LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2010年8月15日 22:37 | |
| 2 | 2 | 2010年8月15日 12:25 | |
| 9 | 11 | 2010年8月15日 22:44 | |
| 6 | 4 | 2010年9月1日 16:03 | |
| 0 | 3 | 2010年8月24日 10:14 | |
| 0 | 9 | 2010年8月14日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
当方BUFFALO製HD-AV1.5TU2/AのUSBハードディスクを接続してるのですが、
カタログ上は1.5TBで159時間録画できる仕様にもかかわらず、42Z1に
接続で確認すると134時間程度しか録画できません。
何度ハードディスクを初期化しても変わらないのですが、これってハードディスク
に不具合があるのでしょうか?
同機種使用の方おりましたらお助け願います。
2点
当機種のユーザーではないですが…
地デジのレートで159時間、BSのHD放送のレートで134時間ということではないですか?
番組でレートは違ったりしますので、実際の録画時間はまた変わってきます。
表示されている時間はあくまで目安として、あまり気にしなくてもいいかと思いますが。
書込番号:11766914
2点
残量表示はBSデジタルHDレートを基準に算出しているので正常です。
ちなみに159時間は地上デジタルHDレートでの算出になります。
書込番号:11766917
2点
>カタログ上は1.5TBで159時間録画できる仕様にもかかわらず、
>42Z1に接続で確認すると134時間程度しか録画できません。
「出来ません」では無く「時間が短く表示される」だけですよね?
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tuner/regzatuner/
ココの「容量と録画時間のめやすは?」の
「ハイビジョンHDレート(最大20Mbps)」
の時間のことを言っていると思いますが、
テレビが表示しているのは、その下の
「BSデジタルHDレート(最大24Mbps)」
である「更に高画質な映像」を録画した場合の「予想録画可能時間」です。
<いちいち、細かい録画レート毎の「録画可能予測時間」を表示するのが面倒なので、
「一番容量を使ってしまい、録画時間が短くなるBSデジタルを基準にしている」
という事です。
ちなみに、計算方法もちゃんと有ります。
「HDDの容量(MB)」÷「録画画質のビットレート(Mbps)×8」=「予想録画可能時間(秒)」
となります。
<「1.5TB」なら、「1.5×1000×1000」=「1500000MB」
「1500000÷(20×8)=9375秒」=「156.25分」となります。
※サイトの掲載時間と違いますが、
「最大レート20Mbps」を「19.6Mbps」で計算すると同じ値になります。
同様に「BSデジタル」の場合も、若干違いが有ります。
「最大」というのが結構「曖昧」な事になってくるかと...(^_^;
巷では、「地デジは16.8Mbps」の様ですm(_ _)m
一応、操作編の33ページの中央付近に説明が書いてありますm(_ _)m
<「ハードディスクの残量〜」
書込番号:11767759
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
壁掛けにしようと思っていますが、工事費用に5万強かかると店員が言っていました。
自宅へ工事業者が来て見積りをしてもらうことにしましたが、
みなさんはどのぐらいの費用かかりましたか?
壁の補強などの条件があると思いますので、一概には言えないと思いますが、
情報いただけたら助かります。
なお、液晶テレビの壁への取り付け金具は、純正でなくても良いと伝えています。
0点
こういう物を購入すれば、工事する必要も無く費用も五分の一
で済むと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/tvb018027/
書込番号:11765384
2点
興味があったのでざっと調べてみたら、以下のような情報がありました。
http://www.justop.jp/system/
ここに載っている費用が一般的かどうかはわかりませんが。
ところで、テレビを壁掛けする時には、取り付け金具を壁に固定するための工事の他に、ケーブル類を隠すかどうかで費用が変わってくるのではないかと思います。
通常はせっかくの壁掛けだからケーブルを隠したくなるでしょうが、モール等を使って覆って隠す方法を採用しないとしたら、壁の中にケーブルを通す方法となるでしょうから、追加費用は結構なものになるのではないでしょうか。
さらに、先行でケーブルを通しておいて追加等をしないでよいのか、後でケーブルを追加で入れたり抜いたりできるようにするかどうかで費用も変わってくるのではないでしょうか。
そういう意味ではのら猫ギンさんが紹介されているようなスタンドタイプのもの (できれば支柱にケーブルを通して隠せるタイプ) を選ぶというのもありかと思います。(設置場所の変更も容易ですしね)
書込番号:11765573
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
詳しくなくてすみません。
この商品の購入を検討していますが、録画した番組を友人とやりとりする為にDVDに録画する必要があります。
外付けHDDに録画した番組をDVDに焼くためには、現在使用しているDVDレコーダーでも可能でしょうか。(SONY RDR-HX65)
画質はかなり落ちてしまうのでしょうか。
0点
ダビ10の番組だけですが、RDR-HX65にアナログダビングすればDVD化することはできます。
アナログダビングした時点で画質はかなり落ちます。
書込番号:11761456
![]()
0点
ラジコンヘリさん
早速のご返信ありがとうございます。
またレコーダーを買う必要があるのかとヒヤヒヤしてました。。
書込番号:11761633
0点
便乗質問すみません。
ダビ10って何ですか?
教えて頂けないでしょうか(・_・?)
書込番号:11761923
0点
tokkun1623さんへ、
>ダビ10って何ですか?
今更ですか...(^_^;
<「地デジ化」は判りますか?
まずは、
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP325JP326&q=%e3%83%80%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%91%ef%bc%90%e3%81%a8%e3%81%af
や
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%81%A8%E3%81%AF&ei=UTF-8
で調べてください。
ココで聞く必要は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11762051
4点
>DVDに録画する必要があります。
>現在使用しているDVDレコーダーでも可能でしょうか。(SONY RDR-HX65)
ハナからレコーダーで録画したらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11763012
1点
>録画した番組を友人とやりとりする為に
そもそもこの時点で、個人利用という範囲を逸脱してますので
著作権上問題がありますよ。
録画した番組は、世帯を同じくする家族にのみ限定して利用できます。
書込番号:11763227
1点
名無しの甚兵衛さん
初歩的な質問てことですよね。
リンクを見て理解しました。
「地デジ化」は理解しています。
鹿ではないということですよね。
ここで聞く必要がなければ
どこで聞いたら良かったのでしょうか?
それならこの掲示板の必要もないと思いますm(__)m
書込番号:11763371
0点
tokkun1623さん
> ここで聞く必要がなければ
> どこで聞いたら良かったのでしょうか?
私であれば、とりあえず Google 検索してみます。
何か疑問に思ったことがあれば、掲示板等で質問してみるというのももちろん選択肢としてあるとは思いますが、今時はネット検索という自分ですぐに調べてみることができる便利な道具があるので、それを利用するのが手っ取り早いと思っています。
もちろん、調べたいものによってはネット検索してもすぐに分からないものもあるでしょうから、そういう時には掲示板等を活用するのも有効でしょうね。
書込番号:11763494
1点
tokkun1623さん、まずはお礼でしょう。
>それならこの掲示板の必要もないと思いますm(__)m
逆ギレも良くない。
なぜ名無しの甚兵衛さんがそう仰ったのか、考えてから意見しましょうよ。
教えなければ良かったって思ってらっしゃるかも知れませんよ。
然るべき所で訊くなり語るなりするべきだと思いますよ。
横道に逸れるとスレ主さんが訊きたい事・語りたい事を邪魔する事になりますからね。
例えばあなたがダビ10の事を知りたくてスレを立てたのに、私が別の質問をし始めてそちらへ話題が移ったらあなたはきっと気分を害するでしょう。
…って、この書き込みも邪魔しているんですけどね(笑)
宜しくお願いします。
書込番号:11763788
2点
kanademamaさん
勝手に横道にそれてしまってすみませんでした。
名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん、京一郎さん
ありがとうございました。
「今更ですか...(^_^;
<「地デジ化」は判りますか?」
バカにされたものと勝手に解釈してしまって…。
自分も大人げなかったと反省しています。
これからはグーグルなどで調べて
それでも分からなかったら
質問させてもらうようにしますm(__)m
書込番号:11764455
0点
tokkun1623さんへ、
>ここで聞く必要がなければ
>どこで聞いたら良かったのでしょうか?
>それならこの掲示板の必要もないと思いますm(__)m
最低限の話として、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらを参照してくださいm(_ _)m
<特に最後の行...
上記リンクは全体も読んで置く事をお勧めしますm(_ _)m
納得できれば、価格comに依頼して、今回の質問を削除してしまっても良いかも知れません。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
スレ主さんへ、
脱線して申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:11767798
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
サービスセンターに言われて、システムの初期化を行っても症状が改善しないので来週末に修理担当者が来る事になりました。買って1ヶ月経っていないので交換して欲しいと言ったのですがダメでした。
書込番号:11761790
1点
>買って1ヶ月経っていないので交換して欲しいと言ったのですがダメでした。
こういう話は、「販売店」にしないと..._| ̄|○
<メーカーが直接新品交換することは殆ど無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11762084
![]()
3点
有り難うございました。
販売店に連絡しましたら、交換の手続きをとってくれるそうです。
書込番号:11762236
0点
本日交換終了したのですが、同じ症状が再現。今度はサービスマンに診てもらい、何が原因か教えてもらう事にしました。
書込番号:11846032
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
こんにちは。
SONY 3D BRAVIA KDL-46HX800 と比較し、録画機能が決め手となりZ1の購入を決めていたのですが、
先日、同じ東芝より3Dと4倍速対応の新機種が発表され悩んでいます。
実際には「LED REGZA 46F1」のデザインが気になっています。
3D対応以外の主な違いは以下のとおりだと思いますが、
Z1/F1
(1)液晶パネル: IPS方式,クリアLEDパネル/VA方式,フルHDクリアパネル
(2)映像処理エンジン: レグザエンジン Duo/レグザエンジン
※一番気になる点です。具体的にDuoとの差はどの位あるのでしょうか。
(3)倍速機能: 2倍速/4倍速
(4)その他: マジックチャプターの有無 (これはF1に搭載して欲しかったです...)
実際の画質はどちらが優れているのでしょうか???
実機で確認ができない点や好みの問題もあるかと思いますが、一般論を教えて下さい。
店員さんによると46F1発売価格は、46Z1よりも3万円程度高くなるのでは、とのことでした。
発売時期、予算の関係上、ZG1シリーズは視野に入っていません。
3Dはオマケ程度で考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
レグザエンジンDUOとレグザエンジンを比較するなら、店頭で37Z1と37RE1を比較すると良いと思いますよ。
両機種とも同じIPSパネル、LEDバックライトなので純粋に画像エンジンを比較出来ます。
でもZ1とF1の比較なら、パネルの違い(IPS/VA)や2倍速/4倍速の方が分かりやすい差として出ると思いますが。
個人的には、録画機能はオマケと考えています。
レコーダーの操作性に慣れてしまっている事もあって、ちょっと物足りない。
画質優先にして録画はレコーダーでという構成も、候補に残して置いても良いのではないでしょうか(^^)
書込番号:11760360
![]()
0点
東芝同士の比較なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47ZG1,47Z1,46F1
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
とすれば「仕様」については判ります。
>実際の画質はどちらが優れているのでしょうか???
「画質」が「見た目」なら、「見る人に依る」ので、答えは無いと思いますm(_ _)m
「画質」が「性能」なら、「VAパネル」を選択した理由を考えれば良いと思います。
「映像処理エンジン」は、「Duo」の「Z1」の方が上の気がしますが、
どれほどの効果をもたらすのかは疑問もあります(^_^;
<実際の「Z7000」からの進化を考えて、それほど劇的な進化があったのか?(^_^;
後は、「Zシリーズ」としての「汎用性」ですね...
書込番号:11762128
![]()
0点
ノノリリさん,名無しの甚兵衛さん,ありがとうございます。
店舗に確認したところ,46F1は既に入荷しており今週末から店頭に並ぶとのこと。
実機を確認,比較した上で購入したいと思います。
「SONY 3D BRAVIA KDL-46HX900」の画質も好みで選択肢の一つとなり,更に悩んでいるところです。
46F1のデザインも捨てがたいのですが...
書込番号:11805174
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1について、ちょっと質問させてください。
二階寝室のテレビ買い替えにあたってこの機種を検討しています。
現在、一階居間では東芝VARDIA S502を使用しています。
ネット関連では、一階に旧式となったAterm WR7800H ワイヤレスセット(TE)の親機、二階に子機を利用しています。
ここで、二階に42Z1を設置した場合DLNA機能を利用して一階のS502の録画したハイビジョン番組を視聴できるのでしょうか?
何がネックでダメかなどご意見をいただければ助かります。
0点
S502からの視聴はTS録画であれば可能な様ですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_network.html
テレビの方はDLNA対応ですので、問題ないかと。
書込番号:11757431
0点
1つ注意があるとすれば、無線LANですかね。
ハイビジョンを無線LANで配信となると、11n規格のルーターが欲しい所です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
※Aterm WR7800H ワイヤレスセット は11gまで対応
自分はメディアプレイヤーでDLNAをしており、ルーターは11n対応ですが、たまに映像が途切れますw
書込番号:11757454
0点
早速のご意見ありがとうございました。
ワイヤレスの部分がネックになる可能性についてですが、
実際の家での環境で親機ー子機間の実効転送速度はどうすれば測定できるのでしょうか?
またどのくらいの速度があればハイビジョン番組を支障なく見れますか?
書込番号:11757490
0点
速度の確認はこれかな?
https://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/7800_torisetu3.pdf
どれくらい必要なのかですが、地デジであれば、17Mbpsは必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/highvision/
下記も参考になるかな。
http://ascii.jp/elem/000/000/505/505356/index-5.html
書込番号:11757571
0点
また返答いただきありがとうございます。
リンク先を見ました。
測定方法に関してはよくわからなかったですが、
BSデジタルで24Mbpsは必要そうだということが
理解できました。
やはり11n規格のルーターへ買い替えを
検討したほうがよさそうかなと、参考になりました。
書込番号:11757936
0点
42Z1 そのものには無線 LAN 機能がありませんので、42Z1 で無線 LAN を使いたい場合には、「イーサネットコンバータ」と呼ばれる機器が必要になります。(無線 LAN 子機の一種で、親機と無線接続をした上で、イーサネットポートに有線 LAN 機器を接続する形のものです)
よく紹介されるものとして例えば下記のものがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
ルータを 11n 化されるのであれば、上記と親機のセット製品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_e/
それから、実効速度の計測ですが、パソコンが 2 台あれば転送速度計測ツールを使うという方法が使えます。
以下のページが参考になるかと思います。
http://telec.org/feature/feature3.html
パソコンが 1 台しかない場合については RDLNA というソフトで RD-S502 からパソコンにアナログ録画番組を転送してみて、データサイズとかかった時間から速度を計算するという方法が使えるかなと思います。(ただし、いずれの計測方法もそれなりの知識が必要となります)
RDLNA については RD-Wiki というサイトに参考情報が書かれています。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php
上記サイトの中の「ネットdeダビング」のリンクをクリックした先に情報が書かれています。
書込番号:11758973
![]()
0点
wanyamaさんが書かれた情報をよく確認しないで先の返信を書き込んでしまいましたが、Aterm WR7800H ワイヤレスセット(TE)というのは親機とイーサネットコンバータタイプの子機のセット製品なのですね。
であれば、速度が十分かどうかは置いておいて、現状でそのまま 42Z1 と WR7800H の子機を LAN ケーブルで接続すれば 42Z1 から RD-S502 の番組を再生できると思います。
書込番号:11759003
0点
shigeorgさん、丁寧なコメント頂きありがとうございます。
現在使用しているワイヤレスセットで42Z1を導入してみて、
視聴に支障があるときには
11n対応機への交換を考えてみます。
大変参考になりました。
書込番号:11759995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






