LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年2月24日 20:03 | |
| 5 | 4 | 2011年2月24日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2011年2月19日 23:47 | |
| 0 | 15 | 2011年2月20日 12:44 | |
| 1 | 10 | 2011年2月23日 17:47 | |
| 0 | 3 | 2011年2月19日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんばんは。家電について知識が乏しい者です。
どなたか回答してくださる方がおりましたら幸いです。
現在TVにつなぐDVD(BD)プレイヤーがないので、PCと接続してTVの大画面でDVDを見ようと思い、ヤマダの店員に聞いたところ無線LANでの方法を紹介されました。
PC環境は以下の通りです
PC:NEC LaVie LC950/M
無線LAN:BUFFALO WZR2-G300N
この環境でもLANは使えるでしょうか?
私は学生の身分でプレイヤーを買える身分にないので、PC→TVの経由でDVDを見れる方法を探していたのですが、このREGZAは機能がすばらしいと口コミにありましたので、もっといい方法があるのかなぁと詳しい方に質問したくここに来ました。
漠然として聞くほどでもない質問かもしれませんが、いい方法、おすすめの方法などもありましたら教えてください。
0点
家電慣れしてないならPC接続(LaVieってノート?)など考えずに、安価なプレーヤを買うべきです。
安いものならBDでも1万円しませんし、DVDなら3〜4千円くらいでしょ。
録画したいならUSB-HDD買えばいいです。(このテレビなら)
書込番号:12698146
1点
申し訳ないのですが、121wareで検索してもLC950/Mの仕様が分かりませんでした。
LC950/MGと言うのがあったので、それとほぼ同じ仕様なのであれば、HDMIの出力端子はありませんか?
実はLANでのTV→PCだと専用のソフトが必要になりますが比較的簡単です。
PC→TVだとPC側で色々と設定が必要になります。
しかも、そのままでは一般的にDVDは見ることができません。
もし、HDMI出力端子が付いているのであればそれで接続するのが一番手っ取り早いような気がします。
書込番号:12698150
0点
>PCと接続してTVの大画面でDVDを見ようと思い、ヤマダの店員に聞いたところ無線LANでの方法を紹介されました。
いま一つ、想定されているやり方が不明なのですが、PCの光学系ドライブ内のメディアの視聴をLAN経由では出来ません。
>PC:NEC LaVie LC950/M
LC950/Mの仕様が確認出来なかったのですが、Z1をPCモニタとして使う方法しかないです。
特に、BDを視聴となると、HDMI or DVIの接続しか無いのですが・・・
ところで、「LC950/M」ですが、仕様表のアドレスが解りませんか?
121ware.comで検索しても仕様表まで辿りつけなかったので。
書込番号:12698156
![]()
0点
みんさま、さっそくのお返事ありがとうございます。
PCの詳しい仕様ののったものが手に入りませんでしたが、わかる範囲でお答えすると、HDMIはあり、無線LANも内蔵しております。
みなさまのお返事と私の無知を参考に考え直しますと、PCとTVをHDMIでつなぐというのがベストでしょうか。
(プレイヤーを買おう!と言われればそうなんですけどね・・)
書込番号:12698569
0点
> PCとTVをHDMIでつなぐというのがベストでしょうか。
ディスプレイの解像度を 1,920×1,080 に設定して、HDMIで接続するのが手っ取り早いですね。
ただし、
「すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。」
と言う注意書きがありますから実際にやってみないと分かりません。
書込番号:12699611
![]()
0点
m-kamiyaさんの
『PCの光学系ドライブ内のメディアの視聴をLAN経由ではできない』というご指摘と
おまた!!さん、★イモラさんの
『HDMIで接続するのが手っ取り早い』とういう助言よりHDMI接続してみることにいたします。
それでだめでしたら、晴れhareさんのおっしゃる通りにプレイヤー購入いたします。
みなさまありがとうございました!!
書込番号:12701758
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
リビングの42Z1本体に接続しているUSB-HDDと
寝室の26RE本体に接続しているUSB-HDD
及び、この2台それぞれで録画した番組を共有できるように
LAN接続でNAS-HDD(Buffalo Link Station)という環境を構築しています。
ただ、それぞれのHDDの中からディスクに書き出しを行いたいのですが、
東芝のレコーダー以外(特にPana,Sony)で、DLNA経由での番組のレコーダーへの
移動及び、ディスクへの書き出しは容易に可能なのでしょうか?
東芝のレコーダーだと簡単にUSB-HDDのデータもディスクに書き出せるようですが、
レコーダー自体の性能が今ひとつなので、購入を躊躇しています・・・。
0点
ソニーではできません。
パナだったら対応機とアイオーデータのRECBOXを購入すれば可能です。
手順は以下のスレを参考にしてみて下さい。
パナ対応機
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
又は
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
RECBOX一例
http://kakaku.com/item/K0000116771/
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
書込番号:12685831
![]()
2点
添付の絵をご参考までに...
<間違いがあれば、ご指摘くださいm(_ _)m
矢印の方向に注意してくださいm(_ _)m
全体が大きくなってしまったので、縮小されると見難いかも...m(_ _)m
書込番号:12685899
![]()
2点
東芝レコーダや RECBOX へのレグザリンクダビングは録画時間の 2/3 程度ですが、RECBOX から DIGA への DLNA ダビングは録画時間だけかかります。REGZA の HDD から DIGA に移すまでにトータルで録画時間の 1.7 倍くらいかかってしまうということです。
ということで、BD に焼きたいタイトルが多い場合は、BD REGZA の方が便利かと。レグザリンクダビングの失敗の話はあんまり見てないような気がしますし。BD にうまく焼けないという話がちらほら出てるので、ちょっと考えちゃいますけどね(^_^;)。
RECBOX は、録画タイトルの個体縛りから逃れることができ、DLNA/DTCP-IP 配信で DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤーから視聴することも可能になるので、仮に BD REGZA を購入するとしても、TV REGZA 使いは持っていて損のないアイテムだと思います。
とりあえず、それぞれの録画タイトルを共有するという目的だけなら、RECBOX だけあれば間に合うので、当面 RECBOX でしのいで、東芝の次の機種を待つという手もあると思います。
書込番号:12686040
1点
皆様、ありがとうございます。
やはり相性的には東芝のDVDが一番よさそうなので、
自分の要求に合うモデルまで我慢しようと思います。
とりあえず今はRecovoxを購入して、来る日まで番組を溜め込んでおこうと思います
書込番号:12703094
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
番組表から録画予約する場合、マジックチャプターは切になっていますが、
デフォルトで本編にすることはできないでしょうか。
42Z1では、デフォルトで本編になっているのですが。。。
よろしくお願いいたします。
0点
ん?最初から入りでしたよ。
一度でも、自分で切り変えるとオフになってしまいます。
最後の設定を覚えるのが仕様のようですよ。
書込番号:12678966
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
質問です。
アナログTVからの総買い替えで、テレビ5台とブルーレイレコーダー2台を購入予定です。
うち2台はこちらの商品を、レコーダーはSONYを考えています。
田舎なので価格競争もほとんどなく、チラシ以上の値下げはしないと言われ12万4000円でした。これだけの量なので、近くの量販店と都会とでは価格差がかなりのものになりそうです。
そこで、家電購入だけのために東京に出向こうかと思います。
往復1万5千円の交通費を差し引いてもかなり安上がりなのではと思ったからです。
このような考えは無謀でしょうか?
こんなことをしないで、ネットで購入したほうが良いのでしょうか?
それとも素直に近場で購入した方が良いのでしょうか?
高額な買い物なので非常に迷っています。
アドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願いします。
0点
正常な考えです。
台数と交通費を考えたら、都内で買う方が完全にお得だと思いますので、レッツゴーですね。
書込番号:12677471
0点
正解だと思います
エコポイント減額前なら更に良かったでしょうね
交通費&ブルーレイ代ぐらいは余裕で浮きそうですね
書込番号:12677535
0点
良いと思いますよ。
ただし、近の量販店に行くのと違って、店頭で迷って、もう一度考える為に出直すのが難しいと思います。
ですので、事前に十分に調べて、テレビもレコーダーも指名買いするつもりでがんばって下さい。
書込番号:12677564
0点
こんにちは。。
凄い数の家電を一気にお買いになられるのですね!
私もその様にしたほうがいいと思いますよ。。
ただ、量販店の長期保証は、保証内容が個々に異なるため事前に確認すると
いいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12219013/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%CA%94%CC%93X%81%40%95%DB%8F%D8%93%E0%97e%81%40%88%E1%82%A2
書込番号:12677570
0点
御自宅は、どちらでしょうか?
ヤマダなどの量販店のほうがよろしいと思いますよ!
私が、買ったときなどは、ネットの価格に数百円、数千円しか変わらない金額にしてくれましたよ!
特に、テレビを買うときHDDや簡単リモコンなども「在庫ありますか?」と聞いて在庫があればつけてもらえる可能性も大きいですし、私はレコーダーも買ったらHDMIケーブルも付けてくれました。
特に、TVで使いましたが長期無料保証もやくにたちました!
メーカーの保証は1年ですし安心ですよ。
値引き交渉にも頑張ってくれてたのでここでよかったなぁ!って記憶があります。
距離が、あるとゆうこともありますがいろんな付加価値も決めてになりますよ。
書込番号:12677658
0点
>アナログTVからの総買い替えで、テレビ5台とブルーレイレコーダー2台を購入予定です。
>そこで、家電購入だけのために東京に出向こうかと思います。
>このような考えは無謀でしょうか?
お店からすれば「上客」なので、歓迎されるでしょう(^_^;
<もちろん、「値引き」にも有利に働くと思います。
この手の製品を買う場合「DLNA」なども考慮してみては?
<「ネットワーク」の構築などもついでに考えてみては...
※テレビの場合「イーサネットコンバータ」が必要になる場合も有るので、
何が必要か、絵に描いて見ると判り易いかと...m(_ _)m
書込番号:12677694
0点
池袋で買って、ポイントつけて
それをブルーレイ購入に充てるのがいいでしょうかね。
ポイントとエコPで交通費とブルーレイ分くらいはでるでしょう。
書込番号:12677790
0点
正解だと思います。東京に行くというのはいい方法でしょうね。20分車で行くところも東京と比べたら差はありますからね。
書込番号:12679101
0点
価格だけを考えるとLABI1池袋ですね。
報告されている最安値が110,000円(26%)です。これは店員との交渉ですぐに出る価格のようでテクニックも必要ありません。
1台あたり14,000円の差がありますから5台だと実支払だけで70,000円の差が出ます。
東京まで出てくる手間賃としては、差額70,000円だから交通費を差し引いて55,000円と考えれば自ずと答えは決まると思います。
書込番号:12679477
0点
確か、まとめ買いコーナーがあるでしょう!
VIPルームも。
まぁ、もっとも、まとめて買うなら、この機種はオススメしませんね。
様々に頻出する不具合、故障時の対応の煩わしさまで考慮すると。
そこは考慮した方がいいですね。
また、カリスマな方が増えてしまいます(笑)
書込番号:12679761
0点
みなさま沢山のアドバイス有難うございます。
素人なので大変助かりました。
>eris ailisさん
行くことにします。
ありがとうございました。
>首謀者01さん
買い時まではわかりませんでした。
ありがとうございました。
>みーちる!さん
がんばります。
ありがとうございました。
>tree25さん
そうですよね、店頭であれこれ迷っている場合じゃありませものね。
この2台以外の小型3台については未だに決められずにいます。
>wenge-iroさん
保証期間は無料で5年付くものなのだと思っていました。
よく調べて行こうと思います。
>nanteyさん
納得の買い物をされたようですね。
おめでとうございます!
私も、リモコン・HDDをつけてもらえるよう頼んでみようと思います。
しかし遠方なので、自宅まで無料宅配サービスがあったのか不安です。
設置などはしてくれるのか、聞いてみようと思います。
>名無しの○兵衛(読めませんでした。すみません。)
DLNAについて調べてみましたが、イマイチよくわかりません。
ネットをTVにつないで見たいと思わなければ、必要ないのでしょうか?
>浜崎あゆむさん
がんばります。
ありがとうございました。
>モリチクさん
東北です。
>ひろジャさん
やはりそうですよね。
がんばります。
>touring1265さん
価格交渉は下手で、大変不安なのですが、
それを聞いて安心しました。
一世一代の大仕事と思ってがんばります。
>よりどりちどりさん
まとめ買いコーナー等があるのですね!
故障した方がそんなにも大勢いるのですか?
まぁどの家電でも壊れるときは壊れるので、
割り切っています。
5台全部がこの製品希望ではないので・・・。
書込番号:12681421
0点
>DLNAについて調べてみましたが、イマイチよくわかりません。
>ネットをTVにつないで見たいと思わなければ、必要ないのでしょうか?
「インターネット」と「DLNA」は、別の話になります。
「テレビやレコーダーで録画した番組を、
別の部屋のテレビ(一部のレコーダー)などから、
ネットワークを使って再生して視聴する」
というための仕組みです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink
http://panasonic.jp/viera/jumplink/index.html
このページなどが参考になるかと...
書込番号:12681921
0点
>名無しの甚兵衛さん
相互リンクできるという意味だったのですね!
ありがとうございます、よくわかりました。
REGZA42Z1とSONY BDZ-AT700を一階リビングに置き、二階でSONY BRAVIA KDL-32EX30Rを2台置く予定なのですが、
SONYのページを見たところどちらも送信側ということで、
二階のテレビで録画したものをリビングに送るというのはできなさそうですね。
残念。。。
HDDに録画した番組というのは、リンクしていない限り他のテレビやレコーダーでの再生は不可能なのでしょうか?
書込番号:12682227
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
番組表から録画する時に録画先を選ぶ時 「USB」もしくは「LAN」を選ぶ時最後に設定した録画先が次に反映しているのはわかりますが、次に前回「USB」録画→「LAN」に録画先にする場合「USB」から「LAN」に切り替えを行わなくってはいけないのはとても不便です。
録画予約の設定のところにすべての録画機器を表示してもらえれば「印」を付けるだけでジョイステックで簡単に選べるのにと感じます。
つい忘れて「USB」でなく「LAN」(子供のためも録画先)で録りたかったのにうっかり録ってしまうことが多々あるため 「ムーブ」 すればそれまでですが...)
皆さんはあまり苦におもってませんか?
1点
「レグザZ1シリーズ」なら、
「USBハブ」を利用して、複数の「USB-HDD」を用意した方が
「W録」のことも考えれば便利だと思います。
なぜ「NAS」を「録画先」として利用しているのかが良く判りません。
この際、「NAS」は、「USB-HDD」に録画済みの番組を「整理」するために利用しては?
・録画先は「必ずUSB-HDD」
・録画が終了した番組を、利用者別に「NAS」へ移動
・「NAS」では、「利用者別」にフォルダで管理しておけば
「ショートカット」を作ることで、アクセスも楽に...
書込番号:12677374
![]()
0点
私はとりあえずUSB−HDDに全部録っておいて
あとでLANーHDDのフォルダに整理しています。
こういう状況ならではなのですが、
録画設定する際はデフォでUSBになっているので
一手間省けますが、それをいちいち設定するのでは面倒かと。
書込番号:12677936
0点
坂東の兵 さん、名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
名無しの甚兵衛 さん
>なぜ「NAS」を「録画先」として利用しているのかが良く判りません。
一般的に「LAN」は整理目的以外使用しないのですね...(なぜなんだろう?)
当初親にTVをプレゼントしたため機械に不慣れな親にデジカメを「LAN」させばTVで記憶でき(LAN)TVでいつでも見れるため 2台 自分の分と買いました。「USB」より
はるかに金額がしましたが 接続してみると「USB」とちがい省エネとは無縁でしかも写真が、いまいちフォルダー管理ができなくって「名前がつけられない日付けしかでません」など
不都合はあります。
今後LANは動作音(重低音ドゥン ドゥン)するためかなり気になりますそのため休んでもらうことにしました。 RD−BZ700を代わりに接続してます。こちらもTVからの録画時に設定が必要なため「LAN」と変わらず設定に少しひと手間かけなくては...
書込番号:12686385
0点
>一般的に「LAN」は整理目的以外使用しないのですね...(なぜなんだろう?)
そういう話ではありません。
この製品は「USB-HDD」を「同時に4台接続できる」ので、
4人分なら「USB-HDD」をそれぞれで利用できることになります。
<「USB1」などの名前を変えられないのが面倒ですが...
※昔のモデルだと「USB-HDD」でも「フォルダ」が利用できたんですが..._| ̄|○
でも、「録画先」には指定できないのが中途半端でした(^_^;
また「W録」ができるのが「USB-HDD」だけなので、
「LAN-HDD」を録画先にしてしまうと、
何か追加で録画したい番組が見つかった場合に、
録画予約ができなくなります。
<「LAN-HDD」の予約の「録画先」を「USB-HDD」に変えると、
今まで録画した分と分かれてしまい、管理が面倒に...
>当初親にTVをプレゼントしたため機械に不慣れな親にデジカメを「LAN」させばTVで記憶でき(LAN)TVでいつでも見れるため 2台 自分の分と買いました。「USB」より
???
「LAN」とか「USB」の使い方(意味)が良く判りません_| ̄|○
「デジカメ」の型番が判らないので、何とも言えませんが、
「SDカード」を利用する「デジカメ」なら、
「SDカード」を直接テレビに挿せますが...
<「操作編66ページ」参照
>いまいちフォルダー管理ができなくって
>「名前がつけられない日付けしかでません」
>など不都合はあります。
これは、何が表示しているのでしょうか?
PCとネットワークで接続していれば、
PCでファイル名やフォルダ名の変更や整理はできるはずですが...
利用している「LAN-HDD」の型番が判れば、
もっと的確なアドバイスが貰える場合もありますm(_ _)m
<省電力の機能が有るかも...
書込番号:12687303
0点
名無しの甚兵衛さん何度もレススミマセン
(IODATA HDL-GS1.0)でした。
親のTVは42ZV500でネットやPCとは無縁です。又42Z1のようにSDないため使用できませんのでデジカメの記憶媒体として考えました。 私も42ZV500を所有しているため「DLNA」で接続するには LAN−HDDしかないと思ったからです。 (TVが対応していればOKみたいですね......) リンクステーション少し勉強します。
書込番号:12690961
0点
>親のTVは42ZV500でネットやPCとは無縁です。
>又42Z1のようにSDないため使用できませんので
>デジカメの記憶媒体として考えました。
えっ?「42ZV500」の話(質問)を
「42Z1」のクチコミに質問していたのですか..._| ̄|○
それなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/
に書くべきでした...
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
そうなると、
「USBハブ」や「W録」についても、話が変わってきますね..._| ̄|○
>私も42ZV500を所有しているため「DLNA」で接続するには
>LAN−HDDしかないと思ったからです。
「DLNA」と「レグザのLAN-HDD録画」は、別物です。
レグザでいうなら、
「レグザリンク・ダビング」や「サーバーダビング」
した番組が該当します。
フォルダ管理は「LAN-HDD」でしかできないので、
「フォルダ」を作って、「ショートカット」にすれば、
録画先を「LAN-1」にするのではなく、
「ショートカット名」にすることで、
フォルダ管理が容易になります。
<操作編48ページ参照「ショートカット作成」
いずれにしても、「USB-HDD」でも「LAN-HDD」でも同じなので、
「USB-HDDに統一して、整理のためにLAN-HDDへ移動する」
という使い方の方が良いかも知れませんm(_ _)m
<自分はZ3500なのですが、そういう風に使っていますm(_ _)m
書込番号:12691722
0点
名無しの甚兵衛 さん
いろいろありがとうございました。
場違いな機種をここで質問してすみませんでした。
42Z1 と 42ZV500を両方もっているため今後リンクさせようと計画中です。
又なにかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12695217
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
PS3をDVD・BD鑑賞用に購入。
HDMI入力1に接続した所、映像は見ることが出来ましたが、音声が出ませんでした。取説の準備編には、音声が出ない場合、HDMI入力3を使用するように説明がありましたので、入力3にすると、映像・音声共に出力出来ましたが、HDMI入力1では、だめなのでしょうか?
PS3本体の設定もHDMIを使用するように設定していました。
レグザリンクなどが関係しているのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
>取説の準備編には、音声が出ない場合、
>HDMI入力3を使用するように説明がありましたので、
>入力3にすると、映像・音声共に出力出来ました
外部機器に「HDMIによる音声出力ができない場合」では?
<「PC」などを「DVI→HDMI変換」する場合
「音が出ない場合」とは話が違うような...
単純にケーブルの接触不良の様にも思えますが、
「HDMI3」に変えた後、また「HDMI1」に戻してみましたか?
<書いていないし、結果も判らないので...
>PS3本体の設定もHDMIを使用するように設定していました。
は、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
の話ですよね?
>レグザリンクなどが関係しているのでしょうか?
どういう設定にしているのか判らないので、関係しているのかも判りませんm(_ _)m
<「PS3」側の設定も関係有るし...
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/ctrlhdmi.html
気になるなら、設定を変えてみれば良いだけだとは思いますが..._| ̄|○
<設定を変えて壊れるくらいなら、その製品自体問題が有ると思います。
書込番号:12677397
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございました。
入力3からは、出力できるのに、その他入力から出来ないのはおかしいと思い、一応、レグザ本体の電源を長押しリセットして、接続しなおすと入力1やその他の入力からも問題なく、映像・音声共に出力出来ました。
お騒がせしました。
名無しの勘兵衛さんのいうようにHDMI入力3を使用するのは、別問題とは思っていたのですが・・・
なんとか解決出来ました。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:12677684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









