LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2010年11月27日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2010年11月28日 21:05 | |
| 0 | 5 | 2010年11月28日 12:21 | |
| 0 | 6 | 2010年11月28日 04:11 | |
| 2 | 4 | 2010年11月27日 08:57 | |
| 1 | 14 | 2010年11月28日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日こちらの商品を購入したのですが、テレビの音がプレステにすると32くらいでないと聞こえず、ブラウン管の時も通常よりは大きくしないと、聞こえなかったのはありますが、
通常テレビをみる時もブラウン管では夜 ボリュームが8か9でも聞こえたのですが。
ブラウン管よりも大きなチェレビで確かにメーカーによってもボリュームの大きさも違うかと思いますが、通常外もうるさくなくても、20くらいでないと聞こえにくいのですが、
夜も19くらいでないと。。。
何か設定があるのでしょうか?
プレステをつなげた時、通常のテレビの音を ボリュームをあげなくても
聞く音の設定などがあるのか教えていただけたらとおもいます。
3点
>通常外もうるさくなくても、20くらいでないと聞こえにくいのです
ボリュームの数値を大きく設定しないといけないことに、何か不都合でもあるのでしょうか?
テレビのボリューム値は10(前後)じゃないとダメって、変な話しに思えますが?
私、何か勘違いしてますかね?
プレステ使用時のみの問題ですか?
書込番号:12282772
3点
ボリュームの表示の仕方って全メーカー統一されているわけではないし、比較しても仕方ないんじゃないかな!?
私も勘違いしてる?
書込番号:12282783
1点
メーカーや型でボリュームの数値なんかまちまちだし、入力ソースにもよるので気にせずに
うちも昼間外がうるさいと地デジで23ぐらいだし、WOWOWとかDVDのサラウンド音源だと
30超えても地デジより音が小さかったりしてます
どうしてもってなら音声設定をダイナミックとかにすれば、多少は変わるかもです
書込番号:12282804
1点
>通常テレビをみる時もブラウン管では夜 ボリュームが8か9でも聞こえたのですが。
テレビなどの音量数値は一般的なデシベル値などでは無いので、機種によって違うのは普通の事です。
>プレステをつなげた時、通常のテレビの音を ボリュームをあげなくても
聞く音の設定などがあるのか教えていただけたらとおもいます。
テレビ側の設定ならドルビーボリュームやドルビーDRC設定で改善するかもしれません。。(取説P93)
プレステの本体側の設定は判りませんが、ゲームによってはゲーム内メニューで音声の調整が出来る場合があると思います。。
書込番号:12282813
2点
プレステ側に音声出力設定があると思います。
その設定が、低く設定されていませんか?
書込番号:12282845
![]()
1点
>テレビの音がプレステにすると32くらいでないと聞こえず、
「プレステ」って「PS」って事?
「PS2」でも「PS3」でも無いのですよね?
>何か設定があるのでしょうか?
入力する側の音量は規格されていないので、
設定などについても有りません。
その都度修正する必要が有ります。
<この辺は、AVアンプなどを利用すると、
入力毎にレベル調整できる製品も有ると思いますが...
「PS3」+「HDMI入力」なら、「ドルビーDRC」や「ドルビーボリューム」の設定で
多少は変わるかも知れませんが...
書込番号:12283545
0点
皆様お返事ありがとうございました。
プレステ2です★
音量の解説書の所も教えていただきありがとうございました。
プレステの場合はどの位置か確認してTRYしてみます
大変たすかりました。
書込番号:12283719
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビの設定を次のとおり設定し、
[基本設定]
POP3サーバーアドレス :pop.mail.yahoo.co.jp
POP3ユーザー名 :Yahoo!にログインするときのIDを入力
POP3パスワード :Yahooメールにログインするときのパスワードを入力
APOP :使用しない
POPアクセス時刻 :全てにチェック
SMTPサーバーアドレス :smtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPサーバーポート番号:587
SMTPサーバー認証 :POP3サーバーと同じ
メールアドレス :YahooのID@yahoo.co.jp
[Eメール録画予約機能]>使用する
[録画機器]>USB1
[メール予約パスワード]>設定済
[予約設定結果通知]>通知する(送信元アドレスへの通知)
[予約アドレス登録]>携帯及び自宅パソコンのメールアドレスを入力しました。
@携帯から
11/26の0:49に
dtvopen PASS 20101126 0220 0300 TD0051
携帯に
11/26の4:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。
A携帯から
11/26の7:40に
dtvopen PASS 20101126 0900 0930 TD0051
携帯に
11/26の8:02に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録しました。
録画日 2010/11/26
録画開始時刻 09:00
録画終了時刻 09:30
チャンネル TD051
B携帯から
11/27の0:19に
dtvopen PASS 20101127 0200 0230 TD0051
携帯に
11/26の2:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。
C携帯から
11/27の2:06に
dtvopen PASS 20101127 0600 0630 TD0051
携帯に
11/26の6:01に
REGZAからのお知らせとして
予約を登録できませんでした。
登録できる時間を過ごしていました。
POPアクセス時刻については、すべてにチェックしているのに何故だろう??
@の場合2:00にチェックされず、4:00にチェックしていると思われます。
Bの場合は2:00から録画開始としているので、2:00のチェックが間に合わないためと思われます。
Cの場合4:00にチェックされず、6:00にチェックしていると思われます。
パソコンからの送受信も同様の事例が起きており、2:00にチェックせず、4:00にチェックするなど、チェック漏れをしているようです。
ほか
題名 Eメール録画予約ができません(No12263674)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12263674/
でも書き込んでいますが、録画予約で設定に苦労していろいろ教えていただきここまできました。
どうかよろしくお願いします。
0点
にっくねーむ5963さん
難しいです。
以下、私の仮説です。
42Z1がyahooのメールサーバに予約メールを取りに行く過程で、うまく受信できないケースがあるのではないかと思います。
パソコンでインターネットを見ている時に、たまに、アレ?遅い?とかエラーになっちゃう事もありますよね。
Z1側ソフトで予約メールを確認に行くロジックは?ですが、タイムアウトする時間が少し短いのでうまく取りに行けなかったとか、1回ダメだったらもうリトライはしないのかとか、その辺は?ですが・・・
一度、東芝のサポートにこんな事がありますって、メールで質問しても良いかもしれませんね。
もし仮説が当たっていれば・・・
利用者側の防衛策としては、予約したメールをZ1が何度か取りに行ける様に、なるべく早めに時間に余裕を持って予約メールを入れるってことで、本件は回避は出来ると思います。
すかっとした回答ができなくて恐縮です。
書込番号:12282741
0点
にっくねーむ5963さん こんにちは
自分はyahooメールをoutlookで受信できるように設定しているのですが
5回に1回位は読み込みに失敗(タイムアウト)しています
レグザが2時間おきに1回だけメールサーバーにアクセスしているとしたら
少なくとも4時間前に予約しておかないと安心できませんね。
yahooメールだけでなくHotmailやG-mailで試してみてはどうでしょうか?
当方確認していませんので出来なかったらゴメンナサイ
レグザ専用に割り当てる事を考えるとフリーメールが良いのですが
一番確実なのはプロバイダのメールアドレスなのかもしれませんね
書込番号:12282914
![]()
0点
たつべさんありがとうございます。
東芝のサポートへのメールはないようで、電話するもエコポイントの相談が殺到しているようで、いっこうにつながりません。12月に入ってからでも電話して聞いてみます。
サポート内容については別途お知らせしますね。
本当にいろいろありがとうございました。
乃座間屋さんありがとうございます。
他のメルアドに変更するにはちょっと勇気がいります。
ヤフーメールの設定でうまくいかず、かなり苦労したので、しばらく様子をみます。
(またいじってつながらなくなるのが怖いのです。。。)
書込番号:12291317
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
PS2はD端子が一番じゃないの?
書込番号:12281930
0点
画質改善機能のあるプレイヤーなら
多少なりとも綺麗になるはずですよ
ただのアプコンだけだとps2と変わらないと思います
書込番号:12281948
0点
HDMI端子が付いたDVDプレイヤーは、必然的にSD画質の解像度を
HD画質の解像度にアップコンバートする機能が備わっていますので、
PS2に比べれば、多少の解像感のアップはあると思います。
ただし、BDプレイヤーを含め価格の安い機種では、さほど劇的な効果は期待
出来ないと思います。
むしろ、37Z1には超解像度機能が搭載されており、こちらの方が効果が大きいです。
それでも、地デジ並みの画質とまではいきません。
音質は、TVのスピーカーで聞く分には変化が無いと思います。
書込番号:12281959
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございました。映像に劇的な改善がないようなら、このままPS2で鑑賞して、音声について、ホームシアタースピーカーを設置するようにします。ありがとうございました。
書込番号:12282756
0点
>ホームシアタースピーカーを設置するようにします
おお、羨ましいですわ。
書込番号:12288853
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在、PS2でDVD鑑賞していますが、近々ホームシアタースピーカーを購入する予定です。そこで、全てをHDMI接続できる環境にするべく、プレイヤーもBD(たぶんPS3を購入予定。録画は外付けHDDを使用しており録画機能は不要です)を購入予定です。そこで質問ですが、HDMI接続する上記環境になれば、映像、音声共にかなり良くなりますでしょうか?また、PS3を購入予定(価格的に安価にしたい為、ゲームは子供が将来すると思います)ですが、どうせなら、BDレコーダーなどおすすめの環境があれば、教えて下さい。
0点
こんばんは、初めまして。
録画が必要無いなら、ブルーレイプレーヤーと言う選択は無いのですか?
主に再生するのは、DVDでしょうか?
でしたら、PS3を推薦しますが…
書込番号:12281790
0点
ルパンthe3rdさん
質問が色々と発散していて、結局、何が聞かれたいのかが不明です。
タイトルは「HDMIの効果」ですが・・・
@Z1とPS2をホームシアタースピーカーでHDMI接続する事による画質・音質の改善具合?
ABDプレーヤは「PS3orBDレコ」いずれが良いか?
BZ1とホームシアタースピーカーとBDプレーヤ(レコ)で推奨する組み合わせ?
ABは子供がゲームをするかもってのが最大の曖昧点。ゲームしたいんだったら、当然、PS3に決まっちゃうし???
書込番号:12281799
0点
画質は別としても音はPS3ではちょっと辛いかもしれませんね?
確かPS3はロスレス出力もできないし
あと、シアターにはどの程度の予算で考えているのでしょうか?
単品で揃えるならアンプだけでも8万前後はかかりますよ
自分がオススメするならスウェーデンのメーカーでオーディオプロか富士通テンがオススメですね!
書込番号:12283109
0点
モザンビークさん回答ありがとうございます。スピーカーは、ヤマハのYSP-2200を購入予定です。モザンビークさんのおすすめのものも調べてみたいと思います。
書込番号:12283445
0点
PS2はD端子でも480p出力ですし、PS3で1080pにアップコンバートしたほうが
DVDも少しはマシになりますし、HDMIケーブルは必要になります
書込番号:12287558
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日37Z1を購入し5.1chなどで少しでも良い音などで楽しみたいと思っています。
せっかくなので今まで使っていたアンプを使いたいと思うのですがAAC非対応の古い物YAMAHA DSP-AX620 の為接続方法など迷っています。
PS3なども接続したいのですがどのように接続すればロスがなく繋げるでしょうか?
素人の私の考えているのは
37Z1→HDMI→PS3
37Z1→光ケーブル→アンプ
なのかな?と思ったりしたのですがこれで良いのかも分からない為他にオススメなどあれば教えていただけないでしょうか?
それとも古いアンプは繋がない方がいいんでしょうか?素人の為みなさまの知識を貸して下さい。
宜しくお願いいたします。
0点
「DTS」に対応するためには、
「PS3」→(光)→「DSP-AX620」
も接続した方が良いかも知れません。
「Z1」の「デジタルスルー」で音声が上手く再生できない場合に考えてくださいm(_ _)m
<「Z1」の準備編63ページ参照
書込番号:12281628
![]()
1点
その接続だけでもテレビとPS3の音声を再生できますが、テレビの音声設定をデジタルスルーやサラウンド優先にするとAACに対応しないアンプですから音声を再生できないこともあります。
なのでテレビの音声設定はPCMにして、PS3とアンプを直接光ケーブルで接続します。
PS3は光デジタルで出力する設定にしてビットストリームを選びます。
書込番号:12281879
![]()
1点
名無しの甚兵衛様
回答ありがとうございました。
PS3とDSP-AX620も光デジタルで繋いだ方がいいのですね。
まだ品物が届いたばかりで説明書を見ていなかったので見てみます。
助かりました。
書込番号:12282194
0点
口耳の学様
回答ありがとうございます。
やはり他の方もおっしゃったとおりPS3とDSP-AX620も光デジタルで接続した方がいいみたいですね。
設定方法までありがとうございます。
助かります。
早速光デジタルを買いに行き接続してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12282206
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
回答お願いします。
電源ボタンを押してから表示されるまで約8〜10秒かかるのですが
皆さんもそのくらいかかりますか?
我家にはZ8000があるのですがこちらは約3秒程で立上がります。
0点
37Z1 ですが、そんなにかかりませんよ。
2秒くらいです。
書込番号:12281307
0点
日立ですが、通常時が約5秒で高速起動モード時だと約2秒です。
書込番号:12281386
0点
>電源ボタンを押してから表示されるまで約8〜10秒かかるのですが
「電源ボタン」とは?
「テレビ本体」「リモコン」
どちらでしょうか?
また、「37Z1」と「Z8000」それぞれの環境についての違いは有りませんか?
<「USB-HDD」の有無とか、有れば型番についての情報も有った方が良いかも知れません。
書込番号:12281620
0点
家はZH8000のほうが遅いけど。
Z1のほうが立ち上がり早いです。
最新ファームにバージョンアップしてないんじゃないの?
書込番号:12282279
![]()
0点
みなさん回答ありがとうございます。
>テレビ本体」「リモコン」どちらでしょうか?
リモコンの電源ボタンです。
>また、「37Z1」と「Z8000」それぞれの環境についての違いは有りませんか?
37Z1は1階でZ8000は2階に置いてます。環境については差は無いと思います。
USB-HDDはZ1はバッファローの1.5G、Z8000はI.Oデータの1Gを使用しています。
型番については帰宅後に記入します。
>最新ファームにバージョンアップしてないんじゃないの?
11/23に購入したためよくわかりませんがバージョンアップは自動ではないのでしょうか?
書込番号:12282515
0点
地上波またはBS受信では自動更新ですが、LANケーブル繋いであれば強制的にすぐできますよ。
繋いでない環境でしたら、Z8000とZ1の2台とも繋いだほうがいいですよ。
書込番号:12283139
0点
リモコンから、設定メニュー → 初期設定 → ソフトウェアのダウンロード の順に進み
、ソフトウェアのバージョンを確認してみてください。
11月27日(土)現在の最新バージョンは、T45-011CDD-051-0037です。
これとは違うバージョンが表示されていれば、古いバージョンですから最新版に更新する必要があります。
書込番号:12283835
![]()
0点
>37Z1は1階でZ8000は2階に置いてます。環境については差は無いと思います。
そういう「環境」とはちょっと違っていたのですが...
<「USB-HDD」との接続には関係無いですよね(^_^;
「省エネ設定」の情報が欲しかったです。
<「Z8000」なら準備編52ページと操作編103ページ
「Z1」なら準備編48と72ページ
書込番号:12284287
0点
皆さんお疲れ様です。
LAN接続は両方ともしていません。
接続方法がいまいち分からないので勉強します。
ソフトウェアのバージョンを確認したら
「T45-011CDD-047-0037」でした。
東芝サイトのZ1/ZS1シリーズ更新履歴にも載ってないので初期のバージョン・・?
>「省エネ設定」の情報が欲しかったです
テレビの設定環境でしたか(^^;
Z1、Z8000ともに初期設定(お買い上げ時の設定)のままです。
Z1のドルビーボリュウムがオフになっていたので弱に変えたくらいです。
あとHDDはバッファローの1.5TB(HD-CBU2)です。1.5G、1Gは間違いです_(^^;)ゞ
やはり遅いことが判ったのでメーカに問い合わせしたほがよさそうですね。
書込番号:12284804
0点
「省エネ設定」が同じなら、
「USB-HDD」の起動時間(レスポンス)の違いかも知れませんね。
1.レグザとの接続が確立したら、HDDの状態に関わらず直ぐにレスポンスを返す
2.レグザとの接続が確立しても、HDDの準備が出来るまでレスポンスを返さない
などの違いかも...
「1」の場合、録画を開始してしまうと、
実際にはHDDに書き込めないため、「録画失敗」になる可能性も考えられますが...
書込番号:12286251
![]()
0点
おはようございます。
>「USB-HDD」の起動時間(レスポンス)の違いかも知れませんね。
録画中に立ち上げると早く起動しました。
待機中の時だけ遅いってことは原因はHDDが関係していると思います。
とりあえずメーカもしくは販売店に問合せて対処方法を聞きたいと思います。
みなさん有難うございました。
また解らないことがあれば宜しくお願いします。
書込番号:12288274
0点
>録画中に立ち上げると早く起動しました。
ほぉ〜、興味深いレポートですね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12289417
0点
>録画中に立ち上げると早く起動しました。
要は、録画中なのでシステムは稼働中。画面表示だけしていない状態。
電源ボタン押されると=>画面表示するだけ=早く起動したかに見える
ではないでしょうか。
書込番号:12289446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






