『LEDエリアコントロールって意味なくないですか?』のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

LED REGZA 42Z1 [42インチ] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の店頭購入
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の店頭購入
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

『LEDエリアコントロールって意味なくないですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ450

返信69

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

先月末に届いて、ある程度の時間視聴して、
ようやく基本の画質設定が落ち着いてきました。
が、ひとつ思ったのが、LEDエリアコントロールって意味無いじゃん!ってことです。
私は主にブルーレイで映画を見ているのですが、
エリアコントロールをONにすると、いきなりまぶしくなったり、やたら暗くなったり、
字幕の部分だけやたら文字が白く輝いたり、と
とにかく、動作が不安定(そういうものか)で、目が疲れますし、
あれを画質が良いと思う人が世の中に一人でもいるのだろうか、いやいるがずがない(反語)
とまで思います。
ま、せっかくある先進機能ですから、常時ONにしたい人もいると思うし、その気持ちは分かります。
が、客観的に見て、あれは挙動というか制御の完成度が低すぎます。
実用に耐えません。
みなさん、そう思いませんか?
私はあまりのひどさに耐え切れずにエリアコントロールはオフにしています。
あんな完成度の低いものつけるな!・・・という気分です。

書込番号:12353562

ナイスクチコミ!20


返信する
kindonさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/11 23:30(1年以上前)

>買って良かった!ありがとうZ1!
と言ったかと思えば
>あんな完成度の低いものつけるな!・・・という気分です。
と言ったり
ここはあんたの個人的な感想を述べる場ではないんだよ。
そういうのは、ブログでも立ててやってくれ

書込番号:12353795

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:13件 縁側-新・「よっしぃ」の黄昏の掲示板

2010/12/11 23:31(1年以上前)

 >私はあまりのひどさに耐え切れずにエリアコントロールはオフにしています。


 …む〜ん、私は所有者では有りませんが、エリアコントロールの効果って設定で程度を調整とかって出来ないんですかね? デフォルト状態に比して、若干バックライトの光量を落とした上で調整できれば活用の価値はある思いますよ。

 エリアコントロールは「コントラスト性能の向上」のために搭載された機能ですよね。特に「暗」側の。ならば過度に際立つ「明」側を逆に押さえてみては?




書込番号:12353803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 00:20(1年以上前)

kindonさんに一票。
だったらココに言わないで東芝のカスタマーでもお客様相談センターでも言えば良いし、自分の日記かブログに書いて発散したら良いのにね。
結局、他の書き込み見ても、典型的な、かまってチャンなんでしょうけどね。

ここは貴方のストレス発散する場所ではありませんよ。

書込番号:12354053

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34793件Goodアンサー獲得:5707件

2010/12/12 00:36(1年以上前)

「よっしぃ」さんへ、
>エリアコントロールの効果って設定で程度を調整とかって出来ないんですかね?
操作編の87ページにも載っているので、できます。
 <「強」「中」「弱」「オフ」

まぁ、スレ主さんは、「オフ」以外の状態は「見辛い」ということなのでしょう。


「機能が付いている」=「使わなければいけない」
ということは無いので、「使わない事ができる」のもその製品の良さだとは思いますm(_ _)m
 <ケータイやPCなどでも、すべての機能を使い尽くしているのでしょうか?
  それとも、「使わない機能が有る」=「ダメな製品」なのでしょうか?


「自分が使わない(必要と思わない)機能が付いている」=「悪」評価
と思えてしまうこの書き込みについては、個人的には「疑問符」を付けさせて頂きますm(_ _)m
 <その機能がオフにできずに、見辛いなどの問題が有るなら判るのですが...

書込番号:12354139

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/12 00:59(1年以上前)

高いお金出して購入したんだから、楽しみましょうよ。
気に入らないなら、売ってしまえ〜って感じですね。

どこのメーカーの品も一長一短ですよ。

書込番号:12354234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/12 01:22(1年以上前)

エリア制御の意味はありますよ。
液晶TVを視聴していて、本来は"黒"だと思える部分が"ぼーっと輝いている"と感じた事はありませんか?
例えば花火大会の夜空や、暗い裏路地のシーンでの本当に暗い部分。
液晶は光漏れの宿命から、バックライトが点灯していると本当の黒が出せません。
そこで部分的にバックライトを制御する事で黒を出そうとしている訳です。
当然明暗の差は大きくなるので、それが嫌という人はいます。
ですがこの辺も"好み"なんでしょうね(^^)

書込番号:12354315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2010/12/12 01:41(1年以上前)

スレ主さん
嫌ならオフにすれば良いだけ
重宝してる人もいると
思いますよ。

書込番号:12354370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/12 02:25(1年以上前)

ちなみに対策はエリア制御オフも良いですが、「よっしい」さんも仰しゃっている"明るさを抑える"ほうも、試してみるのも良いと思います。
バックライトの明るさは必要以上に上げない事。
特に部屋を暗くして観賞する時は、最初ちょっと暗いかな?と思えるくらいでちょうど良いです。目がすぐに暗さに慣れます。
またダイナミックガンマを下げると、明暗の差は小さくなりますよ。

書込番号:12354476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:13件 縁側-新・「よっしぃ」の黄昏の掲示板

2010/12/12 08:07(1年以上前)


 >液晶TVを視聴していて、本来は"黒"だと思える部分が"ぼーっと輝いている"と感じた事はありませんか?



 …電源ON直後から映像が映るまでの数秒間が最も分かりやすいですかね。画面が黒いままでバックライトが点いた瞬間、「あぁ、コレの事か!」と思うはずです。


書込番号:12354871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/12 09:48(1年以上前)

強中弱の程度は選べますが、いかんせんエリアの分割数が少ないので
不自然な映りになりますね。
私も現在はオフで見ています。
エリアコントロールに関しては東芝HP見てあまり期待していなかったから
やっぱりこんなもんかという感想ですな。

書込番号:12355174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/12 10:39(1年以上前)

>電池食いのA-1さん
>強中弱の程度は選べますが、いかんせんエリアの分割数が少ないので
不自然な映りになりますね。

ですよね。
コントラストを上げる意図があるという発想は分かりますが、
そのメリットを相殺してさらにマイナスになるほどのデメリットが生じている、
というのが正当な評価だと思います。
これは好みの問題ではありません。
好みの域を超越して、エリアコントロールは機能として破綻しています。
「よっしぃ」さんの仰るように設定をいじってなんとか良好な効果を得られるレベルに無いんです。
根本から破綻しているので、設定をいじっても効果が得られないんです。
いや、効果よりもマイナス効果のほうが圧倒的に大きいというべきでしょうか。
そんなレベルなんです。
気付かずにデフォルトのまま使用している人はいると思いますが、
この機能を重宝している人は皆無でしょうね。
このエリアコントロールを本当に重宝している人がいたら教えてください。

ま、オフにすれば一応、問題なく見れるので、私はオフにしているわけですが、
期待していた機能の一つであるだけに残念な結果です。
それ以外は大いに満足しているので良い買い物をしたと満足していますよ。
ここは個人的な感想を述べる場でもありますよ。
それがここの存在意義です。
疑問を感じる書き込みをしただけで、すぐに売れとか言いだす輩って、
正直よっぽどストレスが溜まっているんだなあと憐れに感じます。

書込番号:12355347

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 10:42(1年以上前)

他のスレにも書きましたが私もこの機能は百害あって一利なしだと思います。
みかけのコントラストを稼ぎ、カタログ上のコントラスト競争で
優位に立ちたいための機能だと思います。
これは分割数をいくら増やしても基本的には輝度ムラを自ら作る矛盾を
抱えるわけですから本来は液晶の基本性能を上げて対処すべきです。

オフにして使えばZ1の本来の画質を楽しめるので
それで良いかと思います。

書込番号:12355360

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/12 10:54(1年以上前)

>ここは個人的な感想を述べる場でもありますよ

そうですよ

>疑問を感じる書き込みをしただけで、すぐに売れとか言いだす輩って、正直よっぽどストレスが溜まっているんだなあと憐れに感じます

その言葉が出るスレ主さんが可哀想ですね。
それなら、質問スレでよろしいのでは?
悪スレ立てる表現がおかしいですよ。
悪スレたてるほど嫌なら、売って気に入るもの使えばいいんじゃないの。

書込番号:12355416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/12 11:08(1年以上前)

常識の範囲内で、好き勝手書けば良いんじゃないの?とは思ってはいるのですが。

>>正直よっぽどストレスが溜まっているんだなあと憐れに感じます。

これは余計だね。わざわざ書く必要がない。

書込番号:12355477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/12 11:10(1年以上前)

>制御の完成度が低すぎます

それならご自分で、改造でもして満足な一品に仕上げてみたら。
出来ないなら、それも踏まえてZ1とは、そのようなTVです。

書込番号:12355483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/12 12:33(1年以上前)

スレ主様の言いたいことはわかります。

私が所有してるZX9000でも分割数が足りないと感じます。

とは言っても画質としては+の域ですが。

暗室ではセルレグザくらいの分割数でなければ、制御してるのがわかってしまいます。

ちなみにマイナスの意見でもなんでも書き込めばよいと思います。

良い意見、悪い意見も含めこの製品の評価と思います。

参考になる人もいれば、所有している製品を悪く言われて、腹が立つ人もいるでしょう。

スレ主様もそれを承知でカキコミされていると思います。

ですが、スレ主様を批判なさるのはよろしくないと個人的には思います。

別に個人(人)を否定しているわけではないですよね?
スレ主様を否定するのは人を否定しているので、私としては見ていて不愉快です。

できれば製品評価で語りませんか?

ここはそういう場のはずです。

書込番号:12355782

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/12 12:51(1年以上前)

くまさん.comさんに同意。
不満はじゃんじゃん書き込むのがヨロシ、と私も思います(^^)

ZX8000ですが、分割数の少なさは私も感じます(^^;
ただZX8000では、急にまぶしくなったり字幕もまぶしくならないんですよね。
逆にエリア制御オンだと、字幕も暗くなります。
Z1でセッティングを変えて来たんでしょうか?
くまさん.comさん、ZX9000ではどうですか?

書込番号:12355866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/12 13:03(1年以上前)

私はZ1のエリアコントロールには、端から期待はしていなかったので、こんなもんだろうと思っています。

スレ主さんが次にTVを買い替えるときは、購入前の事前調査を今回以上に行った方が良いかもしれませんね。
期待ハズレだったということを防ぐ意味でも。

書込番号:12355914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/12 13:24(1年以上前)

多少感情的な文章になってはいますけど、
基本的に私見を書き込むこの掲示板なんだから
内容に問題はないと思います。
が、感じ方は個人差ありますから、レスに対して
相手がおかしいような書き方は控えた方がいいでしょう。

仮に正しい事を言っていても軽くなりますからね。

さて、エリア駆動に関しては、私もあまりうまく
動作はしていないと思ってます。

サイドからだと中央がやっぱり弱くなるので
満足のいく制御するには、直下でないといけない
のかなあ…と思ってますね。

セル買っていじってみないと、どうこう言えないですけどね。

書込番号:12355975

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/12 13:56(1年以上前)

やっと理性的な人達が書き込んでくれましたね。
ありがとうございます。
とくにチビダックスさんの意見には全面的に同意です。

>この機能は百害あって一利なしだと思います。
>みかけのコントラストを稼ぎ、カタログ上のコントラスト競争で
>優位に立ちたいための機能だと思います。
>これは分割数をいくら増やしても基本的には輝度ムラを自ら作る矛盾を
>抱えるわけですから本来は液晶の基本性能を上げて対処すべきです。

まさに、仰るとおりですね。
分割数をいくら増やしても解決する問題ではないと私も感じています。
いくら分割数を増やしたところで、
カットが変わっただけで「いきなり字幕がまぶしすぎる」問題は解決できないでしょう。
いくら分割数を増やしても字幕に限らず、「いきなりまぶしすぎる」シーンが頻繁に起こりうると思います。
明らかに目にも悪いです。
明るさを落とせば良いという問題ではありません。
明るさを落としてもメーカーの売り文句を信じればコントラスト無限大なわけですから、
「いきなりまぶしすぎる」害は防げませんよね。

とにかく、このエリアコントロールというのは変な機能、
本質的に矛盾と欠陥を抱えた機能だと思います。
コントラスト無限大を実現しつつも、場面をエンジンが判断して最適な最大輝度を制御する技術が伴わなければ、害は防げないでしょう。
今は過渡期?にしても、この破綻は誰が見ても明らかで、こんな欠陥機能をよく製品に搭載したものだと呆れるばかりです。
なぜこんな機能を付けたのか不思議でなりません。
輝度の変化に無頓着な方も、オンにしていては目に絶対に害があるので、
オフにすることを強くオススメします。
この機能は本当に目に危ないです。
目の健康を害する以外に何の効果も無い機能です。
絶対にオフが推奨です。

書込番号:12356090

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/12 15:15(1年以上前)

ノノリリさん

こんにちは。

たしかにZXは字幕も暗くなりますね。

Z1は設定を変えたというより、単に分割数が足りないだけだと思います。

セルレグザ512分割
ZX96分割
Z1が10くらいなはずです。

なので、暗い場面で字幕を表示すると暗い場面をある程度暗くしないといけないので、その部分の制御が少し暗めに表示されます。

解りやすい映像は左右で明るさが違う映像ですね。
左が明るい映像、右が暗い映像で字幕があるとすると、左の字幕は明るく表示されますが、右の字幕は暗めに表示されます。

セルレグザくらいの分割数なら左右ほぼ同じ明るさで表示できるでしょうね。

私個人の感覚ですが、最低ZX程度の分割数がないと、制御したときに違和感が出て当然と思います。

書込番号:12356399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 15:53(1年以上前)

これだけの数の投稿はメーカーにとって貴重な財産です。
私はZ1を非常に気に入っていますが、やはり改善して欲しい点はあり、
自分からスレを立てたり情報があれば返信したりしています。
メーカーサービスではどれだけ情報があがっていくか不明ですし
メールでの問合せも非常にレスポンスが悪いです。

私が東芝の偉い人なら掲示板を随時チェックさせ、製品の改善点把握や
今後の製品造りに生かしていきます。
これだけリアルタイムにユーザーの声が聞けることは素晴らしいことです。
Z1を盲目的に溺愛するのではなく、是々非々で声を出していくことが
今後のバージョンアップも期待できるのではないでしょうか。

AV評論家はメーカーの技術資料を元に記事を書くだけの感がありますので
LEDのエリア制御のウィークポイントやクリアパネルの映りこみについては
触れず、画質改善に画期的な効果があるようなことを書くのが常です。
私もやはりその辺を信じてしまいますし、カタログの機能表を見て
搭載された機能の多いものをつい選んでしまいます。
結果的にはそれほどの効果が無かったり、デメリットがあったりしますので
使ってみての意見を書き込むのはこれから買う方にもメリットがありますし
製品やメーカーを育成していくのにも役立つと信じています。

書込番号:12356533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/12 21:07(1年以上前)

Z系がエッジライト式を採用している限り、エリアコントロール制御の向上は期待薄でしょうね。

日立の「S-LED式」に個人的には期待してはいます。
東芝も同方式を採用出来るのかな!?

書込番号:12357882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/12 21:44(1年以上前)

Z1はエッジライトだから仕方が無いです。
CCFLの物か直下型LEDの物を選びましょう。

書込番号:12358098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/12 21:58(1年以上前)

>東芝も同方式を採用出来るのかな!?

それは大いにあるんじゃないかと思いますね。

少なくても2010年度のコンセプトはLED化でのスリムデザインで、「2010年度の台数構成比の約50%をLED化する」と発表しており、エコポイントがありアナログ終了を来年に控えた今年は
直下型バックライトで分厚いデザインで割高な物よりエッジライト方式で薄く出来、低価格で販売出来る戦略を取ったんでしょう。

その他社のエッジライト方式の差別化で少ないながらもエリア制御を搭載したのではないでしょうか。

目標達成次第では直下型エリア制御した機種がまた出てくるかもしれませんね。

書込番号:12358204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/12 21:59(1年以上前)

結局、オフにするしかないんでしょうね。
何のための機能なんだか・・・やれやれ・・・全く馬鹿らしい。
こんなものを付けて発売した責任者の顔が見たいですね。
内部の会議で「これはさすがにまずいんじゃないか」って意見は出なかったのかなあ?
これが実際に市販され流通している製品に搭載されていることが不思議です。
まだまだ開発中の技術として内部に留めて置いて、
これなら良いだろうというレベルに達したら市販品に搭載すれば良かったのに。
つくづくそう思います。

書込番号:12358209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/12 22:24(1年以上前)

>>まだまだ開発中の技術として内部に留めて置いて、
>>これなら良いだろうというレベルに達したら市販品に搭載すれば良かったのに。

エッジライト式でのエリアコントロールは、これが限界なのでしょう。

次期Z系が「S-LED式」を採用すれば、印象が変わってきそうですが。

書込番号:12358366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/12 22:27(1年以上前)

>輝度の変化に無頓着な方も、オンにしていては目に絶対に害があるので、
>オフにすることを強くオススメします。
>この機能は本当に目に危ないです。
>目の健康を害する以外に何の効果も無い機能です。

「絶対目に害がある」と言い切っているんだから何か根拠があるんですよね?
詳しく説明してください。資料お持ちならそれでもいいですので。

目に害があるというのは「視力に悪影響など」と思うのですがこれがホントなら危ないですからね。
メーカーに働きかけて改善してもらいましょうよ。

書込番号:12358391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 22:37(1年以上前)

今現在 東芝では16シリーズ20種類の液晶テレビ・REGZAを発売しております。
その中で皆さんは自分の出せる金額で一番見合う物を選んで自分でお金を支払って購入している訳ですしコストパフォーマンスと言う事も考えて購入しているわけですよね。
その選定には自分の趣味思考と技量能力と購入資金が大きな要因と成っていると思います。

もし、これが裕福な資金がありこれ以上無いと言うREGZAのフラッグシップのCELL REGZAを買って問題があるならまだしも、CELL REGZAにはきちんと直下型LEDも有りますし、それに見合う金額もします。

それらから導き出される答えがこのZ1だったのでは無いでしょうか?

またさらに言うとそれを必要とすればLGでもプラズマのメーカーを選択する事も出来る訳です。

つまり、自分で選んだTVが自分に合わなかったと言う事は自分の技量や知識や思慮が足りなかったと言う事になりませんでしょうか?
スレ主さんは何を見て考えて42Z1を購入したのでしょうか?
まさか、東芝さんが直接売りに来た訳でも無いのでしょうし、それを選んだのは自分なのですから今回ばかりは自分の能力の無さと判断の誤りが合ったと思いますね。

それを認めず過敏に反応している状況も見苦しいと思いますよ。
思わず可笑しくなってしまいます。
まずは自分の選んだ選定基準その時点から考え直すか無いのでしょうね。

書込番号:12358466

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/12 22:45(1年以上前)

ペンタック好きっ子さん 

明確な回答なんて無いのでは。
ご自分の意見に責任を持たない人ですよ。

ジュンコ5さん 

「相手にするだけ時間の無駄ですので、言葉の通じるもの同士で
有益な意見交換が出来ればそれで良いと思います。」

このような発言をしてますから。



書込番号:12358524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/12 22:48(1年以上前)

>分割数が足りないから増やせば良いと考えている方へ

この問題はそんなに単純ではありません。
私の意見はチビダックスさんと同じです。
氏の書き込みを引用させていただきますと

>これは分割数をいくら増やしても基本的には輝度ムラを自ら作る矛盾を
>抱えるわけですから本来は液晶の基本性能を上げて対処すべきです。

ということです。私も考えも全く同様です。
今後、いくら分割数を増やそうとも解決できる問題ではありません。
直下型は実際に見たことがないので分かりませんが、直下型とて万能ではないと思います。
根本的には「液晶の基本性能を上げて対処すべき」でしょう。
それしか解決策はありません。
と私は考えます。

>ジュンコ5さん
理解力無いですねえ・・・呆れます。
私はZ1を買ったことに満足しています。
ただ、LEDエリアコントロールは不要な機能であり、
今後の画質向上の方向性として間違っていると言っているだけです。
You know?

書込番号:12358540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/12 23:03(1年以上前)

>>直下型は実際に見たことがないので分かりませんが、直下型とて万能ではないと思います。
>>根本的には「液晶の基本性能を上げて対処すべき」でしょう。
>>それしか解決策はありません。
>>と私は考えます。

それは実際にCell REGZA X2を購入してから言う台詞ですよ。
Z1程度しか購入できない私等が、エリアコントロールについて全てを理解したなんて事はありえませんよ。

「液晶の基本性能」というのが曖昧な表現ですが、そこにこだわるならばCCFLか直下式のTVが向いてるかな。エッジライト式は対極にいると思う。

書込番号:12358632

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 23:07(1年以上前)

スレ主さん、爆笑させて頂きました。

結局今の液晶テレビの映像は全否定なのですね。
それでは仕方ありませんね。諦めて下さい。

有機ELディスプレイの携帯のワンセグでも見ている方が良いのかも知れませんよ。

書込番号:12358656

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/12 23:15(1年以上前)

ジュンコ5さん 

その通りです。
ジュンコ5さんの言われるとおり
「REGZAのフラッグシップのCELL REGZAを買って問題があるならまだしも」
です。
値段なりの機能です。
メーカーとしては、こんな機能いらないと言ってもらって、ありがたいでしょうね。
コスト削減に繋がりますから。

書込番号:12358702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/12 23:41(1年以上前)

液晶TVはバックライトの光を液晶が映像信号に応じて
通過量を変えて元の絵を再現するものと考えれば
バックライトの役目は全面均一な発光と演色性かと思います。
液晶は黒の場合はバックライトからの光を完全に遮断し、
明るい場面では出来るだけ効率よく光を通せば良いことになります。

現実には完全に黒とはなりませんので画面をエリアで区切って
光量を落とせると判断した場合は落として黒再現を良くする
のがエリアコントロールということかと思います。

理想的には画素単位でバックライト制御できれば問題ないと思いますが
そこまで出来ないので、分割数と処理ソフトの兼ね合いで
妥協点を探るしか無いのが現実かと思います。

映像によっては効果があり、デメリットが目立たないケースも
あるかと思いますが、映画の字幕の場合は、読む必要があるため
常に注視しますし、字幕の明るさは白で一定であるはずなので
かなりきめ細かな制御が必要だと思います。

私はエリア制御で黒レベルを改善しなくてもZ1には満足しています。
というか字幕の明るさが変動することと引き換えにはできません。

液晶の性能が更に向上してエリア制御が必要でなくなった頃には
「昔はバックライトをエリア制御するチカラワザを使っていたなぁ」
といった話が出るかも知れません。
省エネの意味で残る技術かも知れませんが…

書込番号:12358889

ナイスクチコミ!6


kindonさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/13 02:15(1年以上前)

あのね、シップおばさん
何度も言うけど、ここは個人的な感想、不満や愚痴を押し付ける場所ではないですよ。
個々の機能が必要か否か、有用か否かは利用者がここに判断して使えばいいこと。
あなたにこうしたほうが言いなんて言われたくないです。
中には満足して使ってる人もいるんです。そういった人たちをまるで馬鹿にしているような
発言はやめてください。

どうしてもこのテレビの使用感を書きたいならこの場ではなくてレビューのほうに思いのたけを書いてはいかがですか?

書込番号:12359434

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13406件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 03:20(1年以上前)

なんかレスが伸びてますねぇ
エアーサロンパスEXさん
とりあえず流れ的には昨年、欧米でサムスンがバックライトがLEDの液晶を「LED TV」と名乗り
液晶、プラズマとはさも別物のように売り出し、一気にブームのようになりました
SONYの社長も「サムスンに負けた(営業戦略に)」と発言したように
SONYも東芝も薄さ、デザイン性、(欧州では蛍光管は将来的に発売できなくなる)から
ベゼル上下からの光源のエッジライトLEDを追随して発売しました

テレビは光の3原色を原理にしていますから発光していない状態が黒を
3原色全てが発光して白色を作っています
肉眼で見る自然界のコントラストは無限大です
テレビでより自然界に近づいたコントラストを表現するには
発光している白はともかく、発光していない黒を表現するのは難しく、自発光のプラズマのほうが有利です
プラズマも種火があり完全な黒は難しいです
従来の蛍光管では常時発光して黒が黒ではなくグレーに近くなるので
部分的に発光する場所、発光しない場所を表現するのに
画面を分割してエリアごとに制御することで、コントラストが有利になります
理想はフルHDの207万画素すべてをカバーできる207万画素分割のエリア制御がいいのですが
物理的に無理なようです
液晶パネルの背面の直下型LEDで、CELL REGZAで512分割、ZXで100前後です
ただ、やはりLEDを背面にCELL REGZAで2000個以上並べるとコストもかかります

エッジライト方式ですと、ベゼル上下にLEDを配置してコストダウンにもできます
そのエッジライトLEDを常時発光でエリア制御なしなら、ただ光らすだけなのですが
ベゼルから離れた位置の真ん中も部分的に発光させたり、させなかったりのエリア制御を
導光板を使ってしていますから、Z1、RE1ではエリア分割数も少ないです
字幕は白色ですから発光しないといけませんので、分割数が少ないと周りの映像も光ってしまったりの弊害は
どうしても出てしまうかもしれませんね

以前も別スレに貼りましたが、Z1のエリア制御の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA

こちらはCELL REGZA X2のエリア制御の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs
CELL REGZAのほうは画面の右に液晶パネル有りの映像、左に映像パネルなしの映像がありますので
暗い部分が発光を落としたり、明るい部分は発光を上げたりの光の動きがわかりやすいです

エッジライトLED方式の19RE1にはエリア制御はないです
コストを抑えるためだとは思えますが、
Z1はエリア制御を行い、コントラストでメルハリを付けるためだとは思います
ただ、字幕や暗い中で不規則に揺れる炎など不得手なものもありますので
映像に合わせて、エリア制御のオンオフを切り替えて楽しまれるのもいいかもしれませんよ

書込番号:12359508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/13 05:54(1年以上前)

>にじさんさん
>Z1はエリア制御を行い、コントラストでメルハリを付けるためだとは思います
>ただ、字幕や暗い中で不規則に揺れる炎など不得手なものもありますので
>映像に合わせて、エリア制御のオンオフを切り替えて楽しまれるのもいいかもしれませんよ

9割以上がエリア制御の不得手なソースだと思いますよ。
字幕の映画なんかはもちろん全滅です。
基本的にZ1のエリア制御が生きるソースなんて皆無ですよ。
もし、あったら教えてください。
限られたソースの、しかも限られたワンシーンでのみ活かされる機能なんて使い物になると思いますか?
世の中のすべての映像ソースを100として、Z1のエリア制御が適しているものは
その中の1も無いでしょうね。
Z1のエリア制御があった方が美しく見える市販ソフトがもしあったら教えてください。
それくらい使い物にならない機能なんです。

書込番号:12359597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/13 07:07(1年以上前)

>従来の蛍光管では常時発光して黒が黒ではなく
>グレーに近くなるので
>部分的に発光する場所、発光しない
>場所を表現するのに
>画面を分割してエリアごとに制御することで、
>コントラストが有利になります
これはブラウン管(CRT)のことを言っているのでしょうか
ブラウン管は黒(0IRE)では発光せず、それより少し上下(4IRE)
の少し浮いた黒と沈んだ黒を基準にビーム電流をセットしますので
黒は常時黒では無く、発光はしないと思います。
理論上コントラスト比は無限大ということになりますが、
実使用では外光や管面で他の発光箇所からの回り込みで
コントラストは低下すると思います。
ブラウン管でエリア制御の話は聞いたことがありませんが、
行えば画質劣化になると思います。

TV放送で表現できるコントラスト比には限界がありますし
人間が感じ取れるコントラスト比は1200:1が限界との説もあります。
確かに液晶の黒浮きは改善する必要がありますが、
何百万:1といったスペック競争はあまり意味がないような気がします。

久しぶりにエリア制御をONにしてみましたが、
暗いシーン(夜のお店でお酒を飲んでるシーンとか)では
画面全体が暗くなり顔色も沈んでしまいました。
全体の明るさに引っ張られてシーン毎に明るさが変化するので
作品全体のコントラストというかメリハリは逆に低下する
感じです。やはり私にはオフが合っているようです。

ブラウン管のマスターモニター(SONYのBVM-D20F1)も持っています。
現在の液晶はブラウン管を超えるのは難しいですが、
変な補正を切ったZ1は十分に高画質だと思います。

書込番号:12359680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/13 07:10(1年以上前)

Z1のエリア制御を否定されるのは使用者の感想だからしかたありません。

私も微妙だと思います。

ですが、使用していない、とくに見てすらいない他のエリア制御の機種まで否定はできないでしょ?

話を強引に進めすぎるから、他の方の反感を買うのです。

まずは製品を見てから。

だと思いますよ。

書込番号:12359686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/13 07:15(1年以上前)

私のレスで間違いがありましたので訂正します。

誤:黒は常時黒では無く、発光はしないと思います。
正:黒は常時黒で、発光はしないと思います。

失礼しました。

書込番号:12359694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:13件 縁側-新・「よっしぃ」の黄昏の掲示板

2010/12/13 07:36(1年以上前)


 >これはブラウン管(CRT)のことを言っているのでしょうか



 …違うと思いますよ。バックライトが蛍光管タイプの液晶テレビの事かと?



書込番号:12359727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/13 08:42(1年以上前)

くまさん.COMさんの言う通りです。

Z1のエリアコントロールの話しだけしてれば良いんですよ。

Z1程度のエリアコントロールをみて、エリアコントロールそのものの話しをするから荒れる。

書込番号:12359867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13406件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/13 10:25(1年以上前)

チビダックスさん
>これはブラウン管(CRT)のことを言っているのでしょうか

エリア分割数の多い直下型LEDエリア制御のことです
CELL REGZAの分割数よりもがさらに増えたり、有機ELのように画素ごとで発光、消灯ができれば
さらにコントラストに有利です

>ブラウン管でエリア制御の話は聞いたことがありませんが、
行えば画質劣化になると思います。

ブラウン管の話は、いっさい書いてませんよ

書込番号:12360148

ナイスクチコミ!2


Sylaさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/13 11:02(1年以上前)

スレ主さんへ、
最初はあなたの書き込みを見て「そうなのか」と思い、
続くスレ主さんへの個人批判に「そういう言い方は無いだろう」と思ったのですが、
そこから続くスレ主さんの、

>正直よっぽどストレスが溜まっているんだなあと憐れに感じます。
>やっと理性的な人達が書き込んでくれましたね。
>理解力無いですねえ・・・呆れます。

これらの相手を馬鹿にした発言はどうでしょうか?
確かにレスには酷いものもありましたが、あなたが人をどうこう言えるほど理性的だとはとても思えなくなりましたよ。

書込番号:12360262

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/13 11:27(1年以上前)

Sylaさんへ

余計な事を書きたくなる性分の方もいらっしゃいますからね、匿名の掲示板ですし、気が大きくなるのかもしれませんね。

まぁ深く考えずに、必要な情報を取捨選択すれば良いんじゃないですか?

書込番号:12360335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/13 11:27(1年以上前)

Sylaさん に同意です。

意見をを述べる事は、結構です。
しかし、自分の考えに合わない人を批判するのは最低ですよ。
スレ立てれば、当然相反する意見は出ます。
双方の意見を素直に理解することが必要では。


書込番号:12360337

ナイスクチコミ!16


kozy_kozyさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/13 12:55(1年以上前)

レス数がすごいですねぇ

スレ主さん

製品の評価として、良い意見、悪い意見を書くのは自由です。
また、今回の評価も私としては参考になりました。
しかし、個人を批判する発言は、止めた方が良いですね。
どちらが先とかは関係ないです。荒れるのは目に見えてますから。
製品の情報を交換する有意義な場にしたいですね。

書込番号:12360652

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/13 13:12(1年以上前)

まあでも腹は立ちますよね。

実際に自分は製品の批判しかしてないのに、いきなり自分を否定されれば誰でも腹が立ちますよね。

ただ、その後がよろしくないのも確かです。

大人だから我慢しろというのではないですよ。
大人でも腹は立ちます。

が、『引き際』が大切です。

他の方はどうかわかりませんが、あまりしつこいとスレ主様で見ていた私でさえ、『なんか両方違うんじゃない?』
と思うようになりました。

みなさん『愚痴』はいいですが、最後に付け加える相手への『批判』はやめませんか?

書込番号:12360720

ナイスクチコミ!4


FTV-532さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/13 15:10(1年以上前)

ずっと見ていましたが確かにスレ主さんの書き込みを見ていると
自分の意見に同調する人に対しては良くぞ言ってくれました。
反対意見を述べる人に対しては「何を言っているんだたいした知識もないくせに」と
言わんばかりの人をバカにしたような発言が目立ちますね。
見ていて見苦しく感じます。
ネットの掲示板は様々な人が見に来る公共の場のようなところじゃないですか。
余計なせりふを継ぎ足してひとの気分を害するようなことは慎まれるべきだと思います。
改善できないようでは人間性を疑われますよ。

書込番号:12361121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2010/12/13 19:57(1年以上前)

Z1のエリアコントロールオフって確か高輝度固定じゃなかったっけ?
今の液晶テレビの殆どはバックライト高輝度は変化します。
バックライト高輝度固定の液晶テレビはいまや超低価格液晶テレビぐらいにしか無いんじゃないかな?
わざわざそのような劣化画面で観ないでもとは思いますがこれも好き好きなんでしょうね

黒浮きも減るし弱でもいいからエリアコントロールはオンにした方がいいと思いますよ。

書込番号:12362297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/13 20:53(1年以上前)

にじさんさん

失礼しました。
蛍光管はバックライトのことだったのですね
読解力不足ですみませんでした。


はるまぁき さん

確かに「オフ」は「エリア制御あり」より画面が明るくなります。
バックライトが明るい状態固定になっているかと思います。
私は省エネ設定「減2」で使っていますので
結果的には丁度良い明るさで画質も問題ありません。

使っているのは47Z1ですが、パソコン連動タップで外部アンプの
電源をON/OFFさせるために手持ちのテスターで電量測定した結果は
「標準」1.25A
「減1」0.95A
「減2」0.81A
電源OFF:0.01A でした。
ちなみに電源を切って1分程度経過するまでと、
TV電源OFFでHDD録画時には0.3A程度流れていました。
連動タップはHDD録画でもONにならないように設定しました。

テスターは安物ですので真の実効値表示では無いと思いますが
各モードでの比率は確認できるかと思います。

減2モードだと標準の約65%の消費電力ですので
バックライトはかなり抑えられた状態だと思われます。

書込番号:12362550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/13 21:44(1年以上前)

>チビダックスさん

毎回、貴重な書き込み、ありがとうございます。
知らないことが多く、非常に勉強になります。
チビダックスさんのように知識と経験の深い方が
エリアコントロールに関して同じ感想を持っていることにより
自分の見方・感じ方は正しかったんだなと再確認できました。

>暗いシーン(夜のお店でお酒を飲んでるシーンとか)では
>画面全体が暗くなり顔色も沈んでしまいました。
>全体の明るさに引っ張られてシーン毎に明るさが変化するので
>作品全体のコントラストというかメリハリは逆に低下する

同じ感想を私も持ち、「みんなはこの糞みたいな機能に疑問を感じないのかな?」
と思い、このスレで意見交換してみることにしたのです。
いきなりとんでもなく暗くなったり、目が痛いほどまぶしくなったりするし、
字幕の明るさが一瞬一瞬でコロコロ変化して本当に見づらいと感じました。
コントラストに関しても仰るとおり、人間が受ける印象としての感覚コントラストは
スペックに相反して低下すると私も感じています。

省エネ設定はまだ試していないので、さっそく試してみようと思います。
いつも、大変参考になるレスをいただき、
私だけでなく、他の方も大いに勉強になっていると思います。
本当にありがとうございます。




書込番号:12362883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/13 21:57(1年以上前)

Z1だけの話しならばスレ主さんと、チビダックスさんの書き込みも理解は出来るんでよ。

それをエリアコントロール全般の話しに広げたからややこしくなったんですよ。

私はスレ主さん曰く、「糞みたいな機能」しか搭載できていない47Z1のユーザーなので、Cell REGZA X2等の直下式エリアコントロール機の評価をすることはできませんが。

書込番号:12362961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/13 22:04(1年以上前)

我が家のチビダックス(カニヘンダックス)は、Z1になってから
画面に犬が登場すると吠えて困っています。
「ポチタマ」はチビが寝てから音量を絞ってみています。

47Z1のレビューにも書きましたが外部スピーカーで聞く
Z1の音も中々です。(遠くの犬の鳴き声にも反応して吠えてます…)

Z1は色々設定をいじることが出来ますので
犬にも分かる性能の良さを皆さん仲良く楽しみましょう。

購入の際にも大変役立ちましたが、
購入後も情報を仕入れたくZ1の掲示板を眺めております。

書込番号:12363023

ナイスクチコミ!1


精型さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/14 09:12(1年以上前)

書き込みの色々な意見、感想などを見て、Z1のエリアコントロールの勉強になりました
みんながLED REGZA 42Z1が大好きなのが凄く伝わってきました。

最近ブラビアを購入したのですが(まだ届いてません)
LED REGZA 42Z1が凄く欲しくなってきました。

書込番号:12364962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/12/14 14:10(1年以上前)

みなさんの、いろいろな意見、とても参考になりました。これからもお願いします。と、い
った所で、このまとめとして、結局、一般的使用者として、LEDエリアコントロールの設定は何が妥当なのでしょうか?それとも、あくまでも個人の好みなのでしょうか?このあたりかな?的なものがお聞かせ願えればと思います。

書込番号:12365835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/14 14:18(1年以上前)

個人の好みです。
自分が良いと思った設定で使用すれば良いだけですよ。

書込番号:12365862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/14 14:44(1年以上前)

自分で試して設定すればいいじゃない。

書込番号:12365932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/14 15:57(1年以上前)

ありがとうございました。初心者な者ですので・・・。

書込番号:12366159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/14 16:04(1年以上前)

「感覚」の問題なので、初心者か否かはあまり関係は無いと思いますよ?

Z1初心者さんと私、その他の投稿者さんの感覚はバラバラですから。

書込番号:12366179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/14 20:23(1年以上前)

>暗いシーン(夜のお店でお酒を飲んでるシーンとか)では
>画面全体が暗くなり顔色も沈んでしまいました。
>全体の明るさに引っ張られてシーン毎に明るさが変化するので
>作品全体のコントラストというかメリハリは逆に低下する

>同じ感想を私も持ち、「みんなはこの糞みたいな機能に疑問を感じないのかな?」
>と思い、このスレで意見交換してみることにしたのです。
>いきなりとんでもなく暗くなったり、目が痛いほどまぶしくなったりするし、
>字幕の明るさが一瞬一瞬でコロコロ変化して本当に見づらいと感じました。

LEDエリアコントロールに限らず、CCFLでも暗い場面になると輝度を変化させている機種もあります。
知識があればエッジLED・エリア駆動のデメリットも分かりそうですけど・・・。

書込番号:12367245

ナイスクチコミ!4


仁ベエさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/16 23:37(1年以上前)

>「みんなはこの糞みたいな…

悲しいな…

書込番号:12377515

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2010/12/18 23:02(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
その後、不満点は解消されましたでしょうか?
恐らくスレ主さんはテレビの演色性能に求める方向性が
僕のそれと近似しているものと思われます。
僕も調整結果、LEDエリアコントロールはOFF、
ダイナミックガンマは00となりました。
詳細下記内容ご参照いただき不満の改善に繋げて
いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/#12359319
スレ主さんには「テレビプロ」モードをベースに調整される
のをオススメ出来ると思われます。

書込番号:12387136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度1

2010/12/22 20:56(1年以上前)

>キンケドゥ・ナウさん

教えていただいた情報を参考に自分好みに調整に取り組んでいます。
本当にZ1の画質調整って難しいですね。
自宅での視聴に最適な、一般家庭の平均的なリビングの明るさでの視聴を想定して映画を見るのに最適な画質調整がなされたプリセット項目「リビングシアター」などがあれば良いのに・・・と思います。
Z1に限らず、多くの場合は店頭での訴求力を高めるためにド派手でギラギラの初期設定になってますよね。
それはそれで必要悪だと思うんですが、
そうでないプリセット項目も作って欲しいです。
「映画プロ」は使いものになりませんでした。
というよりも、LEDエリアコントロール自体が使いものになりませんからね。
はっきり言って初期設定プリセットは全滅です。
ひとつも使いものになりません。
本当に映像のプロが作っているのかと疑いたくなります。

書込番号:12404849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/22 21:02(1年以上前)

「Z1のエリアコントロール」に限っては、使いものにならないっていう感想は理解できる。
まぁZ1クラスまでしか買えなかった自分を怨むしかないよ。

書込番号:12404874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/12/22 22:06(1年以上前)

>エアーサロンパスEX さん

最近のTVのデフォルト設定は開発陣の
感性を疑いたくなるようなヒドイものばかりですね…。

僕の場合は家族の都合で東芝しか選択肢がなかったため
特に調整が決まらないときは辛かったですね〜。
自分の目で見て演色性能に関して最も「難あり」と感じて
いた東芝だったために…。

恐らくデフォルト設定のヘンテコなエフェクトの数々は
製品開発における「工期」の短期化ゆえではないか?と思われます。
メーカーも所詮は組み立て屋、アセンブリしたTVの「出来栄え」を
観てその弱点を補おうと限られた予算の中で“苦し紛れ”のロジック
を満載して世に送り出す…。
決して彼等も納得や満足には至っていないものと思います。

また、「ダイナミックコントラスト」等のおかしな考え方が
TVの世界に悪影響を及ぼしているのでは?とも考えています。

何はともあれ、TVは一度買ったら早々簡単に買い替え出来るような
シロモノではないと思います。
後ほど「映画プロ」でのセッティング値も公表しますのでこちらを
ご参照いただき画質調整にチャレンジしてみてください。

書込番号:12405161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/12/23 01:46(1年以上前)

改めてお伺いしたいです。

私はメーカーが搭載している機能において、以下のように分類できると考えています。
 @ ユーザーが自分の意志で機能を切れない物。
 A ユーザーが自分の意志で機能を追加出来る物。
 B ユーザーが自分の意志で機能を切る(OFF)事ができる物。

@は例えば、電子番組表だと思います。
あると本当に便利で必要不可欠な機能です。
だからメーカーも機能を切る必要がないと判断し、切る(OFF)事が出来なくなっています。

Aは例えば、外付けハードディスクへの録画だと思います。
ユーザーは追加で投資する事で、さらに便利な事が体感できる機能です。
あくまでも使うかどうかはユーザーの判断なので、メーカーもオプション扱いにしてます。

Bは今回のLEDエリアコントロールだと思います。
メーカーは良いとは思っているが、@のようにまだ必要不可欠な機能と
感じさせる事が出来ていないので、今後改良をしてさらに良い物にしたい機能ではないでしょうか?
だからメーカーは気にいらない人は自分の意志で切る(OFF)事が出来るようにしていると思います。

メーカーはユーザーの反応や評価を元に、必要な機能の見極めや新しい機能の追加を検討していると思います。
だからユーザーは自分の意見を素直に表現し、改善の要望を出す義務(責任)があります。
その義務(責任)を放棄するならば、別のメーカーの商品を購入すればよいだけではないでしょうか?

私を含め、多くの方々は自分の懐事情の中で、一番好みに合うであろう商品を見極めて
購入していると思います。
その商品の不満を、客観的に報告し問題提議するの良い事ですが、
自分の好みに合わないからといって苦情を他のユーザーに無理やり
認めさせようとするのは、如何なものでしょうか?

メーカーが育成したいと思って搭載している機能であるからこそ、
改善のポイントを指摘するべきではないでしょうか?
単に苦情を言うなら、自身の日記やブログに記入するか、
直接メーカーに伝えるべきではないでしょうか?

私も、この機能が完璧な物とは思いません。
だからこそ、より客観的な意見を出し合えるようにすべきではないですか?

書込番号:12406254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2122件

2010/12/23 08:01(1年以上前)

エリアコントロールに問題はないですよ。
LEDエリアコントロールの評価を下げているのは、Z1がエッジ式バックライトを採用しているからです。
次期Z系はFULL LED SLIMタイプの採用を望む。

書込番号:12406722

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2037

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング