LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 16 | 2010年12月24日 14:18 | |
| 12 | 12 | 2010年12月20日 11:05 | |
| 3 | 8 | 2010年12月19日 10:41 | |
| 0 | 6 | 2010年12月16日 16:51 | |
| 5 | 3 | 2010年12月16日 08:14 | |
| 77 | 16 | 2010年12月15日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入して、少し使い出してわからないことがあったので
3点ほど質問させてください。
私の環境は
LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
USB-HDD
HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)
**大前提としてデジタル放送対応のHDDレコーダーは持っておりません。
しばらく買う予定もありません。****
@PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?
LAN-HDDにダビングした映像を
PCから見たいと思っているのですが、
フリーのクライアントはありますか?
AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
なんでそんなことをするのか?と聞かれそうですが、
HDDレコーダーに取りためたアナログ波の映像を
RegzaにつないでいるUSB-HDDもしくはLAN-HDDに保存できますか?
BおすすめのLAN-HDDは?
追加で買うLAN-HDDとしておすすめの機種はありますか?
容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….
Cアナログダビングについて
Regzaで録画した映像をアナログ出力して、
HDDレコーダーに記録できました。
つまりアナログにはなってしまいますが、
Regzaで録画した番組を編集できました。
ただし、面倒ですし、多少の編集が必要となります。
*初期設定1
「設定メニュー」→「機能設定」
→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」
→「端子設定」→アナログダビング出力
*初期設定2
Regzaの出力端子とHDDレコーダーの入力端子を
アナログケーブル(赤白黄)のやつでつなげる
*録画
1.Regzaの外部入力をビデオ1にする。
2.ビデオのリモコンで外部入力に切り替える
3.録画したRegzaの映像を再生する(レグザダビングボタンから再生をする)
4.ビデオ側で録画ボタンを押す。
1点
先に、
LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)
です。
>フリーのクライアントはありますか?
有りません。
将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。
著作権保護が有るデジタル放送視聴の場合、DTCP-IPが必須ですが、認証およびライセンス取得にお金が掛かりそうだから。
市販ソフトでも、僅か2社のみです。
>HDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
出来ません。
「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、他の方法も無し。
唯一、LAN-HDDのファイルサーバー管理領域に、PCを経由して保存し直せば、出来る可能性有り。
>容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….
その言われる「機能重視」が何を求めているのか・・・
単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。
個人的には、総容量を稼ぎたいならLAN-HDDだし、機能面重視ならDTCP-IP対応NASを追加購入した方が良いと思います。
買われたDTCP-IP対応NASの型番が不明ですが、I/Oデータの方を勧めておきます。
そのDTCP-IP対応NASから同じDTCP-IP対応NASや、東芝/パナのBDレコーダーにもムーブ出来ますから。
書込番号:12385975
![]()
2点
まずは返信のお礼を。
>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)
はい。これは理解しております。
要はDLNAのVersion 1.0ではなく、
Ver. 1.5ということをお伝えしたかったのです。
(DLNAはVersion 1.0ではDTCP-IPに対応していない。)
というのも、私はこれとは別にDLNA1.0のHDDを2台持っております。
>将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。
そうなんですか。ちょっと探したのですが、
やっぱりないんですね。ありがとうございます。
>「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、
なるほどやっぱりできないんですね。(T_T)
PCを経由して…という方法を参考に少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
>単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。
なんか最近の他の口コミで、IOデータの方ができることが
多く、Buffaloのはできないことが多いとコメントがあったので、
その真意がわからず質問してしまいました。
直接、そう聞けばよかったですね。
いずれにしろありがとうございました。
書込番号:12386903
1点
たけし@カカクさん
書き込み内容からわかってらっしゃるとは思いますが、念のため補足します。
単なる DLNA と、DTCP-IP 対応の DLNA は別物です。単なる DLNA はアナログ (コピーフリー) のものしか扱えません。著作権保護されているデジタル番組は DTCP-IP 対応の DLNA が必要です。
ただ、メーカー等の説明によっては DTCP-IP 対応と思われるものも単に「DLNA」としか言っていない場合もあり、それを鵜呑みにしていると「あれ?このソフト・機器は使えないじゃん」となることもあります。
で、単なる DLNA のクライアントはフリーのものもいろいろあるようです。
たけし@カカクさんの書き込みから推測するに、「そんなことはわかっているよ」ということだとは思いますが、最初の質問で「PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?」とだけ書かれていたので、答える人によっては DTCP-IP 対応とは思わずに「そんなのはいろいろあるよ」と言うかもしれないなと思った次第です。
それから おすすめの LAN HDD については m-kamiyaさんも I-O Data を薦められていますが、私もそう思います。
I-O Data の DTCP-IP 対応 NAS は、そこからさらに別の機器にムーブができますので、中継に使うこともできます。
あと、I-O Data の HVL シリーズは DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトである DiXiM Digital TV for I-O DATA を無料でダウンロードして使える権利がついているので、とりあえずは PC で地デジ番組を見ることができるようになります (ただし、PC のスペックがそれなりでないといけませんが)
書込番号:12387344
2点
>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
>USB-HDD
>HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)
こういう「抽象的」な書き方をするから判り難くなるのだと思います。
「型番」で書けば、その製品がどういう機能が有るかなども判りますし...
>@
IO-DATAの「HVLシリーズ」なら、
「Vista」と「7」用ならフリーでダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
>A
操作編の32ページを読んでください。
<読んでいれば、ここに質問することは無かったはず..._| ̄|○
>B
他の方と同じ様に「HVLシリーズ」だと思います。
<添付の絵も参考にm(_ _)m
書込番号:12387887
2点
>AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え
共有フォルダに置いて、共有フォルダ(もしくはLAN HDD)を
REGZAに認識させればREGZA側からリモコン操作で見れますよ
書込番号:12399873
1点
返信が遅れました。
もう見ていないかもしれませんが、お礼と返信を。
[shigeorgさん]
>「そんなことはわかっているよ」
shigeorgさん、確かにわかっているつもりでした。
しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
あるとは知りませんでした。
というより、DTCP-IP非対応のクライアントができることは
コンテンツ自体がコピーし放題(?)でしょうし、
つまりLAN上で好きにコピーできる(?)し、
存在自体意味なし(?)だと思い、当然DTCP-IP対応のものを
DLNAクライアントと考えるものだと思っておりました。
まあ憶測が多く含まれる推測ですが、shigeorgさんが
おっしゃるとおり、私はDTCP-IP対応のDLNAクライアントさしていました。
皆さんがおっしゃる通りHVLだと、クライアントがDLできるんですね。
買う候補に加えたいと思います。(@とBが一気に解決した感じです。)
[名無しの甚兵衛さん]
>操作編の32ページを読んでください。
今、読みました。確かに書いてありますね。
ただ、みなさんは詳しいので、私が発言したCみたいに、
裏技的なものがあるかなって思っていたんです。
そもそもアナログをコピーしなおすなんて、
コンテンツ的には問題なさそうな話ですね。
それと、立派な図解付きでありがとうございました。
ビックリいたしました。
[にじさん]
>DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え
なるほど。確かに手間がかかりますができそうですね。
mpgやtsに変えると直接読めるっていうのも、驚きです。
DVDはmpeg2をVOBでまとめることで保存しているものだと思っておりましたが、
VOBの拡張子変換でいけるとは…。
全然関係ないことですが、今までVOBをCMカットするために
AVIUTLとかで再エンコしていたので、
かなり手間と時間がかかっておりました。
VOBがmpeg2なら、mpegを再エンコしないでカッティングするソフトとか
使えば劣化しないで編集できそうですね。
良いことを知りました。ありがとうございました。
書込番号:12401494
0点
たけし@カカクさん
> しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
> あるとは知りませんでした。
私もここ 1, 2 年で知った知識しかないですが、調べてみると元々 DLNA というのはアナログ (著作権フリーもの) だけを対象にして始まったようで、その後 DTCP-IP を使えばネット経由で地デジなどのデジタル番組を扱ってよいということになったことから、途中で DLNA に DTCP-IP 対応が盛り込まれたということのようです。(Wikipedia 参考)
なので、当初はサーバもクライアントも DTCP-IP 非対応のものだけがあって、今だにそれも使われているということでしょう。
また、デジタル番組を扱わなければ DTCP-IP を使わなくてよいので、各社が DLNA 製品を作るにあたって、DTCP-IP 「にも」対応するかどうかはそのメーカーの判断によるものになっているかと思います。
例えば Windows 7 の Windows Media Player は発売前は DTCP-IP 対応にすると言われていましたが、結局はそれには対応しないことに決めたようで、現時点のものは DLNA サーバ・クライアント機能を持ってはいますが、DTCP-IP には非対応です。
書込番号:12403419
1点
私:
> アナログ (著作権フリーもの)
これ間違いですね。「アナログ (コピー制限がないもの)」というつもりで書いていました。
失礼しました。
もちろん、「コピー制限がない」というのは技術的な仕組みの話であって、アナログ番組・映像であっても著作権法に基づいた制限はあります。
書込番号:12403444
0点
shigeorgさん
追加、コメントありがとうございました。
私も5年以上前に買ったDLNA対応HDDはDLNA1.0だったので、
DTCP-IPに対応しておりませんでした。
対応していないのは知っていたのですが、
せめて最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。
自分で調べるの、面倒なんですよね。
http://www.dlna.org/products/
書込番号:12405906
0点
DLNAの説明は、shigeorgさんで良いです。
実際には、短い期間で歴史が動くこのPC,AV業界の中では、結構古いですよ。
補足すると、DLNAは各機器の接続を規定しており、載っている機能に関しては、最低限の必須項目が決められているだけです。
また、拘束力の有る規格では無く、ガイドラインの扱いです。
機能に関しては、独自拡張も機能選択も認められています。
ここら辺は、書き出すと長くなるので端折りますが、多くのメーカーの賛同を得るためとのこと。
>最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。
これが歌っても意味が無いのです。
先に書いた様に、独自拡張も機能選択も認められていますから。
結局、各機器の出来ること/出来ないことを調べるしかないです。
ちょっと説明すると、DLNA Ver1.5では、このスレ内のキーワード:DTCP-IPは必須になっていません。
あくまでも、各社の独自拡張の扱い。
DLNA Ver2.0でも無かった様な・・・
動画の対応フォーマットも同じ。
DLNA Ver1.5では、mpeg2のみ。
レコーダーのAVC録画モードのmpeg4 AVC/H.264も各社の独自拡張の扱いとなります。
こちらは、DLNA Ver2.0で規定されるとの噂。
ここら辺の状況は、消えるHDMIのVer表記と同じかも知れませんね。
HDMIも規格として動いていますが、出来ることは選択出来る様になっていますから。
(故に、Ver表記では無く、出来ることを記載する方向)
DLNAは、初代Ver1.0以前の頃から注目して見ていますが、ユーザーに解りにくい反面、規格策定・合意に縛られずに技術を組み込むことが出来る点は”確かに”と思っています。
規定策定を待っていたら、今現在、日本国内のデジタル放送映像を扱う上で必須のDTCP-IP対応は出来なかった可能性が高く、更にレコーダーの圧縮録画のmpeg4 AVC/H.264が扱えるなかったことになります。
書込番号:12406085
0点
>最低限の必須項目が決められているだけです。
>これが歌っても意味が無いのです。
おっしゃるとおり、
各Versionで保障している最低限の機能は決まっていると思います。
どこまでの最低限の機能がのかっているのか?
ということを知るために、"私"は記載してほしい情報です。
書いて欲しいというのはあくまでも私見の要望ですから、
意味がないというはm-kamiyaさん他多数にとって
いらないということなんだと思いますが…。
>DLNA Ver1.5では、DTCP-IPは必須になっていません。
え?????????
これは私の勘違いでしょうか?私も少なからず、
DLNAのことは知っているつもりですが、
ずっと対応しているのかと思っておりました。
以下のサイトをうのみするわけではありませんが、
他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
http://www.lanhome.co.jp/dlna_ver.html
ただ、独自拡張に関して調べないといけないというのは納得です。
そちらは、AVCに対応しているなど、比較的わかりやすいものだし、
調べやすいと思うんですよね。
DLNAの場合、比較的わかりにくいものなので、
DLNAと表記してその言葉につられて
買う人は、意味を知っている人です。
だから、買う側にもう少し情報を提供してほしいなって"私"は思っただけです。
書込番号:12407334
0点
>他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
???
「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○
この辺は「HDMI」の「Ver.1.4」で「3D対応」が
「必須」なのか「含む」なのかの違いと同じだと思いますm(_ _)m
<「含む」でしか無いはず...
※他にも「x.v.color」「Deep Color」も...
書込番号:12408091
0点
名無しの甚兵衛さん
> 「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○
確かに、たけし@カカクさんが示されたページの記述では「含まれる」となっているだけで、それが必須なのかオプション扱いなのかは明記されていませんね。
この手の話の時には、どういう用語が使われているか、その用語を使った人はどういう意図なのかというのはかなり重要なのですが、書いている方が厳密な用語の使い方をしているとは限りませんし、もっと言うと正しい知識を持っているかどうかもわかりません。(本や雑誌、テレビ、新聞等にだって間違ったことが書かれる/放送されることはあります)
そのようなことが予想されるときは、複数の情報源にあたるとか、二次ソースではなく一次ソース (原本など) にあたることが必要なこともあるでしょうね。私はなるべく原本等を見てみて、できるだけ正確な意味・意図を把握しようとはしますが、英語の壁とかあるとなかなかつらいものがあります :-)
今回の場合は、DLNA ver 1.5 のガイドラインを見るのが一番確実でしょうが、どうやら有償なようで、なかなかそこまではできませんねぇ...
ということで、いろいろ検索してみたところ、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」では DTCP-IP は必須となっているそうですが、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。(記事によっては「DLNAリンクプロテクションガイドラインは DLNA 1.5 では必須」と書いてあるものもありましたが、それを書いた人が勘違いしている可能性もあります。)
書込番号:12408845
0点
私:
> 「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。
その後以下のページに「リンクプロテクション・ガイドラインは「拡張ガイドラインのアップデート」」という記述が見つかりました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/05/news112.html
拡張ガイドラインというのは DLNA 1.5 のことだそうなので、DLNA 1.5 が改定 (アップデート) されて「DLNAリンクプロテクションガイドライン」になるということのようですから、そういう意味では DLNA 1.5 においては、DTCP-IP は必須ではないと言えるのでしょうね。
(複数ソースにあたってませんし、多分に私の推測が入っていますので、これが正しいとは限りませんが)
書込番号:12408913
0点
みなさまへ。
ありがとうございます。
そうなんですか…。
「含む」と「必須」
という言葉の違い…。確かに、含むだったら必須ではないですね。
私はそこまで文章をしっかり読んでいなかったです。
私は複数のサイトでDLNA1.5になってDTCP-IPを「うんぬん」って
見ていたので、この「うんぬん」を必須だと思いきっておりました。
でも、必須じゃないんだったら、項目に入れる必要ないんじゃない?
って”私は”思っちゃいます。
例えば、違った著作権保護技術でDRMとどちらかがサポートされていればOKとかなら、わかりますが、
入れても入れなくていいなんて、曖昧すぎてよくわからないんです。
と、書いていたんですが、先ほどご指定してもらったURLを見ると、
拡張なんとかが1.0の拡張であって、DLNA1.5でDTCP-IPが
必須と見受けてしまいました。
日本語は正直、苦手でよく読まないので、
勘違いをしているかもしれないです^^;
それにこの記事を書いている人が勘違いしているのかもしれないですしね。
P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?
検索したのですが出てこなかったです。
私が紹介したサイト&shigeorgさんが紹介してくれたサイトを
読む限りでは”私は”今もなお必須と読み取ってしまいました。
正しいかどうかはわかりませんが、私の読解力で解釈した範囲で、
DNLA1.5はDTCP-IPは必須と思うことにします。
(違うといわれそうですが、ソースもどれが正しいかわからない状態で
議論してもしょうがないので。)
せっかく親切に教えてもらい、
”勝手に思ってろ”と言われそうですが、なににせよ、
色々と教えていただきありがとうございました。
読解力に乏しいアホ(私)が勝手にそう思っていると思って、
ご容赦いただきたいと思います。
(というのも、私が何度読んでも必須としか読みとれないので。)
書込番号:12409800
0点
せっかくなので。
たけし@カカクさん
> P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?
上記の「サイト」は LANHOME の「DLNAのバージョン」というページですよね。
最初の方の説明文の「DLNA1.5では...」の段落の最後に「更に、デジタル放送番組の著作権保護を行うDTCP-IPも含まれるようになっています。」と書かれていますね。
ただ、その下の方の「DLNAのデバイスクラスと追加機能」の表では、「DLNA1.0に以下を追加」とだけ書かれているので、それを見ると必須と思ってしまうこともあるでしょうね。
でも、表の直前の文章に「更に「Device Capability」、DTCP-IPのような 「リンクプロテクションガイドライン」という機能やオプション機能が追加されて構成されています。」と書かれていて、「オプション機能」という表現があるので「全部が必須ではない」というのは読み取れるかなと。(どれがオプションかということまでは読み取れませんけどね)
ちなみに、技術的な規格書や法律などは、正しく理解するためには読み方に慣れないといけないものの代表だと思いますので難しいですよね。
いずれにしろ、DTCP-IP がもっと広く普及して、対応しているかどうかなんて気にしないで、いろいろな機器・ソフト等で当たり前のように相互に視聴やコピー・ムーブなどができるように、各企業に働きかけてほしいなと思いますね。
もちろん、我々消費者・利用者もどんどん声を出していかないといけないわけですが。
書込番号:12412727
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝レグザZ1 42型を9月11日にビックカメラの池袋本店で購入しましたが、初期故障が多く、これで3回目の新品交換です。
1回目:B−CASカードが認識できない。→アナログしか受信できない。
2回目:電源が入らなくなった。
3回目:頻繁にシステム初期化中となり、番組表やレグザリンクが使用不可。
→ テレビは見れるけど、それ以外は何もできない。
ビックカメラ池袋本店は都度まじめに対応してくれて、新品交換してくれていますが、故障が多すぎる様な気がします。他の購入者の方の状況はどうなのでしょうか。
ファームウェアは、今日見たら既に12/20リリース予定の最新版になっています。
5点
3回も新品交換とは何とも不運でしたね。
4台目はどうか正常に動くことをお祈りいたします。
書込番号:12387338
1点
>3回目:頻繁にシステム初期化中となり、番組表やレグザリンクが使用不可。
同様の不具合報告も見ると「ビック」を始めとする特定の店舗で扱ったロットに問題が!?(^_^;
>ファームウェアは、今日見たら既に12/20リリース予定の最新版になっています。
っで、それでも問題は改善されないのでしょうか?
<「テレビのリセット」もしましたか?
書込番号:12387899
0点
一般論としてお知りの方がおられましたら教えてください。
初期不良で返品された商品は、メーカに戻されて修理され、検査され、また市場に新品として現れるのでしょうか?
42Zをこれから購入しようと考えているので、初期不良の多さも不安ですが、その後の商品の行き先も不安です。
書込番号:12388883
1点
レイニーデイさん
>初期不良で返品された商品は、
東芝社内で社員向けに再生品として販売されています。
但し全ての再生品がこのルートで処分?されているかは分かりません。
書込番号:12389841
0点
USB-HDDは繋いでいますか?
あるのでしたら、一度取り外してみてそのまま様子をみては?
書込番号:12390365
1点
返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
本体横の電源ボタン長押しで何回かリセットしましたが改善されませんでした。
デカビタさん
USB−HDDは接続しています。ファームウェアも最新ですし、今の4台目で様子を見て 障害が改善されなければ、外してみます。
それにしても、本体を交換するとUSB−HDDに録画していたものが見れなくなってしまうのがつらい・・・。
書込番号:12390718
0点
たまもっこりさん。教えて頂き有難うございました。
テレビなどは、故障するものではないと思っていました。多機能化の宿命なんですかね。
書込番号:12390785
1点
>東芝社内で社員向けに再生品として販売されています
そうなんですか、やはり特別価格でしょうかね・・・
書込番号:12390889
0点
レイニーデイさん
> テレビなどは、故障するものではないと思っていました。多機能化の宿命なんですかね。
多機能化というか、コンピュータ化したことが主要原因でしょうね。(「故障」の原因は部品の不具合というものより、ソフトウェアの不具合 (バグ) の方が断然多いと思います)
デジタル放送は「デジタル」というくらいでコンピュータ処理するものになっています。なので今時のテレビやレコーダーの中身はコンピュータです。(OS は Windows じゃないですが)
コンピュータであってもしっかり作ってあれば問題ないでしょうが、レイニーデイさんもおっしゃるようにいろいろな機能を詰め込んで、しかも短期間で開発しないといけないために十分にテストがされていなくてバグがいろいろある状態になってしまっているのでしょう。
アナログ放送のみのブラウン管テレビ等は、コンピュータチップを使っていたとしてもわずかな制御くらいだったので、故障・不具合の確率はそれほど多くなく、故障するとしても経年変化によるものというのが多かったのではないでしょうか。(我が家で以前使っていたブラウン管テレビは 10 年以上前のものでしたが、全然故障や劣化の気配もありませんでした。地デジ化するために廃棄しましたが...)
書込番号:12390971
![]()
0点
shigeorgさん。
コメント有難うございます。
妻の韓国ドラマ、娘がアニメ、・・・そんなものですから、最先端の機能を競っているテレビより少し引いた機能の機種方が我が家に合っているのかな?と今思っています。薄型テレビ選びは(ブラウン管テレビ時代に比べ)悩ましいです。
書込番号:12391430
1点
私も10月末に購入し、11月末に納入されました。しかしUSBHDとの接続不良の為昨日Z1とUSBHDD(アイオー製品)の入れ替えを行いました。年末特番がとれるか不安で心配です…
書込番号:12393883
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝Z1用のファン付きのHDDケース購入で迷ってます。
インターフェース:USB2.0以上&STATAの両方使用可能
電源連動:あった方がベター
で、以下を検討中です。
<1>ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)
<2>冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF
<3>裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス CROSEU2FD
<4>StoreJet 35 Ultra TS0GSJ35U
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=05391010747.K0000062462.053991
10797.K0000034718
そこで、お詳しい皆様へのご質問です。
質問1;
電源連動とは、PCへの連動だけであって、レグザには連動しないのでしょうか?
CROSEU2FDのように「PC連動」という表現であったり、OWL-ESQ35/EU(B)のように特段記載がなかったりと、判断が出来ませんでした。
お使いの方はいらっしゃいませんか?
質問2;
CROSEU2FDについては、一定時間アクセス無しだとスリープするとありますが、ストップした後に録画が開始した場合には、ちゃんと再稼働するのでしょうか?
質問3;
各製品について、ここが良い・優れているというのがあれば、ご教示お願いします。
質問4;
各製品について、ここが問題・劣ってるというのがあれば、ご教示お願いします。
質問5;
cristal disk infoというソフトを使用してますが、USBやeATA接続でもモニターできますでしょうか?
0点
なべべなさん
私はファンなしの HDD ケースを使っているので、候補に挙げられた製品ではないですがわかるところだけ。
> 電源連動とは、PCへの連動だけであって、レグザには連動しないのでしょうか?
一般には REGZA にも連動します。要するに USB ケーブルを通じてパソコンなどの機器の電源が切れた・入ったという信号が HDD ケースに伝わってきて、それに反応する機能ですのでパソコンでなくても動作はします。
私は上述のとおりファンなしではありますが電源連動機能つきの HDD ケース (センチュリーシンプルBOX) を使っていて、Z1 ではないですが Z7000 でちゃんと連動しています。
> CROSEU2FDについては、一定時間アクセス無しだとスリープするとありますが、ストップした後に録画が開始した場合には、ちゃんと再稼働するのでしょうか?
おそらくは Z1 も同様だと思いますが、予約録画開始 2 分くらい前に予備的に USB に通電してアクセスすると思いますから、その時に HDD がスリープから回復するのではないかと思います。
なお、予約録画ではなく、いきなり録画ボタンを押して録画を開始した際には、場合によって本当に録画を開始するまで少し待たされるかもしれません。
私は上述のとおり、ファンなし製品を使っていますが、電源連動しているのでテレビがついている間しか稼動していないので、ファンなしでもあまり問題はないと思っています。
我が家はリビングにテレビと HDD を置いていますが、妻が音に過敏なところがあるので、ファンなしにして少しでも音がないようにしています (HDD の動作音はしますが)。
書込番号:12377659
![]()
0点
ファン有りだと何年長持ちするの?
無しと比較した、物理的根拠はあるの?
TVで使用するなら、ファンなんて必要ない!
どこのHDDでも、当たり外れはある。
「気にしない」これが1番かと!
書込番号:12379523
1点
トピ主さんの機種選択から想像するに、時にはREGZA接続、時にはPC接続と
使えるようなケースが欲しいってことなのかな?
録画用のHDDってテレビの後ろ側(もしくはラックの中?)にでも置きっぱなしの
繋ぎっぱなしになる様な気がするので、2000円くらいのUSBケースをREGZA用に買って
PC用はまた別に考えた方がいいんじゃないでしょうか?
ひょっとしてUSBをREGZA、eSATAをPC同時に繋いで「CrystalDiskInfo」でディスクの状態を
モニタしたいとかそういうこと?
それは無理ではないかと。
書込番号:12379886
1点
なべべな さま
とりあえず、マルチポストは止めましょう。
↓ こちらは削除依頼をして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062462/SortID=12359523/
私は、ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)を使用しています。
以下の理由でZ1への使用はお勧めできません。
@ USB接続の場合HDDの相性問題がある。
口コミにもあるようにWDのHDDはUSBだと認識しない事がありました。
(なぜかeSATA接続だと認識しますが)
A 電源連動しても正面のLEDが消灯しません
正面の青色LEDが常に眩しく点灯してます。電源OFFが確認し辛いです。
>質問1;
REGZAは持っていませんので正確な事は判りませんが、おそらくUSBからの信号が停止するとファン(電源)が停止します。(LEDは点きっぱなしですが...)
>質問2;
shigeorg さまが回答していますように、録画する少し前にUSBで信号がZ1から送られると思います。(Z1持っていないのであくまでも予測です)
>質問3;
良い所は、やはりHDDの交換が容易です。慣れれは10秒あれば交換出来ます。
他の製品と比べるとファンが大きくて静かです。(これが購入の決め手でした)
USBとeSATAの両方接続可能なので、普段はeSATAでメインマシンに接続し、たまにUSBでサブマシンに接続します。(手動で切り替えて使ってます)
>質問4;
一番の不満はHDDの相性問題です。同じ型番のHDDでも認識する物としない物があります。
(WD15EADSを2個持っていますが1つは認識しません!)
>質問5;
HDDは使い捨と考えてましたので、S.M.A.R.T.情報をたまに見るぐらいで気にしてません。
おそらくですがeSATA接続なら問題ないと思います。(S.M.A.R.T.情報確認出来ます)
最後にファン無しと有りどちらが良いかですが、個人的にはファンありの方がハズレが少ないと思います。
ファンなしのケースも持っていますが、物によってはHDDの回転と共振して高周波音がする物もあります。
(こればかりは、購入しないとわかりません)
ご参考になれば良いですが。
書込番号:12379937
![]()
0点
今年の夏の様に「猛暑」の状態の部屋で録画を行うと「熱暴走」するかも知れませんが、
メーカーも「通常使用」するのに問題が無いので「ファン無し」で売っているのでは?
書込番号:12379976
0点
shigeorgさん
早速返信ありがとうございます!
そうですか、通電に反応するってことで、TVでも大丈夫なのですね。
しかもスリープは、電源再稼働でリスタートしそうですね。
ちょっと安心しました。
音については、TV横の自作パソコンが爆音なので気になりません。
hope21r2d2さん
これまた、早速レスありがとうございます。
物理的に何年持つんでしょうね。
過去、5年分くらいのデジカメ写真がHDD不具合で読めなくなったことが
あるので、まぁ、保険気分でファン付きにしようかと思ってます。
後で後悔というか、あの時ファンつけてればと思わないためですかね。
一応、私保険屋なもんで、職業病かもしれませんね。
(あっ、このHDDには写真保管しないか。。。。)
ペンタック好きっ子さん
ありがとうございます。
使い方は、基本はTVの外付けHDDで、四半期に一度くらいにPCのバック
アップに利用と考えてます。もちろん、HDDは交換して。
↑にも記載しましたが、数年分の写真がぶっ飛んだことがあるので、
DVDとHDDでバックアップを取ってるのですが、最近写真も増えてきた
ので、新しい大容量のHDDに保管しようかと考えてます。
たかぼう&ゆかさまさん
皆さん、アドバイスありがとうございます。
マルチのご指摘も、ども。
消し方判らなかったのですが、誰かが通報して消してくれ
ましたね。ありがとうございます。
さて、詳細にアドバイスいただき、感謝です。
しかも、私の希望機種のオーナーなんですね。
WDは止めておきます。一応、日立にしようかと思ってます。
名無しの甚兵衛さん
我が家は夏場は異常に暑いので、PCも加熱して警告音が出る
こと多数。
よって、TVの外付けHDDもファンありですな。
流石、クチコミ8000件の大掲示板ですね。ここで質問してよかったです!!
親切な皆さんありがとうございました!!
書込番号:12382335
0点
なべべな さま
お返事ありがとうございます。
>WDは止めておきます。一応、日立にしようかと思ってます。
WDがダメというよりは、OWL-ESQ35/EU(B)特有の相性問題みたいです。
USBでは認識しない事があり、なぜだかeSATAでは問題なく認識するのです…
あと、前面の青色LEDはほんとうに眩しいです!
夜は部屋全体がうっすらとするぐらいの光量があります。
もし録画用に使うなら、必ずシールか何かで隠した方が良いです。
(なんで通電していない時はLEDを消灯させなかったの不思議です…)
書込番号:12382502
0点
昨日、たかぼう&ゆかさまさんもお持ちで、私が最も欲しかったOWL-ESQ35/EU(B)を購入してきました。ビックカメラで4980円でした。
HDDは
日立HDS722020ALA330 (ビックカメラで10,980円)
http://kakaku.com/item/K0000051713/
ウエスタンデジタルWD20EARS (ビックカメラで8,280円)
ttp://kakaku.com/item/K0000077883/
の2つが店頭にあり、 2,700円もの価格差とWDが新しい製品ということに躊躇しましたが、店員さんのお薦め(WDは時に認識しないという話を聞くということ)、TV利用止めてPC流用時に我が家の古いPCでも使えること(WDはXP利用時にはひと手間いるとか。)、日立は信頼性が高い気がしたことから、日立としました。
さて、実際使用したレポートですが、前評判どおり前面のLEDは眩しいですが、見えない場所においているので特に気にならず。
ファンの音はというと、エアコンを使っている間は全く気が付かず。全ての音を消すとようやく気付く程度と思います。
HDDケースには関係ないのですが、日立のこのHDDのアクセス音(ゴリゴリ)は結構な音ですね。我が家には日立のHDDは5個くらい転がってますが、こんなに大きな音は初めてです。
次のポイントの自動電源オンオフですが、今後の実験で更なる追加レポートをします。
親切な皆様のお陰で良い買物が出来た模様です。ご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:12389144
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1ならレグザリンクダビングが対応なので番組によっては可能だと思いますよ。。
書込番号:12370782
0点
USB HUBに接続したUSB HDDやLAN HDDにはコピーではなく、ダビング10情報を残したまま
ムーブになります
ムーブするとREGZAに直接接続したデータはなきなります
レグザリンクダビングに対応したレコーダーやDTCP-IP対応HDDにダビングした場合は
USB HDDのダビング10の回数が減り、コピーになります
書込番号:12370794
0点
クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
録画しているのは民放のみです。
この場合はどうでしょうか?
にじさん、ありがとうございます。
LS-AVL/Aシリーズは著作権保護がDTCP-IPに対応しているみたいです。
この場合はコピーになるのでしょうか?
書込番号:12370870
0点
badboysさん
LS-AVLはDTCP-IP対応ですとダビングするとコピーになり
REGZAの暗号化からDTCP-IPの暗号化に書き換えられ、他のDLNA対応テレビでも見れるようになります
ただ、バッファローよりアイオーデータのほうがレコーダーのRDに書き戻しが出来たり
PC視聴用のソフトが無料ダウンロードできたりで、アイオーデータのRECBOXのほうが評判はいいようですよアイオーに出来てバッファローにはできないことが多々あるようです
書込番号:12370901
![]()
0点
>録画しているのは民放のみです。
この場合はどうでしょうか?
地デジはダビング10なのでコピー可ですが、衛星放送などのコピワンはムーブのみだと思います。。
書込番号:12370914
![]()
0点
にじさん
ありがとうございます。
アイオーデータのRECBOXを調べてみます。
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:12375500
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1のLAN端子とマンション壁のLAN端子を直接LANケーブルで繋げてみました。
ブロードバンドメニューからヤフーなど普通に見ることができます。
ただ、リモコンでの文字入力はかったるいですが…。
この接続のままで、You Tubeなどの動画を見られるようにする方法はありますか?
0点
残念ながらZ1のブラウザーにはプラグインが入って無いので
Yahoo!動画の一部以外は見る事が出来ません。
書込番号:12370527
![]()
2点
>ただ、リモコンでの文字入力はかったるいですが…。
側面の「USB端子」には、「キーボード」が挿せます。
<「マウス」は使えませんm(_ _)m
「無線方式のUSBキーボード(ワイヤレスキーボード)」も利用できる場合があります。
<テレビのノイズが影響して、反応が悪くなる場合も有りますが、
「延長ケーブル」などで、テレビから受信用のUSBアダプタを離せば大丈夫かと...
>この接続のままで、You Tubeなどの動画を見られるようにする方法はありますか?
「Z1」の説明では、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#bbtv
しか載っていませんが、
「X2」の説明では、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/function.html#link_youtube
と「YouTube」の再生ができることが書かれています。
「できること」をアピールしないメーカーは有りませんm(_ _)m
<「書いていない」=「できない」と考えるのが妥当。
書込番号:12371470
3点
DABODASHさん
名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございました。
HDM1かLAN接続で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12373915
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
アドバイスをいただきたく書き込み致しました。
REGZA42Z1と同時に「外付け2TBのハードディスク」が欲しいのですが
皆さんがお使いのの物、又おススメの物のアドバイスをいただけないでしょうか?
また、外付けハードディスクのみでTVに接続は可能なのでしょうか?
もし接続するコードが必要なら他に何を用意しなければならないのでしょうか?
電化機器には全く無知なもので調べたのですが、
HD以外に様々なものを同時に買ってる方がいらっしゃったりして混乱しています。
宜しくお願い致します。
6点
こんにちわ、
自分もつい最近42Z1と2TBHDD(アマゾンで購入)の外付けを購入しました。
基本接続には外付けHDDに付属してくるであろうUSBケーブルだけで
大丈夫だと。
外付けHDDの台数が複数の場合は
USBハブというものを購入してやる必要がありますが。
42Z1モニター裏の録画専用USBコネクタに接続は一箇所です。
論点がはずれてたらすみません!
書込番号:12365973
7点
リコピンさんさん
とりあえず、「REGZA 対応」と謳っている製品にしておけば、もし何かトラブルがあった時にメーカーに対応を期待できますね。(「REGZA 対応」という製品でも過去に不具合があったものもありますので、できれば過去クチコミ検索で不具合がなかったか確認されることをお勧めします)
実際には REGZA 対応の製品でなくても普通は使えるはずではあります (外付け HDD 製品に NEC パソコン対応と書いてなくても使えるのと同じです。今時の録画対応テレビは中身はコンピュータです (OS は Windows じゃないですが))
あと、選ばれる際に気をつけるほうがよい点として、外付け HDD には USB HDD と LAN HDD (NAS) がありますが、使い勝手や価格などいろいろ考えると USB HDD がよいでしょう。
USB HDD には 3.5 インチのものと、ポータブルと謳っている 2.5 インチのものがありますが、容量や価格の面から考えて、よほどのことがない限り 3.5 インチのものをお勧めします。
それから、USB HDD の場合は「(PC) 電源連動」機能を持つものをお勧めします。これは、テレビの電源の ON/OFF に合わせて HDD の電源も ON/OFF してくれるというもので、熱や音、電気代対策に有効です。
人によっては熱対策のためファン付きの製品を薦める人もいると思います。個人的には電源連動製品であればテレビをつけている時だけ動くだけなので、ファンは不要かなと思っています。ファンがあると熱対策にはなりますが、一方で音が大きくなるからです。
HDD 以外に必要なものはエアージョーダンさんが書かれていますが、1 台つなげるだけなら USB ケーブルがあれば OK です (USB HDD の場合)。もし HDD 製品に付属していない場合は購入する必要があります。
書込番号:12366027
![]()
11点
書込番号:12366031
![]()
3点
論点をずらして申し訳ないのですが、2TBって大きすぎませんか?
USB_HDDを使用し始めて1年が経過しますが、HDDの中身はゴミでいっぱいです。
@見た後に消さずに放置したもの
A家族の誰が録画したのかも不明で、誰も見ていないもの
B録画予約していたけど、結局、LIVEで見てしまったので、そのまま放置されているもの
C録画したけど、なんとなく、見る気がしなくて、結局、放置されているもの
容量が大きくなると、結局は、これらのゴミが増えるだけで、そのうちいっぱいになる。
いっぱいになるまでの時間が長くなるだけ。
結局、その容量を有効利用出来ない。
ならば、
1台は1TB以下程度のUSB_HDD・・・録画テンポラリ(一時的な保存場所)
2台目は1TB程度のLAN_HDD・・・保存用(フォルダ管理が出来るのでジャンル分け出来る)
と言うような運用もありだと思います。
最初から、2TBはちょっと疑問を感じます。(あくまで私の個人的な意見です)
HDDの機種選定も重要ですが、構成も少し考えてみられては如何でしょう。
書込番号:12366044
10点
リコピンさんさん、初めまして。
アマゾンで皆さんがお勧めのバッファローの外付HDDを買って使い始めてから
1週間ほどになりますがトラブルもなく静かでいいHDDだと思います。
私が買ったのは1テラのモデルですから厳密に言うと2テラのものではないですが。
テレビとつなぐUSBケーブルやACアダプタも同梱されていますので他に買い足すものは
なく録画が可能になりました。
あとは説明書をご覧になりながらHDDをテレビに登録すれば初期化も2〜3分足らずで
終わり使えるようになりますよ。
書込番号:12366078
4点
たくさんの詳しいアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考に外付けHDDを探してみましたが
参考にさせていただき調べたところ、バッファローやIODATAが殆どを占め、
評価もどちらとも「壊れやすい」や「メーカーの対応が悪い」
などと書き込みがあり、選ぶにもどれがいいのかわからなくなってしまいました。
皆さまの買うポイントはどこでしょうか?
書込番号:12366671
5点
今、IODATAの「ファンレス、静音、寝室に最適」って書いてあったHDDを使っていますが、微かですが「ジーッ」という音がして気になる事があります。
バッファローにSSDモデルがあるみたいなので使ってみたいが、ちょっと高いので迷います。
書込番号:12366865
4点
私はまさに関東涼介さんが紹介している製品を42Z1に接続して使用しています。
納品から約3週間、毎日何かしらを予約録画していますが今のところ録画失敗は経験していません。
2TBモデルでは現状最安ではないでしょうか。私は単純に安さで決めました。一応「REGZA対応」を謳ってますし。
静かな環境では若干「カタカタ」というHDDの動作音が聞こえますが、個人的にはあまり気にならないレベルです。
書込番号:12366961
3点
^^; あらあら エンドレス質問でしたか。
みなさんのおすすめのHDD回答が複数出てきたら、そこから選べなかったんですよね?
みなさんがそれを選んだ理由を再度質問して、その回答が複数出てきても
同様に選べないのではないですか?
書込番号:12367180
6点
私の場合は自己責任覚悟で2.5インチのポータブルHDDを繋いでいます。
バスパワーなのでHDD用の電源要らずです。
でも推奨ではありませんけど・・・
でも東芝の純正のHDDは2.5インチですけどね・・・
書込番号:12367196
1点
リコピンさんさん
> 皆さまの買うポイントはどこでしょうか?
ちょっと違った視点から。
どの製品を選んでも 100% 絶対問題ないと言えるわけではないので、HDD は自分がよいと思ったものを買うことにして、お店を選ぶ際に単に値段で決めるのではなく、もし不具合があった時にちゃんと対応してくれるところを選ぶという方がよいような気がします。
それについてはクチコミで調べるのではなく、家族の方や職場の方、ご近所の方に聞いて、地域の中で親切に対応してくれるお店を探すという方がよいでしょう。
もしそうされる場合は、激安を売りにしているお店よりは、多少高くてもアフターケアなどをしっかりしてくれるお店の方がよいかとは思います。(お店の延長保証に加入するというのもありでしょう)
もちろん、自分でメーカーと交渉するなどに慣れていれば、HDD は値段と容量で決めておいて、万が一不具合があったら自分で対処するというのもありですね。
ちなみに私は HDD ケース製品と内蔵用 HDD という組み合わせで自己責任で使っています。(リコピンさんさんの参考になる方法ではないとは思います)
書込番号:12367275
![]()
2点
>皆さまの買うポイントはどこでしょうか?
僕の場合、HDD録画は長時間モードが無いみたいなので2TB。
大雑把な性格なので転倒させる可能性も考えて、横置き&縦置き両用タイプ
を選びました・・・
まだ、TV本体は来て無いんですけどね(笑)
書込番号:12367416
3点
個人的な見解ですが…
HDD(ハードディスクドライブ)は、昔からクラッシュする時にはするものだと思っています。
ですので、完全にオススメなものというものは無いと思います。
ご自身で納得されたものを選んでお使いになれば、よろしいのではないでしょうか?
皆様、安さ、信頼性、静音性、自作など、色々、観点が異なりますので…。
余談ですが…
私はこのZ1ではなく、旧モデルにあたるZ3500ですが、HDDの内蔵キットにHDDを2つ内蔵して
それをつないで、必要な時にだけ電源を入れて使用しています。
私の重視した点は以下の点です。
・故障や非常時に自分でメンテナンスが出来る。
・普段は電源を切り、静音+電力を抑える。
・たまたま自作機のHDDが余っていたので、それを再利用。
スレ主さんとは、観点が異なりそうですが、宜しければご参考までに…。
書込番号:12367423
2点
> 皆さまの買うポイントはどこでしょうか?
静音です。
私はバッファローのHD-CL1.0TU2をパソコンで使用しており、すべての面でとても
良い製品なのですが、起動時の「ウイーン」という音だけ気になっていて、実際は
余り無いケースですが、寝室に置いている関係で就寝時に予約していてその音が
したら嫌だと思い、バッファロー製は見送りました。
結果、ロジテック社の静音をはっきりうたっているLHD-EN1500U2Wにしましたが、
現時点120%満足しています。少しの不満もありません。
外付けハードディスクは中身のHDD次第だと思いますが、買ってみるまでそれが
どこのメーカーのものなのかわからないという特徴があります。
この製品はウェスタンデジタルのものだと明記しているのも長所かと思います。
書込番号:12368154
4点
> 皆さまの買うポイントはどこでしょうか?
自分は、増設も直ぐに可能と言う事で(若干人柱気分で)USB-HDDはセンチュリーの裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2+安かったWESTERN DIGITALのWD20EARSを入れて使用して
LAN-HDDではIODATAのRECBOX HVL-AV1.5を購入しました。
これだと足りなくなった時に手元にある適当なHDDを増設できるし意外と2.5インチが使えるのも嬉しかったですね。PS3用のHDDが結構余っていたので・・・
使い方はとりあえず何でも構わず2TBや2.5インチにどんどん録画して(一日6時間程)見ては消しをして、保存用だけRECBOX HVL-AV1.5に移動しております。
その後、保存用はPS3をクライアントにして他のTVで見たりやRD-X9にムーブして保存しております。
あと、これらを購入した時は必ず長期保証と相性保証をつけましたよ。
今のところ心配した録画エラーも接続異常も起こっては居ませんです。
尚、静音性もそばで録画が始まっても判らない程、静かです。
書込番号:12368502
3点
皆様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
最初の皆様のアドバイスで機械に絶対の保障はないとわかったのですが
その上でどのような点でお選びになっているのか参考にしたく
再度質問させていただきました。
お手数おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
おかげ様で大変参考になり、勧めていただいたバッファローの2TBを
アマゾンで購入致しました。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:12369258
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









