LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年7月31日 20:05 | |
| 13 | 18 | 2010年8月1日 22:20 | |
| 4 | 8 | 2010年9月19日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2010年7月29日 15:38 | |
| 1 | 4 | 2010年7月29日 14:42 | |
| 0 | 2 | 2010年7月28日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
Z1のあまりの綺麗さにこの8月には値ごろ感もでてくるので買う気だったのですが、ZGなどの3Dと4倍速が手頃な値段で出てくると正直迷ってます。3Dは必要ないかなと思いますが、Z1が4倍速になってでてくる可能性やZ1の後継機、冬モデルはでてくるのでしょうか。また店頭の販売員に聞くと4倍速は必要ないと言いますが、東芝みたいな技術力のある企業が今になって4倍速にする意味は何でしょうか。
0点
>Z1が4倍速になってでてくる可能性やZ1の後継機、冬モデルはでてくるのでしょうか。
この辺は難しいと思います。
「Z2シリーズ」として出すのか、
「ZG1シリーズ」で今年は乗り切るのか...
<「ZX1シリーズ」が出てもおかしくなかったので、
「ZG1」=「ZX9000の後継」って事かも良く判らない...
>東芝みたいな技術力のある企業が今になって4倍速にする意味は何でしょうか。
「今になって」というのが良く判りません。
以前の「Wスキャン倍速」は、「実質4倍速」でしたが...
<添付の絵を参照してくださいm(_ _)m
また、「3D」を
「両目分で120Hz(片目分なら60Hz)のフレームシーケンシャル」
で表示するためには、
「必要」な機能でも有ると思いますm(_ _)m
<120Hzで左右の映像を切り替える場合、
「倍速」では、反対の目の映像が「残像」になる現象が起きる(可能性が有る)ため、
それを無くすためにも、「更に倍」で表示できる性能が必要。
書込番号:11698593
0点
技術的にできないからやらなかったわけではありません。
もともとSONY以外は、単純な4倍速より2倍速に黒画面を挿入するWスキャン倍速のほうが残像低減には効果的だ、と主張していたのです。
SONYの4倍速は、特に映画の場合、非常にぬめぬめとした独得の動きが可能になります。SONYはそれを前面に打ち出すことで、他社との差別化に成功しました。特に店頭では効果の分かりにくいWスキャン倍速よりもはるかに目立ちます。
しかし、3Dで倍速を実現するには240Hzが必要ですから、2Dでの4倍速化は比較的簡単に追加できます。であれば、逆に4倍速を付けない理由はありません。カタログ上もSONYに対抗できますし。
他方、SONYは逆に黒画面を挿入する方式を追加してきました。こちらもカタログ上、対抗が可能になります。
次の機種で東芝がどうするかは出てみないと分かりません。とはいえ時間の問題でしょう。
どちらにもメリット、デメリットがあります。
後は見る側が好きな方を選ぶだけです。
書込番号:11698818
![]()
4点
P577Ph2mさん こんばんは。お門違いかもしれませんが補足情報です。
SONYさんで「残像感低減のために」黒挿入を採用した機種が少なくとも3年前からあります。液晶マスモニですが。実際、私の目にはブラウン管マスモニに近い質感を出してるように見えました。早いパンは流石に破綻しましたが。ベテランVEさんは「品が足りない」と辛口でしたが。
良い悪いではなく、SONYはその当時一般向けには4倍、業務向けには黒挿入と言うように技術を上手く使い分けてただけだと思います。
現在はバックライトの性能が良くなった事もあり、上記の事は当てはまらなくなってきていますね。
進歩が早い世界だなと思います。
47Z1、私は買ってもいいなと思うレベルに達してます。というか欲しいですね。3DはメガネONメガネで鬱陶しいのと脳が疲れるので私は必要ないです。
書込番号:11702408
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
@2画面の色差について
スカパーe2、BS1でプロ野球中継をよく視聴します。
SD画像を少しでも綺麗に見ようと思い2画面にして
小さい画面で見ていますが、左画面に比べて右画面が
赤く見えます(色合い調整で左画面0/右画面-10位の差です)
3チューナーの個体差で色差があるのかなと思いますが、
皆さんのZ1は如何でしょうか?
A電源連動するUSBHDDについて
アイオーHDCN-U500Aを直接接続していますが、電源連動しません。
(このHDDを37ZV500に接続したら電源連動します)
そこで質問なのですが、Z1と電源連動するHDDをお使いの方、
機種名を教えて下さい。
0点
>SD画像を少しでも綺麗に見ようと思い2画面にして小さい画面で見ていますが、
これは、「画面サイズ」を押してトリミングしていますか?
<操作編25ページの右下側を参照
>左画面に比べて右画面が赤く見えます
これは、左右同じチャンネルを表示していての比較でしょうか?
始めに
>スカパーe2、BS1でプロ野球中継をよく視聴します。
と書かれているので紛らわしいです。
>3チューナーの個体差で色差があるのかな
チューナによって色の違いが出ることは有りません。
「BS」と「e2」で色合いが違うなら、
それは、放送された時点で違うということです。
<カメラの違いや放送局の設備の違い
>アイオーHDCN-U500Aを直接接続していますが、電源連動しません。
テレビの電源を切ったからといって、直ぐにUSB-HDDの電源も落ちる訳では有りませんが、
「電源連動しない」のは、1時間とか経過してもですか?
このUSB-HDDに録画は出来るのですか?
>(このHDDを37ZV500に接続したら電源連動します)
「37Z1」に登録して、初期化なども済んでいるのですよね?
<「初期化」はしなくても「37ZV500」で初期化済みで大丈夫かも知れませんが...
登録していないUSB-HDDに、電源連動は働かないかも知れませんm(_ _)m
状況が「結果だけ」なので、イマイチ判り難いですm(_ _)m
書込番号:11692769
0点
名無しの甚兵衛さん有難うございます。
>「画面サイズ」を押してトリミングしていますか?
トリミングはしていません。
>左右同じチャンネルを表示していての比較でしょうか?
左右同じチャンネルを表示してです。
左画面e2、右画面e2=右画面が赤い(どのチャンネルでも)
左画面BS、右画面BS=右画面が赤い(どのチャンネルでも)
左画面地デジ、右画面地デジ=同じ色で差はありません。
HDDの件は録画は出来ます。電源は12時間経過しても切れませんでした。
初期化、登録はやってます。
同じクチコミありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11620735
書込番号:11693029
1点
37Z1とHDD電源連動について
私の場合は、BUFFALOのHD-CB500U2を使用しています。
TV視聴時にはHDDが低回転もしくは回転停止。
録画開始時には通常回転。
TV電源OFF後はHDDの電源が停止してくれます。
ただし、TV設定で『省エネモード』にしないと上記のようにはなりません。
REGZAのリモコン下部にあるふたを開けて、
設定メニューボタンを押す。⇒レグザリンク設定を選択⇒
USBハードディスク設定を選択⇒省エネ設定で省エネモードを選択。
これで、電源連動するようになると思いますが、いかがでしょう?
もし既に試していらしゃったのならごめんなさい。
書込番号:11698875
![]()
1点
ritoritoさん有難うございます。
私もZ1は省エネ設定にしていますのでアイオーHDCN-U500Aも
TV視聴時は回転停止してくれます(録画開始時は通常回転)
ただ、TVの電源をOFFにしてもHDDの電源が切れません。
BUFFALO HD-CB500U2が電源切れるとのことですので
私もBUFFALOを買おうと思います。
Z1の外付けHDDはBUFFALOの方が相性が良いかもしれません・・・
書込番号:11699809
1点
ソーラン・ソーランさん
電源が自動的に切れなかったのですね。
既にご存知のことをお答えして失礼しました。
I-Oデータのホームページをみると、REGZA Z1に
対応するI-Oデータ社のHDD一覧が出ています。
もしかしてHDCN-U500AはZ1に対応していないかもしれませんよ。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
書込番号:11701697
1点
ritoritoさん。
Z1の「取扱説明書」準備編P97の動作確認済HDDにHDCN-UAが
記載されていたので大丈夫だと思ってました。
BUFFALO、IOのHPに記載されている対応一覧の方を信頼して
新しいHDDを購入します。
情報有難うございました。
書込番号:11701899
1点
どうも、最近のココの書き込みを見ていると、
「IO-DATA製のUSB-HDD」で、電源連動出来ない製品が出ている様に感じます。
IO-DATAに報告して、調査して貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「Z9000」までは、「省エネ設定」などの必要も無く、テレビの電源と連動していたはず
※「省エネ設定」は、
「テレビの電源ON中でもUSB-HDDの電源を切らせるための設定」
と認識していましたm(_ _)m
書込番号:11703034
1点
ソーラン・ソーランさん
もしかして、Eメール予約設定をされてないでしょうか?
私はZ8000であまり参考にならないかもですが、Eメール予約設定後は省エネモードでも自動電源OFFはしなくなりました。
これはそういう仕様だと何かで読んだ覚えがあります。
ちなみにHDD型式はIOのHDCSシリーズ(不具合メーカー修理済)です。
書込番号:11703507
1点
HDD電源連動の件で東芝テレビご相談センターに電話をしてみました。
取扱説明書 準備編P97に記載しているHDD動作確認済とは、録画、再生の確認は
しているが、電源連動までは確認していないとの事でした。
新たにHDDの購入を考えている方はBUFFALO、IOのHPに記載されている
対応一覧から選択した方が良いと思います。
書込番号:11703658
0点
ローカスPCIさん
Eメール予約設定はしておりません。
>Eメール予約設定後は省エネモードでも自動電源OFFはしなくなりました。
Z1でも電源連動しなくなるかも知れませんね・・・
電源連動するHDD購入後はテストしてみます。
情報有難うございました。
書込番号:11703726
0点
私もI・O DATAのHD(HDCR-U500)を利用していますが、
やはり電源が連動してくれません。
(省エネ設定にしています)
そういうものと諦めています。
私個人は無駄に消費される電気が気になったので、
エコワットという電気代測定グッズで測定してみましたが、
確か24時間でも0円だったので、まぁいいかとそのまま
利用しています。
(実験したのが随分前で記憶が曖昧なので、
測定結果は違うかもしれません)
何かのご参考になれば…
書込番号:11704659
1点
ひふみ・しごろくさん
>エコワットという電気代測定グッズで測定してみましたが、
確か24時間でも0円
私も些細な電気代だとは思っていましたが、ほぼ、0円なんですね。
ただ、HDDの電源ランプが点灯しているのが嫌なので、電源連動する
HDDを購入したいと思います。
大変参考になるご意見有難うございました。
書込番号:11704810
0点
解決済みになっていますが報告を
自分はアイオーのHDPC−U320を繋げていますが
省エネモードにしても電源が連動しませんでした。
サポセンに問い合わせた所、番組情報を取得完了するまで連動は機能しないと言われ
最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
ただ、テレビをつけてさえいれば番組情報は取得するので
機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
にすると、番組情報は電源が切れていた場合取得しに行かないので
電源連動するようになりました。
書込番号:11705116
3点
keikodakさん
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
早速やってみた所、見事にZ1とHDDが電源連動しました。
(Z1電源をリモコンでOFF後、2分位でHDDの電源がOFFになりました)
>サポセンに問い合わせた所、番組情報を取得完了するまで連動は機能しないと言われ
最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
このような内容は取扱説明書に記載してもらいたいです。
私がサポセンに電話した時は、この回答は貰えませんでした・・・
サポセンの対応者によって回答に差があるという事ですね・・・
新しいHDDを買わずに済みそうです。
他にもHDD電源連動の件でカキコミありますので、参考にしてもらいたいですね。
素晴らしい情報有難うございました。
書込番号:11705927
0点
> 最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
サポートのこの話もどうでしょうかね。
Z9000でも設定は同じですが、最初から「取得する」でも連動しているので1ヶ月は大袈裟のような気もします。
説明書には毎日2時間以上「切」または「待機」とありますので、一晩オフにしていれば取得できて、連動も出来ると思うのですが・・・
電源「入」の時の番組情報取得は、視聴中の放送以外は取得できない場合がある。とあるので
番組取得設定は「取得する」にしていたほうが良いと思います。
書込番号:11706011
1点
スレ主ではありませんが…
keikodakさんの方法
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
を私も試したところ、確かに電源連動するようになりました。
また
>最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しいとの事
私は購入してから5週間でしたが、連動はしませんでした。
まぁ「1ヶ月位」ですから5週間は許容範囲なのかもしれませんが…
ただマニュアル(準備編72p)に
『「番組情報取得設定」を「取得する」に設定すると電力を
消費しますが、番組表機能や予約機能を正しく働かせるために、
「取得する」(お買い上げ時の設定)で使用することを
おすすめします』
とあるので、「取得しない」の場合、予約録画できないなどの
リスクが高まるかもしれませんね。
どちらの設定にするか迷うところです。
書込番号:11707181
1点
ひふみ・しごろくさん有難うございます。
>どちらの設定にするか迷うところです
私も迷いましたが、番組情報を取得するに設定して、
BUFFALO HD-AV1.5TU2/Aの購入を決めました。
IO-DATA HDPC-U640Kも候補だったのですが、keikodakさんの
情報でHDPC-Uが電源連動していないとの事で候補から外しました。
みなさん沢山のアドバイス有難うございました。
書込番号:11707695
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
>37Z1も80000円になるのでしょうか
可能性はあるけど断定はできない。
書込番号:11690782
0点
10月にレグザの新機種もでるようなので
現行機がもうひとつ価格が下がるでしょうか。
Z1が10万切ったら買いなんですけどね。
書込番号:11690845
1点
ここまでの価格下落が前機種、前々機種よりも早いので後継機発売月には8万円代で買えそうだと思いますよ。
書込番号:11698785
1点
新しいのには37インチがない(そのうち出るのかもしれませんが)、
エコポイント終了も含めてある程度のところで購入するのが賢いのかも。
Z9000、Z9500を買い逃し。
二度あることは三度あるみたいな?笑
書込番号:11701540
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
数値自体はたんなるカタログスペックです。
ほとんど意味はありません。
実際に見てきれいかどうかで決めて下さい。
書込番号:11689533
0点
メーカーからすれば、
自慢したいのでしょうから、「高い方が優秀」なのでは?(^_^;
ただし、P577Ph2mさんも仰る様に、
それが「綺麗に見える」かどうかは、「見る人それぞれ」だとは思いますm(_ _)m
書込番号:11689582
0点
見くらべるのが一番とうゆうことですね。
なるほどf^_^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11689670
0点
こんにちは
コントラスト比は、画面の最も白い部分から最も黒い部分の分までの階調差を「比」で表したもので
各社共通した試験方法ではないので、あくまで目安です
(関係ない話ですが空気清浄器なんて、タバコ10本で消臭試験してるメーカーもあれば
タバコ5本のメーカーもあるので(;^_^A)
「ダイナミックコントラスト」という表現を使うメーカーは
1画面中のコントラスト比ではなく、そのテレビの表現できる最高の白と最高の黒の差を表現していて
例えば、SONYはカタログにコントラスト比∞などと記載してしまったりして
エリア制御なしのバックライトで無限大は無理です
LEDでもエリア制御をしているバックライトでは部分ごとに
LEDを明るくしたり暗くしたりしてコントラストのメリハリを出してくれます
例えば、月の映像で、月の周りをLEDが明るく発光し、暗い夜空はLEDを暗く落としたり
分割数は少ないですが42Z1はLEDエリア制御をしています
ちなみに、CELL REGZAは512分割
ZX9000は200前後(196?)
Z1は上下2分割、10前後?
書込番号:11692538
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本製品の購入を検討中で、家電量販店へ視察に行きました。
量販店では、本製品の、画面への映りこみが気になりました。
(画面上に反射して映る自分や、照明など)
→最近の液晶テレビは、大体こんな感じですが・・・。
実際に、自宅では、気になりますか。
設置場所は、一般的なリビングダイニングに設置を検討中。
(照明は、シーリングライトをメインに、ダウンライトが数個)
0点
>量販店では、本製品の、画面への映りこみが気になりました。
量販店で見たときに上段に飾ってありましたか?それとも下段?
それによってもかなり見え方が違うとおもいます。(上段にある場合、角度的にちょうど蛍光灯が写りこみますので)
スレ主様がどの程度気になる方かによると思いますが、たとえば私は普通のテレビを見ている時よりもゲームをしている時によく気になります。(ブラウン管なので・・・)
また、所有しているノートパソコンも光沢のあるタイプなのですが、こちらはそれほど気になりません。
上記にあてはめてみて、どっちも気になりそうだと感じたらおそらく"写りこみの気になる人"ではないでしょうか?
お部屋のリビングの電球が(または蛍光灯及び発光部)直接写り込むとたぶん見れたもんじゃないです。置こうとしている場所と電球・蛍光灯との角度・位置等を、もう一度ご自身で確認してみてはいかがでしょう?
また、外光はカーテン等で何とかするしか無いかと。
ちょっとでも気になる人は、ノングレアパネルしかないです。
問題なければグレアパネルでもいけると思います。
答えになってない?
失礼しました。。。
書込番号:11688743
![]()
1点
>設置場所は、一般的なリビングダイニングに設置を検討中。
>(照明は、シーリングライトをメインに、ダウンライトが数個)
この情報だけでは、多分良いアドバイスは得られないと思います。
確認方法としては、
テレビを設置する予定の場所に「鏡」を置いて、
「何が映り込むか」を確認してください。
その上で、
「照明が映り込む」「窓が映り込む」
などの情報から、どういう対策をしたら良いかのアドバイスが出てくると思います。
「LD」の場合、「キッチン」が入るかが重要な場合も有ります。
<キッチンの照明が映り込む可能性が高い。
一応、今時のテレビは、「鏡」程の映り込みが無い様に、
「表面加工」がされています。
更に「映り込み難い」のが希望なら「クリアパネル」は不向きでしょう。
この辺は、
「画質」と「映り込み」との「トレードオフ」になると思いますm(_ _)m
書込番号:11689572
![]()
0点
風の谷のおっくんさん こんにちは
>→最近の液晶テレビは、大体こんな感じですが・・・。
液晶テレビかどうかではなくグレアパネルであればどれも大差ないと思います。
Z1は私が所有しているZ8000より若干、映り込みがないように表面加工されているようですが、
基本的に映り込みのないグレアパネルはありえません。
この問題は実際に設置してみないとなんとも難しいですねえ・・・
唐突ですがここで一句
「映り込み テレビの大きさ 買い時は 何度も出てくる話題かな・・・」
書込番号:11689842
![]()
0点
建設業がんばれさん
名無しの甚兵衛さん
えんとつやさん
ありがとうございました。
しょうがないものと受け止めて、
視聴する場所、角度や、高さ(ソファの配置)や、
照明の調整で、乗り越えたいと思います。
購入は、10月後半を予定ですので、新CELLREGZAを考えながら
待つことにします。
書込番号:11692374
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レトロゲームファインモードについて少し調べてみたのですが、疑問があるので質問させてください。
wiiのヴァーチャルコンソールに特化した機能という記事を見かけたのですが、それ以外のゲームハード(スーファミ、プレステ1、ニンテンドー64など)については恩恵を受けない機能という認識で合ってますでしょうか。
すみませんがアドバイスよろしくお願いします。
0点
取扱説明書を読むと判るのですが、
<操作編26ページ
「レトロゲームファイン」は、「D端子」か「S端子」にしか対応できません。
つまり、「HDMI端子」や「黄色い端子」では機能しないことになります。
「ゲーム機に依存する」訳ではないということですね...
書込番号:11686852
![]()
0点
分かりやすくありがとうございます。
Z1購入予定なので、買ったら色々試してみます。
書込番号:11688381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








