LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年4月28日 13:32 | |
| 3 | 4 | 2011年4月27日 00:08 | |
| 3 | 8 | 2011年4月23日 22:20 | |
| 3 | 9 | 2011年4月23日 20:32 | |
| 0 | 2 | 2011年4月23日 15:17 | |
| 2 | 14 | 2011年4月21日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LAN-HDDのMpeg2ファイルの再生の件でご教授お願いします。
デジカメde!!ムービーシアターというソフトでMpeg2のファイルを作成するのですが、出力サイズを704x480(4:3) 動画フレームレート 29.97fps 音声サンプルレート 48kHzで設定して作成したファイルは、REGZAから再生可能です。これを出力サイズ 1920X1080 動画フレームレート 29.97fps 音声サンプルレート 48kHzに設定して作成したファイルは、音声は出るのですが、映像が映りません。REGZAでの再生は出来ないのでしょうか?
0点
拡張子を「mpg」から「ts」にしてもだめですか?(^_^;
<それくらいでは無理かなぁ..._| ̄|○
書込番号:12302906
0点
拡張子を変更しても映像は映りませんでした。
何か設定方法で改善できるのであればご教授お願いします。
書込番号:12305446
0点
>出力サイズ 1920X1080
だから、これがでかすぎなんだって。
書込番号:12305570
0点
DLNAクライアントでの話になりますが、HD画角の場合はプログレッシブでは駄目な様です。
まずエンコーダー側で設定できないと無理ですが、1440×1080 インターレース 29.97fps or 59.94fps なら再生できるみたいです。
1920では色々試してみましたが、今のところ上手くいきません。
書込番号:12305764
1点
元のフォーマットが分からないけど、AVCHDのフォーマットに変換すれば可能では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11964562/
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:12305853
0点
704x480(4:3) は4:3じゃない・・・16:9じゃ・・・
書込番号:12946458
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
トラブルの対処が分からず書き込みさせて頂きました。
@これまで順調にZ1でワンセグ録画し、SDに移行、携帯電話で視聴できていました。
A本日もいつもの様にワンセグ録画をSDに移行しようとしたら、ライトプロテクトされている為、持ち出せ ない旨の表示がでる。
BZ1内で説明書通り一度初期化しようとするも同じ表示がでて初期化できず。
C今度は携帯電話の方で初期化しようとするが、アクセスエラーの表示がでて何もできず。
以上の様な状態となり再度Z1にSD挿入するも認識されなくなってしまいました。スタートメニューはオンに設定のままです。どうしてこのような状態になってしまったのか?修復方法はあるのか?分かる方いらっしゃれば是非対応願います。
0点
SDカードは、いつでも壊れる物です。
初期化がテレビでも携帯でも出来ないとの事ですが、ソフトをダウンロードして
PCで行う事が出来ます。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/index.html
これでも、エラーの場合は、SDカードが壊れたと言う事です。
保証の有るSDカードの保証期間中なら、メディア交換が可能なハズです。
まあ、データは、保証されませんけどね。
書込番号:12934430
3点
返信ありがとうございます。パソコンでのフォーマット試みましたが、認識されませんでした。
仕方ないのでz1に合うSDカードを購入し、再度ワンセグ移行したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12938019
0点
Z1ではありませんが、私も似たような症状にあったことがあります。
「コンセントを1分程度抜く」は試しましたか?私の場合はこれで解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9763064/
書込番号:12941457
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
●環境…1F [REGZA 42Z1]--(LANケーブル)--[バッファローWHR-G301N]--(LANケーブル)--[バッファローLS-CH2.0TL](無線LANでノートPCを接続)
2F (無線LAN)--[NEC PC-VN770TG6R]
上記の環境で、2FのPCに入っているSmartvisionで録画した番組を1FのREGZAで見たいと思い、Dixim Media Serverの設定をしました。(ライセンスの取得、REGZAの接続許可、録画フォルダの公開)
それからREGZAのほうでサーバーの登録をして、レグザリンクからサーバーを開きSmartvisionのフォルダを見てみると、録画番組の一覧は表示されるのですが、一番古い番組以外は「再生されません」と出ます。唯一再生されるものは2時間の映画で、それは最後まで再生できます。録画番組は全て同じ設定で録画してあります。
このような場合、考えられる原因は何かあるのでしょうか。階が違う無線LANでは厳しいのかな、とも思いましたが…。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
0点
>一番古い番組以外は「再生されません」と出ます。唯一再生されるものは2時間の映画で、それは最後まで再生できます。録画番組は全て同じ設定で録画してあります。
Q1) 録画の設定は?(ダイレクトモード以外ですよね?)
Q2a) “一番古い番組”はBSの番組ですか?
Q2b) “一番古い番組以外”は地デジの番組ですか?
推測ですが、「放送時の解像度をそのまま保存」するようなので、H.264で録画したときの解像度が気になります。(1440x1080(=地デジ)で録画したH.264の番組をテレビが再生できないのかもしれません。)
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/valuestar/vsn/strongpoint/index02.html
【参考】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149366/SortID=12718949/
書込番号:12919426
![]()
2点
APC2さん
返信ありがとうございます。
実は、よくよく確認したら…再生できる一番古い番組だけ、ダイレクトモードで録画されていました(^_^;) 試しにダイレクトモードで新規に録画したら、REGZAで再生できました。
ということは、ほかのファイン画質で録画した番組は見られないということですね(T_T)
ですが、理由がわかってスッキリしました。どうもありがとうございました。
書込番号:12920934
1点
好奇心から訊きたいのですが、ダイレクトモードとそれ以外(ファインモード?)で録画したものとファイルの拡張子はそれぞれどうなっていますか?
H.264で録画したときの音声のフォーマットは分かりますか?
(Z1は映像のフォーマットとしてのH.264には対応しているので、再生できない原因に興味があります。)
書込番号:12922746
0点
APC2さん
レスありがとうございます。
拡張子は、どちらも【.dbs】になっています。
録画フォルダを見ると、
ダイレクト:
.dtbl 943KB
.dtbl 2130KB
.dbs 15,062,940KB
.dtbl 0KB
.dbs 83KB
.dbs 6,710,220KB
.dnfo 1KB
.rpt 1KB
.jps 2KB
ファイン:
.dtbl 2,281KB
.dtbl 0KB
.dbs 168KB
.dbs 6,028,740KB
.dnfo 1KB
.jps 5KB
という内容になっています。(どちらも金曜ロードショーを録画したものです)
音声フォーマットは調べ方がよく分かりませんでした(^_^;)
書込番号:12924671
0点
情報ありがとうございました。
著作権保護のため暗号化された特殊なファイルなのかな?という感じですね。
(当然のことながらDiXiM Media Server for NECと組み合わせれば問題ないようですが。)
少し情報を探してみたところ、
http://121ware.com/catalog/dlna/
に“接続確認済機器一覧”というPDFファイルがありました。
少し前の製品までの情報という気はしますが、残念ながら(Braviaと)Regzaはダイレクトモード以外は対応していないようですね。(逆に言えば、パナ・日立・シャープの対応製品はH.264で録画された番組も再生可のようです。)
書込番号:12925634
0点
接続確認済機器一覧に関してですが、確かREGZAだとZ1以前の機種は元々AVCに対応していなかったと思います。
IODATAのPC用地デジチューナー付属のDiXiM Media Server 3 for mAgicTVではRE1にて
AVCモード(映像:MPEG4-AVC/H.264 音声:AAC)が見れているので、
DiXiM Media Server for NECの問題ならバージョンアップで対応できそうな感じがします。
一度、ダメ元でNECの方へ問い合わせをしてみては如何でしょう。
書込番号:12926130
0点
ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
ということは、まだサーバー側が原因の可能性もあるということですね。
(=PC-VN770TG6Rは2009年4月発売のようだから、DiXiM Media Server for NECのアップデートで対応するかもしれない。)
書込番号:12927734
0点
APC2さん、ヤス緒さん、返信ありがとうございます。
REGZAに見られる能力があるなら、ソフトのほうでなんとかなるかもしれないということですね。一応、NECのサポートページを調べて、VN770TG用のDixim media serverのアップデートはしてみましたが、変化ありませんでした。
一度NECに問い合わせてみようと思います。
書込番号:12929738
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/brdu8dm-dvru24dm.htm
すみません・・こちらの商品の説明を読むと
テレビの外付けHDDで録画した番組を
パソコンに接続した上記BDドライブで
録画出来るようなことが書かれていますが、
あまり詳しくないため、確信が持てません・・
分かる方教えてください。
42Z1外付けHDDで録画した番組を上記ドライブを使い
BDに記録することは可能なのでしょうか?
0点
Z1はレグザリンクダビング対応なので可能だと思います。。
書込番号:12920120
0点
動作確認済み機器にZ1の記載もあるので可能かと。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm
書込番号:12920686
0点
>パソコンに接続した上記BDドライブで
PCの動作環境にも注意。
それと、BDへ直書き込みですから、Z1には編集機能が無い以上、録画映像そのまま書き込みになります。
(未確認ですが、REGZAレコーダーへのダビング時にチャプターが引き継げないみたいなことを聞いたので、こちらも不可かも?)
書込番号:12921179
0点
あ、本当ですね
見過ごしていました。
動作確認済みリストに載ってますね。
みなさんありがとうございました!!
書込番号:12921338
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_441049.html
まだ発売はちょっと先ですが画質をMPEG-4 AVCに変換しての書き出し出来る
BDプレーヤー/ライター「レグザブルーレイ D-BR1」が発売されますよ。
自分はこれを待とうかと思ってます。
書込番号:12921507
2点
録画番組を送り出すREGZAは、DLNA/DTCP-IP(レグザリンク・ダビング)対応でないといけないのでこのページで確かめてください。
東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表(種類/台数/容量)
http://www.4682.info/hdd
我が家ではDiscに焼く方法がなかったので、さっそく早そうな直販サイトで予約しました。
届いたら使ってみた感想などを私のホームページでレビューしていきます。(^-^)
BRD-U8DM レグザ録画番組をDTCP-IPダビングでブルーレイ,DVDに焼く
http://www.4682.info/disc
よくわかってことがあるので以下をアイオーデータに問い合わせ中です。
回答が着たら報告します。
(疑問点1)CMカットなど、録画番組を編集してBD・DVDにできる?
(疑問点2)画質設定の有無、DRタイトルをトランスコードで圧縮できる?
(疑問点3)録画番組のダビングに掛かる時間はどれくらい?
(疑問点4)内蔵型は発売される?
(疑問点5) チャプター設定、プレイリスト編集はどうやって行う?
そもそもブルーレイ自体あまり使ったことがないので知識不足は否めません。
書込番号:12926336
0点
DABODASHさんへ
実はテレビに録画した番組は東芝ブルーレイでも買わないと
保存できないと諦めていましたが、いろいろ出てくる物ですね・・
こちらの商品も参考にさせていただきたいと思います。
sudonemoさんへ
そうなんです、私も内蔵型が発売されるか
気になります。
アイオーデーターから返信があれば
是非教えてください! m(__mペコリ
書込番号:12926543
0点
sudonemoさんへ
基本、書いて無い事は、出来ない事です。
問合せの回答を待つまでも無いですよ。
> (疑問点1)CMカットなど、録画番組を編集してBD・DVDにできる?
編集は、出来ません。RECBOX等と同じ扱いです。
> (疑問点2)画質設定の有無、DRタイトルをトランスコードで圧縮できる?
出来ません。RECBOX等と同じ扱いです。
> (疑問点3)録画番組のダビングに掛かる時間はどれくらい?
RECBOX等と同じ扱いか、同時間位ですかね。
遅くなる事は、有っても早くなる事は、無いと思います。
> (疑問点4)内蔵型は発売される?
有りません。
PCの要望としては、少ないのだと思います。
その為に、レコーダも有りますし・・・
> (疑問点5) チャプター設定、プレイリスト編集はどうやって行う?
送り出し側、レコーダでも購入して下さい。
機器の名称「ネットワークダビング対応外付ブルーレイドライブ」通り、
書込みのみの機能ですよ。
ここは、あっさり、BR600でも購入した方が、安上がりですよ。
まあ、PCには、使えませんが、ご希望の機能は、網羅してます。
書込番号:12926669
0点
そうですね。ホントにBD・DVDに書き出せるだけという感じですかね。
逆に手間を掛けることがないというふうに前向きに考えることにします。
(もう予約しているので・・・)
書込番号:12929197
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
>外付けHDDに録画した音源をCDに録音できるミニコンポはありますか?
TV自体で受信した番組を録画する事しか出来ません。
その音であれば、イヤフォン端子から音源を取れば簡単なのでは?
書込番号:12925718
0点
CDへの録音に対応するコンポはあったとしてもごくわずかでしょう。
ほとんどの機種はCDは再生だけです。
書込番号:12927987
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
リビング−42Z1
寝室−LC−20E5
設置しています。
レコーダーはBW890持っているのですがまだどちらにも付けていません。
42Z1の方にはUSB HDD購入予定ですが、ご教授頂いた内容によっては変更します。
やりたい事は
リビングで録画した物を寝室で再生
寝室で録画した物をリビングで再生
です。
バッファロー「リンクシアター」
アイオーデーター「RECBOX」
HP見ててもよく理解出来ません。
何を買ってどうすればいいのでしょうか
どちら様かご教授願えませんでしょうか・・・
BW890はどちらの部屋に付けた方がいいのでしょうか・・・
初歩的な事も理解できておりませんのでどうぞ宜しくお願い致します。
0点
BW890はどっちにつけても
結果は同じような…
というのも
ただ単純に録画番組を再生するなら
Z1にBW890をつけてE5にはプレーヤーを…とも思ったんですが
相互にってなると話は別です
まずはDLNAというのを踏まえておいてください
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
これを踏まえた上で
「サーバー(送信側)」と「クライアント(受信側)」があるんですが
Z1はクライアント機能しかない一方で
E5はどっちもありません
つまり仮にE5にBW890をつけたとしても
E5(BW890)→Z1での視聴は出来るでしょうが逆が出来ないし
逆にZ1にBW890をつけたとしてもE5ではなにも出来ません
だから先にいったように
お持ちの機器だけでは相互視聴っていうのは不可能です
(要するに結果は同じ)
そこで何がいるのかっていうと
BW890はサーバーもクライアントも持っているから
同様にサーバーとクライアントを持った機器がいるわけです
その辺に関してですが
例えばUSB HDDではなく同じパナレコのBF200はいかがです?
http://kakaku.com/item/K0000161279/
BF200はサーバーもクライアントも持ってるから
例えばリビングにBW890を設置し
寝室にBF200をってカンジでは?
書込番号:12919920
![]()
0点
寝室に、ハードオフに出ている
ディスクを読み込まないジャンク品の
PS3を使うってのはダメ?。
ま、新品でもイイんだけど…。
1諭吉以下で出てるのを
何度か見かけたので…。
小生も別室で見るのに
あのPS3が使えたらな〜
って何時も思うので…。
書込番号:12920016
0点
万年睡眠不足王子さん
早速のご教授ありがとうございます。
DLNA確認しました。
自分にとっては難しいです・・・ サーバーとクライアントがあるのは理解出来ました。
BF200確認しました。
もう1台レコーダーっていうのは費用的にも高くつきそうで発想になかったです。
このパターンでしたら自分的にも理解し易すそうに感じました。
もしこの機種購入するとなると後何が必要なんでしょうか?
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
の利用環境覧の2番目みたいな感じにしたいのですがレコーダー間が有線になるのでしょうか?
無線にしたいのですが、その場合は
バッファローの「WZR−HP−AG300H/V」???「DY−WL10」???を買えばいいのでしょうか???
質問ばかりですみません。
書込番号:12920079
0点
AI-Booさん
ご教授ありがとうございます。
すみませんPS3はどういう使い方になるのでしょうか・・・
万年睡眠不足王子さん
ご教授ありがとうございます。
コンセントを使うPLC 確認しました。
すごいですね・・・
これがあればバッファローの分は必要ないって事ですよね?
簡単そうですね。
書込番号:12920279
0点
AI-Booさん
PS3にサーバー機能ってありましたっけ?
クライアントしかないような気が…
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/504/session/L3NpZC8tNmh6S19yaw%3D%3D/p/1%2C77/page/11/r_id/100001/sno/0
書込番号:12920311
0点
クライアントとして
使うつもりでカキコミしたので
説明不足ですみませんでした。
書込番号:12920322
0点
>BW890はどちらの部屋に付けた方がいいのでしょうか・・・
>初歩的な事も理解できておりませんのでどうぞ宜しくお願い致します。
市販のBDビデオの再生を考えると、BW890はリビングに設置された方が良いかと思います。
逆にBDソフトを見ない場合でしたら寝室に設置できるので費用は安く済みます。
@
リビング: 42Z1 + USB-HDD + BW890(DLNAサーバー) + RECBOX(DLNAサーバー)
寝室: 20E5+リンクシアター(DLNAクライアント)
コストを優先された場合
リビング: 42Z1(DLNAクライアント) + USB-HDD + RECBOX(DLNAサーバー)
寝室: 20E5 + BW890(DLNAクライアント+DLNAサーバー)
おそらくこれが、tocachefさんが初めに考えれた構想に近い設置例かと思われます。
USB-HDDの録画番組は、42Z1からRECBOX(DLNAサーバー)へレグザリンク・ダビング(番組の役3分の2時間)
することでDLNAサーバーとして利用する事が出来ます。
A
リビング: 42Z1 + BW890(DLNAサーバー+DLNAサーバー)
寝室: 20E5+BF200(DLNAサーバー+DLNAクライアント)
万年睡眠不足王子さんお勧めの場合は、録画後に即DLNAの使用が可能で、BDソフトの視聴も両部屋で出来ます。
また、テレビに42Z1を選ぶ必要が無くなるのでそちらで費用を削る事も可能かと思われます。
個人的には、初めから日立 WoooなどDLNAサーバー搭載の録画テレビを選択された方が費用的にもっと安く済むと思います。
書込番号:12920674
0点
ヤス緒さん
ご教授ありがとうございます。
@BW890をリビングに設置する場合
このパターンの時がRECBOXとかリンクシアターとかが必要になるんですね・・・
他には何か必要なんでしょうか?
無線LANとか・・・(生意気ですみません 訳わかってないです)
@のコストを優先した場合 ← まさしく最初に訳分からずボヤ〜っと思ってました。
このパターンでも相互に再生可能なんでしょうか?
無線LAN???とか他に何か必要なんでしょうか?
無線LANとかなくてもBW890→42Z1に送信って出来るのでしょうか???
ただRECBOXへのダビングが番組の3分の2時間もかかるのは使い勝手が悪そうですね・・・
Aのパターンが自分的には簡単そうに感じます。
BF200がもう少し安ければ踏ん切りつくのですが・・・
ヤス緒さんお勧めのパターンの録画テレビも調べてみます。
書込番号:12920965
0点
REC-BOXは録画用HDDだから
>リビング: 42Z1 + USB-HDD + BW890(DLNAサーバー) + RECBOX(DLNAサーバー)
この場合はUSB HDDっていうのがいりません
(REC-BOXをつなげれば録画できます)
まあもっとも録画「時間」次第では
市販のUSB HDDもつないでもいいんですけど
ただUSB HDDだと録画に使ったTV「しか」視聴できないです
つまりZ1が故障し基板を交換したらアウトだし
別のテレビ(例えばZS1など)でもアウトである一方で
REC-BOXは対応してさえいれば
テレビが変わっても視聴できるっていうメリットがあります
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
もちろんREGZAじゃなくてWoooにつないでも視聴できるから
Z1を将来Woooに買い換えてもOKということになります
ただ…この場合
BW890はサーバーもクライアントも持ってるから
なにも持っていないE5につないだほうがよさそうとはいえます
(REC-BOXはサーバーを持っているしZ1はクライアントを持ってるから)
このとき使うのは無線LANですが
前レスしたようにPLCを使うことも当然できます
書込番号:12921092
0点
>無線LAN???とか他に何か必要なんでしょうか?
>無線LANとかなくてもBW890→42Z1に送信って出来るのでしょうか???
既に上の方でレスされていますが、いずれの方法もLANネットーワークを利用しますので
LANでの接続が必要になります。
・有線ブロードバンドルーター or スイッチングハブ(有線でケーブルを繋ぐ方法)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/images/2nd/img_14_03_01.jpg
・無線LANルーター(無線親機) + イーサネットコンバータ or 無線LANアダプタ(無線子機)(無線機器を利用する方法)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/images/h201h301img.gif
・PLC×2台(宅内コンセントを利用する方法)
など、いくつかの方法があります。
以下は万年睡眠不足王子さんのレスの補足ですが、
RECBOXは録画用として使用する場合は、、、
・USB-HDDと違い、W録ができない
・DLNAサーバーで利用するには、結局レグザリンク・ダビングが必要になる (ダビング時間もUSB-HDDと一緒)
RECBOXではDLNAでもフォルダ分けができる様になり、LAN-HDD録画のメリットも少し減りましたし、、、
個人的には、コストを削るよりデメリットの方が大きい様な気がするので、後からでも
USB-HDDを利用する方向で考えられた方が良いかと思います。
書込番号:12921262
0点
万年睡眠不足王子さん
ヤス緒さん
ご教授ありがとうございます。
自分なりに結論だしました。
RECBOXって使ってみたかったのですが、ダビングが3分の2時間というのがすごく引っかかりますのでBF200の価格がこなれてくるのを待とうかと思います。
(BW890をリビングへBF200を寝室へと思っています。)
ネットワーク?は無線LANかPLCで費用的に安い方を選択しようと思います。
最後になりますが、無知な自分に色々と親切にご指導頂き本当にありがとうございました。
店頭の販売員に聞くよりすごく有意義でした。
書込番号:12921974
0点
全然本スレと関係ないですが、
「教授」ではなく「教示」ですよ。
間違いを頻発されてらっしゃるので申し上げておきます。
書込番号:12922259
2点
すいません、私のレスに42Z1を購入設置済みである事を失念している返答が一部含まれておりました。
[12920674]の「日立 Woooの話と42Z1以外のテレビで費用を削る」の部分は参考にならないので忘れて下さい。
大変失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:12922329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







