LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年11月6日 09:59 | |
| 48 | 17 | 2010年11月11日 16:53 | |
| 14 | 19 | 2010年11月8日 14:05 | |
| 4 | 4 | 2010年11月5日 20:53 | |
| 9 | 13 | 2010年11月6日 02:26 | |
| 2 | 7 | 2010年11月5日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この機種を神戸市のみどり電化で買った者です。
店頭価格12万8000円でしたが交渉して、11万5000円にします。と言ってくれたので
その場で購入を決めました。
ポイントも5年保障もありませんが、東京激戦区のY電器みたいな事は神戸では無理かな…
と思い、決めてしまいました。。。
配送&設置は無料だそうです。
兵庫でも実際はもっと安く買えるのでしょうか…?
私も知りたいです。
書込番号:12169922
0点
10月30日に神戸市北区のK`s電気で購入しました。
シアターラックと同時購入でしたが、¥112,200で5年保障、送料・設置無料でした。
しかし、それ以外の神戸市内のミドリやJoshinなどはポイント無しの12万円台後半の価格が多かったですし、梅田のヨドバシの価格を伝えても、全然取り合ってくれませんでした。
北区K`s電気はヨドバシの価格に対抗してくましたし、もっと粘れば、もう少し安くなったのではという気持ちはあります。
めげずに、少しでも安く購入できるよう、頑張ってください。私的には梅田のヨドバシに行くのが手っ取り早いかと思いますが・・・
書込番号:12171153
0点
参考までに
明石ですよね
岩岡のジョーシンアウトレットが1番安かったです。
しかし上記も、大久保のジョーシンも現在店頭に商品自体置いていません。
西明石のミドリ電化は高い。
玉津のケーズデンキはハッキリした金額表示が無く、次回入荷が12月上旬とメモが貼られていました。
同じく玉津のヤマダ電機は現金価格・他店対抗と125000円〜127000円と日により変動して金額表示しています。
皆さんに意見を頂いて
私はヤマダ電機で交渉して購入しました。
書込番号:12171161
0点
みなさん御返答ありがとうございます。意外と安く買われているのにびっくりしました。
値下げ交渉がんばってきます。
書込番号:12171995
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。先日Z1を購入しました。映画を見るときなど、明かりを消して画面に集中してみる方で、昨日画質の調整でいろいろ試している時に、この症状に気がつきました。このテレビは明るい場所で見ると驚くほどきれいに黒が表現できているのですが、暗い場所で見ると、クリアパネルへの映り込みはないものの、同じ場面の黒が白っぽく見えます。テレビのフレームの黒と比較しているので、目の錯覚ではないと思いますし、だいぶはっきりと黒の深さが違うように思えます。というか、暗い場所で見ると、映り込みがない代わりにクリアパネルの効果が半減してる感じがします。これはそういった仕様なのでしょうか?
5点
LEDだからではないのでしょうか?
基本いかなる時も白い感じに光ってますよね。
ただこれは、自分の目に合う明るさや色合いだと思うので、実機を電気屋で同じチャンネルなどで見比べるといいかなと思います。
同じLEDでもZ1の黒のコントラストはあるように思いますよ、
僕はそれを見て買いました。
書込番号:12167200
3点
黒が表現出きているというのはLEDだからだと思います。高コントラスト比ですからそう感じるという人もいます。
書込番号:12167341
2点
所詮、液晶パネルですから…
キヤノンのSEDパネルを発売してほしかった。20年後くらいに発売されるかも?
書込番号:12167401
5点
ピートの扉さん
液晶テレビは構造的に液晶パネルの後ろからバックライトを照らしていますから常に点灯、発光しています
光の3原色の赤、緑、青のすべての光を発光させて白を作り
黒は逆に発光をさせない、ことで黒になります
例えば、携帯電話の液晶はカーナビの液晶画面も暗室で見ると黒が発光してグレーっぽくなります
>この症状に気がつきました。このテレビは明るい場所で見ると驚くほどきれいに黒が表現できているのですが、暗い場所で見ると
例えば、懐中電灯、豆球を昼間明るい場所で見てもまぶしくないですが
暗い場所で見ると当然、明かりはわかりますよね
上記に書いたように黒い画面の後ろでバックライトが点灯しているのが明るい場所だと目立ちませんが
暗室だとわかるので黒がグレーっぽくなるのは液晶の仕様です
LEDでもエリア制御する分割数が多いとLEDを発光させないことで漆黒を作れますが
Z1のエリア分割数は上下に2分割、左右は非公開ですがトータル10程度です
ZXが100前後、CELL REGZAが512分割ですので、これらのように直下型でエリア分割数が多いと
LEDを発光させないことで暗室でも黒がグレーっぽくなりにくいです
書込番号:12167549
![]()
5点
とりあえず、黒レベルを下げてみて下さい。
下げぎみにすると暗部諧調が落ちるかも知れませんが、その辺は妥協しながらバランスをとって。
それでもダメなら.....諦めましょう(笑)
ある程度の光漏れは液晶の宿命です。
暗闇なのに発光する.....それを抑えるためのエリア制御技術ですが、所詮は二桁三桁の分割数です。
画素1つ1つが発光するプラズマにはかないません。
また光漏れに関しては、店頭で見る限りは東芝のLG製IPSパネルより、パナ日立のIPSα製IPSパネルの方が幾らかマシのように感じます。
書込番号:12167676
5点
ビートの扉さん
こんにちは。
ガラスの目さんやにじさんがおっしゃられているように
暗い部屋では黒がフレームまでの色になるのは無理です。。
少しでもフレームの色近くを望む為には、ハイエンド機の
購入を考えなくてはならなくなります。。
プラズマのKUROでさえ無理ですのでしかたないことかな
と思ってください。。残念ですけど…。
ビートの扉さんがおっしゃってる気持ちは良く分かります
それをちょっとでも解消するためには、黒レベルの
黒潰れせず黒浮きせずの微妙なところでの調整が必要です。。
書込番号:12167689
2点
そのために最上位機種の直下型エリア制御バックライトがあります
書込番号:12167760
1点
連投すみません。。
もうひとつ黒の調整方法として「色温度」の詳細設定に入り
RGBバイアス(東芝での呼称は判りません)をお好みの色温度が高くても
低くてもマイナスの位置に置くことで黒が沈み込みます。。
そのときには、黒側のグレースケールを表示して赤や緑など色が乗らないように
ブラックバランスに気を付けながら調整してくださいね!
書込番号:12167815
1点
バックライトの明るさが部屋の明るさを上回っているため白っぽく見えます。
少しだけ部屋の明かり(豆電球)を点けると綺麗に見えます。
ちなみにプラズマテレビは自発光なので、部屋を暗くしても黒が黒に近いのです。
有名なのはパイオニアのKUROですね。
書込番号:12167959
5点
まあ、所詮液晶。明るいところならまだしも暗いところではそんなもんです。明るいところでプラズマの画質に文句言うのと同じことです。
分割数の多いエリア制御が可能ならまだ話は違ってきますが、Z1はエッジライト式でエリア制御を備えてはいるものの分割数が少ない(2×8ぐらい?)ので仕方ないです。
同サイズでのエリア分割は、日立のL42-ZP05が128分割、LGの42LE8500が192分割となっていますが、発売したばかりですしやっぱりまだ高いですね。
書込番号:12169087
6点
スレ主さんの主旨から外れるかもしれませんが、
普通の人の目は、色や明るさを相対的に判断しているので、
あまり気にしないで OKっと思います。
周りの明るさにより、人間の目の瞳孔の大きさは変化しますし、
所詮 色は人の3種類の錐体細胞の受ける刺激の相対関係で判断しています
(あくまでも一説であり、完全に証明されているわけではないようです)ので、
絶対色感、絶対彩感を持っている一部の人でない限り、
正確な判断はできないようです。
ただ、それでも なんとなく違いが分かり、なんとなく良いものがほしいのが、
人間の良いところでもあり、悲しいところですね。
この辺りは メーカーの商品戦略が上手ですね。
書込番号:12171312
2点
スレ主さんはLEDエリアコントロールをONにしているのでしょうか?
黒レベルを弄ってしまうと映像バランスが崩れる可能性があるので、
そこを触る前に、
まずはLEDエリアコントロールを「強」にした方がよいと思います。
(デフォルトは「中」)
書込番号:12183976
1点
液晶ディスプレイの仕様ですね。
プラウン管やプラズマパネルは蛍光体が自ら発光しているので暗い所でも黒は黒として
見えるんですが、液晶は光を遮ることしかできません。液晶の色はカラーフィルター
の色であり、光源はLEDやFLなどのバックライトです。黒い色は液晶でバックライト
を遮ることで表示しています。
暗い所で見るとバックライトの光が透け黒が浮いて見えてしまいます。
プラズマとリアプロジェクションと液晶が覇権争いをしていた時代には
「暗い所で黒が浮く」欠点がさんざんに書かれていたんですが見たことありませんか?
TV見るときにわざわざ部屋を暗くするようなマニアの方は液晶じゃなくて
リアプロジェクションか、プロジェクターをお勧めします。
書込番号:12184068
2点
部屋の"明るさ"に応じて『おまかせドンピシャ高画質』が作用してるって事ですね
んで、真っ暗は同機能の調整の範囲外、と
(大体 何ルクス位まで追随するんですかね まあ、気張らずに鑑賞したい人には何ら問題ないのかな)
書込番号:12186662
1点
以前、どなたかがコメントで、
IPS方式の液晶パネルでは、暗室で観るとそのようになると指摘されていました。
VA方式ではそのようにはならないようです。
LEDだからと言うことではなく、パネルの特性のようですが。
書込番号:12189188
1点
一般に IPS液晶は、視野角が広いがコントラスト比が低い。
それに比べて、VA液晶は 比較的視野角は狭いが、コントラストは高いですね。
ただ 差はかなり少なくなっています。
個人的には そこまで気にしなくても 損はしていないっと思います。
あくまでも メーカーの戦略に はまっているような気がします。
書込番号:12192049
1点
みなさん、わかりやすい回答ありがとうございます。確かに暗い場所だと明かりは目立ちますね。また、LEDの明るさの設定が、黒が暗い場所で白っぽくみえる現象に大きく影響しているのがわかりました。普通に見る分には木にならないのですが、映画などの上下の黒の余白や真っ黒な場面で白い文字の字幕のまわりが、白っぽくなるのが気になっていました。LEDの明るさを調整することと、液晶の特徴を知ったことで納得して、今はほとんど気にならなくなりました。
書込番号:12199286
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
11月3日に購入しました。納期は12月5日なのですがこの機会にアナログ接続をしていたAV機器をデジタル接続にしたいと各機器の接続マニュアルを見たのですがわかりません。どのプラグにどのケーブルを接続すればこのTVで一番良い視聴環境になるのか教えていただけないでしょうか。接続機器はYAMAHAのAVアンプ(DSP-AX1200)、PIONEERのDVD/LDコンパチ機(DVL-919)、SONYのHDD/DVD録画機(RDR-AX75)です。
納品時にケーブル類も付け替えてもらう予定ですので事前にプラスするケーブルを購入しておくための質問です。
現在AVアンプとコンパチ機は「光ファイバーケーブル」でつながっています。購入店で「光ファイバーケーブル」1本は買い足しました。
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
0点
AVアンプに各機器を繋げてテレビに出力するか、テレビに各機器を繋げて音声だけAVアンプに入力するかを選ぶ必要があります。
常時アンプで再生するならアンプに集中配線する方法が便利かもしれませんが、アンプの映像入力はコンポジット・S端子・コンポーネントなので、D端子を接続するにはコンポーネントに変換して接続することになります。
ケーブルを追加購入するのも何ですからテレビに集中配線して音声だけアンプに出力でもいいでしょう。
この場合、レコーダーはD端子でテレビに接続して(音声の赤白ケーブルも接続していいです)、光ケーブルでアンプに接続します。
DVD/LD機も同様でいいでしょう。
テレビとアンプも光ケーブルで接続します。
書込番号:12167359
1点
口耳の学様
早速ご回答いただきありがとうございました。
以下の理解でよろしいでしょうか?
TV−SONY(DVD):D端子(ケーブル購入)でTVと接続、光ケーブル(ケーブル購入)はアンプへ接続
TV−PIONEER(LD/DVD):アンプにささっている(赤白黄)のプラグをTVにさしかえ、光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのまま
TV−YAMAHA(アンプ):光ケーブル(購入済み)で接続
また、このTVはYAMAHAのDSPとリンクしていると書かれていましたが、このように接続するとこのリンクは活かされるのでしょうか?
書込番号:12167642
1点
接続はそれでいいでしょう。
テレビとアンプのリンクはHDMIケーブルで接続しないと動作しないです、アンプにHDMI端子が無くリンクにも非対応なのでHDMI CECでの連動はできないです。
書込番号:12167704
1点
口耳の学様
ありがとうございました。
やはり、アンプが古すぎました。
今まで通りアンプで音場を変えるということですね。
残念です!
書込番号:12167767
0点
すみません、追加の質問(3つ)です。
1.アンプの背面図を見たところ、光入力端子は4つあるのですが、「D-TV/LD」(ここにDVD/LDの光ケーブルがささっている)、「DVD」(空きでここにSONYのDVDと接続)、あとの2つは「CD」、「CD-R」と書かれているのですが、TVの光ケーブルはどこにさせばよいのでしょうか?
2.DVD/LDはSビデオケーブルを使った方が(赤白黄)のケーブルを使うより画像が良くなるのでしょうか?この場合は
TV−DVD/LD:Sビデオケーブルのみ、光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのまま
でよいのでしょうか?
3.上記1.で「D-TV/LD」のコネクタにTVの光ケーブルをささなければならない場合、DVD/LDの光ケーブルをさす場所がなくなってしまうのですが、その場合はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:12167927
0点
>1.
「D-TV/LD」が良いと思います。
>2.
そうです。
【良】「HDMI」−「D端子」−「S端子」−「RCA(赤白黄)」【悪】
となります。
>光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのままでよいのでしょうか?
「テレビ」→「アンプ」が機能するので、不要です。
>3.
「2」で書いた通り「不要」になります。
接続図を絵にしてみました。
「矢印」が有る様に「方向」が有るので、注意してくださいm(_ _)m
図(絵)にある黄色い線の「コンポーネントケーブル」は、
「16,D端子−コンポーネント変換ケーブル」を使用する事を想定しています。
書込番号:12168071
2点
名無しの甚兵衛様
質問の4機種の接続図を書いていただいてありがとうございました。
接続方法がよくわかりました。これを見せて配線をやり直してもらいます。
この図の中のRCA音声ケーブルは各種ケーブル図の22番(現状で繋がっているケーブルのようです)で、このケーブルの赤と白を使うということでしょうか?
それとも17番の赤と青を使うのでしょうか?
この図に併せてケーブルも用意したいと思います。
書込番号:12168163
0点
他の方の場合、今回の絵の様に
「DVL-919」と「42Z1」を「S端子ケーブル」で繋ぐ方法も一応有りですm(_ _)m
<ケーブルを買うまでは、この接続でも良いと思いますm(_ _)m
※ケーブルを買ってきても余り画質の向上は期待できないかも知れません..._| ̄|○
>この図の中のRCA音声ケーブルは各種ケーブル図の22番
>(現状で繋がっているケーブルのようです)で、
>このケーブルの赤と白を使うということでしょうか?
>それとも17番の赤と青を使うのでしょうか?
「22」の「赤と白」で大丈夫です。
「17」は「16」と同じで、「コンポーネントケーブル」という、
「世界共通のD端子画質のためのケーブル」です。
<まぁ、中身は「22」と同じでしょうけど...(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:12168297
2点
1 テレビの光端子からアンプの光入力へ接続するのなら「D-TV/LD」でもいいですし、他の光入力でもいいです。
どの端子に繋げても再生はできます、ただ入力名が違うだけです。
2 DVDはS端子接続でいいのですが、LDの場合コンポジット信号で記録しているのでコンポジットでの接続でもいいです。
プレーヤーのY/C分離が優秀ならS端子で出力してもいいです、DVDはレコーダーで再生するなら見比べて判断してもいいのですがS端子ケーブルを持っていないなら比べられないですよね。
DVD/LDの光ケーブルは残してください、アンプとデジタル接続しないとDolby DigitalやDTS音声の再生ができません。
3 上の説明の通り余った光端子に接続すればいいです。
テレビとレコーダーとDVD/LDの三台とも光ケーブルで接続します、レコーダーには同軸デジタル出力もあるみたいですから同軸デジタルケーブルで接続してもいいですよ。
アンプに集中配線する方法はテレビの入力は固定にして、アンプで各機器を選択して使用することになります。
アンプがセレクターになるイメージですね。
入力切換はこちらの方がわかりやすいでしょう。
テレビに集中配線する方法は使うケーブルが少し少なくなるメリットはあります。
書込番号:12168910
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
色々と教えていただきありがとうございました。
何分にも解っていないためどちらにすればいいのか混乱してきました。
名無しの甚兵衛様が画像でご教示くださった方法はシンプルで解りやすいのですが、この方法だとDVD/LDコンパチ機で映画を見たときにDOLBYデジタル、dtsはだめということですね。
私の望む試聴環境はDVD/LDコンパチ機、DVD録画機、TVをアンプを通した音声(5.1chでDOLBYデジタル、dts等)とこのTVで最良の画像で楽しみたいということです。
画像の方では名無しの甚兵衛様の方法が最良のようですが、音声をアンプのシネマDSPで楽しみたいとするならば口耳の学様ということだと思います。アンプが古い機種のため仕方ないのかもしれませんがここをなんとか最良にする方法はないものでしょうか。
アンプの端子を下記に記します。
光(4つ):CD、CD-R、DVD(今ここを使っていました)、D-TV/LD
デジタル入力端子(穴の色がオレンジ色):CD、CBL/SAT
COMPONENT VIDEO(穴の色が赤青緑):DVD、D-TV/LD、MONITOR OUT
現在MONITOR OUTは普通のVIDEO(黄色のジャック)を使っています。
また、口耳の学様が光はどのコネクタを使っても良いということでしたが、DVDのコネクタは今のまま(コンパチ機につながっている)、TVをD-TV/LD、SONYのDVD録画機をCD-Rにさすと、この機器を使う時にはアンプのチャンネルをCD-Rにすれば音も映像もOKということでしょうか?
書込番号:12173665
0点
接続方法は使用者が使いやすくできるだけ高画質・高音質で再生できる方法がベストですが、両立が難しいこともあります。
使いやすく配線もシンプルな方法でいいのなら光ケーブルの接続はテレビだけでも構わないのですが、DolbyやDTSやAACの5.1ch音声をディスクリート再生するには各機器とアンプは直接デジタル接続する必要があります。
テレビの音声はデジタル接続するのですから、デジタル放送のAAC5.1ch番組は5.1chで再生できます。
残りDVD/LDプレーヤーとレコーダーも光デジタルや同軸デジタルでアンプに接続することでそれぞれ5.1ch対応ソフトを再生すれば5.1chで再生可能になります。
画質も高画質での表示に拘るなら、いったんアンプに入力しないで直接テレビに接続が高画質になるでしょう。
ですが利便性とのバランスを考え合わせるとこの方法で接続すると、操作が増えるので面倒になります。
例えばDVD/LDプレーヤーで再生してからレコーダーで視聴しようとすると、テレビとアンプの入力をそれぞれ切り換える作業が発生します。
この点アンプにレコーダーやプレーヤーの映像・音声を同時に入力すれば切換作業はアンプだけで済むことになります。
この場合の接続方法ですが、レコーダーは映像はD端子→コンポーネントでアンプに接続、音声は光ケーブル又は同軸デジタルでアンプに接続。
ここまではいいのですが調べるとLDの場合色々制約があります。
DVD/LDプレーヤーは映像はコンポーネントでもいいのですが、LDの映像は白黒になってしまうのでS端子かコンポジットで接続(DVDはレコーダーでも再生できますしね)、音声はどうもLDでDolby音声を出力するにはLD用RF出力から同軸デジタルでアンプに出力するみたいです、デジタル音声のないLD用にアナログ音声の接続も繋げることになりそうです。
テレビとアンプは光ケーブルの他、アンプに入力された映像を出力する為アンプからテレビへと映像ケーブルを接続します。
アンプのコンポーネント出力からテレビのD端子入力へと接続します。
ここで先ほどのLDの制約がまた発生します、LDの映像はS端子かコンポジットでアンプへ接続するのですが、この映像はコンポーネントから出力できません、なのでS端子で接続したのならアンプからテレビへはS端子ケーブル、コンポジットで接続したのならアンプからテレビへはコンポジットケーブルでアンプ→テレビと接続します。
どうもLDが絡むとアンプに集中配線する方法もあまり便利とはいえないですね。
アンプの入力は割り当て変更できるので、S端子入力と光デジタル等組み合わせればアンプの入力切換で一発変更もできそうですが、LDを見るにはテレビの入力も変更しないと視聴できなかったりと結構煩雑な操作を要求されそうです。
書込番号:12174304
1点
>この方法だとDVD/LDコンパチ機で映画を見たときにDOLBYデジタル、
>dtsはだめということですね。
おぉ、なるほど、DVDの再生も考えると、
「光オーディオ」の接続が不可欠ですねm(_ _)m
また、口耳の学さんの
>DVD/LDプレーヤーは映像はコンポーネントでもいいのですが、
>LDの映像は白黒になってしまうのでS端子かコンポジットで接続
も見逃していましたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうなると、両方が良いのかも知れません。
一応、修正した絵を添付しておきます。
<一応「RDR-AX75」でもDVDの再生をすることを考えて、
両方とも光オーディオを接続させています。
面倒なら、「DVL-919」からの「コンポーネント→D端子」接続は
無しでも構わないかも...(^_^;
「DSP-AX1200」側の「光オーディオ入力」については、
「特定の機器はこの端子で無いとダメ」という事は有りません。
リモコンのボタンにそれらが印刷されているので「判り易くするため」という事です。
<ご自身で、どの端子に何が繋がっているかを把握できれば問題は有りませんm(_ _)m
書込番号:12176790
2点
一点訂正を。
LDでのDolby Digital音声の5.1ch再生ですが、プレーヤーのRF出力からデモジュレーターという機器に接続してからアンプに接続しないと再生できないようです。
プレーヤーとアンプは現在ありデジタル接続しているのですから、LD再生でDolby Digitalで出力できているか確認できます(Dolby対応LDソフトがあるなら)、アンプでDolbyを認識していないようならデモジュレーターが必要なのでしょう。
書込番号:12178087
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
更なるご教示ありがとうございました。
拝読した後、東芝のサイトからこの機種の取扱説明書(準備編)をダウンロードして読んでみたところ、63ページに「光デジタル音声出力を設定する」という箇所があり、●お買い上げ時は「PCM」に設定してあります。●MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプを接続するときは「デジタルスルー」または「サラウンド優先」に設定して下さい。と書かれていました。私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
もしこれに当たるのであれば、口耳の学様のお話しでLDがやっかいなことのようですので以下の拙い考え方はいかがでしょうか?
・アンプとDVD/LDの接続はそのままでアンプのMONITOR OUTをCOMPONENT VIDEOのDVDジャックに差し替え、TVのD端子(VIDEO1)に接続(D端子-コンポーネントケーブル 名無しの甚兵衛様図の16番を使用)。今、アンプとTVとは赤白黄+S端子でつながっているようですので、アンプのS端子ケーブルはTVのS端子ジャックへ接続(赤白黄は抜く)。
・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、設定を「デジタルスルー」(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
・あとこれまで上げていませんでしたが、ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、LDにS端子を使うのであれば、S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
このように接続して、VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、VIDEO2+アンプでDVD録画機、TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
口耳の学様
現在LDでもドルビーデジタルで視聴できています。
いつまでたっても質問ばかりで申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:12182657
0点
すみません、認識違いをしていましたので修正いたします。
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
更なるご教示ありがとうございました。
拝読した後、東芝のサイトからこの機種の取扱説明書(準備編)をダウンロードして読んでみたところ、63ページに「光デジタル音声出力を設定する」という箇所があり、●お買い上げ時は「PCM」に設定してあります。●MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプを接続するときは「デジタルスルー」または「サラウンド優先」に設定して下さい。と書かれていました。私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
もしこれに当たるのであれば、口耳の学様のお話しでLDがやっかいなことのようですので以下の拙い考え方はいかがでしょうか?
・アンプとDVD/LDの接続で赤白黄でささっているアンプ側(DVD)、DVD/LD側をコンポーネントケーブルに置き換え(名無しの甚兵衛様図の17番を使用)。アンプのMONITOR OUTにささっているS端子ケーブルはTVのVIDEO3にあるS端子へ接続し、あとはそのまま
・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、設定を「デジタルスルー」(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
・あとこれまで上げていませんでしたが、ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、LDにS端子を使うのであれば、S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
このように接続して、VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、VIDEO2+アンプでDVD録画機、TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
口耳の学様
現在LDでもドルビーデジタルで視聴できています。
いつまでたっても質問ばかりで申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:12182800
0点
テレビのサラウンド優先やデジタルスルーの設定は、テレビで受信したデジタル放送のAAC音声をそのまま出力するかPCM音声に変換して出力するかの設定です。
アンプはAAC対応なのでサラウンド優先でいいです。
あとHDMI入力に繋げた機器の音声もAAC/Dolby Digital音声も出力します。
DVD/LDの映像をコンポーネントでアンプに繋げてもいいのですが、そのアンプはビデオコンバートに対応しませんし、対応アンプだとしても通常コンポーネント信号をS端子に変換して出力できません。
また前のレスでも書いた通りコンポーネントではLDの映像は白黒になってしまうそうです。
DVD/LDプレーヤーは接続がややこしくなるので、LD専用プレーヤーとして利用してDVD再生はレコーダーに任せてしまった方が配線も少なくスッキリしそうです。
ビデオデッキはテレビに繋げれば音声はテレビ経由でアンプに出力できます。
端子不足は先のDVD/LDプレーヤーをLD専用とするかでも変わってきそうです。
書込番号:12183270
![]()
1点
>私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php
こちらから、AVアンプの取扱説明書もダウンロードできます。
REGZAと同じに見れるので、「PCM」や「DTS」などで検索すれば、
対応しているフォーマットについても判るはずです。
<45、51ページなど
>・アンプとDVD/LDの接続で赤白黄でささっているアンプ側(DVD)、
>DVD/LD側をコンポーネントケーブルに置き換え(名無しの甚兵衛様図の17番を使用)。
「16」のケーブルと探してください。
テレビに「コンポーネント端子」が無いので...m(_ _)m
>アンプのMONITOR OUTにささっているS端子ケーブルはTVのVIDEO3にあるS端子へ接続し、
入力元は何処からを想定しているのでしょうか?
<自分の接続方法だと、「DSP-AX1200」には、映像は全く入力されませんが...
>・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、
>TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、
>設定を「デジタルスルー」
>(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする
「デジタルスルー」で良いとは思います。
>(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
「Z1」が認識できない音声フォーマットの場合を考え、
一応繋いで有った方が良い様には思いますm(_ _)m
>・あとこれまで上げていませんでしたが、
>ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
それなら、側面にある「ビデオ入力4」の方が良いかも知れません。
<これなら「S端子」が不要な製品も繋げられます。
>ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、
>LDにS端子を使うのであれば、
>S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
>VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、
>ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
添付の絵の様にすれば、「DSP-AX1200」に「S端子映像」を集約できます。
<ビデオデッキもこちらに挿す事で、
「外部入力は3のみ使用し、音声はDSP-AX1200で出力」
という使い方も可能です。
※「D端子映像」などについては、別途「画質重視」する場合などに使ってください。
>このように接続して、
>VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、
>VIDEO2+アンプでDVD録画機、
>TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、
>TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
「VIDEO1〜3」って、何処を指していますか?
テレビの様でも有りDSP-AX1200の様でもあり...
未接続の絵も添付しておきましたので、
ご自身で、実際にどうやって接続するのか、書き込んでみては?
<デジカメで撮影して、それに手書きしても良いでしょうし...
書込番号:12183287
![]()
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
貴重な時間を割いてお答えいただき、ありがとうございました。
やはり私は解っていませんね。
名無しの甚兵衛様には何度も配線図を書いていただいたばかりか書き込み用まで作っていただき、ご尽力に感謝いたします。
口耳の学様には私の要望(要求が多すぎますね)を最大限に汲んだ数々のアドバイスありがとうございました。
名無しの甚兵衛様の配線図をもとに接続してもらおうと思います。
ビデオデッキは側面のVIDEO4に接続します。
DVD/LD機は口耳の学様のアドバイスに従い、LD再生機にしようかと考えています。
名無しの甚兵衛様
自分だけ解ったつもりでいました。
「VIDEO1〜3」はTVです。
書込番号:12183722
0点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
貴重な時間を割いてお答えいただき、ありがとうございました。
また煮詰まってしまったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:12183737
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
素人質問ですが,どなた様か教えていただけないでしょうか。
東芝製SD-V250という古いVHS&DVDプレーヤーと本機を接続する場合,
アンテナ⇒SD-V250⇒42Z1という方法でいいのでしょうか。
それとも,別の方法がいいのでしょうか。
(別途,ハードディスクドライブは設置予定です。)
アンテナを古いSD-V250という機種を通しても問題ないのでしょうか。
素人質問ですが,何卒宜しくお願い致します。
0点
デジタル放送の信号はアナログレコーダー(プレーヤー)を経由しても出力できるので、いったんレコーダーに接続してからテレビへと配線していいですよ。
書込番号:12166842
![]()
1点
まだアナログ録画されるのであればお書きになった繋げ方で問題ないと思います。
来年7月以降はアナログ終了ですから再生専用機になります。それ以降はアンテナ繋げとく意味がなくなります。
書込番号:12166908
![]()
1点
取扱説明書(準備編)の28ページにつなぎ方の記載があります。
録画機器が古くても「アンテナ⇒SD-V250⇒42Z1」は可能です。
また、録画機器を経由するとテレビがよく映らないケースにも触れられています。その場合は分配器を使用して接続する方法の記載がありますので参考にしてください。
書込番号:12167042
![]()
1点
口耳の学さん,ぎるふぉーど♪さん,たつべぇさん
非常にわかりやすいご解説ありがとうございました。
ド素人の私にも良くわかりました。
今週末接続予定です。
また,わからないことがありましたら,宜しくお願い致します。
今回は本当にありがとうございました。
以上取り急ぎ御礼まで
書込番号:12169571
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
三菱の液晶テレビのレビューで、取りつけ、設置に来られる業者の方からLEDでは画質が落ちたというコメントを聞いたと書いてありました。
これまでの液晶に比べ、LEDでは画質が低下するのでしょうか?
それと、目が疲れやすいという書き込みもどこかで目にしましたが、そういうことが、基本的にあるのでしょうか?
1点
目が疲れやすいというのはどこで読まれたのでしょうか?
個人的には疲れやすさに、ほとんど差はないと思います。
比較する対象が書かれていない以上は何とも言えないです、ピンキリですから。
画質面についてですが、これも比較する対象によると思います。
今LEDはあちこちで大きくプッシュされていますが、明らかに違うと言えるのが
・電気代(年間で僅かの差額なので気にするレベルではありません
・軽くなる(薄くなる)
LEDテレビはまだまだ登場したばかりです。
LEDの方が一概に画質が良いとは言えないのが現状だと思います。
LEDにする事で黒がより黒く、コントラストが高まると言われています。
LEDが同じくらいの値段なら迷わずLEDを買うんですけど、どうしても高くなるので、
そこに価値を感じるかどうかですね。
書込番号:12165721
![]()
0点
>LEDでは画質が低下するのでしょうか?
画質が上の物もありますし、下の物もあります。
目が疲れやすい物もありますし、疲れにくい物もあります。
したがって、LEDだから選ぶのでなく画質、疲れなど重視する性能が満足できるか実物で確認しTVの機種選定をしてください。
ただ、安物買いの銭失しということわざは、念頭に置いて下さい。
書込番号:12166108
1点
個人的にCCFLの方が断然綺麗だと思っていましたが最近実家にZ1とZS1が届いて見比べてビックリ!LEDのZ1の画質がここまで綺麗だとは思ってもいませんでした。(CCFLのZS1ももちろん綺麗でした)やはりお店で見るのと家で見るのとは全然違いますね!
書込番号:12166210
4点
疲れるのは明るさが関係すると考えます。
視聴する部屋の環境に合わせて調整すれば疲れませんよ。
LEDの方が長く使えると考え購入しました。
御参考になれば。
書込番号:12167023
0点
「目が疲れるか否か」は個人差が非常に大きいと思います。
あくまでも私のケースですが、37Z8000を使用して1年になります。最近近所の友人が37Z1を購入したのでお邪魔しじっくり視聴させて戴きました。
設定は「おまかせ」の初期設定のままです。
Z1はコントラストが良くなったせいか、良い表現をすると「あざやか」悪い表現をすると「トゲトゲしい」印象を受けました。
この「トゲトゲしい」が人によっては「目が疲れる」と感じられる方もおられるのではないかと思います。
勿論、画質設定によって「トゲトゲしい」は「やわらしい」に調整可能だと思いますので私はあまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:12167065
0点
つい先日購入しました。
目が疲れる、これ…確かにあります。
残像酔いは倍速機能でカバーされていますが、LEDの明るい光りは結構疲れます。
しかし、他の方がおっしゃる通り設定で綺麗で明るく疲れを減少する事ができます。
LEDなので眩しいのと白くなりがちなのは仕方ない現状だと思います。
良い点は綺麗な夜景とかは眩しいくらい美しく映りますし、
DVDなどは映画プロの設定で低音を弱に設定すれば程よくホームシアターの出来上がりです。
画質が悪くなったのではなく白く見えるのだと思います。
トータルで考えると買って良かった嬉しいなです☆
書込番号:12167330
![]()
0点
LED機は、不眠症になりやすい旨の新聞記事を最近見かけました。
LED機主力の中、ちょっと心配になります。
また、過去スレに、目が疲れる、チカチカする、液晶酔いする、違和感がある等、多数投稿があります。
検索等、ご自分で確認、チェックするといいでしょう。
毎日使うとなると、その疲労蓄積もバカになりません。
書込番号:12168189
0点
>LED機は、不眠症になりやすい旨の新聞記事を最近見かけました。
適当なことばかり書かずに、きちんとソースを記載してください
なに新聞ですか?
テレビのLEDではなく、照明のLED電球の照度が高すぎる話でしょ?
>また、過去スレに、目が疲れる、チカチカする、液晶酔いする、違和感がある等、多数投稿があります。
きちんとそのスレのカキコミ番号を書いてください
適当な妄想癖みたいなことばかり書かずに詳細を書かなければ何が原因なのか、特定ができません
書込番号:12168388
3点
>目が疲れる、チカチカする、液晶酔いする、違和感
一例でもURLはっつければ、一発で疑心は晴れるのでは?
書込番号:12168705
0点
あらためて。
スレ主さん自身で、検索してみて下さい♪♪
大事なことですから。
不眠症の件も最近投稿しました。
そして、当該過去スレも大量にあります。
書込番号:12168718
0点
目がちかちかするのはあると思います
僕はノングレア(ツヤ無し)液晶(REGZA 32CV500)からの買い増しですが
光沢の関係で目が疲れると言うか
チカチカします
32→42にサイズアップした影響があるかと思いますが
ちょっと落ち着きがない感じになります
画質がくっきりすぎも原因としてはあると思いますが
こればっかりは個人差かもしれません
一般的には色調がくっきりするほうが
受けがいいですからね
書込番号:12169996
0点
みなさん、たくさんのご返事をありがとうございます。
疲れるのは明るさが関係するようにありますね。
液晶テレビは、初めてなので、LEDでないこれまでの液晶画面との比較ができませんが、
明るい映像場面で、テレビの前あたりが、大きな蛍光灯を瞬間付けたように感じることがあります。その性かなとも思います。
少し明るさを落としてみようと思います。
それと、映像が本当にきれいで見やすいため、また、これまでのブラウン管テレビ29型からの買い替えで大きな画面になったこともあり、テレビを視聴することが楽しく、観ている時間が長くなっていることもあるように思います。
書込番号:12171155
0点
コロナプレミオさん
リモコのクイックボタン→映像設定→映像調整→明るさ調整、を選んでみてください
そうすると折れ線グラフみたいな画面になります
左右が周囲の部屋の明るさレベルで、上下が画面の明るさです
リモコンの決定ボタンを押すと上下に画面の明るさを上げ下げできます
部屋の明るさは下にバーがあり緑で出ています
決定ボタンを押して、左右のボタンを押すと明るい部屋、暗い部屋の明るさを事前に設定できます
60〜70以上ですと明るいでしょうから明るいすぎると40〜50ぐらいに下げるのもいいかもしれませんね
書込番号:12171218
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日、ヤマダ電機店で、この商品の説明を受けたとき、クリアパネルでのクレームが多いという事を聞きました。
お店では(ほとんど)立って、画面を除くので判らないけど、
家で見ていると室内灯の移りこみや日差しの反射などが目立つと説明を受けたので、しゃがんでみると確かに移りこみは目立ちました。
でも、お店ほど明るくないし、照明もあれほどないので、そうも思えないような。
気にする・しないの個人差もあるでしょうが。
皆さんは、いかがでしょうか。使用環境(ソファで見下ろす感じ、和室で並行、寝室で見上げる・・余りないけど)などもあわせて、コメントいただければありがたいです。
0点
スレ主さんの使用環境が非常に重要です。
一番大きな鏡(移動可能な)を準備して、新TVを設置するであろう場所に置いてみてください。
そして、よくご覧になられる位置から設置した鏡を見て、映り込む光源(太陽、蛍光灯等照明、etc・・・)が無いかを調べてみてください。
まずはそこからだと思います。
書込番号:12163916
![]()
1点
37Z1には、室内照明の種類、外光の有無を設定出来る機能がありますので、映り込みも多少は改善出来るかなと思います。
書込番号:12164147
0点
>先日、ヤマダ電機店で、この商品の説明を受けたとき、クリアパネルでのクレームが
多いという事を聞きました。
どっかのメーカーのヘルパーか,店自体が他社とグルで店員がいい加減な説明をしたと言う
可能性もある。
書込番号:12164857
1点
やっぱ映り込みよりグレアパネルの画質でしょう。
透る画面にうっとりしませんか?
書込番号:12165000
0点
まぁ、画面が暗くなった時に、
自分以外の顔が画面に映り込んだら怖いですもんねぇ...(^_^;
書込番号:12167021
0点
Z系の過去ログを探すといいと思います。たくさんありますから
書込番号:12167101
0点
Z1のいろいろな機能で、カバーされているみたいですね。
朝は、日差しが差し込むけどカーテンすれば問題なさそうだし、
照明はそれほど気にならない位置みたいです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12168817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













