LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年7月12日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2011年7月10日 17:25 | |
| 0 | 2 | 2011年7月1日 02:17 | |
| 15 | 6 | 2011年7月5日 12:45 | |
| 2 | 3 | 2011年7月3日 20:56 | |
| 5 | 3 | 2011年6月21日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、2階のPCにインターネットがつないであります。
そこから1階にパソコン1台とZ11台に無線LANでつないでいる状態です。(テレビでパソコンからの動画も見れている)
もう1台のテレビを1階の別の部屋に購入しようと考えていますが、Z1で録画した番組もそのテレビで見たいなあと考えています。
この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?
DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?
それでよければおススメの機器を教えていただけますでしょうか?
0点
>この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?
>DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?
「DLNAサーバー」にもいくつか種類が有ります。
どれでも良い訳では無く、
「DTCP-IPによる"レグザリンク・ダビング"対応のネットワークHDD(NAS)」
です。
お勧めは、IO-DATA製の「HVLシリーズ(RECBOX)」です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
添付の絵は「レグザ同士」の話ですが、
2枚目に有る様に「PS3」などの
「DLNAクライアント」が、けつけつおけつさんが今度買うテレビと同等と考えてください。
もちろん、またレグザを買えば、
今ある「Z1」が「A」、買い足したレグザが「B」という関係になり場合も有ります。
注意点としては、「Z2」以降の機種の場合、
「LAN-HDDへの録画に未対応」なので、
これらへの「録画」や「移動」の操作はできません。
<「USB-HDD」に録画して、「レグザリンク・ダビング」はできます。
あと、
「無線親機」では無く、「無線子機」の「イーサネットコンバータ」でも十分です。
「無線LAN」の環境については「型番」などの情報が無いので、
どの製品が良いかは判りませんが、他社同士でも大抵繋がるので、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
こんなのでも十分だとは思います。
<ソニーのテレビの様に「無線LAN子機のUSBアダプタ」が使えるなら
そういう手も有ると思います。
DLNAでの録画番組の共有をする場合、「通信速度」が結構問題になります。
特にけつけつおけつさんの環境の場合、
双方とも「無線LAN」での接続のため、「実効速度」がどれくらい取れるかが気になります。
「BSデジタルのフルハイビジョン映像」の場合、
30Mbps程度の実行速度が必要になってしまいます。
<実際は「24Mbps」あれば良いとは思いますが、余裕が有ったほうが...
そうなると、バッファローの無線LAN親機の様に「中継機能」があるモノを使って、
無線LANを構築すると電波の強さも十分取れる可能性が有るかも知れません。
しかし、この辺は「やってみないと判らない」というのが正直なところですm(_ _)m
書込番号:13238192
1点
名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
DLNAの仕組みは図解で大変よくわかりました。ありがとうございます。
LANの環境が心配なのですが
現在は親機(BUFFALOのWHR-G301N)は2階にあり、Z1に子機(GW-SC150N)、1階PCに子機(BUFFALOのWLI-UC-G301N)という環境です。
2階からZ1に動画を飛ばしてもわりとスムーズに見れますが、1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
2階のパソコン(無線親機)は図の左上の角の真上にあります。
新しいテレビは6畳の部屋に置く予定ですのでさらに環境が悪くなると思います。
ですので、1階のZ1にサーバーをつなげてそこに親機を設置して配信しようと考えています。
難しいでしょうかね?ちなみに木造です。
書込番号:13238566
0点
>1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
そうです。しかも「無線LAN」を2機で「共有」しているので、帯域も半分になります。
個人的には、「GW-SC150N」に「イーサネット(スイッチング)ハブ」を繋いで、
「PC」と「Z1」を1つに纏めるのが一番かと...
<「PC」が「ノートPC」で、持ち運んで使うなら今まで通り「WLI-UC-G301N」しか無い
問題は、離れたテレビとどうするかです。
<現状のPCとの動画再生状況からして、2階を経由するのは結構厳しいかも...
手法として考えられるのは、添付の絵の様に、「中継機能」を利用する方法ですが、
他にも有るかも知れませんm(_ _)m
<「WHR-G301N」をもう一台なら、それほどの出費にはならないかなぁと...(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000071174/
「ルーターの親機(現WHR-G301N)」を「ハイパワーの製品」に置き換えて、
「WHR-G301N」を1階に持ってくるという手も有ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054091.K0000170188.K0000246009
もちろん、こちらを1階に置くという手も有ります(^_^;
書込番号:13240187
1点
なるほど。
追加購入のテレビに配信することをメインに考えたいと思いますので、3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?
PCは2つともデスクトップです。
2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?
ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
少し小さめのテレビで機能も少なくていいのでDLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。比較的安い気がしますので・・・
問題はないでしょうか?
書込番号:13243684
0点
>3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?
そうですね、DLNAの環境として少しでも安定した無線LANにしたいなら、
その方が可能性は有るかも知れません。
結局のところ、
「親機−子機」「親機−中継機」「中継機−子機」
それぞれの「距離と遮蔽物の数と質」に依ります。
「距離が短く、薄い遮蔽物」
の状況を見込める様に無線機器を配置できるのが理想です。
>PCは2つともデスクトップです。
「2台目」の存在が見えませんが、
「有線LAN」で接続できるなら、その方が良いです。
<「GW-SC150N」に「LANポート」が1つしか無いので、
「WLI-UC-G301N」とセットの「WHR-G301N」を購入したと思いますが、
「イーサネットハブ」を追加して1階のPCとテレビを有線で繋げるのが理想だったと思います。
※添付の絵(1枚目)
>2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、
>これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。
>そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?
そうですね、概ね良いと思います。
<「購入予定のテレビ」の周辺にネットワーク接続の機器が増えないなら...
まぁ、「ハブ」を使えば問題は有りませんので...m(_ _)m
>ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
別にその必要は有りません。
ソニーや日立の「録画機能付きテレビ」なら、
「HVLシリーズ」を使わなくても、テレビ自身から「配信」できるので、
「42Z1」−(レグザリンクダビング)→「HVLシリーズ」→「新規テレビ」と
「ソニーか日立のテレビで録画」→「42Z1」
で相互に観れます。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/feature_4.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l42_xp07/feature/link.html
<但し、「DR録画」した番組しか「42Z1」では再生できないかも知れませんm(_ _)m
>こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
そうですね、
「42Z1で録画して、HVLにレグザリンクダビングした番組」
を再生させたいなら、「DTCP-IP対応のDLNAクライアント」が必要です。
<「テレビ」で「DLNA対応」なら、まず問題は無いです(^_^;
他の機器としては、「PS3」などが有ります。
>DLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。
そうですね、ソニーはDLNAについては、結構安いモデルでも搭載してくれているので、
「DLNAクライアント」としてなら十分だと思います。
<レグザの番組は「DR」なので、確実に再生できますし...
このテレビも「USB-HDDに録画」ができますが、
この録画番組をレグザで再生することは不可能です。
<「録画中」はその番組しか観れませんm(_ _)m
後は「ネットワーク環境」がどれだけ安定できるかに掛かってくると思いますm(_ _)m
<その辺は、また購入したルーター(中継機)のクチコミなどで質問すれば良いかも...(^_^;
書込番号:13246216
![]()
1点
長々と質問に付き合っていただいてありがとうございました。
図解とかわかりやすかったです。
電器量販店の店員さんに聞いても、その機能は専門外だからメーカーに聞いてくれとか、PCの担当者に聞いてくれとか言われて解決しなかったものですから本当に助かりました。
書込番号:13247214
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDに録画するんですが、途中でリモコンが効かない状態になっているようです。
それで、やむなく電源ボタンを押して電源をきります。(電源だけ効きます)
電源を入れて録画中の番組を再生すると番組の途中で静止した状態になり、時間がどんどん進むという状態です。
ちなみにこの間は、1時間番組なのに2時間14分となっていました。
で、40分ぐらいで静止した状態になり、しばらくしたら真っ暗なまま2時間14分まで時間だけが過ぎていく状態です。
Z1の問題なのか、外付けHDの問題なのかわかりませんがテレビを見ること自体には問題ありません。
連ドラとか途中で止まるのは最悪ですので、同じような症状がでて改善されたかたいらっしゃいませんか?ご教授よろしくお願いします。
本日、ソフトウェアダウンロードしましたのでそれで改善できればと期待はしています。
0点
東芝ノートPCのQosmioで地デジ録画した際、ほぼ同様の現象が発生したことがあります。
再生時間の表示が録画予定時間より短い場合と長い場合があり、長い場合は静止画かブラック画面が続きました。
録画失敗した番組を削除して録画すると現象が再現され続けました。
その時の原因はディスク障害でした。
WindowsPCですので、録画した内容を削除した後、Windowsのディスクエラーチェックでエラーリカバリーをする設定で復旧しました。
該当機種の場合、ディスクのエラーチェック及びリカバリーの方法が判りませんので、東芝殿に現象を報告して対策を確認した方が宜しいと思います。
外付けディスクが東芝純正品でない場合がチョット心配です。
(私も26HE1+バッファローの外付けHDDを使っているので、人ごとに思えませんので)
書込番号:13212410
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
DLNA再生するには、どのような設定手順を行えば良いのでしょうか?
現在レグザ42Z1にはイーサネットコンバータでインターネットには接続出来る状態です。
是非、ご教授願います。
説明書見ても理解出来ませんでしたので設定が書いてあるサイト等初心者なので非常にお手数ですが判りやすくして頂くと幸いです。
お願い致します。
0点
まず、取説準備編の49、50ページの辺を一読して、Z1で再生可能なコンテンツや接続(ホームネットワーク構築)等を少し把握する。
次に以下(あくまで参考)のサイトなどネットで検索(Windows7,DLNA,REGZA,設定)して情報を得る。
そして、チャレンジされては如何ですか?
http://maruta.cocolog-nifty.com/yorozu/2010/02/pcregzadlna-357.html
書込番号:13196171
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
マンションに住んでおり,共同受信した信号を42Z1で視聴しています.
以前から,BSのアンテナレベルがダウンすることがあり,それが原因で録画に失敗したり,視聴途中で突然切れたりします.
受信レベルを確かめると,普段35前後なのが,番組を見られないときは0に落ちています.
チャンネルは特定できておらず,気のせいかも知れませんが,民放系のBS放送で多いと思いました.
テレビ本体の原因ではないと思うのですが,このようなことは何が原因で起こると考えられるでしょうか.
アンテナケーブルの接続・分波の問題でしょうか.
ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えてください.
4点
こんにちは
原因はテレビ側とアンテナ側双方が考えられます。
もう一台テレビがありましたら、同じアンテナからテストしてみてください。
それで同じ症状で出ればアンテナです。
アンテナは壁からテレビまでのケーブルも含みますから、よく点検してください。
(別のケーブルに換えてみるとか)
それでも同じならマンション所有者へお話ください。
書込番号:13184316
![]()
1点
東芝レグザ26HE1を使用していてBSの録画失敗やブロックノイズや音切れが発生したことがあります。
現象はマンションで地デジ&BS/CSアンテナ更新以降発生しており、購入したアンテナの性能に問題があったようです。
私の場合、晴天時に26HE1のアンテナレベル表示が50程度なのが、雷雲が来ると30以下になってしまいます。
それにしても、受信レベル0はおかしいですね。
私の場合は、アンテナ更新工事業者に増幅器の調整で通常のアンテナレベルを上げる(50→60)をしてもらいました。
気象状況以外で受信レベル低下が発生するようであれば、マンションの管理会社に調査・調整依頼をしては如何でしょうか?
また、マンションとしてアンテナを15年以上使用しているようであれば、アンテナの経年劣化が考えられますので、新しいアンテナへの更新が必要と思います。
書込番号:13184486
![]()
4点
実は、BSアンテナの電源供給を、
「各部屋から必要に応じて行う必要が有る」
のでは?
マンションなどの場合は、普通マンション側が「常時給電」すると思いますが、
その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
「使用する人が負担する」
という考えで、「全端子給電型」の分配器を利用していると、
「誰もBSを見ていないと電源が供給されない」
という状態になるのかも知れません。
テレビ側の「BSアンテナへの給電」の設定を「する」にしてみては?
まぁその前に、マンションの管理会社に「BSアンテナの給電方法」について確認した方が良いでしょう。
書込番号:13200043
![]()
4点
>その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
「使用する人が負担する」
という考えで、「全端子給電型」の分配器を利用していると、
「誰もBSを見ていないと電源が供給されない」
という状態になるのかも知れません。
高々数Wの話でか・・・凄いなそのマンション
書込番号:13200492
1点
>マンションなどの場合は、普通マンション側が「常時給電」すると思いますが、
>その「電気代」を住民からどう徴収するか判断できない場合、
>「使用する人が負担する」
>という考え
・・・本当にそんなマンションがあるとしたら、それはそれですごい話だなぁと思いました。
アンテナ以外にも共用部分への電源供給は、いろいろあります。例えば、玄関や廊下、
駐車場や外回りの外灯などが、そうしたモノに該当するかと。
店子(賃借人)さん用の戸別のメーターの他に、マンション共用電源のメーターも通常は
あるはずなのですけどね・・・。
書込番号:13202012
1点
みなさん,お返事が遅くなって申し訳ありません.
いろいろとご意見をありがとうございました.
アンテナ配線は壁1箇所から分配させて,→アナログDVDレコーダ →アナログVHSレコーダー →REGZA と繋いでいます.
配線を変更して試して見たいのですが,AV機器の背後に立ち入るにはあれこれ物をどかせないとならなくて,まだ試せていません.
給電不足のお話もありましたが,他のチャンネルは見えており,一部の放送が見えない状況ですので,多分それが原因ではなさそうです.
管理者への問い合わせもこれから行ってみたいと思います.
原因究明はまだまだ時間がかかりそうですので,一度おしまいとさせてください.
本当にありがとうございました.
書込番号:13217082
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こちらのテレビを去年の年末に購入して同時にブッファローの1TBのHDDを購入しました。約半年ほど使用していますがHDDの調子がいまいち良くありません。電源はコンセントから取るタイプでテレビをつけると緑色のランプが付きます。最近いきなりHDDのランプがいきなり消えて録画も保存してある番組も見れなくなります。ACアダプターを抜いて何度か繰り返すとまたランプが付きます。ACアダプターや配線が悪いのかと思ったのですがACアダプターを入れるとHDDはキュルンと音がしてるのですがランプが付きません。電気は流れているみたいですがランプがつかないのです。HDDはずっと回転してるみたいな音はします。最近は2日に一回くらいランプが消えます。大丈夫な日もあるので困っています。ヤマダ電機で購入したので持っていけば交換または修理してもらえますか?同じような症状の方いませんか。詳しい方お願いします。
0点
私もバッファローは相性が良くありません。
同様の状態になり、あきらめてアイ・オー・データの外付けに替えました。
バッファローは人気があるようですが、私は何度も煮え湯を飲まされているので、
最近は、IOデータ専門になっています。
アイオーにしてからは特に問題もないです。
書込番号:13164503
![]()
1点
こんばんは。
購入時のTV,HDDのレシートがあればヤマダ電機なら故障等なら受け付けてくれるはずです。
HDDの新品交換時は前のHDDに録画した映像は諦めるしかありませんが…。
まずHDD側の不具合かTV側の不具合か切り分けるのに、手っ取り早いのが新しいHDDを買ってTVに繋いでみるのが良いでしょう。
新品でも同じ症状が出ればTV側のUSBの接触不良等が考えられますし、新品では現れなければ旧HDD側の不具合ととれます。
あとTVとHDDを繋ぐUSBコードの断線も考えられるので、新品HDDのコードを使って旧HDDを繋ぎ症状が現れるか試してみるとかできます。
…一応お聞きしますが一緒に買ったHDDは正しく置かれてますか?
縦置きを横置きにしていたりするとHDD本体の冷却等の問題で不具合が出る事もあります。
(注:HDDは意外と熱に弱いです。)
書込番号:13164526
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨年11月に購入しました。外付けHDD(ロジテック製)を接続し、快適に使用していましたが、数ヶ月たって、突如、リモコン操作ができなくなり、電源オフや本体ボタンをリセットしても、リモコンどころか、本体のスイッチも聞かなくなる現象が発生しました。サポートに連絡しても、解消せず、困っていたところ、急遽回復。何事もなかったかの様に調子よく、今まで、使用してきていましたが、本日、再発。原因がわからず、困っています。同様な現象の経験がある方、アドバイスをお願いします。
1点
自分も結構似たような症状でして…
何度もリモコンの色々なボタンを連打しても微動だにせず、しばらくすると突然リセットされる
現象が続きました。
今年1月に家に届き3台チェンジの末4代目でやっと通常使用できております。
まずはリモコンから電波が出ているかどうかは確認してくださいね。
(携帯のカメラモードでリモコンから電波飛ばすと、正常であれば光線が出ます)
結果としてうちの場合はテレビ自体の初期不良でした(3台も)
東芝サポートさんによればテレビのプログラム不良(要は初期不良)がいまだにあるとのこと。
手段は交換しかないようです。
まずはサポセンに電話してきてもらったほうがよいかもしれませんね。
書込番号:13159307
![]()
0点
ありがとうございます。リモコンの電波は出ていますので、停電やだなあさんと同じ現象かと。ちなみに何事もなかったかのように、今日は直っています。サポに連絡して、交換してもらうようにします。
書込番号:13160964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














