LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(17639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの接続について

2011/02/10 11:43(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

購入・視聴し4ヶ月になりますが、ハードディスク接続の不具合が直りません。他の方々でHDDの接続に不具合が発生しない方はいますか?
当方のUBS HDDは「I−O DATAのHDPC−U320K」を2台接続、ハブは「BUFFALOのBSH4A01BK」です。両方とも「レグザ対応商品です」。購入当初、頻繁にHDDの接続認識不良が発生したので、メーカーの人に見てもらったのですが、ソフトウェアの「051」から「056」にアップデートされると直ります。と言われていたのですが、アップ後も2〜3日の割合で認識不良が発生し、その都度、HDDを繋ぎ直しています。どなたか、この様な不具合が発生せず、順調に作動している方はいますか。当方のTVが当たり(運)が悪かったのでしょうか。機器の交換も検討しています。

書込番号:12633592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/02/10 15:12(1年以上前)

まだ使用2月半ですが、今のところ一度も不調がないです。
USBハブはバッファローコクヨサプライのBSHU1BB(モバイル用電源レスタイプ)
HDD1 I-O DATAのHDH-U250S
HDD2 バッファローのHD-CB2.0TU2(REGZA対応)

一日5〜8時間録画してます。
今のところ問題点は連ドラ予約で、キーワードがそのままだと別のドラマも録画予約してしまう場合があるので、第一話以降の部分を消去したほうが確実なことは分かっているくらいです。

>購入当初、頻繁にHDDの接続認識不良が発生したので、

この状態だとなんだかの環境的な問題がありそうですね。TVのファームウェア更新は関係なさそうに思います。
故障なのか相性なのか分かりませんが、認識不良ならハブやコードの可能性もあるので一つづつ確認されて原因を特定されたほうが良いように思います。

書込番号:12634219

ナイスクチコミ!0


スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

2011/02/10 19:28(1年以上前)

不調がないのはいいですね、当方は度々認識不良が発生し録画予約が実行できず、留守中に録画できなかったことが多々あります。その都度残念がっていますが、忍耐にもそろそろ限界に達しつつあり、ほかの方々の状況を聞きたく投稿しました。こんな思いをしているのは私だけで使用か。

書込番号:12635065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2011/02/11 01:24(1年以上前)

この状況だとTVとHDDのどちら側に問題があるか分からないから東芝に強く言えないし気持ち悪いですよね。

でも不安要素が多い東芝が絡んだらなんとなくTV側の問題だと思いますが、これだけではメーカーに強く言えませんよね。

もし行く行くはHDDを大容量に変えたいと思っていたらいい機会ですのでバルクのHDDを買って現在お持ちのHDDケースに入れて様子を見てみるのはいかがでしょうか。
それでも直らなかったらHDDケースを換えて、それでもダメだったらほぼTV側の問題だと言えるのでサポートに強く言えます。

オススメはウェスタンデジタルの2TB。メーカーの信頼度とコストパフォーマンスの高さからオススメできます。(送料込みで7000円以下なので魅力的だと思います)
http://kakaku.com/item/K0000077883/

ケースは私は使っていませんが、玄人諸氏は玄人志向のGW3.5AA-SUPシリーズを好んでいるようです。
http://kakaku.com/item/K0000094179/
http://kakaku.com/item/K0000094178/

私はショップでのHDDとの抱き合わせ販売の安さにつられてCentury製のCSS35U2というHDDケースを買いました。特に問題はないのですがLEDランプが常につきっぱなしなのでいまいち好きになれませんでした。
http://kakaku.com/item/05391010795/

書込番号:12636811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/11 01:31(1年以上前)

まず、確認したいのが「テレビのリセット」は行いましたか?
 <メーカーのサービスが来ているならしていそうですが、
  ファームがアップデートされた後も一応した方が良いと思います。
   ※操作編96ページ参照


「今すぐニュース」の設定をしている「USB-HDD」が
「連ドラ録画」と重なると上手く行かないとかって有りませんか?
 <録画時間に関係無く「録画先」として同じ「USB-HDD」を使っている。
   ※「使用目的」ごとに別の「USB-HDD」を使うと安定するという話も...

後は、「USB-HDD」の「省エネ設定」を「通常モード」にしてみるとか...

そういう「設定状態」についても、確認していかないと、
「問題無い人」と「問題有る人」との違いがなかなか見えてこないとも思えますm(_ _)m
 <項目が膨大に有るので、面倒ですが...

書込番号:12636832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2011/02/11 12:18(1年以上前)

認識不良ということから、
2台とも認識不良が起こるなら、真っ先に疑わしきなのはハブとハブとTVのコードが相性も含めて問題ないかどうかだと思いますので、HDDをハブを中継せず直接TVにつなげて確認してみる必要があると思います。

HDD直で繋げて2台とも認識不良が起こる場合はTVに問題がありそうですが、同じ型のHDDでは言い切れないので出来れば別のHDDが良いのは確かです。
(念のためケーブルも交換して確認されると尚よいと思います。)
基本的に直でREGZA対応HDDが2台ともアウトならTV側の故障(初期不良)の確立が高いと思いますが、念のためHDD側の設定やファームウェアについてしっかり確認してください。

HDD1台づつなら認識不良が起きないなら、ハブかケーブルに問題がありそうです。

書込番号:12638227

ナイスクチコミ!1


スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

2011/02/11 12:30(1年以上前)

「テレビのリセット」も行いましたし、2台のUSB HDDを録画内容別に使い分けしています。またHDDの省エネモードも通常モードです。
認識不良の状況は、テレビのスイッチを入れた後、HDD2台の接続状況確認すれば2台の内、どちらかが認識されていないということです。そのため電源を入れる以前の録画予約ができない状況です。そのような状況が何時起きるか分からないため困っています。頻度として3から4日に一回のペースです。

書込番号:12638276

ナイスクチコミ!0


イザ鈴さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2011/02/11 14:18(1年以上前)

うちは先日Z1を買った時にDriveStation HD-LB1.0TU2をつけてもらったので
そのまま何も考えずにUSBで接続したのですが特に問題なく使えてます。
ついでにCOREGAのUSB-HDDケース(REGZA対応)に2TBを入れてUSBハブで
両方繋いだのですがこれも問題なく使えています。

USBに接続する端子は2ヶ所ありちゃんと背面の録画用のを使ってますよね?
メーカーのサービスの人がきてらっしゃるようなのでそんなミスは無いですよね
録画番組が深夜番組で時間変動が大きく追跡基準の範囲オーバとかも無いですよね?
そうなりますとやっぱり初期不良の可能性が高まってきましたね。

うちの環境だとZ1の設定の初期化などの操作を行ってそのまま使うと
繋いでるUSB-HDDの認識名称が壊れる現象を確認したのですがUSBを抜いて
挿し直すと再認識してちゃんと正しい名称に直るので初期設定を行うと
繋ぎなおしてます、そちらの環境では認識名称なども正常ですか?

東芝に交換を頼むにも切り分けが大変ですね(^-^;

書込番号:12638842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/12 02:34(1年以上前)

「バスパワー」で使っている性で「電力不足」ってことは?


「BSH4A01BK」を「セルフパワー」で使っていても、
「2台のポータブルHDDを動作させる」ほどの電力が供給できているのかは...

書込番号:12642351

ナイスクチコミ!0


gancyanさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/12 15:09(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん
性 ⇒ 所為
ひらがなの方が良かったかも知れません。

書込番号:12644369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/12 16:24(1年以上前)

gancyanさんへ、
>性 ⇒ 所為
あっ!本当だ_| ̄|○

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12644667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/02/13 02:09(1年以上前)

バスパワーUSB機器用ACアダプター

「USB-ACADP4」は直流 5V(電流2.0A)のACアダプターです。バスパワーUSB機器の起動時の電力を補うことで、バスパワーUSB機器の動作を安定化させます。添付の給電プラグにより、弊社製バスパワーUSBハードディスク「カクうす(HDPC-Uシリーズ)」などでご利用いただけます。

これ2台に使用していますか
1台でも、不安定になるようです

電源外付けの大容量3.5インチのほうが、安くて、接続部が少ないので安定します

書込番号:12647687

ナイスクチコミ!0


スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

2011/02/13 10:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。色々な意見を参考にしますとテレビの問題ではなく、HDDの電力供給不足が懸念されるようですね。やはり、USBからの電力供給では弱いのでしょうか。ハブやHDDはレグザ対応となっていましたが、違うみたいですね。

書込番号:12648484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/13 14:17(1年以上前)

>ハブやHDDはレグザ対応となっていましたが、違うみたいですね。
「対応」と「保証」は別の話だと思います。

「BSH4A01BK」のACアダプタを使っているかの情報が無いので何ともいえません。
 <この「ACアダプタによるセルフパワー」がどれほどの電力なのか、
  接続している「HDPC-U320K」がその電力をどれ程消費するのか、 >2台なら!?
  そういうことが判った上で利用する必要が有ると思いますm(_ _)m

「HDPC-U320K」を使っているので、
「余計な電気を使いたくない」
などの理由とも考えられるので「ACアダプタ」を使っていない様にも思われますが...


「レグザ対応」と言っても、
「HDPC-U320Kを1台での使用の場合」とか
「BSH4A01BKに3.5インチUSB-HDDを4台まで使用の場合」とかを指すかも知れません...

一応、「Z1」の準備編46ページにも「お知らせ」に注意書きが有ります。



個人的には、コストパフォーマンスの悪い「ポータブルHDD」を使う場合、
「置き場所が無い」
などが原因だと思いますが、(ハブ+)複数台置ける状況なら、
「3.5インチのUSB-HDD」を使用することをお勧めします。
 <「3.5インチ1台」で「ポータブル2台」以上の容量が有りますし...

書込番号:12649509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

見え方(画質?)の質問です。

2011/02/12 18:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

昨日、生放送だったRー1を見る事が出来なかった為、外付けHDDに録画しました。

対戦結果が発表されるタイミングくらいで、巨大な液晶モニター(LEDかな?)の前に雨上がり決死隊と対戦者2人、アナウンサーの計5人が並び、全員が画面に入るくらいの少し引き気味の映像になった時に、バックにある巨大液晶モニターと人物の境目あたりが妙に見にくいというか、画質が粗いような違和感のある映り方でした。

場所はそのままで、引き気味の映像から、2人くらいのアップになった時は全然そんな事は無く、普通に綺麗に映ってました。


これは何か特別な原因があるのでしょうか?


引きとアップの違いといえば、アップの時は後ろの巨大モニターの一つ一つのドットというか電球がはっきり見えてる感じで、引きの時はそれが小さく(細かく)映る訳で…

その細かい電球の感じと「人物」というハッキリした物が重なる境目が表現しにくいのでしょうか?

「もう気になって見てられない」という程じゃないんですが、明らかに普段と違う違和感が気になり質問しました。

こういう事に詳しい方、何か知ってれば回答よろしくお願いします。

書込番号:12645341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/13 00:25(1年以上前)

>一つ一つのドットというか電球がはっきり見えてる感じで

そういう「細かい絵柄」は本質的に情報量が多くなりますが、デジタル放送での伝送レートは限られていますので、結局強引に情報量を削られてしまう結果、全体に解像度が落ちてしまったり、輪郭部にもやもやしたノイズ(モスキートノイズ)が出たりすることになります。

「情報量が多い映像」としては、細かい絵柄(電飾のステージ、スタジアムの観客席)、上下左右や時間方向に類似性がないもの(渓流・滝のアップ画面・放送終了などの砂嵐)があります。こういう絵柄はブロックノイズやモスキートノイズの増加、解像度の低下といった画質劣化が起こりやすいです。

書込番号:12647306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/02/13 10:08(1年以上前)

映像ソース側の問題なのでは・・・

書込番号:12648457

ナイスクチコミ!1


イザ鈴さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2011/02/13 11:21(1年以上前)

これって地デジに限らず昔のDVDやBDでもありますよね、
最近は苦情が多いので発売元も動画エンコードに気を使っていますが(笑)
画面の中の一部分が電飾でキラキラしてるとこがブロックノイズが大きくなったり
動きが激しいのに細かい粒子がたくさんあったりするとモスキートが乗ったり
一般家庭にデジタルソースとして流す仕様上の限界な気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=9970806/

でも、普段から映像で頻繁にブロックノイズがでるなら中継局からの受信電波が
弱い為にそのようになることが考えられます
その場合はブースターなどで視聴環境が改善されると思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html
話を伺ってるかぎりは前者の例なのであまり気にする必要はなさそうですが。

書込番号:12648810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/13 11:45(1年以上前)

puff99さん

すでに他の方が書かれていますが、あらためて基本的な事柄を書かせていただきます。

今のデジタル放送は、いろいろな理由で本来の映像全部を送ってきていません。放送で流れてくる映像は圧縮されています。(この「圧縮」が今回の現象の原因でしょう)

地デジの場合の圧縮方法は DVD などと同じ MPEG2 という方法なのですが、画面の変化が激しくない時は問題ないのですが、動きが激しかったり、画面内の場所による映像の違いが多すぎる場合はブロックノイズやモスキートノイズが発生します。

なので、おそらくは今回の現象は「正常」だと思われます。


同様の現象がよく見られる映像として、他の方が挙げているもの以外だと、バラエティ番組などの実写映像の上にくっきりとしたテロップ文字が表示されていて、実写部分が移動したりする時の、テロップ文字と実写部分の境目などにモスキートノイズが見られることがよくあります。(テレビに近づいて見ないと分からないかもしれませんが)

書込番号:12648914

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マジックチャプターについて

2011/02/09 07:43(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 tgbyhさん
クチコミ投稿数:4件

Z1にするか、もう少し待つか迷っているのですが、
カタログには好きな場所にチャプター打てと書いてあります
自分でチャプターを打ちたい場所に打てるのでしょうか?

あと今後の後継機種でチャプターを打って、不要な部分だけ削除できたりする機能が付いた

(前にメーカーはレコーダが売れなくなるので、チャプターや、削除は絶対に出来るようにはしないと書いていた人がいましたが)

数年経たないうちに、結局チャプター打てるようになり、

色々機能を小出しにしてくるので、今後削除したり出来る機種が発売される可能性などあり得るでしょうか?

書込番号:12628097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/09 09:03(1年以上前)

一時停止して任意の位置でチャプター分割できますが、コマ戻し・コマ送りがないので調整が難しいと思います。
今後の機種では可能性はあると思いますが、一般ユーザーが現時点でどうなるかは知る由もありません。

書込番号:12628302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/02/09 09:06(1年以上前)

ネットで取扱説明書がダウンロード出来るので、ダウンロードして操作編の52ページを参照ください。
録画番組をチャプター編集することができます。
ただ、不要部分の削除は出来ません。

http://www.toshiba-living.jp/search.php

書込番号:12628313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/09 16:43(1年以上前)

>自分でチャプターを打ちたい場所に打てるのでしょうか?
「打ちたい場所」の特定は難しいです。
 <他の方も仰るように「コマ送り」ができないので...


>あと今後の後継機種でチャプターを打って、不要な部分だけ削除できたりする機能が付いた
「編集機能」は、「録画機能付きテレビ」には付かないのでは?


基本は「テレビで録画」し、
「どうしても残したい番組をレコーダーなどにダビング」
「CMなどもカットしてきちんと整理したいならレコーダーの編集機能を使う」
 <その後BDなどに焼く
のが手順だと思いますm(_ _)m

この辺が「レコーダー一体型テレビ」と「録画機能付きテレビ」の違いかと...
 <三菱やソニーのは「レコーダー一体型テレビ」だと思います
   ※「BDドライブ」が有るので「編集機能」も有るようです。

書込番号:12629800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tgbyhさん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/11 23:06(1年以上前)

>一時停止して任意の位置でチャプター分割できますが、コマ戻し・コマ送りがないので調整が難しいと思います。
任意の位置でチャプターできるんですよね?なのにコマ戻し、送りをして調整?
一時停止してそこにチャプター打てばいいのではと思いますけど。

書込番号:12641454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/12 01:27(1年以上前)

>一時停止してそこにチャプター打てばいいのではと思いますけど。
「一時停止」の場所程度の精度で良いなら、
「ココッ!」と思ったときに「チャプター」ボタンを押せば打ってくれます。
 <「一時停止」ボタンを押すか「チャプター挿入」ボタンを押すかの違いなだけ
  まぁ、「一時停止」状態でチャプターを打った方が確実だとは思いますが...

「CMと本編の切り替わりのコマ」で打ちたい場合は、ほぼ無理と言うことですm(_ _)m
 <画面が「黒一色」になるような判りやすい場面なら良いですが...

書込番号:12642172

ナイスクチコミ!0


スレ主 tgbyhさん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/12 09:59(1年以上前)

>CMと本編の切り替わりのコマ」で打ちたい場合は、ほぼ無理と言うことですm(_ _)m
 画面が「黒一色」になるような判りやすい場面なら良いですが...

任意の位置でチャプター打てるのに、妙な事言うなあと思っていたのですが
意味が分かりました。正直そこまで精度求めて無いですよ・・・

保存したいなら直接レコーダで録画し編集削除できる話なので。


保存するまでではなく、消えてしまえばしょうがない程度の
バラエティの面白いシーンやサッカーの得点シーン、
他にも録画番組を見てる時に早送りを間違えて、ひとつ下のボタンを押してしまい、
最後のほうに番組が飛んでしまう事があるので、
自動ではなく、自分でチャプターが打てるのか聞きたかったのです。

回答有難うございました。

書込番号:12643101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクの移行

2011/02/06 17:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:34件

今レグザに接続している容量の小さな外付けハードディスクから新しく購入した容量の大きな外付けハードディスクに録画していた内容を移したいのですが何かよい方法はありますか?

例えば一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

書込番号:12615172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/06 17:13(1年以上前)

USBハブを購入してそれに両方接続すれば、レグザで操作して移動できます。

書込番号:12615186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2011/02/06 17:16(1年以上前)

スレ主様こんにちわ。

USBハブを使用すれば最大2TBを4台同時接続出来ますので移動出来ます。
パソコン経由は不可です。

書込番号:12615196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/02/06 17:50(1年以上前)

USB_HDDの増設もいいですが、LAN_HDD(できればDLNA対応のもの)を持っておくのもいいですよ。

LAN_HDDはW録画できないので、再生専用にします。USB_HDDは録画用にして、取り置きしておきたいものはLAN_HDDにダビングするって運用です。フォルダを分けることでジャンル分けや個人別フォルダなんて仕訳もできます。

(参考)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html

書込番号:12615347

ナイスクチコミ!4


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/02/06 20:08(1年以上前)

>一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

可能なはずです。
PCのHDDを共有化=LAN-HDDにする方法です。

Z1の取説からは記述が消えましたが、Z9000以前の取説には載っています。
ただし、Windows7では、そのままでは出来なかった記憶が・・・

Z9000の取説 準備編P54を参照してください。
Z9000の取説はDownload出来ます。

手順は、

1.旧USB-HDDの映像をREGZAからPCの共有化HDDへムーブ(移動)
2.旧USB-HDDを外し、新USB-HDDを接続・初期化
3.PCの共有化HDDの映像をREGZAから新USB-HDDへムーブ


個人的には、たつべぇさんが言うLAN-HDD(NAS)を1台用意しておくのが良いと思いますけどね。

更に言えば、DTCP-IP対応NAS(東芝が言うDTCP-IP対応サーバー)を用意するのを検討されるのも。(DTCP-IP対応NASは、LAN-HDD機能も搭載している。)
理解されていると思いますが、USB-HDD,LAN-HDDに録画した映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
修理しても見れなくなる可能性が有るし、将来買い替え時でも録画映像を捨てることになりますからね。
勿論、そこまで録画映像に拘らないならUSB-HDDでも問題無しですが

書込番号:12615947

ナイスクチコミ!3


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/06 21:14(1年以上前)

>何かよい方法はありますか?
あまり一般的な方法ではないのですが、PCでコピーする方法です。

REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル
http://www.4682.info/copy

Regzaの外付けUSBハードディスクに録画されたデータを,より大容量のHDDに移行する方法
http://blog.kcg.ne.jp/blog/charlou/10902

Z7000の場合Regza本体でデータ移動するとやたら時間がかかって、
移動作業中には録画、再生、録画予約など、操作に制限がでました。
また予約と重なると移動の操作もできませんでした。
Z1,ZS1になってその点は改善されているのでしょうか

書込番号:12616293

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 21:25(1年以上前)

チャレン.11さん

一番簡単な方法としてはすでに皆さんが書かれている USB HUB を使って USB HDD 間でコピーするという方法だと思います。


その上で補足を書かせていただきます。

> 例えば一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

仮にここで書かれていることが「42Z1 に接続している USB HDD を取り外してパソコンにつなぎかえて、そちらでコピーできないか」ということなら、普通はできません。

Linux OS を使うという方法であればできそうな情報もありますが、時間がたつと新しい USB HDD を認識しなくなる恐れがあるようです。


それから、USB HDD のつなぎかえではなく 42Z1 からソフト等を使ってパソコンに番組データをコピーして、ということなら、パソコン側でデジタル番組を受け取ることができるソフトがないのと、42Z1 は送り出しはできても受け取りの機能がないので、この方法もできません。


あと、m-kamiyaさんが書かれている方法は、パソコンのフォルダ共有を有効にして LAN HDD として使うということです。(逆に言うと、LAN HDD 製品というのはフォルダ共有を最初から有効にしてあるパソコンと同じようなものだと思ってください)

もちろん、手順としては LAN HDD 製品を中継に使ってコピーするのと同じことです。

書込番号:12616365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 21:39(1年以上前)

646さん
> REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル
> http://www.4682.info/copy

このページですが、1/18 に更新されていますが、実は以前は「この方法でうまくいったように見えたが、数ヶ月したらハードディスクが認識されなくなったので、この方法ではコピーしないでください。一応資料としてこのまま残しておきます」といった記述と、認識されなくなった原因と思われる事柄の説明がありました。(REGZA が定期的にハードディスクのシリアル番号をチェックしているようで、それがハードディスク内のデータと不整合と判断されたのではないかとのことでした)

今はそれが削除されていて、「録画番組をコピーした新しいUSB HDDが将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」とだけ書かれていますね。

私はこの方法は試していないので、以前の記述が正しいのかどうかわかりませんが、不安は残るのかなと思います。

もしかしたら、ハードディスクや USB HDD 製品・ケース等によっては長期間に渡って問題がないものもあれば、問題が出ることがあるのかもしれませんね。


いずれにしろ、もし試される場合は何があっても自己責任ということを理解しておく必要があるかと思います。

書込番号:12616456

ナイスクチコミ!2


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/06 22:08(1年以上前)

>shigeorgさん
>いずれにしろ、もし試される場合は何があっても自己責任ということを理解しておく必要があるかと思います。

ご指摘ありがとうございました。

私も37Z7000と古い機種なので、今まで問題発生していなかったのかなと思います。
古い機種の場合も、ファームを更新してしまうと対策されてしまう場合があるので
操作については、取り扱い説明書記載の方法で対処するのが原則であると感じました。


 

書込番号:12616670

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 23:07(1年以上前)

646さん
> 私も37Z7000と古い機種なので、今まで問題発生していなかったのかなと思います。

ということは、646さんは実際にあの方法でコピーをされたということでしょうか?

個人的に問題がないのかどうかに興味があるのですが、もしよろしければ、コピーされてからどのくらいの時間がたっているか教えていただけないでしょうか。

あと、もし差し支えなければ 646さんのお宅の 37Z7000 のファームウェアバージョンを教えていただけないでしょうか (あえて最新版にされていないのかどうかということですね)。


我が家も Z7000 (42Z7000) で、基本的には LAN HDD を経由してムーブ・整理しているのですが、それとは別に何ができて何ができないかといった技術的なことに興味があっていろいろ試していたりします。(番組の移動、整理だけじゃなくて、USB HDD ケースの取替えなども)

余談ですが、最近試してみたことでは、42Z7000 では一度登録・初期化しておいた USB HDD であれば、登録解除しても再度登録する時には初期化はされずにそのまま登録できて、録画した番組を見る事ができました。(書き込み番号 [12584000] 参照)

これは REGZA TV (42Z7000) だけの話で、同じように USB HDD が使える RD レコーダー (X9) では初期化されてしまいましたが。

書込番号:12617023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/07 04:21(1年以上前)

準備編の46ページを良く読んで、2つのUSB-HDD間で移動してください。
 <移動手順は操作編の55ページを参照してください。
   ※「ダビング操作」の様に書いて有りますが、
    記載してあるとおり「ムーブ(移動)」になります。

書込番号:12617873

ナイスクチコミ!1


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/07 11:48(1年以上前)

shigeorgさんへ

500Gから1.5GへのKNOPPIXでのボリュームコピーは、2009年6月から7月の間で、
コピー時参考にしたページはnishimuraさんの「REGZA外付けハードディスク交換」のページと記憶しています。
(現在この方法は推奨できませんので直接のリンクは控えさせて頂きます)
37Z7000現在のファームウェアのバージョンは T2E-01DD-039-00F1で最新バージョンです。

私の場合、保存用の番組は、PCのチューナカードで録画する方式に変更しましたので、
USB-HDDは、視聴したら消去するというテンポラリとして使用するだけで、
以来HDD-COPYの操作をしたことがなく、HDD固体でチェックされていることはshigeorgさんに教えて頂いて初めて知りました。

書込番号:12618574

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/07 12:25(1年以上前)

646さん
> 500Gから1.5GへのKNOPPIXでのボリュームコピーは、2009年6月から7月の間で、

> 37Z7000現在のファームウェアのバージョンは T2E-01DD-039-00F1で最新バージョンです。

情報を頂きましてありがとうございます。

なるほど。そうするとすでに 1 年半以上たっているわけで、件のページに以前書いてあったのは「数ヶ月すると認識しなくなる (たしか未登録 HDD として扱われてしまう、ということだった気が)」ということだったと思うので、646さんの USB HDD は問題ないように思えますね。

件のページの記述が「...将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」と変わったのは、問題なさそうな場合もあることが分かってきたからでしょうかねぇ。


> HDD固体でチェックされていることはshigeorgさんに教えて頂いて初めて知りました。

これについては私も自分で確認したわけではなく、件のページの説明を見てそういうことかと記憶していただけでした。

646さんのところで問題ないのであれば、実はそういうチェックはしていなくて、件のページの方のところで HDD が認識しなくなったのは別の原因があるのかもしれませんね。


いずれにしろ、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:12618681

ナイスクチコミ!1


sudonemoさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:10件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/02/07 21:39(1年以上前)

件のページの作者です。

>shigeorgさん

ご説明ありがとうございます。申し訳ありません。

さて、使えなくなってしまう可能性ですが、どうなのか判りません。たぶん大丈夫ではないかと思っています。

2010年6月中旬にUbuntuでコピーができて、件のサイトを立ち上げたのですが、コピーしても認識しないという方がでてきて、特許情報を調べました。その内容や他のサイトでの情報を自分なりに読み解いて考えました。

--------------------------------
特許電子図書館 初心者向け-特許・実用新案を検索する、
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html
「東芝 ディスク記憶装置及び同装置に適用するコピー防止システム」で検索

レグザはそれぞれのレグザの固有Macアドレスを使って暗号化して録画番組を記録しているそうで、いわゆるローカル暗号化として知られています。このため録画したレグザ以外では録画番組が見れません。暗号化はそれだけかと思っていましたが、レグザは暗号化キーの生成やUSB HDDの認識にHDD固有のシリアル番号も利用しているようなのです。

LAN HDDの場合はNAS側のMacアドレスが暗号化に使われているようです。Macアドレスが違うと再生できないとなるようです。

しまさわら 録画データは何にひも付いているのか
http://sh.uroff.org/sh/20090601.html

東芝のポリシーはUSB HDDでもLAN HDDでも一貫してるだろうと考え、これをUSB HDDに置き換えるとやはりシリアル番号となると推測しました。

さらにアイオーデータとバッファローの不具合からの推測で、3〜4ヶ月でシリアル番号の確認が行われるかもしれないと考えました。3〜4ヶ月経つと認識しなくなるか、再生できなくなる・・・
--------------------------------

かつてこのように注意書きを書いていたのですが、いま思うと推測のうえに推測を重ねたもので苦しいのと、コピーに関して東芝もそこまで厳格ではないのではないかと思っています。

コピーをさせないようにしようと思えば、HDD固有のシリアル番号ですぐに判定すればいいのにそうなってないようで、数ヵ月後というまどろっこしいプロテクトをかけていることもないだろうといまは思います。

(1)4つのファイルを消したら認識できたという、私の掲示板でのKOさんのご報告
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3527702
(2)「hideki-sのどうでもいい記録」のUUID書き換えでの成功事例
http://d.hatena.ne.jp/hideki-s/20110116

この二つで、あらためてパソコンでコピーの推進派になりました。(^^)
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3554925

しかし、東芝ができるという方法ではないのでUSBハブなどを使ってコピーするのが無難なことは変わりません。しかしパソコンでコピーすると高速ですしバックアップにも使えます。(レグザだとムーブになるので。)ずっと問題なく使えて欲しいものです。

書込番号:12621212

ナイスクチコミ!3


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/08 01:56(1年以上前)

Regza37Z7000最新ファームでLAN-DISKコピーテストの結果です

RegzaからLAN-DISKへ録画した番組は
同じHDD内では*.dtvと*.metaファイルをセットでコピーや移動すればRegzaでの再生可能でした。(階層ディレクトリへのコピーや移動)
異なるHDDへのコピーは、コピー元HDDのルートディレクトリにある.toshiba*のディレクトリをコピー先のHDDのルートにコピーして、*.dtvと*.metaファイルをコピー先のHDDにコピーすればRegzaで再生できました。
コピー先のHDDにはRegzaから追加録画可能でした。
この方法は、異なるPCにマウントされたLAN-DISKでも可能でした。

書込番号:12622692

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/08 03:36(1年以上前)

sudonemoさん
> 件のページの作者です。

おお! 作者様でしたか。有用なページの作成ありがとうございます。


> さて、使えなくなってしまう可能性ですが、どうなのか判りません。たぶん大丈夫ではないかと思っています。

なるほど。

ご紹介いただいた各種の情報 (特許情報やデータの紐付け) については、まだ確認 (というか自分なりの理由の推測や確証) がしきれていませんが、技術的にすごく興味がある話なので、時間を見つけて自分でも試してみたいなと思ってはいます。

ただ、これまでの情報から判断するとおそらくはsudonemoさんが書かれた方法でコピーをすれば大丈夫そうだとは私も思います。

とはいえ、現時点では自分なりの確証を持てていなくて、状況証拠からの推測でしかないので、私も「大丈夫!」と言い切れないところがもどかしいですが。

書込番号:12622815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/02/09 09:34(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスの数々本当にありがとうございました。

やり方次第では移行したとしてもずっと残せるか分からないという事がわかりました。

レグザを買ったときに、とりあえずH.Dで様子を見てレコーダーかなと思っていましたが、いざこうなるとレコーダーの必要性を感じました。

しかし、家電店で見比べてもレグザは良いテレビだと素人ながらですが思っています。

ありがとうございました。

書込番号:12628395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2011/02/09 19:10(1年以上前)

チャレン.11さん

 皆さん(42Z1以外の機種をお持ちの方?)は、複雑な方法を書かれていますが、
42Z1には簡単にHDD間をデータ移動できる機能が有ります。

それには、USDハブともう一台の大容量HDDを準備して、
準備編の46ページでUSBハブと2台のHDDをつなぎ直して、
操作編55ページの手順で簡単にデータを移動する事が出来ます。
更に、最初に登録したHDDの登録番号USB1を2台目のHDDに登録し直す事も
可能です(操作編48ページ)。

実は私も買って直ぐに手元に有った小容量のHDDでしばらく録画し、
その後大容量のHDDを購入した時にどうすれば名称が変更出来るか悩んだのですが、
それらを解消してくれる便利機能が42Z1に有り、安心しました。

1度マニュアルをじっくり読む事をお勧めします。



書込番号:12630359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/02/12 09:20(1年以上前)

TSセリカXXさん

ありがとうございました。

おもいきってやってみました。

時間が結構かかりましたが、うまくいきました。

何より、わからないことがあったら、すぐに返答して頂ける皆さんの知識や経験に感謝いたします。

書込番号:12642945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

両親へのプレゼント

2011/02/09 22:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

いまだにアナログTVを使っている実家の両親へのプレゼントとしてZ1かZS1の購入を検討しています。

両親は60代、これから10年以上使う予定なのですが、画質・音の面からどちらがいいでしょうか?
ヤマダ電機で実物を見たのですが、まだ迷っています。

書込番号:12631704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/09 22:58(1年以上前)

どちらを買っても後悔はないと思います。もう一度家電量販店に行って自分がいいなと思ったものをおすすめします。

書込番号:12631722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2011/02/09 23:11(1年以上前)

こんばんわ。
画質が…
クッキリハッキリならZ1
落ち着いた感じならZS1
かな(^_^;)
画質調整出来るご両親ならどちらでもいいと思います。

最後は店頭確認ですね。

書込番号:12631827

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/02/10 00:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/10 07:12(1年以上前)

42Z1

書込番号:12632914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/10 08:23(1年以上前)

音質は、どちらの機種を選ぶにしても、良くないです。
特にお年を召された方がお使いになるなら、シアターセットなどのスピーカーを別途用意しておいた方が良いでしょう。

画質については皆さんが書かれていますので、割愛します。

書込番号:12633035

ナイスクチコミ!1


イザ鈴さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度4

2011/02/10 08:50(1年以上前)

この話題って何度もここで質問がでて展開されてたのでわたしがZ1を買う時も参考にさせてもらいました。
42ZS1(Z9000系統の機種)
・枯れた技術の蛍光バックライトだがクリアな画像
・Wスキャン倍速
42Z1
・LEDエッジ式バックライトでパネルが薄い(やや明るい)
・倍速モーションクリア
---
どちらもIPSパネルであるがZ1はLEDパネルでの画質調整にTOSHIBAがなれてないので
稀に不自然な色に感じる人もいるが自己調整できるなら問題はなさそうなレベル
音響については機能は同じであるがスピーカー性能の向上と内部ウーファーの追加で
Z1が少し上位になりますが実際の音はあまり大差なし
ではWスキャン倍速と倍速モーションクリアはどっちが上って話になるでしょうがWスキャン倍速が上
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11294296/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11294296/
スポーツ番組など動きが多い番組を見るとそこらの挙動が顕著にでるみたい

画像については枯れた技術であるが蛍光管バックライトを使ったパネルである
ZS1のほうがテコ入れしやすく一日之長があるって感じですね

わたしは買い替えはLEDバックライト型が欲しかったのでZ1を選びました。

書込番号:12633091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/02/10 10:11(1年以上前)

話はズレますが、どちらを買っても、またどのメーカーでも

>これから10年以上使う予定

というニーズを満たしてくれるのは難しいのではないかなぁ…と個人的には予想。
ここの書き込みみていても思いますし、自分でも経験しているのですが、薄型TVの
耐久性ってそんなに長くないような気がします。
昔だったらブラウン管TVで10年はザラにあったと思うのですが…
(昨年、13年モノのブラウン管を処分しました。)

購入時に延長保証は入っていたほうが無難です(自分も助けられました)。
また今回はプレゼント用とのことですが、延長保証が「譲渡」に対応しているのかも
含めて、確認しておいたほうが良いかと。
(故障時にスレ主さんが対応すればOKでしょうけど)

書込番号:12633317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/10 20:23(1年以上前)

高機能なZ1、ZS1は非常にいいテレビですが年配の方が使われるということでしたら
40A1、録画必要であれば42HE1とかがいいような気がしますが。

書込番号:12635257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/02/10 23:25(1年以上前)

画質面ももちろん重要ですが,デザインの違いもありますよ.

Z1シリーズは角張っていてスタイリッシュな洋室向き

ZS1シリーズは丸みを帯びていてどちらかというと和室向き

書込番号:12636232

ナイスクチコミ!0


八天堂さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/10 23:59(1年以上前)

何年使えるかは使用頻度にもよりますが、
耐久性の面ではLEDに分があると思い自分はZ1にしました
CCFLは売り場でもサイド部分が暗くなってるの見てますので…

発色については様々意見があるようですが、
標準設定では明るく青みが強いですが明るさ調整と色温度を下げてやれば問題ないです
年配の方には映像調整してあげましょう

あと、エリアコントロールはOFFで
(^_^;)

書込番号:12636427

ナイスクチコミ!1


八天堂さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 00:21(1年以上前)

あっ、色温度を下げるとは調整のレベルの数値であって
映像の色は色温度は上がります
紛らわしいですね
(^_^;)

あと、音に関しても通常使用には問題ないです
むしろ良い方と思いますよ

書込番号:12636533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/02/11 10:52(1年以上前)

メーカー保証も延長保証も販売店の手を離れて最初に使用した人にのみ適用されるので、
実家に配達と以前のテレビのリサイクルを同時に依頼してください。また地デジの視聴
には実家のアンテナ工事が必要な場合もあります。地デジが映らなかったときは5万円
くらいの工事費がかかることがあることも頭に入れておいてください。
(BSを観たい場合など観たい放送によって費用が違ったり、工事後にUHFアンテナ
のみになる場合は、全てのアナログテレビにチューナーが必要な場合もあります。)

書込番号:12637856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/11 17:58(1年以上前)

年配の方であれば、画質や音も重要ですが操作性の方を重視した方がいいのではないでしょうか。
簡単なリモコンやわかりやすいメニュー、大きな文字などを重視して選んだ方がいいと思います。
年齢を重ねるごとに簡単操作が重要になると思いますから。

書込番号:12639816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスをいただけますか?

2011/02/09 22:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:115件

このレグザを購入しようとほぼ決めていたのですが、後輩が「スポーツを見るならやはり4倍速のブラビアを選ぶべきではないですか」といいます。確かに小生、スポーツ、映画を中心にDVDをコレクションしていますので、この意見は非常に気になります。しかしいろいろ録画しようとして所有するBDプレーヤーのHDDはすぐにいっぱいになりますので、やはり外付HDDの使用できるこのレグザは魅力です。4倍速と倍速、そんなに違いはありますか? どなたかご教示よろしくお願いします。なお当方液晶は初めて購入することになります。念のため。

書込番号:12631291

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/09 22:09(1年以上前)

こんばんは
視力はとても個人差が大きいです、ご自身の目で量販店でお確かめになるのが一番です。

書込番号:12631341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/02/09 22:18(1年以上前)

ぼくは両方持っていますが、(z9000とw5)
42インチといえどもさほど変わらないよ

サッカーだと強いシュートを打ったときに一瞬滲むかなという程度の差ですし
4倍速といえどもなるものはなります

まあ実際に両方の機種が近くに並んでいるお店で見比べてみるのがいいと思います

書込番号:12631408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/09 22:24(1年以上前)

人によって感じ方が違います。家電量販店で比べている所があるので量販店でご覧になった方がいいと思います。

書込番号:12631442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2011/02/09 22:39(1年以上前)

こんばんわ。

LEDではありませんがZS1は如何でしょう?
個人的な意見ですが…
●Z1は『映画鑑賞』向き
クリアLEDパネルによる明暗のコントラストともに臨場感が増してます。

●ZS1は『スポーツ観戦』向き
Wスキャン倍速による残像低減。

あとはスレ主様のお好みですね!!

書込番号:12631574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/02/10 20:05(1年以上前)

一部追加です^^;

アクション映画など動きの激しいシーンが長く続くような物をよく見るのであれば

4倍速やWスキャン倍速以上の物ををお勧めします。

そうじゃないと酔って気分が悪くなること必須です><

書込番号:12635187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/11 16:14(1年以上前)

あと、店頭でやっているデモには注意が必要。
どのメーカーにも言える事だけど、アピールしたい機能が最も効果的に現れる様な素材を使っています。
なので、普通の番組や映画を映している所で比べたらいいと思います。
4倍速だから良いとは必ずしも言えなくて、補間コマ数が増える分、技術的には難しくなります。
以前、BRAVIAで縦スクロールする映画のエンディングが乱れまくっているのを見たことがありました。(REGZAは平気でした)
4倍速と言えど、苦手な素材は有ると言う事です。

個人的な感想では、高速の横スクロールのテロップについては確かにBRAVIAは強いです。
しかしそれ以外の映像に付いては残像感の違いを感じないです。

書込番号:12639357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/11 16:26(1年以上前)

他でも書きましたが…
42インチのZ1とZ8000を持っていますが、Wスキャンとただの倍速の違い、私の目には判りません。
と言うか、むしろバックライトスキャンの効果が判らないです。

書込番号:12639407

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング