LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2024年1月28日 22:48 | |
| 32 | 8 | 2023年11月26日 10:01 | |
| 110 | 10 | 2023年8月29日 03:58 | |
| 80 | 11 | 2023年6月3日 10:56 | |
| 15 | 4 | 2022年10月10日 21:39 | |
| 15 | 12 | 2022年2月17日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在、レグザ37Z1を使用しておりますが、そろそろ調子が悪くなってきたので、同じレグザに買い替えを検討しています。
ただ、今まで外付けHDDに録画してきたものは、そのままでは使用できないので、SeeQVault対応のHDDに移せば、そのまま使用できるのではないかと思っているのですが、これは可能なのでしょうか?
また、レグザ37Z1にSeeQVault 対応のAVHD-UTSQ4は繋いで使うことはできるのでしょうか?
容量的に無理な場合は、AVHD-UTSQ2 も検討します。
識者の皆様のご意見、アドバイスをお願いします。
書込番号:25601150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ないと思います
対応はもう少し後の発売の製品からだと思います
プレスリリース、および取扱説明書の準備編の46頁のUSBハードディスクの接続・設定をするの何れでもSeeQVaultが使えるとの記述は見当たりません
録画番組を機外に移したければレグザのレコーダをご用意されたら出来ます
書込番号:25601170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mat_0116さん
当初、外付けHDDはTVとの紐付けによって再生が制限されていて
他のTVでは再生が出来ない事が不便という事でSeeQVaultの規格が出来ました
なのでTVが対応していなければSeeQVault対応のHDDを付けても無駄です
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
が書かれている様にレコーダーにムーブしてください
書込番号:25601233
1点
SEQは専用のフォーマットでないと機能しません。ただ普通のHDDとしては使えます。テレビに繋げてフォーマットすれば使えます。
だだ、SEQ-HDDとしての機能はありません。普通のHDDとしか使えません。
書込番号:25601234
0点
結論から、先に書くと、
Z1で、SeeQVaultハードディスクは、使えません。
よくある誤解、毎回書いている説明ですが、
SeeQVaultの引継ぎ機能は、ハードディスク単体で行う機能でなく、
録画する機器、引継ぎ先の機器ともに、対応する機器でないと、引き継げません。
録画機が未対応だと、通常のUSBハードディスクとしてしか、使えませんから、
引継ぎできません。割高なのに買っても、通常扱いで、損をします。
レグザのレコーダに、LANダビングする事をお勧めします。
書込番号:25601250
0点
識者の皆様、回答、ありがとうございます。
やはり、使えないのですね (T_T)
レコーダーへの移動は行っているのですが、何せ、14年近く使っていたので、溜めていたものも多かったので。
皆様のアドバイスで、きっぱり、諦めることができました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:25601561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、今まで外付けHDDに録画してきたものは、そのままでは使用できないので、SeeQVault対応のHDDに移せば、そのまま使用できるのではないかと思っているのですが、これは可能なのでしょうか?
不可能です。
>また、レグザ37Z1にSeeQVault 対応のAVHD-UTSQ4は繋いで使うことはできるのでしょうか?
使用できます。
<「37Z1」が「SeeQVault」に非対応なので、「普通のUSB-HDD」としてしか使えませんが..._| ̄|○
「SeeQVault対応USB-HDD」に録画する場合、「通常録画→SeeQVault変換ダビング」という手間が必要です。
「SeeQVault変換ダビング」が対応機器でしか出来ないという事です。
>レコーダーへの移動は行っているのですが、何せ、14年近く使っていたので、溜めていたものも多かったので。
容量から考えると「REC BOX」の様な「レグザリンク・ダビング対応NAS(LAN-HDD)」を購入する手も有ります。
これなら「DLNAサーバー」として機能するので「レグザリンク・シェア」を始め他メーカーの「DLNA対応機器(お部屋ジャンプリンク/ソニールームリンク)」で再生も可能です。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list9
書込番号:25601617
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入から10年以上経ちましたが、まだ現役で頑張っております。
このところ、忙しくて録画した番組を見る事が出来ず溜まっていくばかりてす。
そこで、新たに録画用のHDDを購入しようかと検討しております。
当機は、HDDの容量は何TBまで接続可能でしょうか?
ちなみに、現在は2TBを接続しており倍の4TBを新たに接続したいと考えております。
書込番号:25519790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応…東芝としては2TBまでの対応だけど
最大容量としては4TBまで対応
(※I-O DATA、バッファローの外付け
HDD販売メーカーの接続対応表より)
…というか3TBのHDDがラインナップ
から外れてきているので、選択肢は
2TBか4TBの2択になりつつある。
6TBはおそらく不可。
書込番号:25519854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
六畳一人間@スマフォからさん、有り難うございます。
ブラックフライデーに乗って4TBにチャレンジしたいと思います。
書込番号:25519868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>moai_007さん
こんにちは
外付けHDDは周辺機器メーカーで互換性検証されているものを選んだ方が安心です。
バッファローではテレビが古くて検索できませんでしたが、iodataには互換性情報がありました。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=124687
上記の様に2TBと3TBには対応し、4TBは対応不可と書いてあります。
ご参考まで。
書込番号:25519912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッファローではテレビが古くて
検索できませんでしたが
製造年でページを分けている。
Z1は2010年製とされている。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=846&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=37V%E5%9E%8B&lv5=2010%E5%B9%B4&lv6=6%E6%9C%88
書込番号:25519976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Z1だと4TBのHDD使えるけど、この頃のREGZAは録画出来るのが500までだから、朝ドラとかアニメみたいな短時間番組ばっか録画しちゃうと容量は半分も使ってないのに録画できなくなるので、そういうのを理解して使えばって感じだろうね
書込番号:25520184
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで、新たに録画用のHDDを購入しようかと検討しております。
>当機は、HDDの容量は何TBまで接続可能でしょうか?
「USB-HDD」は、当時だと「2TBまで」じゃ無いのかな?
ちなみに、「LAN-HDD(NAS)」を使えば、「3000番組」まで容量関係無く録画出来るはず...
<自分の「37Z3500」でNAS(4TB×4をRAID5運用)を録画先にしていて録画出来ています(^_^;
Z2以降から「LAN-HDD録画」が出来ないので、「REC BOX」も視野に「NAS」の利用も考えて見ては?(^_^;
書込番号:25521165
3点
2T分観れていない状態で4T追加したら更に溜まるだけなような気がします。
観るなり消すなり焼くなりして減らしたほうがいいような・・・
自分は2Tの20%程度溜まった分を観るのもヒーヒーです。
現状の2T満杯の番組ってこれから観ますか?
余計なお世話ではありますが・・・
書込番号:25521347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
川越ハンマーさん、有り難うございます。
で、つまらない番組しかやってないときに、纏めて見るようにしております。
見て消すを繰り返してるのですが、youtubeも見出したら中々見て消すが出来ずに今に至っております。
書込番号:25521367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
とうとう地デジが映らなくなりました。(BSやCS、レグザリンクで録画や二画面は見れる。)
外付けHDDに大量に録画しており、それを残したいので自身で散々調べ、当初はRECBOX(と新しいTV)を購入するつりでしたが、
家電量販店で沢山のスタッフを巻き込んで検討した結果、新しいTVもレグザにして、東芝のブルーレイを購入して録画を移行する事にしました。
それが確実を言われました。
が、ブルーレイと外付けHDDが認識し合いません。
丸一日ネットで調べた事案を試しました。
考えられる問題をご教示くださいませんでしょうか。
TVの交換があと10日になり、このままでは外付けHDDの録画が見られなくなってしまいます。
ブルーレイはDBR‐T2010です。
LANケーブルで繋ぎましたが、認識されません。
諦めるしかありませんか😢
1点
TVのHDDからの移行は、TVで一旦読み出してからでないと移動できないです。
TVで録画したHDDはそのTVと紐づけられているからです。
HDDをTVとつないで、そこからレコーダーの内蔵HDDやレコーダーに新しくつけた外付けのHDDに移動させる、という作業をするということだと思います。
外付けHDDは、録画データ移動前に紐づけられたTVを手放したら、再生や移動の手段が消滅します。
ブルーレイレコーダーは、TVのHDDを直接読み込めないのは当然です。
それが可能だとは、おそらく誰も言っていないはずです。
書込番号:25399458
11点
>195ヵ国。さん
東芝使った事ないので的外れかもですが、
まさかLANケーブルを直接接続してるとか?
であればそれぞれをルーターに接続して見てはどうでしょう?
あと一応、レグザの取説に従って操作しているのですよね?
それと新しいブルーレイの取説に、
旧レグザが対応しているか載っていますか?
ないならネットの方でも調べて確認してはどうでしょう?
書込番号:25399539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼しました、取説に対応表はないみたいですね。
あとは、195ヵ国。さんがどれくらいの知識があって、どんな環境で何をしてるかが分からないので、取説をよく読んでわからないところ聞いてみてください。位しか言えないです。
おまけ。
ルーターに無線Wi-Fiルーター繋いで、テレビは有線ルーター、レコーダーはWi-Fiでどっちもインターネットにはつながるのだけれど、同一ネットワーク上にはないので、認識しないと言うケースもありました。
書込番号:25399552 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ブルーレイと外付けHDDが認識し合いません。
書かれている意味が不明です。
外付けHDDは、TV上では認識しているのですか?
>丸一日ネットで調べた事案を試しました。
>考えられる問題をご教示くださいませんでしょうか
どんな事を試したのですか?
こちらから提案しても、それは既に試したと言われると悲しいので
TV取説操作編のp56を見てますか?
取り合えず
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=24946186/
書込番号:25399555
13点
>195ヵ国。さん
・LANケーブルで繋ぎましたが、認識されません
→HDDがテレビで認識されていて、録画リストがでるのであれば
LANケーブルを接続しただけではつながらないようなので、取説
(P142あたり)をみてネットワークの接続がきちんとできているか
チェックしてみては?
書込番号:25399613
13点
テレビの設定にあるレグザリンクのサーバー登録でレグザブルーレイが登録されていないとテレビのHDDをレグザブルーレイで見ることはできないしダビングもできません。レグザダビングは、いったんレコーダーのHDDに記録されます。
サーバー登録操作をしていないのではと思います ? したとしてもどちらかが認識していないと思います。まずは確認してみることです。
書込番号:25399649
12点
>195ヵ国。さん
こんにちは
・テレビ、LAN-HDDをそれぞれルーターに繋いでテレビからLAN-HDDが見える状態にする。
・同じルーターにレコーダーもLAN接続する。
これで取説に従って設定すれば、テレビからレコーダーが見えて、LANダビングできると思います。
書込番号:25399703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>が、ブルーレイと外付けHDDが認識し合いません。
結果だけでは分かりません。
そこまでの経緯を書いて下さいm(_ _)m
>LANケーブルで繋ぎましたが、認識されません。
>諦めるしかありませんか😢
https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンク・ダビング」の「接続方法や操作方法」の内容は読みましたか?
「方法1」で接続なのでしょうか?
<出来れば「方法2」で接続して欲しいです。こちらの方が素人向けです。
「LANケーブル」は50m位までは余裕で使えます(^_^;
「LANケーブルで繋いだ」後の「ネットワークの設定」はしましたか?
<リンク先にも「事前設定方法」の記載が有りますが...
その後の操作の何所で行き詰まっているのかが良く判りません..._| ̄|○
画面の状態を撮影して投稿して貰えれば、何所で上手くいっていないのかも分かるカモ知れませんが...
まさか、「42Z1に繋いでいたUSB-HDD」を「DBR‐T2010」に繋いだりはして居ませんよね?
<「LANケーブルで繋いだ」と有るのでそこまで間違っているとは考え難いですが...(^_^;
書込番号:25399705
14点
本当に買い替える寸前まで録画番組を
放置している輩が多いなぁ……。
そんなに録画番組が大事なら、土壇場に
なる前にレコーダーを用意してマメに
ダビングをしておけよ……。
>丸一日ネットで調べた事案を
試しました。
考えられる問題をご教示くださいません
でしょうか。
そんな1日掛けて調べる事でも
ないでしょうに…
レコーダーを買ってきて設置、設定したら
TV側、レコーダー側各々認識確認させれば
済む話。
とりあえずTVとレコーダーを
「直接有線LANケーブルで繋いだ時」
のTV側での設定画像載せておく。
書込番号:25400654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ついでにレコーダー側での
「TVとレコーダーを有線LANケーブルで
繋いだ場合」
の設定を載せておく。
レコーダー側の待機設定を「通常待機」
にしておかないとレグザリンク関係は
機能しないので。
書込番号:25400655 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
Z1シリーズに、外付けSSDを装着している方はいらっしゃいますか?
Z1は古い機種なので、SSDのメーカーの対応機種に入ってません。
この機種でSSDで録画出来ている方がいましたら、SSDのメーカー・機種名を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24182788 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
SSDを使うメリット、デメリットは?
書込番号:24182844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
静音です。
HDDの読み書きのゴロゴロ音が気になります。
書込番号:24182854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
デメリットは、SSDは価格が高いぐらいしか分かりません。
書込番号:24182859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDの方が安くて大容量だから、費用対効果でSSDつけてもメリットない。
IO DATAの6TBのHDD付けてるけど、アクセス音が気になった事ないです。
ゴロゴロは故障の前触れでは?
書込番号:24182882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どっかからUSB接続番組録画用SSD
(スティックタイプで電力供給等不要)
が出たから買ってみれば?
うちは番組録画にSSDを使おうとは
思わんけど「静穏性」と接続時のスッキリ感
を求めるなら主自身が人柱になって
試すしかない。
書込番号:24182918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tigermeさん
PCと違ってTVにSSDを使ってメリットが有るのは
電源位じゃないの?
そもそも、オマケの録画機能を使う為にSSDなんて勿体ない
外付けケースに中古のHDDで十分な気がしますけど
書込番号:24182978
4点
> HDDの読み書きのゴロゴロ音が気になります。
47インチというテレビなので、
テレビ台の中など、いくらでも隠す場所は、ありますよね?
セルフパワーのUSBハードディスクなら、ケーブルが多少長くても安定します。
https://mob-channel.hateblo.jp/entry/2015/05/15/000000
私の場合、USBハードディスクは、これで冷却し、ジェルが、消音にも効いており。
NAS/USBハードディスク/SeaqvauilHDD 全部、静かです。
テレビ録画で、USBメモリやSSDで録画という質問、時々ありますが、番組の録画が、目的であるのに、USBメモリやSSDで録画している。という満足、
目的と手段があべこべになっていたりしませんか?ゴロゴロが気になる。というのは、後付けの理由になってませんか?
書込番号:24183016
1点
本当に動作音の問題なら、場所や置き方の見直しで解決という事です。
書込番号:24183028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
ご意見ありがとうございます。
現在使っているHDDは約10年前の物です。
確かに購入時より、動作音が大きくなった気がします。
かず@きたきゅうさんのおっしゃるとおり、故障の前触れかもしれません。
静音=SSDと固定概念がありました。
HDDで検討してみます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24183077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりましたが、SSDに録画しています。
ハードディスクが壊れて、出張で使ってたSSDが余っていたのでそれに録画して見ています。
バッファローの携帯タイプのSSDで電源は取らずUSBのみ刺して使用しています。。
問題なく録画視聴でいきています。
書込番号:24197710 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>Papitoshiさん
こんにちは、携帯タイプのSSDも価格がこなれてきたので,バッファローのSSD-PUTU3Cシリーズを自分も取り付けてみようと思うのですが、機種(レグザRE1)。 USBの電源供給はバスパワーなのでTVを消すとSSDも電源が落ちると思います、テレビの電源をつけていない時などで録画に問題はありませんでしたか?
書込番号:25285506
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
両親の家にあるレグザ42z1が古くなったので必要な番組をダビングしようと思っています
レグザリンクに対応と書かれているのでレコーダーを購入しようと思っているのですが
DBR-T2010
DBR-W2010
どちらか使用している方居られませんか?
レグザリンク対応表にz1が対応機種として書かれていなかったので使用している方がいれば教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点
>まっかちんmk3さん
こんにちは。
下記に古い対応表があります。
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
対応レコーダーは古い機種しか載ってませんけど、少なくともZ1は対応と見て良いのでは?
書込番号:24958542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
つい先日の↓が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=24946186/
あと、取説操作編のp56
書込番号:24958554
![]()
9点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザリンク対応表にz1が対応機種として書かれていなかったので使用している方がいれば教えて頂ければ嬉しいです。
最近の「〜K」の機種以外は、基本同じOSを搭載したシステムで構成されていますので、態々モデル毎に「レグザリンク・ダビング」の仕様を変更していたら、対応するレコーダー側も変更する必要が有り、無駄なコストがかかるだけですから、余り「対応モデルの記載が無い」というのは気にしないで良いと思います。m(_ _)m
むしろ、取扱説明書などに「レグザリンク・ダビング」ができるかどうかの説明の有無の方が重要です(^_^;
繋ぎ方は、
https://www.regza.com/support/regza-link#dubbing-connection01
の「方法2」が素人向けです。
<必ず、「42Z1」と「レコーダー」の電源が切れている状態で接続して、その下の「事前設定方法」を良く読んで設定をして下さい。
その上で、「レグザリンク・ダビングの操作手順」の「操作手順」に従って行えばダビング出来るハズですm(_ _)m
<途中にある「レグザとレグザブルーレイをLANケーブルで直接接続する場合」は、「方法2」でやるなら無視して大丈夫です
「IPアドレス」が、「192.168.xxx.xxx」になっていれば大丈夫ですm(_ _)m ※「xxx」は、1〜254のいずれかの数値
電話番号のようなモノなので、「42Z1が192.168.0.10」で「レコーダーが192.168.0.11」の様になっていればダビング可能です。
一応、「操作編の56ページ」や「準備編50ページ」に説明が載っているんですけどねぇ..._| ̄|○
<これらの説明で分からないとなると、結構ハードルは高いと思われますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24958656
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
質問内容
購入して約12年経ち初めての現象が
この一ヶ月で何点か起きました。
1.
急に全チャンネルボタン反応無し
上下チャンネルも反応無し
他のボタンは反応あり(音量ボタンや予約リストなど)
電源を切り再起動で改善
2.
電源がOFF時にいきなりONになり
テレビがついてビックリしました。
その時はすぐにテレビを消し何事もなかったかのように。
3.
他のチャンネルを回すときに明らかに反応が鈍くなり
チャンネルが切り替わると左上のチャンネル数や文字などが上から下に鈍く表示される。
2番が最初に起きたのでその時点で新しい電池にしてから
1と3の現象が起きました。
現在は通常に観れていますが
これってもう寿命ってことでいいでしょうか?
書込番号:24604806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはリモコンの操作のことを言われていますか?
そうであれば、本体の不具合とかではなく、リモコンの故障だと思いますが。。。
書込番号:24604848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンは一番操作が多いからなかば消耗品的なものと考えた方がいいと思います。
このテレビ自体wifiも繋がらないしかなり古くなってますが、ウチのは不具合出たことないです。
個人的には引っ越しの時に買い替えようと思っています。
リモコンの型番入れて検索すればいろんな所で売っています。
書込番号:24604861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
可能性はリモコン本体の故障か、電池の容量不足。
TV側のリモコン受光部の故障。
自分でやるとしたら、この時期なので室内の温度が低いと電池の放電が進み、電池容量が減っての誤作動なので、マンガン電池でなくアルカリ電池の交換。
それでもなら、リモコンの電池を抜いて、約10以上放置後電池を入れ直して使ってみる。
それでもなら、TVの電源コードを約10分以上抜いて放置後、再度電源コードをさしてみて動作を確認。
それでもなら、TVの設定の中にある、買った時に戻すリセット(初期化)をする。
書込番号:24604866
1点
>みぽりんみぽさん
こんにちは。
リモコンの電池は新品に変えても1と3は相変わらず続いているということでしょうか?
であればリモコン不具合の可能性は相応に低いでしょうね。
であれば、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度挿してみてください。
それで直らず、症状が頻繁に起こる場合は、買い替えになりますね。
12年たっているので交換用の基板等は既にない可能性が高く、修理は現実問題難しいと思います。
スキルがあれば裏ブタ開けて掃除機でホコリを吸い取るとかコネクタを挿しなおすとかやれることはありますが、電気に詳しくない場合、感電等の危険やテレビにとどめをさす結果になることもあります。
書込番号:24604867
1点
>みぽりんみぽさん
テレビ本体の不具合を疑う場合、本体右側の電源ボタンを8秒程度長押しするとリセット&再起動できるので、試してみてください。
書込番号:24604948
![]()
5点
>チャンネルが切り替わると左上のチャンネル数や文字などが上から下に鈍く表示される。
上から下に鈍く表示というのがイマイチピンとこないけど、これはどう考えても本体側の話だけど、古くなってくると(寒いととくに起きやすい)電源入れて暫くは画面荒れる、そのうちちゃんと映るみたいなのは割と起きるから(故障の前触れ)しばらく様子を見つつ買い替えも検討する方がいいかもしれないね
完全に壊れてからでもいいけど、そうするとTVの無い期間が暫く出るのでそれが問題なければって感じかな?
書込番号:24604968
1点
>かず@きたきゅうさん
リモコン操作のことです
書き忘れましたがNURO光+ひかりTVに入ってまして
リモコンはひかり専用のリモコンです
まだ1年経ってないのでリモコンの故障は考えにくいんです。。
様子見てみますありがとうございます。
書込番号:24605366
0点
>瑠璃乃鳥さん
リモコンはひかりTV専用のリモコンで
もうすぐでやっと1年なのでリモコンの消耗的は考えにくいんです。。
様子見てみます。
書込番号:24605371
1点
>MiEVさん
書き忘れましたがリモコンはひかりTV専用のリモコンです。
ひかりTVに入るとひかりTVのリモコンでないとテレビが操作できないらしく。。。
今度不具合が起きたら書いて下った方法を試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24605374
0点
>プローヴァさん
新品に変えてからは1の現象が1回
3は電池を変えてから初めての現象でした。
書き忘れましたがリモコンはひかりTVに入ってるので
ひかりTV専用のリモコンです。
ひかりTVに入ると本体のほうについてるリモコンだと操作できないので。。。
もし今度同じ不具合が出たら書いてくださった方法を参考にしてみます。
ありがとうごうございます。
書込番号:24605377
1点
>Roma120さん
最後に不具合が起きてからはまだ1度も同様の現象が起きてないのですが
念のため教えてくださった方法でリセット&再起動してみました。
これで様子みてみます!ありがとうございました!
書込番号:24605380
0点
>どうなるさん
この現象をどう書いていいのかわからずそのような表現しか書けずすいません。
いまのところその現象が起きてないのでその状態の動画も撮れないので><
ありがとうございました。
書込番号:24605387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











