LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2010年11月1日 02:20 | |
| 0 | 4 | 2010年11月1日 21:15 | |
| 5 | 13 | 2010年11月1日 20:12 | |
| 3 | 6 | 2010年11月1日 11:02 | |
| 1 | 5 | 2010年11月2日 06:03 | |
| 0 | 7 | 2010年11月16日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ここのクチコミでよく耳にする「システムの起動中です。しばらくお待ちください」の表示 や 録画不良 というのは(液晶テレビ)の一般不良の範囲内なのでしょうか? 他の機種でもこのくらいのトラブルはある?
いまこれを買おうと思っていて、テレビはうちでは一番使う家電と言ってもいいので不良を起こすことが一番心配です。
各々の見解でいいので聞かせてください><
0点
「システムの起動中です。しばらくお待ちください」は仕様です。
録画不良は自分も数回経験があります。
連ドラ予約実行中に放送時間変更があった番組の録画が、番組終了時刻を数時間経過しても止まらなかった。
(電源ボタン長押で強制終了するしか対処できませんでした。)
また放送時はなかった画面と音のノイズが録画再生中に入ったことも数回あります。
が、しかし、バグやエラーを徹底的に排除しようとすると、この手のアタラシモノ家電はいつまでたっても買えません。
メーカー側もユーザーを使ってテストやデバッグを行っている節があります。
これは仕方のないことで、それを受け入れるキャパシティがないのであれば買わないほうが良いでしょう。
買ったあとでリコールとか騒ぐような恥ずかしい消費者にだけはならないで下さい。
書込番号:12146756
4点
今現在、我が家のZ1は一度も不具合なく、正常に作動しております。
故障が心配でしたら、保証がある店で購入されたら良いかと思います。
パナソニック、シャープ、三菱、SONY、日立、東芝、どのメーカーのどの機種をとってみてもすぐに故障したとの口コミもありますから、どこのメーカーの何の機種がとは一概には言えないのではないのでしょうか?
同じ機種でも2日で壊れる家電と、15年以上故障しない家電とありますが、ある意味【運】ではないでしょうか?
故障の事ばかり気にしていたら家電なんて購入できません。形あるものいつか壊れます。
書込番号:12146853
2点
返答ありがとうございます
そうですね
考えていては始まりません 画質等気に入ったのでこの機種も視野にいれて検討してみます!
書込番号:12146885
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは!
実は32A1を買おうと思っていたのですが、倍速表示がないため、
迷っていたらいつの間にか画面の大きなこちらが候補になってますw
カタログを見ていたら、ノートパソコンの画面として使えるとありました。
レッツノートR8なんですが、接続することってできるんでしょうか?
できるのなら、部屋用に考えていた32インチを一気に37まで大きく
しようと考えています。よろしくお願いいたします。
0点
>レッツノートR8なんですが、接続することってできるんでしょうか?
「型番」が判らないので、細かいことは判りませんが、
「HDMI端子」か「DVI端子」が有れば接続できます。
「RGB端子」の場合は、別途「変換アダプタ」が必要になります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.thanko.jp/product/av/vga-hdmi-adapter.html
など...
型番は
http://panasonic.jp/pc/support/products/index.html#r8
から判ると思いますが...
書込番号:12146929
![]()
0点
補足です。
TV側がD-sub端子を持たない為、PC側出力端子がD-sub端子だけだった場合は接続出来ません。
PC側にHDMI端子があればそのまま差し込めます。
同じくPC側にDVI端子だけでも、DVI-D→HDMI変換ケーブルを用いれば使えます。
よく確認しといたほうが良いのは言うまでもありません。
書込番号:12148403
![]()
0点
済みません、判り難い書き方になっていた様ですm(_ _)m
>「RGB端子」の場合は、別途「変換アダプタ」が必要になります。
「アナログRGB」つまり「D-SUB15ピン」のことですm(_ _)m
添付の絵で言えば、
基本は「3」か「10」のどちらかを使うことを考えてください。
「6」と「10」の組み合わせ、
「4」と「8」の組み合わせ、
「4」と「7」と「10」の組み合わせも一応出来ます...
書込番号:12149307
![]()
0点
返事ありがとうございます!
いろいろと調べてみようと思います。
週末に商品が届きますので試してみようと思います。
ただ、そろそろパソコンを買い換えようと思っているのでいいきっかけかも
しれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12150160
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
本機背面にある、光デジタル音声出力部分は赤いランプが点灯してるんですが、電源を切っても点灯したままなんです。
説明書は見たのですが、これが故障なのか使用なのかが分かりません。
皆さんのZ1はどうなっていますか?
もし故障であれば、自分で対応できますか?
クチコミ内を検索したのですが、わかりませんでした。
皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
2点
こんばんは、初めまして。
光デジタルでは普通です。
気にしないで良いと思います。
書込番号:12145219
![]()
0点
返信ありがとうございます。
テレビをつけてても、消してても光デジタル音声部の赤いランプは点灯しているのが普通なんですね。
仕様であれば仕方がありませんが気になってしまって…
Leo. Messiさんも同じであれば安心しましたありがとうございます。
ほかの方もそうなんでしょうか…m(_ _)m
書込番号:12146253
0点
スレ主さん〉光デジタルは、テレビにしろCDプレーヤーにしろ全部そうだと思いますよ。
光デジタル端子全部がそうだと思います。
書込番号:12146435
0点
我が家は47Z1ですが、電源OFFで光デジタル出力のLEDも消えますよ
TVを切った直後は点灯していますが1分程度で消えています。
HDD録画している時やEPG取得時は裏で回路が動作しているので
光出力系も生きて点灯するかも知れませんが
基本的には消えると思います。
省エネ設定とかで変わるかも知れませんが…
書込番号:12146457
![]()
0点
チビダックスさん〉そうなんですかそれは失礼致しましたm(_ _)m
うちのテレビにしろCDPにしろMDPにしろ皆いつも光ってる感じでしたので^_^;
スレ主さん失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12146554
1点
チビダックスさん
省エネ設定の『電源待機状態で、番組情報を取得する』をオフにしたところ、背面の赤いLEDランプがテレビを消すと共に消えました。
今はオンにしてあり、ランプは点灯したままですが、朝まで待ってみようと思います。
ちなみに今日このテレビを買ってきたばかりなのでいろいろ取得しているのかもしれません(^^;)
Leo.Messiさん
私と同じ状況にある方もいるという意見が聞けて参考になりました。
Leo.Messiさん気になってしまったら、上記の方法を試してみてください。
夜遅くに返信ありがとうございました。
また明日状況を報告致しますm(__)m
書込番号:12146613
0点
スレ主さん、お役に立てずに申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:12146747
1点
その設定切ると、電源入れてしばらくは、
番組表を表示しなくなると思うのですが
それでも良いのかな?
私としては、裏側の端子の僅かな明かりよりも
投入して直ぐに番組表見られない方が、鬱陶しく
思っちゃいますけどね。
書込番号:12146836
0点
「赤いランプ」というよりは「赤色レーザー」の明かりだと思います(^_^;
<「レーザーポインタ」などでも使われる「アレ」です。
なので「直視」は絶対にしないで下さいm(_ _)m
>電源を切っても点灯したままなんです。
まぁ、確かに電源を切ったら出力を止めてくれても良いとは思いますね(^_^;
<しばらくしたら消えないのかなぁ...
「省エネモード」では消えるという事ですが、
デフォルトで消しても良い位だと思いますm(_ _)m
<「録画出力」でも関係無いだろうし...
書込番号:12146958
![]()
0点
『電源待機状態で、番組情報を取得する』をオフ
で使用していますが何も不便はありません。
Z1は地デジチューナーを3台も搭載しているので
普通に番組視聴していれば裏で番組表(EPG)を
取得しているはずです。
チューナー1台の機種であれば見ているチャンネル分しか
番組表取得が出来ず極端な場合はひとつのチャンネルしか
番組表が出ません。この場合、電源オフ(TVを見ていない)
の時に番組表を取ってきて表示できるようにするようです。
省エネにも逆行し電源オフでもTVが発熱しているとの
書込みもありましたが、最近バージョンアップしているようです。
スレ主さんのTVは買ってきたばかりらしいですので
バージョン確認してみてください。
詳細はこちら
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12147251
0点
サポートセンターに電話して問題解決しました。
電源オフ状態でも、内部通電が行われているときは赤いランプは常についているとのことです。それが仕様だそうです。
つまり、電源オフ状態でもEPG取得やシステムバージョンアップのデータ獲得のため等で内部通電が行われているときは、光デジタル音声出力部の赤いランプはついてるのが普通だそうです。
私みたいに、赤いランプが気になる場合は内部通電が行われないような、もしくは少なくなるような設定をするといいようです。
返信下さった皆さま、本当にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12149173
1点
どうしても気になるなら、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-OPCAP
こんな「キャップ」をつければ、明かりも漏れてこないと思うのですが...(^_^;
書込番号:12149418
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今日、電気屋にて42Z1を見てきたのですが、丁度ソファーに座った目線の高さにある
TVを見たところ、天井の蛍光灯が映り込んで画面が見にくかったです。
これは
・設定調整で調整できるものでしょうか?こんなものでしょうか?
実際にご家庭の環境でお使いの方は、気になりませんか?
購入の候補の対抗としてアクオスを考えていますが、アクオスは42Z1ほど
映り込みはありませんでした。
ご感想をお聞かせください
0点
どのテレビを買っても設置場所次第ではないでしょうか?
その店で、偶然REGZAの設置場所が悪かったと言うだけで。
書込番号:12144679
1点
スレ主様こんばんわ。
Z9000/9500の頃は映り込みのスレがたくさん有りましたが、Z1は少ないですね(個人的感想)。
低減処理もして有りますので後はスレ主様の自宅の環境次第だと思います。
書込番号:12144739
![]()
1点
>TVを見たところ、天井の蛍光灯が映り込んで画面が見にくかったです。
けも1030さんのお宅でも同じ状況になるという事ですか?
>・設定調整で調整できるものでしょうか?
>こんなものでしょうか?
「出来ません」し「こんなもの」ですm(_ _)m
なので、購入前にどういう映り込みが有るかを検証して購入することをお勧めします。
角度を変えてみれば、同じ様に照明を映り込ませる事も出来るので、
他の製品でも比較できると思いますが、どうだったのでしょうか?
書込番号:12146974
0点
この写りこみがこのTVのパネルの良い部分(透明感)と私は捉えています。
私はZ8000を購入し1年になります。夕方の西日が部屋に射す状況が一番映りこみの激しい時間帯です。カーテンでTV周辺を少し暗くしてやると問題はないです。
夜も蛍光灯などの光源が反射してTV画面に入らないように設置場所を工夫すれば全く問題はありません。
ご自宅の設置環境をよく調査分析され、その電気屋さんと同じ様な条件がどうしても発生する様であれば別の機種(映りこみが少ないパネルを採用しているメーカ・機種)を選定される方が無難でしょう(TV側の設定で映りこみの度合いを調整する様な機能は有りません)。
書込番号:12147053
1点
どの位のフロアの電気店ですか?
天井の高さは?
大きなフロアで有名家電店だと一般家庭とはかけ離れた環境では?
TVがソファの高さでも蛍光灯の高さは凄く高いですし通常の家では考えれないくらいフロアは広いですよね。
Z9000ですがソファに座って見るなら蛍光灯よりも窓の明かるさ。
寝そべってみて蛍光灯が入るかどうかって感じじゃないでしょうか。
広い家でしたらソファでも蛍光灯が入る可能性もありますが・・・。
書込番号:12147610
0点
映画で暗い場面、黒色が多いとき自分の顔が写って気になるときがありますwwww
映画館みたいに、部屋を暗くすると気になりません。
書込番号:12147795
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
地デジだと、音量20くらいで十分なのですが
DVDを再生すると25くらいまで上げないと聞こえにくくなります・・・
これを、おぎなう設定とかあるのでしょうか??
DVDは、アニメ系が多いですがすべて同じ現象です。
0点
TVを買い買える前
元からDVDの音声って小さいですよね、あれ何とかして欲しいものです
TVの外部入力機器の音声調節レベルがあるならば
そこで調整してみてください
書込番号:12144388
0点
何通りか方法はありますが、
まずレグザではなくDVDプレーヤの初期設定→音声で「ダイナミックレンジの圧縮」は「入」になってますか。
それでも具合が悪ければ、レグザのクイック→音声設定→音声メニュー→ドルビーボリュームを「強」にするといいでしょう。
書込番号:12144473
![]()
0点
>レグザのクイック→音声設定→音声メニュー→ドルビーボリュームを
>「強」にするといいでしょう。
???
この機能って、「音を抑えるため」なのでは?
そういう意味では「強」にすると余計小さくなりそうですが...
<「テレビ放送の音を小さくする」という事でしょうか?
「HDMI入力」での「DVD視聴」なら、
「ドルビーDRC」も関係しているかも知れませんm(_ _)m
<操作編93ページを参照。
書込番号:12147002
![]()
1点
ドルビーボリュームというのは、単に大きい音を下げるだけでなく、小さい音を上げる動作もあります。
http://www.dolby.co.jp/professional/technology/home-theater/dolby-volume.html
書込番号:12151172
0点
しえらざーどさんへ、
>ドルビーボリュームというのは、
>単に大きい音を下げるだけでなく、
>小さい音を上げる動作もあります。
ほぉ〜、なるほどそちらにも働くのですね。
「ドルビーDRC」だけがそういう働きと思っていました。φ(..)メモメモ
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12152011
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入しレコーダ(RD-XS57)とJCOMのチューナー(JC-4100(Humax))をHDMI接続しましたが、入力切替をしたときに画像・音声が出力されないことが発生します。頻度はレコーダが1日1回くらい、チューナーが2日に1回くらいです。
テレビの電源を先にいれて、レコーダやチューナーの電源を後から入れた場合は頻度が高いですが、逆の順番でも発生します。
テレビの電源をオフ/オンしたり、HDMIを抜き差しすると解消することが多いですが、レコーダの場合はそれでも解消しない場合があります。こんな場合でもしばらくして(その間にそれぞれのオフ/オンを何回かして)入力切替をするとうまく出来たりします。
こういうものなのでしょうか。
原因と解消方法を得るためにやってみたほうが良いことがありましたらお教えいただけませんでしょうか。
0点
スレ主様こんにちわ。
本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)じゃなく?オン、オフですか?
リセットする事によって安定する場合があります。
書込番号:12142938
0点
「HDMI連動機能」はどうなっていますか?
「使用する」なら「使用しない」で試してみては?
書込番号:12147026
0点
わか(^O^)さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
わか(^O^)さん
レコーダを認識していない時にテレビのリモコンの電源を長押ししてオフにしてた後にオンにしてみましたが残念ながら認識しませんでした。
でも、レコーダのリモコンで単純にオフ/オンしたときに認識しなかったのが、長押ししてオフにした後にオンしたところ認識しました。
名無しの甚兵衛さん
レグザリンクの設定で「HDMI連動機能」は「使用する」になっていましたので「使用しない」にしてみました。しばらく様子を見てみます。
ただ、今はRD-XS57ですのでレグザリンクは関係ないのですが、レグザブルーレイにした場合にせっかくのレグザリンクが使えなくなるということになるのでしょうか。
わか(^O^)さんのアドバイスをヒントに、テレビのリモコンの入力切替ボタンを長めに押して切り替えてみると今のところ認識しないということが起っていません。
しばらく様子をみてまた報告します。
書込番号:12170548
0点
スレ主様こんばんわ。
すみません。リモコンの長押しリセットじゃなく
>『本体電源ボタン』の長押しリセット(10秒位)じゃなく?オン、オフですか?リセットする事によって安定する場合があります。
書込番号:12170677
0点
わか(^O^)さん
すみません。
リモコンの電源ボタンのことではありませんでしたね。
勝手な解釈で返信してしまい申し訳ありません。
今度発生した時にやって見ます。
書込番号:12172127
0点
>今はRD-XS57ですのでレグザリンクは関係ないのですが、
>レグザブルーレイにした場合にせっかくのレグザリンクが使えなくなる
>ということになるのでしょうか。
現状に依るとは思います。
テレビの不具合なら、連動するにはできませんが、
「メーカーの修理」などで改善できるかも知れません。
「RD-XS57」を使っているなら、自分もそうですが、
「レグザリンク」は、余り使わない気がします(^_^;
<結局入力切替をして、レコーダーを操作した方が、
レコーダーのリモコンで、いろいろ出来るので「楽」な気がします(^_^;
>テレビのリセット
については、操作編の96ページを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:12176718
0点
みなさんありがとうございます。
わか(^O^)さん
本体の電源ボタンを長押ししてリセットしてみました。
残念ながらこれで復旧することはありませんでした。
名無しの甚兵衛さん
おっしゃるように今はRD-XS57ですのでレグザリンクとして認識されておらずHDMI連動をはずすことにまったく問題ありません。
近々レグザブルーレイに買い換えることを考えていたものですから、そのときも同じことが起こるようだと困ると思ったしだいです。
前の返信に書きました入力切替ボタンの長押しも、残念ながら解消の切り札ではありませんでした。
CATVチューナーのほうは今のところ安定して認識しています。
レコーダはほとんどだめの状態です。
レコーダはCATVチューナーからのCS/BSの録画再生に使っていますが、SD品質でしか録れないのでテレビとの間をHDMI接続にしても赤白黄色の3本ケーブル接続でも画質は変わらずレコーダとテレビとの間は3本ケーブル接続とすることにしました。
レグザブルーレイを購入してレグザリンクをフル活用しようとして問題が出るようであればまたご相談させていただきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12227878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







