LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2010年6月24日 15:57 | |
| 2 | 5 | 2010年6月20日 18:47 | |
| 11 | 8 | 2010年6月19日 00:06 | |
| 1 | 4 | 2010年6月24日 19:26 | |
| 5 | 4 | 2010年6月23日 23:51 | |
| 0 | 4 | 2010年6月17日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
という事ですよね?
やはり動きの多い映像はブラビアなんかには結構劣ってしまうんでしょうか?
もしくは動きのある映像に関してはZ、ZX(Wスキャン倍速)の方が良いですか?
ソニーの4倍速と比べて東芝の
倍速モーションクリア、Wスキャン倍速は如何だと皆さんは思われますか?
0点
といいますかそもそもLEDって
省エネというのは分かりますが画質自体はどうなんでしょうか?
液晶よりも理論上キレイなんでしょうか?
書込番号:11530597
0点
>液晶よりも理論上キレイなんでしょうか?
ん?有機ELとごっちゃになってませんか?
液晶自体は光らないから、バックライトがCCFLかLEDってことですよ。
もちろん光源で見え方が違ってくるからそれぞれ特徴がありますが。
LEDの方がCCFLと比べると白がより白いので、人の肌色が白く見えてしまうことから
嫌う人もいますね。
>ソニーの4倍速と比べて東芝の
>倍速モーションクリア、Wスキャン倍速は如何だと皆さんは思われますか?
Wスキャン倍速は部分的にCCFLをOFFして目の錯覚を利用しいて残像感を防止してるんですが
4倍速に比べれば劣るんじゃないでしょうか?
しかし倍速も4倍速も元々の信号にないデータを模造してるわけですから
あとは個人の感覚によるところも大きい気もするし。
そもそも液晶の応答速度の遅れによる問題なので液晶パネルの種類でも違ってくるだろうし。
あとは電気屋さんに行って見比べてガマンできるかどうかじゃないでしょうか?
書込番号:11530831
![]()
1点
「LEDバックライト液晶テレビ」
と
「LED画素の薄型テレビ」
を勘違いしているのでしょうか?
「4倍速」と「Wスキャン倍速」については、添付の絵を参照してください。
「補完画像挿入(作成)」は、どちらも同じですが、
「残像軽減」のための「黒挿入」が有る分、
「Wスキャン倍速」の方が上と言えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11531374
![]()
0点
しかしスレ主も質問しときながら違う機種買ったからって
お礼の返事も無いとはなw
書込番号:11538460
![]()
2点
anillaさん
名無しの甚兵衛さん
営業乙ですさん
ありがとうございました&お礼遅れまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ご意見を参考にブラビアの46LX900購入しました・・
書込番号:11538523
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
たとえば、
・ビデオ1とビデオ2
・ビデオ1とHDMI1
・HDMI1とHDMI2
・外部HDDとHDMI1
などなど判る人がいれば教えてください。探しても見つからなかったので。。
0点
>外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
出来ません。
>探しても見つからなかったので。。
販売開始されましたから、取説がDownload出来ます。
操作編P25を参照してください。
「外部HDDの再生中の2画面表示」が追加されただけですね。
書込番号:11518793
1点
>このモデルから外部HDDの再生中の2画面表示ができるように
>なったと書いてありましたが、外部入力同士の2画面表示はできるのでしょうか?
情報収集が中途半端です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/operability.html#window
の「この機能の詳細を見る」で、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
を確認してください。
ココでも散々質問が出たせいか、組み合わせについての表が詳しくなった気がします(^_^;
書込番号:11518834
![]()
1点
>http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
へ〜え、詳細説明が出来たのですね。
取説も解りやすくなったし。
書込番号:11518905
0点
m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございました。
やっぱりできないんですね。。
書込番号:11519252
0点
なんだ、録画視聴中に2画面OKになったと言っても、オンタイムで放送されている番組としか駄目なのか。
集中して観なくてOKな録画したバラエティーとかドラマとか観ながら(聞きながら)ゲームできると思っていたのに。
ゲームとオンタイム番組2画面視聴は今使ってるレグザでも出来るからなー。
そうなると1人ではあまり使わない機能な気が。2人で1人が録画、1人がオンタイム番組がどうしても観たいという時くらいしか。
まあ、出来ないより出来たほうがマシなわけだが。なんか残念というか勿体無いな。でも買うけど。
書込番号:11521895
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDとレコーダーの画質で疑問があります。
同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
テレビはZ1で、レコーダーはソニー、外付けHDDはバッファローを考えてます。
同じなのか、差が出るのか
詳しい方や試された事のある方がいましたら教えて下さいm(__)m
1点
デジタル放送を素直に録画すれば一緒です
外付けHDDの場合はTS固定なのでデジタル放送そのままの画質
レコの場合はDRで録画すればデジタル放送そのままの画質です
ただしレコとZ1をHDMIケーブルでつながないと
レコの方が低画質?って感じることがあります
レコのカテで頻出なのでそれだけは気をつけてください
書込番号:11512067
![]()
4点
ソニーのレコーダーでDRモードで録画すれば画質は全く同じです。
ただし、マニア的な見方をする場合、HDMIケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどで画質や音質に違いが出ることはあります。
書込番号:11512087
1点
想定されているソニーのレコーダーにあるのかどうかわかりませんが、「高画質化機能・回路」がある場合、それによって違いが発生するかもしれません。
ただし、よくなるばかりとは限らず、場合によっては悪くなる可能性もあります。
あと、チューナーの違いや他の方が書かれているようなケーブル類の違いによって、微妙に差が出てくることがあるかもしれません。
私は 42Z7000 と RD-X9 を持っていますが (HDMI 接続)、記憶が定かではないですが 2 画面状態にして Z7000 の画面と X9 の画面を並べ、同じ地デジ番組を (録画じゃなくて) 視聴して比べてみた時に、微妙に色の具合が違っていた記憶があります。
書込番号:11512156
1点
画質差は無いと考えて良いですが、色合いなどに違いはあると思いますよ。。
レコの録画映像は、レコからの地デジ映像と同じ。
外付けでの録画は、テレビの地デジ映像と同じ。
と考えて下さい。
ただ、BDにダビング等して別のBDプレーヤーで再生したり、別のテレビで見たりすれば、また味付けが違うと思います。
そんな程度ですよ。。
書込番号:11512170
2点
お知恵を頂いた4名様返信有難うございました。
昨日、知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら録画があまりキレイに感じなかったのです。
以前、外付けHDDは地デジと同じように見れると聞いた事があったので、何故だろうとレコーダーの方がキレイ?と思い質問しました。
ちょっとカテ違いだったかもしれませんが、レグザユーザーの方々で両方使っている方の意見と、これからレグザで外付けを考えてる方もいるかと思い質問してしまいました。
認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
また、両方使っているレグザユーザーの方々はどちらの画像の方がお好みですか?
メーカーによって異なると思いますが、
レコーダーか
外付けHDDか
又は同じだなど
ご意見お聞かせ下さいm(__)m
他の口コミと共に参考にさせていただきます。
書込番号:11512980
1点
>認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
そうですね。。色合いだけでなく記録された映像をどのようにテレビに映し出すか・・ってところが違うと思います。
ですが、最終的な表示がレグザなのでそれほどの違いは出ないと思いますが・・
個人的に他人のお好みを聞くより、ご自身がどちらが好きか・・・ってことだと思いますよ。。
書込番号:11513217
1点
クリスタルサイバーさん
またの返信有難うございます。
自分でも好みの方が良いというのは分かってはいるのですが、外付けHDDの画像が好みでは無かったもので…
見ては消すだけなので、当初は外付けで十分と思ってましたがレコーダーを考え始めてます。
色々とアドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:11513721
0点
>同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
レコーダーでいう「DR」の画質も、レグザで録画している画質も、
「放送された情報をそのまま記録するだけ」
です。
「何倍録画」などの「圧縮録画方式」の場合は、確実に「画質が下がる」ことになります。
>知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、
>外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら
>録画があまりキレイに感じなかったのです。
録画中の映像の場合は、「追っかけ再生」だと思うのですが、
「交互に見る」ってどうやるんでしょうか?
レグザの「追っかけ再生」は「停止」しないとリアルタイム放送に変わらないので、
切り替えるために「追っかけ再生」←→「停止」の繰り返し?
「停止」してしまうため、同じシーンにするには、早送りしないといけないし、
上手く比較できるようにも思えませんが...
<シーンが直ぐに切り替わってしまうとか...
別のレコーダーの録画(または録画中の映像)との比較では?
「リアルタイム放送」←→「外部入力(レコーダー)」
<コレなら「2画面」での比較も出来ますが、
画面が半分以下になるので、上手く比較できるかは良く判りませんし、
レコーダーとの接続方法や映像出力設定にも影響するので...
基本は、「同じ」ということを忘れないでください。
<上記の「違い」をはっきりさせたいなら、
「友人宅」の状況(機種や接続方法)をキチンを教えて貰わないと、
はっきりした原因は判らないと思います。
書込番号:11514141
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
来週くらいではないでしょうか?
品薄で買えないことはないでしょう。モデルチェンジ前はもちろん少なくなると思いますが。。。
書込番号:11511171
![]()
0点
昨日、地元のケーズで、東芝のヘルパーさんに確認しました。
今月「26日に展示になります。」とのことでした。
書込番号:11513307
![]()
0点
今週ですか!?
多分当日買ってしまいますw
本当はブラビアの予定だったんですが。
ソニーさんちょっとお粗末な・・・
書込番号:11525776
1点
明日も明後日も、同じかもしれませんが?
今日夕方の情報、ヤマダ(元祖本店)の東芝ヘルパーさんの話では、明日25日に入荷との話でした。
書込番号:11539228
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
純粋に画質だけならどっちが綺麗ですか?個人の好みもあると思いますが、色々と教えてください!倍速に関してはZ9000の方が上かもしれませんが、コントラストはZ1の方が断然いいみたいなんですが、コントラストの違いはやっぱり画質に反映されるのでしょうか?音は今使ってるスピーカーを使う予定です。色々みなさんの意見聞いてみたいのでよろしくお願いします(^O^)
0点
単純なスペック比較で言えば、バックライトコントロールのZ1の方が良さそうですね。
倍速ならZ9000って感じですが、見え方は個人差なのでどちらとも言えないと思います。
それに倍速機能だけでブレやノイズを軽減してる訳ではないでしょうから・・・
価格比較はしてないのでわかりませんが、予算を気にしないならZ1にしといた方がよろしいと思います。
書込番号:11507248
1点
こんにちは
先日、19RE1を購入しまして、2年前の42ZV500と見比べますと
19RE1のほうが白の映像がより白く、黒の部分がより黒く
くっきりしています
とくに白い背景に黒い部分があるとメリハリと奥行きがあり
ZV500が眠い映像に感じてしまいました
白い部分が黄ばんだクリーム色にさえ感じます
今なら、Z1の値段が下がる8月まで待たれるのがいいと思いますよ
書込番号:11507318
1点
クリスタルサイバーさん、にじさんさん、返信ありがとうございます!Z9000が105000円位だったので、Z1の210000円の半額位なので悩んでました(>_<)現在見てるZ2000もまだまだ綺麗に見れてますので、Z1が160000円台になるくらいまで様子見ようと思います!リモコンもZ1の方がいいと思いますので!
書込番号:11508305
1点
LEDの本来のメリットは消費電力とサイド照明ではなく直バックからの無制限エリア分割だと思います。
それ以外は自然光という観点ではダメです。
要するにZ1のメリットは消費電力とソフト面(使い勝手)だと思います。
自然な白が出ないのは、現行LED技術の限界です。
コントラスト比の数値などあてにならないし、それの恩恵を忠実に感じる方は少ないのではないかと思います。
今はZ9000を買うべき。LEDは2年後位がちょうど良い。
解像度は同じなので、色調を自然に表現するバックライトとは何か?を考えるべきです。
液晶もパネル技術は頭打ちで、付加価値に突入です。
細かいなとか繊細だなとかはZ9000で達成していると思います。
ココから先はLEDバックライトという、素人が”なんかよさそう”というわずかな違い?というか好みの領域へ突入です。
書込番号:11536362
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
ミニD-sub15ピンは接続できません。
PCからはHDMIに接続してください。
書込番号:11505064
![]()
0点
こんにちは
古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
出来たら大画面でと思ったのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:11505172
0点
>ミニD-sub15ピンは接続できるのでしょうか。
D-Sub(アナログ)では、接続出来ませんが、
>それ以外にはどういう繋ぎかたがありますか?
>古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
PC側がHDMI以外にDVI端子に「DVI→HDMI変換ケーブル」が有ります。
また、PCのUSB端子に繋げるアダプタや、D-Sub→デジタル変換するアダプタが有ります。
例として、
USB→DVIが、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
VGA→HDMIが、
REX-VGA2HDMI
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
が有ります。
後は、グラフィックボード交換の手法も。
まあ、「古いデスクトップなPC」が型番を含め何時頃のものが不明ですが、PC自体を交換の方が良いかも?
書込番号:11505478
0点
m-kamiyaさん、多くの情報ありがとうございました。
たしかに、書くのも恥ずかしい古いPCなので、テレビより先にPCの方を検討してみます。(*^_^*)
書込番号:11505999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










