LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年3月23日 15:02 | |
| 2 | 5 | 2011年3月23日 02:30 | |
| 2 | 5 | 2011年3月23日 00:41 | |
| 0 | 6 | 2011年3月22日 23:06 | |
| 1 | 6 | 2011年3月22日 11:42 | |
| 11 | 8 | 2011年3月22日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を探しまくり、店頭には無い事を承知で、ヤマダ→コジマ→ケーズと歩きました。
ジャパネも検討し価格は魅力だったのですが、
BLはまだ要らないし(東芝だったこともある)、
ラックも今一(ジャパネオリジナル)だったので、ここはリストから外しました。
色々なネット通販も見ましたが、後々を考えると何か怖くて・・・。
最初から「42Z1」とレグザシアターラックの「RLS250」をセットで購入しようと決めていたので、
両品の合計価格の1番安い店で買おうと思いました。
テレビの店頭表示価格はヤマダさんが1番安く、1TBHD付きで合計¥178000、
コジマさん、500GB付きで合計¥158800(テレビのポイント2万円をラックに適用)、
ケーズさん、500GB付きで合計¥158000(現金値引き)・・・。
ケーズさんは、即現金値引きなので値段がわかりやすく、
ヤマダさんはテレビのポイントを使った場合は、その値段になり、
コジマさんは、よくわからないままの提示でした。
これまで私もポイントの店とかであまり買った事が無くて、
それらの還元額というか、使い方もよくわからなかったので、
なんだかんだ思いつつ、現金値引きの解り易さからケーズを選びました。
妥当な?・・・選択だったのでしょうか???
0点
RL-250が展示処分で3万5千円〜在庫品で5万円程度で見かけた覚えがあるのでそこから差し引いてもテレビとHDDで11万円程度でしょうか。
価格コムに書き込まれる特価である販売台数で売り上げ(利益)を補っている在新宿の店舗に比べるとどうしても割高感を感じるかもしれませんが、十分といえるのでは?
買ってから後悔するものではないので設置後の自宅でのテレビライフに注力したほうが精神衛生上よいですよ。
書込番号:12812802
![]()
0点
妥当と言うか安いです。ラックだけでもこのサイトで6万超えてますからね。
書込番号:12812805
![]()
1点
黒蜜飴玉さん・・・ご回答ありがとうございます。
RL-250?・・・RLS250ですよね?
ラックの現品も、どこの店頭にもなかったのですが、
そんなに安くあったとは驚きです!
確かに買ってしまった物の後悔は、納得ゆえでの事ですからしていませんが、
ヤマダさんの値引き?(ポイント制?)が、わからなかったもので・・・
書込番号:12813084
0点
ひろジャさん、ご回答ありがとうございます。
良い買い物をさせていただいたようなので、大事にします。
テレビ単体だけでは高かったですけど・・・(笑)
書込番号:12813099
0点
ヤマダの場合って高率ポイントをつけるか
現金値引きをするかの2択だと記憶しているんですが
いずれにせよ顧客離れを起こしたくないから
前者のほうを提案する傾向にはあるみたいです
ここは単純なカラクリで考えてみては?
例えば10%分のポイントをもらうのと
10%分現金値引きしてもらうのと
どちらがいいですか?っていう話です
もっとも仮にポイントをつけてもらうほうを選んだとしても
あとで還元率の低いものを買うっていう選択もありますが…
書込番号:12813105
![]()
0点
>RL-250?・・・RLS250ですよね?
RLS-250です。スレ主さんのコピペしてハイフン入れた際にSが消えたみたいです。
書込番号:12813110
0点
万年睡眠不足王子さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、単純なカラクリですね。。。
どこの店舗も競争なんで、ユーザーがしっかり把握しないとですね。
書込番号:12813313
0点
黒蜜飴玉さん、ご回答ありがとうございます。
あるところには、あったんですね。
現況、今の時点で入手できた事だけでも感謝します。
大事に使います!
書込番号:12813323
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1を底値になるまで
狙っていたんですが…
気がつけば何処も在庫なしや展示品のみです。
大阪 兵庫 京都などのヤマダにて
まだ残っている所などの情報や
昨日まで〇〇のヤマダにはありましたなどなど
教えて頂けないでしょうか?
自分の家電の買う
タイミングの悪さに
ちょっとショックです(;_;)
0点
全く無責任な発言が許されるなら、という前提で申し上げます。
私の見たところ、どうやら当該製品の売れ行きのよろしくない店舗からは廃盤になった製品は値崩れする前に日本総本店(東京池袋店)に早々に移動されていくような気がします。
今月17日に在庫処分として残り3点の42Z1を買ったのですが、その数日後に在庫10個に戻っていました。
以前に廃盤になったBDプレーヤーを買ったときも同じことがありました。
関西でも日本総本店と同じように集約する店舗があるかもしれませんが、こういったコツを押さえておけば今後の参考になるかと思います。
書込番号:12807963
0点
地震が影響したのかしないのか、私も同様に買いそびれました。もうどこにもないし、z2はまだ高値なので他の機種にしてはどうですか?
書込番号:12808564
0点
お店は伏せていますが大阪のジョーシンの情報が出ていますよ。お電話ででも問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12808402/?cid=mail_bbsml
書込番号:12809438
0点
連投失礼します。
ほかにもヨドバシ梅田にまだあるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12809244/?cid=mail_bbsml
書込番号:12809480
2点
コグノンさん
ありがとうございます‼
明日朝一回ヨドバシにて電話してから
在庫あれば買いにいきます!
他人であれでも
こんな親切にありがとうございます!
価格小太郎さん
z1を探していたので
最終なくなるまで
探し続けたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:12811979
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
NECのパソコンとこの機種のテレビをHDMIでつないでます。
繋いだ当初はパソコンもテレビも両方パソコンのモニターとして使ったが、ある日急にパソコンのモニターが映らなく、テレビのみが映るようになりました。
自分的には両方をモニターとして使いたいですが、お分かりの方、教えて頂けますか?
0点
テレビ側のHDMIケーブル接続を外した状態では反応は
どうなのでしょうか?
何かの拍子で設定が変わってしまい外部出力中は使用
不可になっているのか不明ならパソコン側のリセット処理
をやってみるのもいいかもしれませんよ?
書込番号:12808309
0点
>ある日急にパソコンのモニターが映らなく、テレビのみが映るようになりました。
状況から言えば、PC側の設定が変わったと思います。
(自動で変わることは無いはずなので、明 天さんが変えてしまったと思われるのですが・・・)
PCの型番も環境も書かれていないので解らないのですが・・・
書込番号:12811128
0点
多分、PC側の「モニタ出力」の切り替えをしてしまったのでしょう。
「PCディスプレイのみ」「PCディスプレイと外部モニタ」「外部モニタのみ」
の切替が出来るはずですが...
<マニュアルなどに書いてあるはず...
※「Fn」キーと一緒に「F3」とか「F5」などを押すと切り替わる!?
書込番号:12811198
2点
明 天さん
基本的には他の方がすでに書かれているように、「複数ディスプレイ (マルチモニタ)」時の設定が変わってしまっていると思います。
で、元に戻すというか、両方とも使えるようにする設定方法ですが、別クチコミで紹介されていた以下のページが参考になるかと思います。
「マルチモニタ設定方法」
http://www.junban.com/display.html
なお、上記のページに書かれている設定をするためには、HDMI でパソコンと 42Z1 とつないで、パソコンモニターと 42Z1 の両方ともに接続されている状態にしてから操作してください (実際に画面が表示されるかどうかは関係なく、パソコンから見て「2 つのディスプレイ (モニタ) がある」という状態にしないと、マルチモニタのための設定項目が表示されないはずです)
書込番号:12811658
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨日注文しました。
質問なのですが、USBHDDとLANHDDでは、録画&再生の際に動作時間やストレスなどの違いは有りますか?
近々にもう一台ネットワーク対応のレグザを購入予定で、そちらと録画した物をLANHDDで共有したいと思っていますが、その場合、LANHDD一台でTV二台の同時録画は可能でしょうか?
やっぱり、それぞれのTVにUSBHDDを用意して、LANHDDに移動という使い方が良いのですか?
長々とすみません。m(__)m
宜しければ教えて下さい。
0点
>USBHDDとLANHDDでは、録画&再生の際に動作時間やストレスなどの違いは有りますか?
LAN-HDDの場合、ネットワークの影響を受けるので、各自の環境が入ります。
決定的な違いは、USB-HDDはW録画出来ますが、LAN-HDDではW録画出来ません。
逆に、LAN-HDDはフォルダが使えますが、USB-HDDは使えません。
>そちらと録画した物をLANHDDで共有したいと思っていますが、その場合、LANHDD一台でTV二台の同時録画は可能でしょうか?
同時録画は、出来るはずですが、録画映像の「共有」は出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
の「LANハードディスクでハイビジョン録画」に「コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。」と書かれています。
共有化したいのなら、LAN-HDDでは無く、DTCP-IP対応サーバーになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12808425
0点
m-kamiyaさん
早速のレス有難う御座います。
LAN-HDDとDTCP-IP対応HDDは別物なんですね…不勉強でした。すみません。m(_ _)m
とりあえず、さっき仕事の帰りのPCデポにてUSB外付けHDD(BUFFALO HD-CB2.0TU2)を安売りしていたので¥8,970-で購入しました。
その際、DTCP-IP対応サーバーなる物も見てきました。
実際、レグザのDTCP-IP対応サーバーにダビングして番組を共有する機能を使う場合の理想的な構成はどんな形が良いのでしょうか?
何しろ地デジは面倒で難しいです。。。
書込番号:12809445
0点
>レグザのDTCP-IP対応サーバーにダビングして番組を共有する機能を使う場合の理想的な構成はどんな形が良いのでしょうか?
理想もなにも、REGZAの録画映像の共有化というなら、構成はREGZA+DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)か、REGZA+ネットdeダビングHD対応の東芝レコーダーしか有りません。
要は、レグザリンク・ダビングを受けることが出来、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能=配信が出来る機器との組合せしかないので。
その上で、DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)は、現在バッファローとI/Oデータからしか販売されていません。
安定性,DTCP-IP対応NASから外にムーブ出来る点から、I/Oデータの選択を勧めておきます。
根本的なことから言えば、REGZA+DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きレコーダーの構成にして、共有化したい映像はレコーダーで録画すれば、わざわざレグザリンク・ダビングをしなくても共有化出来ます。
書込番号:12809569
![]()
0点
m-kamiyaさん
度々の返信有難う御座います。
DTCP-IP対応サーバーが不可欠なのは理解しました。
その上で、各TVにUSBHDDを付けてムーブした方が良いのか、またはLANHDDも付けた方が良いのか…
現在我が家のレコーダーはXS46×2台とパナのディーガ?だけで東芝の地デジ以降のレコーダーは有りません。
HDDレコは出た当時のRDシリーズからずっと東芝なので、東芝で評判の良い機種を出してくれればと、ちょっと様子見状態です。
品物が来たら、取説を見て勉強してみます。有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:12809636
0点
タメちゃんさん
> 現在我が家のレコーダーはXS46×2台とパナのディーガ?だけで東芝の地デジ以降のレコーダーは有りません。
m-kamiyaさんが書かれている「REGZA+DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付きレコーダーの構成」の「レコーダー」は東芝製である必要はありません。
最近はパナにしろソニーにしろ、DLNA/DTCP-IP サーバ機能付きレコーダーはいろいろあります。
もしお持ちのパナ DIGA が「お部屋ジャンプリンク」で番組配信ができる機能があれば、それが DLNA/DTCP-IP サーバ機能ですので、配信したい番組は DIGA で録画すれば OK ということになります。
ただ、m-kamiyaさんが書かれている「根本的」というのは、「最初からその構成にすれば」というような意味合いもあるかと思いますが、他社のレコーダーにする場合は既に 42Z1 で録画済の番組をレグザリンクダビングしての配信はできませんので、もしそれが必須ということであれば東芝製レコーダーか、既存の番組の配信用に別途 DTCP-IP サーバ機能付き LAN HDD (NAS) が必要にはなりますが。
なお「LAN-HDDとDTCP-IP対応HDDは別物なんですね」と書かれていますが、「DTCP-IP 対応 HDD」と言われているものは LAN HDD (NAS) でもあります。
ちょっと混乱させてしまうかもしれませんが、LAN HDD (NAS) と言われている機器には、単にファイル共有 (PC からのファイル置き場とか REGZA 録画) だけができるものと、それに加えて DTCP-IP サーバ機能を持つものがあるということです。
なので、「DTCP-IP 対応 HDDは LAN HDD」は成り立ちますが、「(全ての) LAN HDD は DTCP-IP 対応 HDD」ではありません。
なお、DTCP-IP サーバ機能を持つ LAN HDD としては、I-O Data の HVL または RECBOX シリーズと、バッファローの LAN HDD シリーズの半分くらいのモデルがありますが、使い勝手からすると RECBOX シリーズがおすすめです。
これは、バッファローの DTCP-IP 対応 LAN HDD は、REGZA 等からの番組の受け取りはできますが、他の DTCP-IP サーバ機器への送り出しはできないため、受け取ったらそれ以上どこへも持っていけないからです。
それに対して RECBOX (や HVL シリーズ) は、受け取りと送り出しの両方ができますので、例えばとりあえず REGZA TV から受け取っておいて DTCP-IP 配信をできるようにし、その後 (DTCP-IP ムーブ対応の) BD レコーダーへ移動して BD 焼きをするとか、DTCP-IP サーバを買い替えた時に新しいサーバに移動するなどができます。
あと、さらに混乱させてしまうかもしれませんが、DTCP-IP の機能には大きく分けて、番組配信の機能と番組移動の機能がありますが、番組配信ができるレコーダーは上にも書いたようにいろいろありますが、番組移動 (受け取りや送り出し) ができるのは東芝レコーダーとパナの一部のレコーダー (ただし受け取りのみ) だけです。(しかも、パナのレコーダーは 42Z1 からの直接の受け取りはできません。RECBOX を中継すればできますが)
書込番号:12809759
![]()
0点
>近々にもう一台ネットワーク対応のレグザを購入予定で、
>そちらと録画した物をLANHDDで共有したいと思っていますが、
>その場合、LANHDD一台でTV二台の同時録画は可能でしょうか?
他の方も仰っていますが、「共有」と「双方で同時に録画」は、別の話になります。
<「録画番組の共有」については、添付の絵を参照してください。
「2台のREGZA(Zシリーズ)からLAN-HDDへの録画」
については、「出来る」とは思いますが、
「ネットワーク転送速度」と「LAN-HDDの処理能力」に依存します。
「BSデジタル」の場合、「24Mbps」というビットレートの映像なので、
その分の「通信(実効)速度」が必要です。 >実際にはココまでの「転送速度」は不要かも!?
しかも2箇所から同時にデータが来るとなれば、
「50Mbps」程度の「書き込み速度」が必要でしょう。
<「読み込み速度」なら、それくらいは大丈夫かも知れませんが...
書込番号:12811181
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
どなたか知恵をお貸し下さい!
パソコンは
NEC Lavie LL700/V
を使用しています。
目的は、YouTubeをみるということなんですが、
アクトビラは無線RANのため使えないと店員さんにいわれて、
Wiiで一時期みていたんですが
フリーズが多くて断念しました。
HDMIを使えばみれるかなと思ったんですが
画像は拡大されて見れるんでしょうか?
それとも、パソコンと同じサイズでしか出力されないんですか?
なるべくお金をかけずに
試聴できる方法を
伝授下さい、お願い致します。
0点
>アクトビラは無線RANのため使えないと店員さんにいわれて、
この意味が掴めないのですが。
>画像は拡大されて見れるんでしょうか?
>それとも、パソコンと同じサイズでしか出力されないんですか?
PC(OS)の設定次第です。
クローンモードだと「パソコンと同じサイズでしか出力されない」し、マルチモニタモードならPC側画面とテレビ側の解像度設定は別に設定出来ます。
マルチモニタ設定方法
http://www.junban.com/display.html
セカンダリ側の解像度設定を1920x1080+Z1の表示モードをDot by Dotにすれば、綺麗&全画面表示出来るでしょう。
書込番号:12787782
![]()
0点
HDMI端子で接続し、画面解像度を1920×1080ドットに設定すれば良いです。
その辺パソコンのマニュアルに書いてあると思うのでそちらを参照して下さい。
書込番号:12787793
![]()
1点
>それとも、パソコンと同じサイズでしか出力されないんですか?
或る意味「その通り」です。
<PCの画面をテレビに表示しているだけです。
「ディスプレイ」の代わりです。
ちなみに...
PCでも「画面いっぱい」にできると思いましたが..._| ̄|○
<映像の右下に「Full screen」のボタンがあるはず...
書込番号:12794223
0点
家電OL^ω^さん
NEC Lavie だとおそらく HDMI ケーブルを使ってテレビと接続すると、自動的に Lavie の液晶画面は消えて、テレビ側が全画面表示になるのじゃないかと思います (もしかしたら、テレビに表示された後で解像度変更をしないといけないかもしれませんが)
妻の PC が NEC Lavie M で、そのような動作をしていた気がします。
なお、その場合、Lavie の液晶には何も表示されなくなってテレビ画面を見ながら操作することになるので、テレビとの距離が離れているとちょっと操作しにくいかもしれません。
あと、Lavie に HDMI ケーブルをしっかり奥まで差し込まないとテレビに映らないと思いますので、もしテレビに何も表示されない場合には HDMI ケーブルがしっかり奥まで差し込まれているか確認してみてください。
書込番号:12794380
![]()
0点
家電OL^ω^さん
妻の PC (NEC Lavie M) を借りて確認しました。(モデルは違いますが Lavie L も同様なのではないかと思います)
前に書いた「Lavie 側の液晶が消えて、テレビが全画面になる」かどうかは、設定に依存しました。
おそらくは買ってきて一度もテレビにつないだことがなければ上記の動作になるのかなと思いますが、これは「画面の解像度」の設定ウィンドウ内で変更できます。(Lavie とテレビを HDMI ケーブルをつないだ後で、設定を変更できる項目が出てきます)
一度設定を変更すると、HDMI ケーブルを抜いて再度挿した時に、前の設定が継続して使われます。
詳細な設定変更のやり方は m-kamiyaさんが紹介された「マルチモニタ設定方法」のページの中の「■標準的な設定方法」を参照してください。
そこに書かれている「複数のディスプレイ」というのが画面を Lavie に出すのかテレビに出すのか、出す時に同じ画面にするのか、複製にするのかを切り替える項目です。(この項目は上に書いたようにテレビと Lavie を接続した状態でないと出ません)
初期状態だとおそらくは「複数のディスプレイ」が「デスクトップを 2 のみに表示する」になっていて、「ディスプレイ」が「2. TSB-TV」で、「解像度」が「1920 × 1080」になっていると思います。(Lavie の液晶は消えている)
それで使いにくければ「複数のディスプレイ」を「表示画面を拡張する」にすれば、Lavie の画面とテレビの両方が表示され、それぞれ別々の画面を出せます。(イメージ的にはディスプレイの 1 と 2 が横に並んでいる感じです)
この状態の場合、ブラウザなどのウィンドウはマウスでドラッグして画面の端を超えて持っていけば、「隣」のディスプレイに移動させることができます。
あと、名無しの甚兵衛さんが書かれていますが、Youtube の動画を (Lavie にしろテレビにしろ) 画面いっぱいに表示するには、Youtube の動画再生画面の右下にある「Full screen」ボタンをクリックする必要があります。
書込番号:12796069
0点
みなさん、ありがとうございました!
無事HDMIで解決致しました。
大画面でみるとやっぱりいいです。
ありがとうございました!!
書込番号:12808691
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、池袋LABIにてタイムセールとして
109800円の20%で出ていました。
47Z1と迷っていたので下見程度のつもりで立ち寄ったのですが、
幾らになるか聞いてみると
104900円のP21%でいっぱいです、と。
プロバイダ契約すると52500円引きと言われ、
引越ししたてなので丁度良いと思い、52400円P21%で購入しました。
もう少し粘っても良かったのかな〜という気もしますが、
この値段なら無難な感じでしょうか?
0点
プロバイダー契約がどれだけ割高(or割安)なのか分からないので見当もつきませんね。
書込番号:12761229
3点
>プロバイダ契約すると52500円引きと言われ
その割引額だと、相当量のオプションやサービス等の加入条件が必須になるのでしょうか?
よろしければ、回線の種類とプロバイダ名を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12765802
2点
プロバイダはOCNです。
月額4900円で初めの3ヶ月は無料です。
オプションはありとあらゆる(笑)
光電話 3000円弱
ネットテレビ 2600円位
ウイルス対策ソフト 315円
…などなど
使用期間のあるのは光電話とネットテレビのみで
無料期間1〜2ヶ月が過ぎて1ヶ月は使ってくれとのことでした。
他のはシバリもないのですぐに解約できます。
あとはプロバイダ自体のシバリが2年3ヶ月。
違約金はこんな感じです。
0ヶ月から12ヶ月 13000円
12ヶ月から2年3ヶ月 5000円
割安or割高どっちですかね〜?
購入時の持ち出しが少ないので飛びついてしまいましたが(笑)
書込番号:12766863
0点
分かる範囲で。
>光電話 3000円弱
基本料金だけ?通話料がわかんないからなんとも・・・
(実際どのくらい電話するかも分からないし)
>ネットテレビ 2600円位
ひかりTVのこと?
録画に大きな制約があるのが泣き所。
(BDレコーダーに焼けない)
>ウイルス対策ソフト 315円
なんとも・・・自分の好きなセキュリティソフトと
契約してもいいです。
書込番号:12767671
![]()
0点
プロバイダーを0ヶ月で解約して違約金を払うとすれば
TV本体料金:\52,400+21pt.
+違約金13,000
=正味\54,396 ←本当にこれだけで済むのなら文句無く破格値です。
単純計算で接続基本料金が月額4900円は相場の2倍以上で、契約後大体2年3ヶ月程度で割高に転じます(シバリが物語っている通り)。それ以外のオプションはご自身に不要なものは全額割高になる要因です。
この条件で考えると長く契約するほど損するので私なら最初の1ヶ月以内に解約します(無料期間の考慮は割愛)。むしろ解約の手間が面倒なのでTVの購入時に店頭で違約金を払ってもいいくらいです。w
ただ、これではユーザーの利益しか見えない条件なのでまだウラがありそうですね。
書込番号:12768129
![]()
3点
予想していたこととはいえ、やっぱり回答することが馬鹿らしいスレ主さんでしたね。
書込番号:12788177
2点
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
地震後、遠方へ避難しておりました。
プロバイダに関してですが、
すぐに解約しても違約金としてOCNへ8,000円、NTT東日本へ5,000円とのことです。
他のプロバイダに乗り換える場合は、NTTの回線は引き続き利用することになるので
OCNへ支払う分だけで済みそうです。
3カ月は無料期間があるので、
そのころまでに解約し、他のプロバイダに乗り換えたいと思います。
書込番号:12807105
1点
そんな単純な計算なら小学校の文章題レベルですし、他人に聞く必要無いと思うのですが。
質問があまりに漫然としているので正直言って他人に質問する前にもう少し自分で要点整理するべきじゃないかと。
書込番号:12807910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








