LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2010年12月15日 16:53 | |
| 1 | 3 | 2010年12月13日 17:00 | |
| 20 | 33 | 2010年12月15日 20:24 | |
| 0 | 3 | 2010年12月12日 23:10 | |
| 19 | 12 | 2010年12月14日 11:29 | |
| 3 | 8 | 2011年1月20日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1所有者です
11月の末から使用しています
本日画面のほこりやヨゴレをグロスでふきとっていると
画面の前部ではなく
画面内部にホコリの一部が混入されてるのに気がつきました
自分自身ではもちろんのこと、ほこりを取り除くことは 不可能です
ここで質問です
対処としては どのようにすればいいですか?
保証はききますか?
修理ですか?
3点
気になるようであればサポートへ電話した方が良いのでは?
書込番号:12358047
1点
>画面内部にホコリの一部が混入されてるのに気がつきました
製造の過程で混入されたのであれば、初期不良交換になるのではないでしょうか。
まず、販売店で交換など相談してみて、ダメなら東芝サポートに相談した方が良いと思います。
書込番号:12358059
![]()
1点
ご返答ありがとうございます
初期不良なのかはどうかわかりませんが
一度サポートセンターに聞いてみます
書込番号:12358079
1点
>本日画面のほこりやヨゴレをグロスでふきとっていると
「グロス」って唇をテカテカさせるやつのことですよ。
書込番号:12358218
2点
>「グロス」って唇をテカテカさせるやつのことですよ。
スレ主さんの揚げ足とりですね。
書込番号:12358289
![]()
6点
皆さん分かってますから、気にしなくても宜しいですよ。
書込番号:12358315
4点
>画面内部にホコリの一部が混入されてるのに気がつきました
そんなこともあるんですか、
気になるなら、販売店にご相談ください。
書込番号:12358776
2点
販売店にご相談ですね。
高い買い物ですので、交換に期待したいですね。
早い処理しないとクレーマー発言されるといけないですから。
スレ番号「12298685」
書込番号:12360382
2点
のりぞぉーさんはじめ
みなさんありがとうございます
本日 サポートセンターに連絡したところ
商品をみたいとのことで後日 出張サービスしてもらうことにしてもらいました
あまり前例がないホコリ混入ってことで 交換してもらえることを希望しています
のりぞぉーさん色々ありがとさんですp(^^)q
書込番号:12360418
2点
テレビに付属の「クロス」は、
操作編の112ページに書いてありますが、
「液晶パネル」を拭くためのモノでは有りませんm(_ _)m
<最悪、傷が着きます_| ̄|○
テレビのプラスチック部分を拭き取るのに利用してくださいm(_ _)m
<フレーム、スタンドやリモコン
液晶画面の拭き取りについては、「クイックルワイパー(ドライタイプ)」などが
軽く拭き取るには重宝するようですm(_ _)m
<他の製品を利用されている方も居るようですm(_ _)m
書込番号:12361667
0点
横ですが‥
東芝に別件で問い合わせた時にクロスについて聞きましたが、液晶部分も付属のクロスで拭いて構わないそうですよ
あくまでも軽く押し付けず‥ですが。
書込番号:12371166
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
質問ですが、
液晶保護パネルをレクアガードか、グリーンハウスのGH-TVG42AGで悩んでおります。
やっぱり、ARコートで快適にと思っておりますが、
グリーンハウスの目にやさしいアンチグレア加工・多層コーティング処理
ってどんなコーティング処理なんでしょうか?
GH-TVG42AGを使っている方の使用感や、詳しくお解りの方
ご教示よろしくお願い致します。
0点
http://www.green-house.co.jp/products/av/tv/tvgard/gh-tvg_ag/
この辺の製品写真を見ると
「ハーフグレア処理」か「ノングレア処理」されたパネルに見えますが...
「ARコート」などの加工なら、
「反射した対象が薄いがきちんと映る」ので、
光源が均一に映って見えるはず...
東芝の製品一覧
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/index.html
では、光源の反射が
「グレアパネル」=「直線的」
「ノングレアパネル」=「判り難い」 >「AE1」「A1」「R1BDP」
の様に違っています。
<「GH-TVG42AG」も「ノングレアパネル」と同じ反射状態に見える
書込番号:12356652
1点
>この辺の製品写真を見ると
「ハーフグレア処理」か「ノングレア処理」されたパネルに見えますが...
あえて強調するために、写真を加工しているのかな?って思ってましたので。。。
アンチグレア加工だけなら、希望も持たなかったのですが、
多層コーティング処理って所にARコートの淡い期待を持ってしまった次第です。
う〜ん残念です。倍以上値段が違いますので
GH-TVG42AGは、候補から外して、サンワの200-CRT006を割切って使用するか
ARコートのレクアガードで考えてみようと思います。
せっかく、最安値でTVを買っても画面が割れない為の保険とはいえ、
レクアガードの15,000円は、二の足を踏む所です。。。
書込番号:12359554
0点
「ARコート」は、元々メガネや車の窓ガラスに施工されていて、
それなりの値段がします。
<メガネの場合「別料金」の場合も...
※「UV遮断加工とセット」とか...
なので、価格が高くなるのは、現状仕方が無いのかも知れませんm(_ _)m
<加工が簡単で、他のパネル業者でもできるなら、
価格競争に発展しそうですが...
書込番号:12361532
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先月42Z1駆け込みで購入いたしました。
今月20日に到着予定です。
パソコンの中の動画などをREGZAの大画面で見たいと思い
HDMIケーブルを購入しましたが
どうやら我が家のパソコンは
HDMI端子がついていないようです。(あちこちさがしましたがみつかりません)
こうなるとパソコンの動画を
テレビでみるのは不可能なのでしょうか?
パソコンはDELLのinspiron 530S です。
パソコン背面にアナログ端子(VGA)、
パソコンのモニタにはDVI-Dとかかれた端子がありました。
調べてみましたが、さっぱりわかりませんでした。
申し訳ございませんが詳しい方に教えて頂きたく
書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2点
4つの方法(可能性)があります。
不明な点があれば、また、質問してください
@VGA→HDMI変換ケーブルを購入する
(一例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-VGA-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-REX-VGA2DVI-PW/dp/B002LUMQ0Y/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1292098707&sr=8-4
AHDMI出力のグラフィックボードを購入する
(一例)
http://tsukumo-pcparts.shopping-search.jp/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/HDMI.html
B動画ファイルが入ったフォルダを共有化して、LAN経由でREGZAで再生する
動画ファイルはMPEG2(VRフォーット)でなければなりません。
Z1の取説に記載が無いので、過去のモデルZ9000の取説(準備編)にフォルダ共有の方法の記載があります。
CPCでWindowsメディアプレーヤソフトをインストールしてPCをDLNAサーバにしてREGZAから再生する
(WindowsXP用)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1d224714-e238-4e45-8668-5166114010ca&displayLang=ja
書込番号:12354655
![]()
3点
費用をかけずにやるならまずはorbを入れられてはどうですか。
orb
http://www.orb.com/jp/
orbのインストールと設定方法
http://pc.casey.jp/archives/1678
http://pc.casey.jp/archives/1708
共有するフォルダを選んだらPC立ち上げた(orbがトレイで起動しているのを確認)ままでテレビからレグザリンクでPCが見えるか確認してください。
通常であればPCがサーバーとして認識されて共有したフォルダ内の動画が再生可能になるはずです。
書込番号:12354672
![]()
1点
>パソコンのモニタにはDVI-Dとかかれた端子がありました。
が有るなら、添付の絵の「3」で良いのですが、
すでに「HDMIケーブル(10)」を購入しているとの事なので、「6」を購入して、
「DVI端子をHDMI端子に変換」すれば良いのでは?
PCの設定なども必要なので、いろいろあるかも知れませんが...(^_^;
書込番号:12356551
6点
初めまして
dell inspiron 530S ですが、dellには色々オプションがあるのでそちらの細かい仕様が分かりませんが
VGAカードを追加していない場合はパソコンのモニターとTVの両方に接続するのであればVGAカードを購入しなければなりません
VGAカードはパソコンがスリムタイプなので、ロープロファイル仕様のカードから選択するしかありません
530Sの幅は10cm位なので口耳の学さんが推奨されたカードは入るのではないかと思います
これならHDMIケーブルがそのままつなげます
ただしHDMIで接続してもTVから音は出ないので音源のコードが別途必要です
たぶん出力が1しかないのでミニジャック分配コネクタも必要だと思います
書込番号:12356764
1点
たつべぇさん
黒蜜飴玉さん
口耳の学さん
名無しの甚兵衛さん
初心者の私にも優しく教えて頂き感動しました。
みなさんありがとうございます。
提示していただいた
全てのURLをみさせていただきました。
私にもできそうなものですと
1.たつべぇさんと口耳の学さんに教えて頂いた
グラフィックボードを購入する
2.HDMIケーブルは未開封の為返品がききそうなので
名無しの甚兵衛さんの添付してくださった3の画像の
DVIとHDMIのケーブルを買う
3.黒蜜飴玉さんに教えて頂いた
orbをインストールして無線LANを買ってパソコンと繋ぐ
の3つかな?と思いました。
少し調べてみたところ
2の案で
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE
こちらのような商品でモニタとテレビを繋げば
安価でいいのでは?と思っていますが…。
これで音声、映像ともテレビでみれるように
なりますでしょうか?
またその際はパソコンのマウスで
見たい動画の指示などはするようになるのでしょうか?
再び
?ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12356854
0点
ナルニアさん
ありがとうございます。
テレビから音声はでないんですね。
パソコンからも音声はでないのでしょうか?
パソコンとテレビは隣り合わせなので
パソコンから音がでればそれでも良いのですが…。
またパソコンのモニタについている
DVI-D端子とテレビのHDMI端子とつなぐだけではダメでしょうか?
書込番号:12356954
0点
DVI-D〜HDMI変換はDVI-Dの規格上、音声信号は送れないので、別に音声をPCの音声出力ジャック(イヤホンの端子みたいなの)から赤白ケーブルに変換して音声も送る必要があります。
もしくは、音声はPCのスピーカから出すかですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
REGZAが今ご使用のPCのモニタになるとイメージすれば良いです。
だから、今まで通り、PCのマウスやキーボードでPCを制御してやるかたちです。
書込番号:12356979
0点
モニターにDVI-D端子があるとしてもPC本体にDVI-D端子が無ければそのケーブルで接続しても表示しませんよ。
ビデオカードを増設した場合はHDMIケーブルの接続だけで音声を出力できます、紹介したカードならHDMIだけで映像/音声共テレビに出力できます。
書込番号:12357037
1点
済みません。自分の書き込みは勘違いでしたm(_ _)m
「モニタ」なので、PC側に無いと何もできませんm(_ _)m
ということで、
>2.HDMIケーブルは未開封の為返品がききそうなので
> 名無しの甚兵衛さんの添付してくださった3の画像の
> DVIとHDMIのケーブルを買う
はできませんm(_ _)m
書込番号:12357048
0点
パソコンのモニターで見てた方が良いと思いますけどね。
文章を読む限り、グラボの増設すらまともにできるのかな??
と思いますし。 デルのHP見てみたけど、詳しい仕様がいまいち
みあたりませんでしたが、ただでさえ電源の弱いデルのPCで
スリムタイプのもあるし、果たして耐えれる電源がついてるのか?
という疑問も残るし、そうなるとファンレスタイプのグラボのが
よさげですけど、それだと熱問題も。。。。と
機械音痴ぽいので、自分のスキル以上の事を無理してやっても
厳しいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:12357270
1点
用意するもの、DVI-D端子とHDMIの変換コネクタを用意します。私はパソコンショップで購入しました。DVI-D端子とHDMI端子のケーブルを新たに購入してもいいです。
これで、PCとレグザのHDMI3端子を接続します。このHDMI3端子は、音声信号が別に設けられており、音声信号もレグザから再生できます。
私は、この方法で接続して、使用しておりますので大丈夫かと思います。
説明書にも記載されて降りますので、よく熟読されますようお願いいたします。
書込番号:12357283
1点
それともう一つ
PCにグラボ増設までいっても、まれに報告ありますが
レグザのHDMI端子とのPC接続では、相性なのか?
映らない報告がまれに見受けられます。
そこまでやっても、さらにそういう事例に当たった時に
対処できます? 大変ですよ。
ATIのグラボとレグザは相性悪くないはずなんですが
この前も映らないって報告ありましたしね。
書込番号:12357284
0点
誤解されてる方が多々見受けられますが、
PC本体にはD-subしかついてないみたいですよ。
モニターにDVIがついてようがなんだろうが
関係ないので、PCとレグザを直接つなげるには
グラボ増設しかありません。
書込番号:12357301
1点
パソコンのモニター経由でTVに接続したいとお考えのようですが
モニターはVGAもDVI−Dも両方とも入力なので映像は出ません
パソコンからVGAでもDVI−Dのどちらでも接続可能になってるだけです
現在音が出ているのならばそのまま音は出ます
口耳の学さん
勘違いしてました
音が出ないのは変換した場合でした
VGAカードを追加した場合はBIOSのオンボードVGAをOFFにしたりしないといけないとか多少スキルが必要になります
調べてみると530Sの電源250W
5450は最大25W
オプションでVGA追加はあるから足りるかもしれません
VGA追加の場合は自作できる人に取り付けてもらったほうが良いと思います
書込番号:12357310
0点
猫のはっちゃんさん
実は私も、10月半ばにレグザ42Z1を購入して、持っているパソコン
Dell inspiron530からレグザで見たいと思い、変換ケーブルを買うとか
いろいろと検討しました。結局、口耳の学さんのお薦めのようなビデオボードを
購入して交換することしました。私の購入したのは、R5550でしたが、
ツクモで5,000円以下で購入できました。
この利点は、今まで使っていたパソコンのモニターはそのままの
ケーブルで使えてて、おまけにレグザでもHDMIケーブルで見ることができ
音声ケーブル(&分配器?)を余分に購入する必要も無いからです。
変換機では、レグザがパソコンのモニターになってしまいます。
ただし、私の使い方が悪いのかも知れませんが、レグザで音を聞きたいときは
音声のドライバーをビデオボードのドライバに切り替えないと
レグザから聞くことができないのでいちいち切り替えるのが面倒くさいです。
パソコンの音声のままでいいのなら、いままでのドライバーの音声出力でいいのですが。
書込番号:12357332
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
対応商品を調べてくださったり本当に感謝しています。
モニタのDVIは関係ないんですね。
理解いたしました。
そうすると
グラフィックボードの増設ですが素人には
難しいでしょうか?
ハム太郎のパパさんのお家の接続状態が我が家と
にているのでもしかしていけるかな?
と思っておりますが(ハム太郎のパパさんありがとうございます!
同じPC,テレビでとっても参考になります!)
tyekiさんに言われたように
グラフィックボード増設は素人にはレベルが高すぎますか?
書込番号:12357796
0点
基本、PCのパーツの交換は簡単です。
ドライバーが使えれば交換できる部分がほとんどです。
ただし、猫のはっちゃんさんの書き込みを見る限り
PCに関しては最初からかなりトンチンカンな部分が見受けられ、
また、最初に自分で調べたそうですが、さっぱりわからなかったとの事。
これらを考えるに、まぁ正直、無駄な努力になるんじゃないかなぁと
私は思いました。
それと、PCは家電とは違います。わけわからない事が普通に
起こりえます。相性問題だのドライバーの問題だの、なにか問題が
起こった時大丈夫ですか?すっきり一発でなんの問題も無くいけば
いいですけど、いかなかった時の心構えも必要です。
そしてお持ちのPC,これもグラボ増設できないわけじゃないんですが
正直、増設するようにはできてないというか、向いてないですね。
なにせ電源容量が少ないですね。250Wとは。。
電源容量の見方にも色々あるんですが、めんどいのではしょりますが
増設できたとしても、その後の使用の仕方で問題起こる可能性も
あります。ギリギリで使ってると、電源燃えますよw
デルがそこまで品質いいの使ってるのかも微妙ですし、
一応、私はFF11を初期からPCでやっていて、9年で電源とグラボを
一個づつ燃やしてます。部屋が焦げ臭くなったと思ったら、
PCから煙上がるのは心臓に悪いですよ。
まぁそこまで激しい使い方はしないとは思いますが、
ギリギリの容量でやるのなら、一応その覚悟もしておいた方が
万が一の時にあせらずにはすむと思います。
PCの足回りがかなり弱いので、たつべぇさんの方法の
BかCの方法のがいいかもしれません。ただ、それは私は
興味が無いので、詳しくないので他の人に聞いてください。
書込番号:12358026
0点
増設の難易度は結構高いかもしれませんね。
スリムタイプの筐体で他のパーツやケーブル類が邪魔になるかもしれませんし、電源容量や発熱の問題もあります。
増設したらすぐ使えるという物でもなく既存グラフィックドライバの削除や新規ビデオカード用ドライバのインストール、REGZAに接続してから画面解像度の変更、アンダースキャンで表示するでしょうからCCCの設定、音声を出力する為の設定とたくさんハードルがあります。
慣れた方なら何とかなるでしょうけど、不慣れならやめた方がいいかもしれないです。
書込番号:12358029
0点
>レグザで音を聞きたいときは音声のドライバーをビデオボードの
>ドライバに切り替えないとレグザから聞くことができないので
>いちいち切り替えるのが面倒くさいです。
正確には、「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイス」の
プロパティから「オーディオ」タブを選び、音の再生の既定のデバイスを
標準の「Realtek HD Audio output」から、「ATI HD rear output」に切り替えて
適用してから、「音量」で一度何かをクリックしないとレグザから音が出てきません。
パソコンのRealtekに戻すときは、適用すれば、すぐにパソコンから音が出てきます。
ボードの取り換え自体は、そんなに難しくないです。
ドライバーも、付いていたCD(DVD?)で、簡単にインストールできます。
私の場合、現在はOSをXPにバージョンダウンして使っていますが、
VistaやWin7をクリーンインストールして、このドライバーをインストールしたら、
そこでいつもハングアップしてしまいます。
(グラフィックボード msi R5550 MD1G での話ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12332882/
このクチコミを参考にすれば、パソコンに入れてある自分で撮ったHDビデオの動画を、
レグザで見たい場合でしたら、LANケーブル(&ハブ?)で見れますよ。
実は2ちゃんねるで「TS再生をREGZAで楽しむスレ」があるのを今日知りましたが。w
書込番号:12358418
0点
VGAカードを増設した話があるので電源容量は何とかなりそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072310/SortID=10872477/
少しでも負担を減らすため5450にしたほうが良いと思われます
5450 25W
5550 40W
誰でも最初は初心者ですが、向き不向きもあると思うので
「dell inspiron 530S VGA 取り付け」
などの語句で調べて出ていることが、もしチンプンカンプンと言う状態では
分かる人に取り付けてもらうか、あきらめたほうが良いと思います
書込番号:12359288
0点
雲行きがあやしいのでw
もう一度、原点に戻って。。。
「パソコンの中の動画を見たい」が本来の目的で、REGZAをパソコンモニタに兼用するという主旨でないなら、最初の提案のBCでもokです。
コストもパソコンとREGZAをLANで接続すだけなので安い(もしかしたら無料)です。
ここでのポイントは動画の種類です。これがBCでREGZAが再生可能かどうか?
追加してBはフォルダの共有設定をするスキルが必要です。
Cはメディアプレーヤやorb等のソフトをインストールするスキルが必要になります。
まず、動画は拡張子はなにですか? どうやって入手された動画ですか?
書込番号:12359829
0点
みなさんありがとうございます。
VGA 取り付けはやはり大変なんですね。
たつべぇさんから教えて頂いたB、Cですが
私がしたいことは
1.You Tubeなどをテレビで見たいこと
2.パソコン内の映画など(拡張子はavi)を見たい。
(パソコン内の映画等はいつもはVLC media playerでみております。)
3.デジカメで撮った動画をみたい(拡張子はMOV)
ということです。
LAN接続というのはなにを用意すればよろしいのでしょうか?
書込番号:12361007
0点
ううう・・・厳しいですね
Youtubeは@AのREGZAをPCのモニタにするかたちでしか実現できません。
AVIとMOVもBは完全にNG、Cは?
全てを実現する為には、結局のところ、Aに逆戻りです
どうしましょうw
HDMIのインターフェースを持った、Windows7のPCを買われるのがベストかと!
馬鹿やろ〜って言われますよね。
はぃ、バカですみませんって感じです。
書込番号:12361159
0点
>HDMIのインターフェースを持った、Windows7のPCを買われるのがベストかと!
私も、そう思います。
東芝の秋冬モデルで、下記のようなモデルなどを購入したほうがいいでしょうね。
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/t75a/index.html
という私も、レグザリンク・ダビングなどができる東芝のノートパソコンを、
今もっているノートパソコン(Vista)を売り払ってでも
買いたいという衝動に駆られています。w
まだ購入してないので何とも言えませんが、もしかしたら、レグザで撮り貯めた
USBハードディスクの録画タイトルをdynabookに移動して、それを編集して、
ブルーレイに保存できるような気がしますから。
(本当にできるかどうかは私自身が持ってないので関連情報で確認してください。)
書込番号:12361335
0点
>1.You Tubeなどをテレビで見たいこと
パソコンにはorbを入れた上でiodataのRockTubeかAV-LS700を買われてはどうですか?
↓RockTube 製品ページ
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx
(RockTubeでできること)
・YouTube再生可能
・メディアプレイヤー機能(地デジ系不可)
・Divx動画再生可能
AV-LS700
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/
価格コム AV-LS700
http://kakaku.com/item/K0000072092/
・Youtube再生可能
・メディアプレイヤー機能(地デジ系も可)
・Divx動画再生可能
>2.パソコン内の映画など(拡張子はavi)を見たい。
(パソコン内の映画等はいつもはVLC media playerでみております。)
AVIはただのコンテナで映像にDivxやmpeg2、音声にmp3が使われてたりするのでテレビで観れるようになるかは答えが難しいです。
上記の製品はUSBHDDを接続しての再生も可能なのでPCからUSBHDDに移し変えるのも手です。
>>3.デジカメで撮った動画をみたい(拡張子はMOV)
上記の機器で再生できると思われますが無理ならorbで試してみてください。
書込番号:12361354
0点
ハム太郎のパパさん
実は、私も↓を狙っているのですがw
http://kakaku.com/item/K0000156092/
PC内での編集は無理そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12351286/#12351691
書込番号:12361362
0点
前レスで書き忘れましたがどちらの製品もヌルヌル動くのでその動作を知っている当方では特に不満に感じませんが知らない人だとレスポンスが悪いと感じて手放している人も多いみたいなのでその点はご留意ください。
書込番号:12361407
0点
PC買い替えに私も一票。
その場合には、デザインや大きさを気にせず、
拡張性の高いミドルタワー以上で評判のいい所の
ショップブランドで、電源を500W以上のいい奴に
BTOで交換するのをお奨めします。
今のスリムケースで250Wの電源ですと、グラボいれれても
その場は動くでしょうけど、心臓悪い人間に毎日100m走らせる
ようなもんです。私はお奨めはしません。
で、そういやこんなものの噂もあったなぁと、色々調べてみたら
次のような物がみつかりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000077475/
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
最初のはUSBからHDMI出力を出す奴ですね。
ただし、USB2.0の限界なのか評判はあまりよくありません。
次のはVGAをHDMIに変換する奴です。
まぁただ、私が使ってるわけでは無いので、あくまでもこういうのも
あるという紹介だけで。
まぁこういうわけわからん商品に何万もかけるなら、
PC買い換えちゃった方が楽かもとは思いますが。
書込番号:12361411
0点
みなさんありがとうございます。
パソコンの購入ができたら一番いいのですが
テレビを買ったばかりなのでまだ金銭的に厳しいので
orbをいれてみようと思います。
Wiiもちょうどインターネット接続をしようと思っていたところなので
もう少し調べて頑張ります!!
書込番号:12361458
0点
たつべぇさん
実は私も、そのクチコミを見ていました。w
動画編集は、ちょっと無理っぽいですね。
でも今もっているVistaのパソコンではHDMI出力も無く、
新しいのが欲しいと思っています。
tyekiさんに紹介していただいたショップブランドのが、
いいのかも知れませんね。
私の場合は、しばらくはHDDにデータを貯めてそれで我慢します。
スレ主様、お話が脱線してしまいまして、済みませんでした。
お友達なんかに、パソコンに詳しい人がいらっしゃったら、
その方にビデオボードをつけていただくのが一番だと思いますよ。
これならyoutubeやニコニコなどを大画面のレグザでも見れます。
今日試したのですが、パソコンのモニタとレグザで、
クローン(同じ画面の)の二画面や、別の二画面にもすることもできますから。
音は、パソコンのスピーカーで十分だと思います。
リアでなく、フロントのスピーカー(ヘッドホン?)出力端子を、
レグザ専用のスピーカー出力にするってこともできますし。
書込番号:12361665
0点
猫のはっちゃんさん
tyekiさんの書かれているラトックシステムズでは無料貸出がありますので
お試しで無料貸出で映像見てみてはいかがですか?
書込番号:12361776
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
20日にテレビが到着なのでラトックシステムズでの無料貸出も含め
到着後に試して見ます。
親切な方ばかりで本当に色々勉強になりました。
テレビ設置後またお世話になることもあるかもしれませんが
その際はよろしくおねがいいたします。
書込番号:12371923
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先月2台のREGZAを購入したのですが、8M程離して設置しているのにも関わらず、リモコン操作で2台とも操作されてしまいます。
(買ったのは47Z1と32ZS1。42Z1スレへの質問で恐縮です。)
そこでリモコンコード2を47Z1に割り当て使っている訳ですが、やはり47Z1の方にも簡単リモコンを配置したいと思っています。
(実際に32ZS1の方が使用頻度が高く、DVDリモコンとか考えると47Z1をセカンド機にするのが妥当でした。)
☆シンプルなリモコンで東芝リモコンコード2に対応している機種をご存知の方の情報をお待ちしたいと考えます。
1.希望としては販促のおまけリモコン程度の機能が望ましいのですが、電源とチャンネル/音声程度でも良いです。
2.赤外線を読み込むタイプ(AVアンプ用)を別に持ってはいるのですが、いかんせんボタンが多くて家族から避けられてます。
よろしくお願いします。
0点
A1シリーズのリモコンがシンプルリモコンのようにコンパクトですが
リモコンコード2には対応してないので、希望通りのものはないかも(;^_^A
書込番号:12354407
![]()
0点
>買ったのは47Z1と32ZS1。42Z1スレへの質問で恐縮です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
ちゃんと所有している製品の口コミに書いた方が良いです。
じゃ無ければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
の方が良かったかも...m(_ _)m
書込番号:12356558
![]()
0点
お二方、お返事ありがとうございました。
#やはり赤外線しかないですかね。
・SONY RM-PLZ330D
・SONY RM-PL400D/300D (生産終了。でもこっちのほうが、まだシンプル)
このあたりで検討してみます。
#オクの怪しげなのはちょっと手が出ない。(^^;
〜〜〜〜〜
>ちゃんと所有している製品の口コミに書いた方が良いです。
どこに書くかについては、「情報が一番有益な物になるであろう口コミ」を考えました。
もし同じ悩みをもっている人がいれば役に立つし、解決不可という回答も一つの情報なので
あえてこちらに書いた次第です。
(たぶん同じ悩みを持っている人がいる・・・・イナイ ? (^^))
とりあえず、方法なしとなりそうなので、締め切りとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12358672
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨日本商品を購入し、本日自宅に届きました。
早速、ソフトウェアのバージョンアップを行い、その後色々触ってみました。
その中で気になる点がありました。
番組表の文字やキーワード検索の文字入力後の漢字変換後の文字等、
特定の文字が欠けています。
例えば、「道」「踏」等です。
色々情報を探してみたのですが、見つかりませんでした。
もし何かわかる方がいましたら、ご教授願います。
1点
>番組表の文字やキーワード検索の文字入力後の漢字変換後の文字等、
>特定の文字が欠けています。
>例えば、「道」「踏」等です。
「Z3500」ですが、これらの文字が欠けている様には見えませんでした。
自分の様に、実際の状態をアップして貰えると、判り易いと思いますm(_ _)m
書込番号:12354076
2点
名無しの甚兵衛さん、丁寧なコメントありがとうございます。
早速状態をアップします。
ちょっと小さくてみづらいかもしれませんが、
ごらんのように文字の一部が欠けている・つぶれている様に見えるものが
多くあります。
文字入力欄には
「道」をすでに入力した状態です。
その後、「とう」を入力し、変換を行う画面です。
討・・・OK
謄・・・OK
豆・・・OK
踏・・・NG
逃・・・NG
といった感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:12354273
2点
東芝のホームページのサービス窓口にはメールしたのでしょうか?
比較的技術的に高度なトラブルと思われますので、電話質問の伝言伝言になるよりは、技術者に直接文面が伝わるメール問い合わせのほうが良いと思いますよ。
画像を送れる手段があるならなお良いです。
この掲示板の自分の質問のURLを書いてもいいでしょう。
書込番号:12355265
2点
うちのは正常ですね。
他の文字はわかりませんが
tommy12さんの個体の問題みたいですね。
書込番号:12355460
2点
とりあえず、本体側面の主電源を長押ししてリセットしてみてください。
書込番号:12355581
1点
皆さん、丁寧な返信ありがとうございます。
どうやら自分だけのようですね。
東芝さんに問い合わせしてみます。
問い合わせ結果がきましたら、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12355788
0点
あらま..._| ̄|○
明らかに「文字フォント」が化けていますね...
フォントデータが壊れている可能性も有るので、
販売店に連絡して、早急に「交換」か「メーカーに診て貰う」必要が有ると思いますm(_ _)m
「テレビのリセット(操作編P96)」で直れば「ラッキー」です。
書込番号:12356507
1点
リセットでは直りませんでした。。。
東芝さんのコールセンターもつながらないようですので、
まずは販売店に連絡してみます。。。
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12356548
1点
東芝ホームページにはメールによる問い合わせ窓口がないのですね。
このように口頭で説明しづらい質問もあるでしょうし、東芝も考えてもらいたいものです。
書込番号:12357487
2点
文字表示のオーバーレイメモリーが不良とは、パソコンと同じ事があるのですね。
見てる方向 (物理的に2枚画面が重なっているのでなく、メモリー上で画像を2枚重ねて合成表示)
↓
液晶画面
------------------------------------- ← 文字表示メモリー キーボードやリモコンの文字表示専用
===================================== ← 映像表示メモリー 地デジ、BD他の映像表示専用
映像画像 + 文字画像 = 合成表示
書込番号:12361016
1点
昨日購入した量販店に行き、写真持参で説明したところ、初期不良ですねと言われ、交換になりました。
交換は年末になるので、すこしの間創造力を働かせて番組表を見たいと思いました。
返信していただいた皆様、ほんとにありがとうございました。
色々と参考、活用、勉強できました。
書込番号:12365316
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1かZS1のどちらを購入しようか迷っているのですが、
Z1は、画面が反射するようですが、ブラウン管テレビと同じ位の照明などの反射をするんでしょうか?
ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
やはり、反射などの映り込みが多いと長時間テレビを見ると目が疲れますよね?
0点
Z1もZS1もその前のZ9000(Z9500)も同じくグレアパネルですね。
当方では、両側とも窓のある壁の角に置いているのですが、昼間の明るい時間とかであればかなり写り込みがありますね。
光の角度、見る角度にもよるのですが、一番反射する位置ですと我慢して見なければいけないって感じかな?
置き場所や部屋の明るさを調整して見やすいようにする工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:12352668
![]()
1点
画面の反射???気になりませんよ。部屋の広さに関係するでしょう。
ブラウン管のTVでの反射とほぼ同じくらいと考えてもいいのではないでしょうか?
20畳ぐらいある部屋で3〜4メートル離れてみる場合、人より後ろに証明がある場合は多少気になるかもしれませんが照明器具がほぼ真上にある場合は全く気にしなくてもよいでしょう。
家電量販店などで見た場合は、必ず自分の立ち位置より後ろに照明がありますよね。そういった場合はその証明などが気になるかもしれませんが、そんな部屋に住んでいる人はまれでしょう。
確かにTVがついていない場合は、鏡に近いくらい映り込みしますが。。。
そもそも、そんなに広いスペースには37V型のTVは小さすぎるので選択しないと思います。
TVを見る位置の真後ろに明るい窓や明るい照明がなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:12352919
![]()
1点
>ZS1は、実物を見てないからわからないのですが、
>値段が少し安いしこちらは、ノングレアなのでしょうか?
「Z1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
と
「ZS1」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
で、表現は違いますが、内容は同じです。
なので、「Z1」の感覚で同じ様に選べると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37Z1S,37ZS1
書込番号:12353487
0点
>実物を見てないからわからないのですが
では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
書込番号:12354861
0点
>では、家電量販店などで実物を見て判断してください。
だから、家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって。。。
以前もこの話題で購入を見送られた方がいらっしゃいましたが、そもそもTVの光量ってはっきりTV映像が映るくらいですから自然光や照明器具よりはるかに高い光量ですよ。
日光に近いくらいの光が当たらない限りはそこまで映り込みは気にならないはず。
なので、見る側からちょうど反対角になるような位置に窓から入る光があるとか、真後ろにそういった窓がない限りは気にすることはないと思います。
重たいブラウン管TVとは違って、軽いですから、位置調整もそんなに苦労しませんよね。
書込番号:12354924
0点
言えることは、Z1もZS1も「画面の反射」という点では同じであるという事です。
「画面の反射」=映りこみは皆さんが言われている様に、設置の工夫(*)でかなり改善可能だあると判断しますが、それでもどうしても気になるようなら、この2機種以外(ノングレアタイプのパネルのTV)にされた方が良いでしょう。
(*)
例えば、実際にTVを設置される面に鏡を置いて、TVをよくご覧になられる位置からその鏡を見ると、蛍光灯などの照明や窓が無いかということです。
また、窓はカーテン等で外光を遮光できないか等。
書込番号:12355051
![]()
0点
>家電量販店では実際に自分の部屋の光量と照明の位置が違いますから参考になりませんって
そうか、なるほど。
書込番号:12355345
1点
解決済みにするのが遅くなりました。
みなさんのおかげで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12534189
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











