
このページのスレッド一覧(全633スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年1月26日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年1月24日 06:46 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月5日 01:28 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月4日 22:42 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月4日 17:05 |
![]() |
20 | 6 | 2011年9月30日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

おそらくちょうど放送波から、TVのソフトウェア更新をしている最中だと思います。
しばらくそのまま更新をさせてやってください。
画面にひょっとすると更新完了案内や自動電源OFFなど表示や指示があると思います。
それが終われば、また普通に見ることが出来ます。
更新中に電源入れたことがないので、ちょうどそのタイミングだったんでしょうね。
書込番号:14070516
0点

今確認したら、今日から更新でしたね。
******
2011年1月26日
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
1月26日
T45-011CDD-061-0037
******
書込番号:14070522
2点

おかしいと思って、
更新途中で、電源抜かなくて良かったです。
書込番号:14070535
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1購入して約一年経過して、購入後HDD録画して快適に過ごしていましたが、年末から録画した画像に横線が入ったり、映らなくなったりという現象が起こっています。HDDの問題と思いHDDの修理出したが、問題ないとのこと。原因は何なんでしょうか?
書込番号:14049969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年末から録画した画像に横線が入ったり、映らなくなったりという現象が起こっています。
年末に家の中で電気に関する何かを行ったりは?
<レコーダーを繋いだとか...
「映らない」という状況がイマイチ判り難いですが、
「W録」した場合、どちらも症状は同じなのでしょうか?
「Wウィンドウ」にして、もう片方のチューナーの状況を確認してみては?
<片方は「視聴専用」のため、普段のテレビ視聴で問題無い分には気がつきませんm(_ _)m
どうしても気になるなら、「テレビのリセット」を行い、
改善しないなら「メーカーに相談」になるかと...m(_ _)m
書込番号:14051067
0点

はっきり、どうなのか分からないんですけど、修理?のあと録画しましたか??
それでも同じ症状がでるんでしょうかね?問題ないといわれたのでしたら他にも原因があるかもしれませんけど。。。横線ですよね?モザイクのようなブロック状ではないんですよね?
まさか、TVのパネル側に問題ってことはないですよね?
もし可能だったら、録画データをDTCP-IPに対応したLANHDD(RECBOXなど)にコピーしてDTCP-IP視聴可能なPCソフトや他のTVで視聴確認する手もあるんですけど。。。
もしくは、他にUSBHDDをお持ちなら、USBハブをつないで、そちらに録り溜めた録画データを移動させて修理に出した、USBHDDをいったん初期化して、またデータを戻して視聴してみて変化があるかどうかですけど。。。その移動させたUSBHDDで視聴しても同様現象になるかも見たほうがいいですね。
とりあえず、基本のTVにある種電源の長押しリセットを行なって、チャンネルを一度スキャンし直してみるとか。最悪は、TVの初期化を行なうとかでしょうかね?
書込番号:14057338
0点

私もそういう事がおきましたが、原因解明はほぼ不可能でしょうし、解明する意味もほとんどないので面倒だから返品しました。
書込番号:14060912
0点

皆さんコメントありがとうございます。
皆様の意見を参考に今後修理に出したいと思います。
書込番号:14061190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

ホームセンターに行って、
「接着面のあるスポンジテープ」
を購入して、パネルの端に貼るとか...
<「隙間テープ」などですが、幅が広過ぎかも!?
細いスポンジ状のモノを購入して、 >「円柱」でも「四角柱」でも可
パネルの縦横の長さにカットして、
両面テープなどで着けるとか...
書込番号:13981039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDに録画しているのですが最近録画されていない事があります。予約しても何故か録画自体されていません。電源が入ってない、受信状態が悪いのメッセージがあったりなかったりします。頻繁になるのでそれは無いと思います。
テレビとHDDどちらに原因があるのかわかりません。ちなみにチャプター分割されていない事もよくあります。勿論W録画ではなくシングル録画で…
どなたかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
0点

>テレビとHDDどちらに原因があるのかわかりません。
一度リセットしてみては?>取説 操作編P96:本体電源SW長押し
(東芝サポートに連絡しても、一番最初に言われるそうだ。)
書込番号:13850138
0点

>予約しても何故か録画自体されていません。電源が入ってない、受信状態が悪いのメッセージがあったりなかったりします。頻繁になるのでそれは無いと思います。
少し内容が見えないのですが、電源、受信という内容は、主語は全てTVですかね? で、頻繁になるのは何ですか?エラーの話?録画自体をしないってこと?エラーがあったりなかったりなのに何が頻繁ですか?地上波はOK?衛星関係がダメ?全く区別なくNGになると?
>ちなみにチャプター分割されていない事もよくあります。勿論W録画ではなくシングル録画で…
まあこれは予約時にチャプター設定していないと当然なりませんし、時間延長などで録画が重なってW録状態になっちゃうと、分割しないですけど、その辺りの設定・確認が取れているなら、単純に主電源長押しリセットで、ダメなら、初期化リセット1・2ですかね?もしくはチャンネルスキャン(自動じゃなければ)して、一度更新してみる。くらいでしょうかね?念のため、HDDも一旦電源OFF/ONしてみる。
あとHDD1台ですか?それだった場合TVOFFした時にHDDにランプ表示あればずっと光ったままとか?予約録画になった時に、HDDのアクセスランプが点滅動作してますか?
携帯なのに長文ですいません。
書込番号:13850234
0点

念のため、HDDのコンセントも抜いて一旦リセットした方がいいかも?
書込番号:13850317
0点

Z1を3回買って3回ファームウェアのバグに悩まされて返品した者です。最新バージョンのファームでも録画関係の問題を解決し切っていません。
恐らく今後も録画できない問題がついて回るでしょうから保証期間内でしたら迷わず返品して、安くなったZ2に買い替えた方がいいでしょう。
書込番号:13850667
0点

訂正
Z1を4回買って4回返品した、の間違いでした。
全部録画関係のバグが原因でした。
書込番号:13850681
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1にアイオーデーターのHDCR-U2.0Eを繋いで録画していました。
録画番組視聴後、削除しようとしましたが動作が完了しなくなり、「戻る」でキャンセルしましたがその後HDDを認識しなくなりました。
電源を切り再接続しましたが、それ以降は新しいHDDとしか認識しません。
なんとか復活させる方法は無いでしょうか?
また、考えられる原因が有れば教えて下さい。
今は新しいHDDを使っていますが、同じ症状が出ないか心配です。
テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
最近はレコーダーの方でも外付けHDD対応のようですが、同じトラブルが起こる可能性が有るのでしょうか?
0点

>録画番組視聴後、削除しようとしましたが動作が完了しなくなり、「戻る」でキャンセルしましたがその後HDDを認識しなくなりました。
電源を切り再接続しましたが、それ以降は新しいHDDとしか認識しません。
なんとか復活させる方法は無いでしょうか?
また、考えられる原因が有れば教えて下さい。
これって、削除したときに何分も完了しなかったってことですか?自動チャプター「入」データの場合、削除に時間かかる場合もあるとは思いますが。その途中で戻るにしてやめちゃっておデータがおかしくなったのかな?
ひょっとしたら、再認識後の症状から、なんらかの読込ファイルが壊れちゃって、登録どおりの認識が出来なくなったのかもしれません。最悪はHDDの初期化になると思います。
>今は新しいHDDを使っていますが、同じ症状が出ないか心配です。
テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
まあ絶対に出ないって事はないですね。レコーダも同様、一時保管の場所ですから、大事なものがあれば、ディスク化したり、他のHDDへコピーしたり、リスク分散する必要はあります。
新しいからもう安心とは思わない方が良いでしょう。頻繁に録画するのでしたら2台使用でリスク分散するのも手ですが。でも壊れないって保証はありません。設置場所・環境など他の要因もありますしね。
Z1以降は、チャプター機能があるので、昔以上にHDD内は忙しく駆動していますからね。
壊れないものというより壊れるものと考えている方が良いです。
書込番号:13831301
2点

いつかの中年さん
まず、今回のトラブルが出た HDD については、テレビのリセットと USB HDD のリセットをしてみてください。
42Z1 は本体の電源ボタンを 10 秒以上長く押し続けるとリセットできるようですが、一旦コンセントを抜いて数秒待って入れなおすことでも OK かと思います。
USB HDD については、コンセントを抜いて数秒待って入れなおしてみてください。
それで症状が改善しない (登録済にならない) 場合は、あきらめるしかないかと思います。
> テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
> 最近はレコーダーの方でも外付けHDD対応のようですが、同じトラブルが起こる可能性が有るのでしょうか?
他の機器も含めてこのようなトラブルが出る可能性はあります。
他社もおそらくは同じような仕組みではないかと思いますが、パソコンに USB HDD を接続するのと違って、テレビ番組を録画するために USB HDD を接続して利用する場合は、テレビやレコーダー側に「この USB HDD を登録した」という情報を保存し、USB HDD 側にもどうやらその情報を保存しているようです。
パソコンの場合はそのような「登録」をしなくても使えますが、テレビの録画に使う時は、放送業界の制度として、登録しないといけないように定められています。
念のために書いておきますが、パソコンで使おうがテレビなどの録画に使おうが、USB HDD の製品そのものやケーブルのつなぎ方などは同じです。違うのは、登録しなくても使えるのか、登録しないといけないようになっているのかという「使い方」の部分です。
で、それらの「登録したという情報 (データ)」の部分が読み込めなくなるとか、消えてしまうとか、破損してしまっていると、「登録した」状態ではなくなってしまうことになるわけです。
これは、USB HDD に録画した番組データそのものが消えるとか、録画状態がおなしいという話とは別で、USB HDD そのものがテレビやレコーダーに登録済であるというデータ (だけ) が消えるという話で、本来は自分で USB HDD の登録解除等をしない限りはその状態 (を示すデータ) は変わらないのですが、機器 (テレビ側および USB HDD 側) の不具合によっては起こる可能性は 0 ではないです。
一時的に覚えている状態が変な状態になっているだけなら、テレビ本体や USB HDD を「リセット」することで元に戻る可能性もありますが、「登録済情報」そのものが破損したり削除されてしまっていると、あきらめて再登録するしかないというわけです。
書込番号:13831383
0点

すみません、恥ずかしいタイプミスをしていました。
下から 2 番目の段落の最初の行を以下のように修正してください...
録画状態がおなしい -> 録画状態がおかしい
書込番号:13831403
0点

返信が遅れ失礼しました。
u-ichikunさん
削除操作が正常より長く待っても終わらなかったので、戻るでキャンセルしました。
HDDですから絶対安心とは思っていませんが、これ程あっさり故障するとも思いませんでした。
shigeorgさん
リセット及びテレビの初期化は試しましたが、改善しませんでした。
どうやら、回復は難しいようで残念です。
今後、レコーダーへの切り替えを考えていますが、外付けHDDを使った場合故障確率は同じと思うべきでしょうか?
書込番号:13849074
0点

>削除操作が正常より長く待っても終わらなかったので、戻るでキャンセルしました。
HDDですから絶対安心とは思っていませんが、これ程あっさり故障するとも思いませんでした。
じゃあやっぱり、復活は出来なかったんですね。まだ初期化して使えればよかったですが。。。不安でしたらもう使わない方が良いでしょうね。
案外、メカ的に故障するのと、ファイルの壊れでダメになるのとありますから。。。
ファイルなら、登録解除して、PCで再フォーマット・ディスクスキャンして改めて、TVに登録・初期化して復活する場合がありますが。でも不安になりますよね。
以外に、時間の長いものや複数削除などで、長いな〜と思って戻る中断しない方が良いですね。タイミングによっては、Xになるかもしれませんから。ファイル自体に問題なければ(今までちゃんと再生できているファイル)、普通に削除できるはずなので、気長に待ってみてください。一応戻るボタン使えるんですけどね。。。単発消しには結果的に無意味な感じありますけど(まあほとんど使ったことはないんですが)
>どうやら、回復は難しいようで残念です。
今後、レコーダーへの切り替えを考えていますが、外付けHDDを使った場合故障確率は同じと思うべきでしょうか?
まあ、所詮HDDなので、故障は必ず起こります。確立まではまちまちでしょうから、なんともいえませんが、恒久的なものではないですね。そのためにも大事なものは、ディスク化して保存、そうやってリスク分散していた方が良いですね。逆に録画もレコーダとTVと両方行なえば、録画ミス時のリスク分散にもなりますし。
でも、本当に残念でしたね。もし頻繁に録画するのでしたら、HDD2台用意して、振り分けして録画するのも1台に対する負荷も減りますよ。これも一つのリスク分散ですね。
書込番号:13849127
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

縁が暗くなる傾向にある液晶なので枠や四隅から照射するLEDがあるらしいのですがチョットヒドいかもしれませんね
説明は難しいので来てもらって見せて相談した方が善いでしょう
書込番号:12160045
3点

これは故障でしょう
写真を販売店で見せれば納得してもらえるレベルだと思います。
我が家は47Z1ですが同じ条件(全面黒画面)で一様な黒です。
LEDエリアコントロールON/OFFでも変化なしです。
黒画面なのに明るい部分が見えるということは液晶の問題
かもしれません。
書込番号:12160091
4点

これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
絞りとシャッター速度を教えてください。
書込番号:12306021
2点

実際も写真と似たような感じなんだろうから、撮影条件は関係なくない!?
販売店に写真見せて「こんな感じなんだけど…」と言えば、直ぐにメーカー対応となるレベルだと思います
書込番号:12306122
2点

>これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
>絞りとシャッター速度を教えてください。
スレ主さん教えてあげたら。
どんな回答がくるのか、聞きたいですね。
書込番号:12355582
4点

2秒F5くらいかな もちろん明るめに撮ってます
私が言ってるのは、画面に均一性が無いことです
1回目は電源は入るものの1日で映らなくなりました。交換
2回目は画面ムラで交換
ソニーに買い換えました。周辺で滑らかな減光は有るものの。その意外はすべてレグザより音も画質もよく満足です
書込番号:13566539
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





