
このページのスレッド一覧(全633スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年8月13日 00:59 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月2日 05:14 |
![]() |
10 | 6 | 2012年5月9日 20:44 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月12日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月12日 00:16 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月7日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1にXPの古いPCをHDMItoDVI変換アダプターとHDMIケーブルで
接続したのですが、はじめはPC画面は映るのですが、PCを再起動させたり電源を落とすと
次回起動時は、Winロゴは表示されるのですが、その後は、真っ暗な画面で何も表示されません。
きちんと表示させるには、どのようにしたら良いでしょうか?
元のPCモニターとPC本体が接続されて画面が映っている状態からDVIを抜いて
DVI変換アダプターをPC本体に接続
HDMIケーブルを変換アダプターとZ1に接続で画面が映り操作なども問題ないですが、
休止やスタンバイ以外の操作をすると次回起動後、真っ暗な画面になってしまいます。
また、PC停止状態からのZ1への接続だとWinロゴは表示されるのですが、
その後は、真っ暗な画面で何も表示されません。
0点

表示解像度やスキャンレートの設定は大丈夫ですか?
モニターに対応していない設定だと同じ様な状況になります。
Windowのロゴ表示以降、設定された解像度に切り替わって表示出来なくなる現象。
書込番号:14925142
2点

Windowsロゴはどんなリフレッシュレートや解像度に設定していようと必ずVGA解像度(640x480)で表示され、その後に設定しているレートに切り替わります。
HDMIはどんなものでも最低VGAには対応することになっているので、少なくともそこだけは映ります。
Windowsロゴ以降映らないというのであればリフレッシュレート設定がテレビで受け付けられるものになっていないのが原因ですので、テレビの取り説にある対応表と見比べてPCで何を出力したら最適なのか考えましょう。
書込番号:14926976
0点

>接続したのですが、はじめはPC画面は映るのですが、
この時の「解像度」は、適切な値なのでしょうか?
出来れば「1920×1080 60Hz」になっていることを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:14927402
0点

古めのPCと古めの東芝液晶で昔報告されていた件かなと思うのです。
まずはご利用のパソコンのグラフィックボードの確認と、テレビのファームウェアが最新かどうかも確認してください。
Gefoce系のグラフィックボードと東芝液晶でEDIDなどが上手く行かない事例もあり、Radeon系でもたまに報告が挙がっていました。
この件からもPCとテレビの相性が100%ではない事を実体験しましたし、未だにPCによっては表示できないとさえHPに書いてあります。
ファームウェアやドライバを最新にしてだめなら、グラフィックボードを変更して直る場合もあります。
替えても直らない場合もありますので自己責任が伴います。
あとはスプリッターの導入ですが、スプリッターが高価なため余りお勧めできません。
ちなみに私もZ9000で表示不全、対応解像度以外での全画面モードはアプリケーションが落ちるなどの不具合が発生していました。
ファームウェア変えたり、ドライバ変えたり、AVアンプ導入しているうちにふつうのPCモニター程度には使用できるようになりましたが、いまだに暖気運転をしないと画面が明滅してしまいます。
完全に趣味のPCとテレビであるのと、画質に惚れているため、付き合い続けております。
大画面に映像はやっぱりやめられません。
書込番号:14927615
0点

まず、お使いのPCがどういうものですかね??
特にグラフィックボートが何か???
それによって、皆さんのお話の内容に引っかかったりする場合もありますし、
単にドライバーが古いだけかもしれませんし。。。
もしくは、変換アタプターの相性もあるのかもしれませんが、
まずはグラフィックボードですね。
書込番号:14928057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

パソコンでフォーマットすれば使えます。
ただし、レグザで録画した番組は全て消えます。
書込番号:14751712
1点

使うことは、全然問題なく使えますよ。
パソコン側で再フォーマットしてあげば使えます。
どのくらい使ってきたかはわかりませんが、
HDDも消耗品なので、今までどのくらいTV側で使ってきたかわかりませんが、
もし大事なデータなどを扱う場合は一応、注意はして下さい。
書込番号:14751866
1点

まいける じゃくそーんさん
すでに回答があるように、パソコンで再フォーマット (初期化) すればよいのですが、パソコンの OS が Windows XP だと REGZA TV で使っていた USB HDD を普通には認識してくれません。
Windows Vista や 7 の場合は比較的簡単ですが、それでも「ディスクの管理」からフォーマットする必要があります。
いずれの場合も、やり方は以下のサイトに詳しいので、そちらを参照してみてください。
http://www.4682.info/guid
(Windows Vista/7 の場合については上記ページの下の方に書いてあります)
書込番号:14752026
1点

http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16705
こういうところもご参考に...m(_ _)m
<「対象製品」が別のモデルでも、基本は同じです。
http://buffalo.jp/qa/menu/top/index2.html
書込番号:14752125
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
あるいはビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの電源を切って置く。
この状態で入力切替でビデオ1を選択するとスピーカーからシューっと音が出る事があります。
音量を小さくすると聞こえなくなります。
1度テレビの電源ケーブルをコンセントから抜き、再度電源を入れると直るのですが・・・。
前にも1度なった事があります。なにが原因か分かる方おりますでしょうか。
2点

「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?
周りの「電源ケーブル」「AVケーブル」などからのノイズを拾ってしまい、音がしているだけでは?
>ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
使い方が間違っているように思えますが...
<「粗探し」がしたかったのでしょうか?
書込番号:14531232
3点

>「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?
ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、そちらは音声端子を接続していますが、やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。
>本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
>使い方が間違っているように思えますが...
映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。
不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、もう一回コンセントをつないで
電源を入れると直ることなんです。それでしばらくはそのような現象が発生しないのですが。
なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。
書込番号:14531729
2点

>なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。
ん〜わかりませんが、
ビデオデッキをつないでいるってことで、ビデオのほうに問題があるのかなと思ったりしましたが。。。電源切っていても時計表示していれば、電機はかかってますから、そこからのノイズが、3ピン音声に伝わっているのか?
(初めはDVDプレイヤーと書いてましたけど、どっち?コンボ機?)
試しに、赤だけ抜いてみての違いや、白だけ抜いてみての違いをみてみるとは??
ああ〜あと、黄色の映像だけも。
あとは、ビデオデッキ?側の出力端子が2系とあるのでしたら、もう一つの空きでつなぎ変えてみるとか。。。
最後は、ビデオデッキのコンセントを抜いてみるとか。。。
(当然、TVアンテナ線つないでないですよね??意味ないので)
この辺りの確認されてみては??
書込番号:14531955
1点

>映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
>このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。
「ビデオだけコンポから出す」
という使用方法が良く判りませんm(_ _)m
本来なら、「42Z1」の「音声出力端子」を利用して、
「ビデオ」−(赤白黄)→「42Z1」−(赤白)→「コンポ」
と繋げるのが一番だとは思いますm(_ _)m
<これなら、「テレビ音声」もコンポから聞けますし...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html#terminal
<「5」
>不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、
>もう一回コンセントをつないで電源を入れると直ることなんです。
操作編の95ページの「インバータ(ジー)音」などの様に、駆動音ではなさそうですので、
テレビに溜まった電荷や電流により音がするなら、
「コンセントを抜く」=「電荷が抜ける」で落ち着く可能性は有るかも知れませんm(_ _)m
<「電源を入れる」=「電荷がまた溜まる」→「ノイズが出る」
周辺に電源ケーブルなどがたくさん有ると、ノイズが出やすいとか...
コンセントが「タコ足配線」になっているとか...
>ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、
>そちらは音声端子を接続していますが、
>やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。
「ビデオの電源を切る」=「外部入力無し」なのですから、それでも聞こえるなら
「外部入力」に何らかのノイズが入っている事になります。
「AVケーブル」がアンテナになって、周辺のノイズを拾っているとも考えられますが、
「ケーブル」を繋げない「ビデオ1」でも起きている事から、
「電源」周りのノイズの可能性が高いと考えますm(_ _)m
もしかすると「USBケーブル」のノイズを拾っているかも!?
<「USB-HDD」に付属のケーブルは非常に安いモノなので...
一度、ケーブルの執り回しを見直して見ては?
<「電源」「映像・音声」「データ」でそれぞれ近づかないようにするとか...
書込番号:14533705
1点

TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました、購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、電波の不具合かと思っていたら、購入1年過ぎた辺りから画面が突然フリーズを始めました、近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです、東芝お客様センターに問い合わせたところフリーズを起こすような現象は認められていないとの事でした、修理代を聞いたところ部品代が2万円で出張費もろもろを入れると3万5000円くらい掛かるとか、フリーズを楽しみたい方はレズザで、、
書込番号:14540978
0点

goriくんさんへ、
>TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました
えらい古い機種を最近買いましたね...
<http://kakaku.com/item/K0000041181/
3年経過した製品を新品で購入!?
5万以上で買ったのですよね?
<同等の製品でもっと安いモノも有ったのでは?...
こんな古い機種をなぜ購入したのでしょうか?
<本当に「新品」だったのでしょうか?(^_^;
まぁ、「価格.comの登録店」で購入したようなので、
「中古」では無いとは思いますが...
※「価格.com」では販売はしていませんm(_ _)m
>近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが
>購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです
同じ機種を購入した別の方を知っているのに、
自分のテレビの調子が悪い事は話さず、
故障してから確認したのがそもそもの失敗なのでは?
<お互いに情報交換していれば、直ぐに「初期不良交換」ができたのでは...
「初期不良品」が「ロット単位」で発生しても不思議ではないので、
同じお店で買った製品の多くが「初期不良」だった可能性も有ります。
<使用した部品に問題が有って、
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090619.htm
こんな事と関連が有ったとも...
※モデルが違うので、一概に関連が有るとは言えませんm(_ _)m
>購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、
>電波の不具合かと思っていたら
と良く確かめないまま使用し続けたために、
「メーカー保証期間」を過ぎての故障に繋がったのでは?
<有る意味「1年持った」とも...(^_^;
そもそも、本件とは全く関係無い話ですし..._| ̄|○
<自分は「初期不良品を使い続けて1年後に壊れました」と...
「削除」して貰った方が良い様な...
<自分のこの書き込みを含めて...
書くなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041181/
に書くべきだと思いますm(_ _)m
書込番号:14542318
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在42Z9000にNTT西光1G回線を接続しています
ヘルプの中の視聴確認 ストリーミングサンプル再生は(トランスホーマー)スムースに再生出来ていますが、購入(HD 16:9)して視聴すると、1秒程度動いて、4秒程度止まる、この動作の繰り返し、たまに2〜3分動いて、4秒止まる、視聴出来る状態ではありません、みなさんはいかがですか、教えて下さい。
アクトビラ、GyaOはHD画質で地デジと同じぐらいきれいな』画質で視聴出来ます。
0点

スレッド違いなので、専用ページで聞いた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/
ここで回線速度を測ることができます。
速度は出ていますでしょうか?
http://tsutaya-tv.jp/service/speedtest.html
ツタヤのサーバ側に問題がある可能性も考えられますので、まずはツタヤに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14211861
1点

kikさんへ連絡ありがとうございます。
スレッド違いなので、専用ページで聞いた方が良いと思います。
スレ違いは承知で質問しています。42Z9000の書き込みが少なくブロードバンドで検索しても
ごくわずかヒットするだけなので、42Z1のスレで質問しました、regzaを含めTV映像配信を利用している方は少なく、情報得ようとするとreguza全体です。
速度は出ていますでしょうか?
NTT西光1G回線を接続しています、ベストエフォート型とはいえ、95Mbpsはでています。
1998年ソニーがホームページを立ち上げホームページが表示されるまで30分もかかった頃から
インターネットに関わっています。
今回の事象をなんで起きているのか突き止めるは非常に困難ですが、やって見ようと思います。
家電メーカーがTV映像配信(VDO ビデオオンデマンド)の機能を組み込み発売していて、視聴出来ないなら、きちんと対応しなければならないのに、していないからです。
●まず東芝
修理会社の東芝テクノネットワーク株式会社はブロードバンドがらみの依頼は初めてだととの事でした、何処がおかしいのか調べる機器も無しノウハウなんて無し、42Z1をもってきて、tsutaya TVの視聴、上記のように1秒程度動いて、4秒程度止まる、テレビに問題がなくNTT西、TSUTAYAに問題あるとの結論。
●NTT西は回線テェックしたが正常です。
TSUTAYAはテレビを見ていますが正常に視聴出来ています、回線に問題があるのでは、
●これでは視聴者が泣き寝入りです。
書込番号:14212911
0点

いわゆる、たらい回しですね。
お金を払っているのに、このままだと泣き寝入り状態ですね。
ストリーミング配信で問題が起きているので、どこかボトルネックになっている箇所があるはずです。
>42Z1をもってきて、tsutaya TVの視聴、上記のように1秒程度動いて、4秒程度止まる、テレビに問題がなくNTT西、TSUTAYAに問題あるとの結論。
42Z1でも同様の現象が起きるということでしょうか?
テレビを替えても現象が起きるなら、テレビの原因は考えにくいですね。(100%無いとは言い切れませんが。)
>NTT西は回線テェックしたが正常です。
NTT網側(WAN)は異常なしですか。
宅内(LAN)の通信状態に問題はないですか?
複雑なネットワーク構成にしたりしていませんか?
テレビに挿してあるLANケーブルの通信は安定していますか?
PCと繋ぎ換えて、通信状態を調べてみる必要があると思います。
LAN側にも問題が無ければ、TSUTAYA側に問題がありそうですね。
そのときはやはりTSUTAYAに問い合わせるべきでしょう。
一概にTSUTAYAの問題といってもいろんな原因が考えられます。
・配信サーバ自体が低スペック
・TSUTAYAの回線が混雑している
・TSUTAYAの回線自体が細い(貧弱)
・配信コンテンツそのものに問題がある などなど・・・。
色々問いただしてみた方が良さそうですね。
以下、余談です。
TSUTAYAの配信サーバーのグローバルIPアドレスが分かれば、PCから経路確認のコマンドを発行することで、どの辺りで速度低下が起きているのか、ある程度推測できます。
あくまでも推測ができるだけで、根本的な解決にはなりませんが。
書込番号:14213459
0点

k.i.t.tさんへ連絡ありがとうございます
テレビを替えても現象が起きるなら、テレビの原因は考えにくいですね。(100%無いとは言い切れませんが。)
z9000,Z1とも発売時はtsutaya TVは組み込まれていなく、ファームウエアー(ソフトウエアー)の更新で対応していて、ハード面そのまま。友人にソニーレコーダー(映像配信機能搭載)を借りて視聴してみます。
○NTT網側(WAN)は異常なしですか。
宅内(LAN)の通信状態に問題はないですか?
複雑なネットワーク構成にしたりしていませんか?
テレビに挿してあるLANケーブルの通信は安定していますか?
PCと繋ぎ換えて、通信状態を調べてみる必要があると思います。
●IP通信やっていれば当然 チェック済みです
○LAN側にも問題が無ければ、TSUTAYA側に問題がありそうですね。
そのときはやはりTSUTAYAに問い合わせるべきでしょう。
一概にTSUTAYAの問題といってもいろんな原因が考えられます。
・配信サーバ自体が低スペック
・TSUTAYAの回線が混雑している
・TSUTAYAの回線自体が細い(貧弱)
・配信コンテンツそのものに問題がある などなど・・・。
色々問いただしてみた方が良さそうですね
●私だけではなく、みなさんどうですかと質問しています。
○TSUTAYAの配信サーバーのグローバルIPアドレスが分かれば、PCから経路確認のコマンドを発行することで、どの辺りで速度低下が起きているのか、ある程度推測できます。
あくまでも推測ができるだけで、根本的な解決にはなりませんが。
●PINGコマンドの事でしたらおおざっぱな推測。
書込番号:14213750
0点

>友人にソニーレコーダー(映像配信機能搭載)を借りて視聴してみます。
それができればベストですね。
ソニーのレコーダーでは正常に観れる。
それでいて、REGZAで現象が起きるなら、REGZA全体問題の可能性が高いですね。
ハードウェアの不具合かソフトウェアにバグが潜んでいた場合(この場合はおそらく後者でしょう)、東芝が根本的な対策を講じてくれない限り、解決は不可能です。
そのときは、REGZAの返品(返金)に話を持っていった方が良いです。
サービスマンは無駄に調査に時間を割く(解決するかどうか分からないのに調査をする)よりも、返品を受けた方が人件費が安く済むので、返品を了承するはずです。
>私だけではなく、みなさんどうですかと質問しています。
TSUTAYAにもっと厳しく問いただした方が良いと思います。
>PINGコマンドの事でしたらおおざっぱな推測。
tracertコマンドの方がより細かく分かります。
書込番号:14214327
0点

k.i.t.tさんへ
TSUTAYATVが視聴出来るようになりました。
●次世代ユーザーインターフェース採用でさらに使いやすく!さらに楽しく!
「TSUTAYA TV」新ユーザーインターフェース Ver.1.5リリース 2012年3月7日(水)
http://www.ccc.co.jp/company/news/2011/20110307_003303.html
http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/20120307_ttv.pdf
視聴は困難だとわかっていれば、修理の依頼などしないのに!!!
TVの故障ではないと言われ、技術料、出張費を払って、これって視聴者側の責任と思うと腹が立ってきます。
書込番号:14278386
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日このTVを購入し、ONKYOA-905TXのプリメインアンプに接続したところ音が出ません・・・。
繋ぎ方としては・・・
42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
上記以外にも、音声出力を固定でも試しましたが、スピーカーからは音が出ず仕舞いです。
アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、素人なので判断できず。
可能であれば今のアンプ・スピーカーを活用したく考えています。
これまでAQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに不思議です。
どなたかご存知であれば、対処法・原因などご教示いただけないでしょうか・・・。
0点

>42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
再度確認となりますが4系統のRCAの1番下のアナログダビング(録画)出力音声出力兼用端子に繋いでますか?
(光デジタル音声出力端子と上記端子・ヘッドホーン端子だけが音声出力可です)
AQUOSは入出力兼用?かもしれません…。
書込番号:14271140
0点

>アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、
デジタル音声出力ならAACとかPCMとかの形式が有りますが、アナログ音声出力なら1つしかないので、対応/未対応は無いはずです。
>音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
>テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
おかしいですね。
「機能設定」→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」→「端子設定」を「音声出力」にすれば出来るはずなのですが。
「音声出力/アナログダビング出力端子設定」内の「固定出力」/「可変出力」は出力のレベルだけだし。
念のため、Z1リセットと、録画映像を再生してみてください。
satorumatuさんも触れていますが、Z1,アンプ側の接続端子の場所を再確認してください。(アンプ側は、その端子番号に切換られているかも含めて)
RCAピン端子が並んでいる場合、以外と自分が思っている端子と接続場所が違っている例が有るので。
>AQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに
AQUOSとZ1の違いは、Z1の出力端子が録画映像のダビングに使う出力と切換になっている点だけの違いのはずなのですが。
書込番号:14271487
0点

satorumatuさん、m-kamiyaさん
早速のご返信有難うございます。まとめての返信となります事お許しください。
お二方書かれていた、出力端子の接続ですが、一番下の音声出力/アナログダビング出力に繋いでいます。
Z1リセット(初期化でよろしかったでしょうか?)してもダメでした。録画映像は、PS3 Torneの録画でしか試せていませんが、こちらもスピーカーからは音が出ませんでした。
もしかするとケーブルの不具合かもしれないと考え始めましたので、明日新しくケーブルを購入して試してみようと思っています。
回答以外にもアナログ出力は一種類、等いろいろと勉強になります。有難うございます。
書込番号:14276036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
今回、テレビの買い替えを検討しておりましてHDDへの
録画機能から本機種の購入を考えております。
ただ録画した番組を再生できるのは本機種でのみ可というような
ことを言われたことがあるので確認したいのですが。
このテレビでUSB接続のHDDに録画したデータは
DVDレコーダーやBDレコーダーにダビングしてDVDやBDメディアで
持ち出すことはできないのでしょうか?
もし持ち出せないとしたらHDDにとりためた番組は本レグザでしか再生できない
のでしょうか?
それとも別のレグザもしくは東芝のHDD・DVD・BDレコーダーで
なら再生できるのでしょうか?
初心者の質問ですいませんがよろしくお願いします。
0点

レグザリンクダビングに対応したレコーダーになら、無劣化でダビング出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
レグザリンクダビングに対応していないレコーダーでも、アナログダビング(ダビ10タイトルのみ)は可能です。
ただし、こちらはレコーダーにダビングした時点でSD画質に画質を落とします。
書込番号:11975590
1点

>初心者の質問ですいませんがよろしくお願いします。
一応、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらもご一読下さいm(_ _)m
書込番号:11975659
1点

東芝レコーダのレグザリンク・ダビング対応機でHD画質でメディア化できますし、
ダビング10番組をアナログダビングで外部入力からの録画対応レコーダでSD画質でメディア化できます。
録画時にワンセグ録画をすることで、SDカードにダビングして持ち出しもできます。
書込番号:11976069
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





