LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2011年1月27日 12:36 | |
| 8 | 13 | 2011年1月25日 13:21 | |
| 1 | 7 | 2011年1月26日 04:55 | |
| 0 | 4 | 2011年1月25日 20:25 | |
| 22 | 5 | 2011年1月24日 06:16 | |
| 21 | 26 | 2011年1月26日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TVが来て以来アナログよりも格段に画像が良いため録画をしまくったあげく、外付けHDが一杯になりつつあります。現在はSONYのRDR-AX75(チューナーはアナログのみ)なので、この際ブルーレイレコーダーに買い換えて、移せばよいのではと考えました。
しかし、電気店で聞いても「できません」と言われました。
何とか方法はないものでしょうか。東芝のVARDIAではできていたように書かれてありました(http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html)。
同じ方法でREGZAブルーレイでできる機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
0点
単にUSB_HDDを増設するのはどうですか?(USBハブを使用)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
または、LAN_HDDへダビングする。(レグザリンクダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12563266
1点
メーカーHPのこちらを見てください
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
後の判断はご自身でどうぞ
書込番号:12563328
![]()
2点
一度じっくりとZ1のクチコミを読まれるといいと思います。私もBDレコの参考にさせてもらいました。
最近私はこちらのスレでも話しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12404851/#12560997
(レスno. 12560997 と 12561441 がご質問の答えになると思いますが、他のスレにも詳しい人の意見が山ほどあります)
書込番号:12563536
![]()
2点
>この際ブルーレイレコーダーに買い換えて、移せばよいのではと考えました。
>東芝のVARDIAではできていたように書かれてありました
>同じ方法でREGZAブルーレイでできる機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
それなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の表の中で「レグザリンク・ダビング」の項目に「○」がある製品になります。
<「編集・ダビング」のところにあります。
現状、
「Z1」→「他社BDレコーダー」
という方法は有りません。
「Z1」→「IO-DATA製のHVLシリーズ」→「パナソニックのBDレコーダー」
という方法なら有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12563753
![]()
2点
皆様早速ご回答をいただきありがとうございました。
たつべぇ様
実はズルズルともう3台接続してしまっており、4台接続以降はどうするのかということもあり質問した次第です。ありがとうございました。
気まぐれな猫様、コグノン様、名無しの甚兵衛様
ありがとうございました。まさにこれです。機器選定の参考になりました。
書込番号:12566791
0点
kyonchan7さん
すでに解決済みになっていますが、一点だけ。
42Z1 に接続した USB HDD 間の移動は、ダビング 10 情報を保持したままになりますが、レグザリンクダビングで他の機器にダビングすると、ダビングした先では「コピー不可・ムーブのみ可」状態の番組となります。(42Z1 上の番組はコピー可能回数が一回分減った状態で残ります)
「ムーブのみ可」なので、レコーダーで BD に焼くと、レコーダーの HDD からは消えます。
そのため、一つの番組を複数の BD に焼きたいという場合は、その枚数分だけレグザリンクダビングを行う必要があります。(BD に焼いて、さらにレコーダーの HDD にも置いておきたいなどの場合も同様)
ということで、BD レコーダーを購入された後は、BD 焼きしたい番組は最初からレコーダーで録画し、42Z1 の方は見て消し用にするという使い分けがよいと思います。
書込番号:12567253
1点
shigeorg様
補足をありがとうございました。
大変参考になりました。
ブルーレイを購入した際には教えていただいた方法で録画していこうと思います。
書込番号:12567364
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
置けるかもしれませんが、近すぎると目が悪くなる可能性があります。37型がいいところなんじゃないですか。
書込番号:12557486
0点
6帖の部屋で32型のREGZAを使っていますが、買った当初はこんなにでっかいテレビで何見んのと思っていました。
今では50型オーバーでもよかったかなと思ってます。
慣れって怖いですね。
書込番号:12557509
3点
家電OL^ω^さん
> 42型はでかすぎますかね?
液晶テレビの場合、画面高さの 3 倍が最適視聴距離だそうで、42V 型だと 160cm だそうです。
我が家は 42V 型をリビングに置いていますが、視聴距離は 1.5m 〜 1.8m で、それでももう一回り大きくてもよいかなと思っています。
テレビからの距離が 1.5m くらい取れれば、6 畳に 42V 型でもよいと思いますよ。
なお、最初は大きいと感じると思いますが、1 週間もすれば慣れてしまいます。
書込番号:12557513
![]()
1点
自分は37型から42型へ2ヶ月ほど前に買い替えました。
当初は37型は大きいと思っていましたが、時間がたつと、ワンサイズ大きいのでも良かったかなと不満が出はじめていました。
見る距離にもよると思いますが6畳なら、37は慣れると物足りない! 42で初めは大きく感じられると思いますが、慣れるとちょうど良い。・・!かな。
自分なら間違いなく42を選びます!
参考になれば幸いです。
書込番号:12557631
1点
部屋の大きさではなく「視聴距離」が重要です。
<一応メーカーが推奨しているのは、「画面の高さ」×3の「視聴距離」
また、「映画館で映画を観る場合、どこで視聴するか」と同じなので、
人によっては、大画面を近距離で見ても平気な人も居るので...
書込番号:12558007
0点
以前から6畳間で液晶ワイド42型を使用しています。
ブラウン管(29型)から液晶ワイド地デジテレビに買い替えをした時、37型ぐらいにしようと家電店に出向いたのですが、店員さんから置けるスペースがあるのなら大きいいほうが絶対良いとかなり、強く勧められ、42型した経緯があります。
やはり最初は大きく感じますが、毎日、見ていても特に目が悪くなるようなこともなく、迫力のある大画面を堪能できて、満足度が高く、大きな画面にしておいてよかったと思っています。
私に42型を勧めてくださった店員さんも、多数TVを売ってきて、いろいろな方からその後の意見も聞かれている方で自信を持っていらしたのですが、納得出来るものでした。
価格も安くなってきていますし、37型と迷っていらっしゃるなら42型をおすすめします。
書込番号:12558525
![]()
1点
ポイントは
>部屋の大きさではなく「視聴距離」が重要です。
ですね。
あんまり近い距離で見ると、「迫力」より「画像の粗さ」が気になってきます。
スレ主さんが普段視聴される距離をメインに、量販店等で確認されるのが良いかと思います。
書込番号:12558588
1点
家電OL^ω^さん、
適切な視聴距離については、こちらが参考になると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:12558621
![]()
0点
4畳半に428HXを置いています。
視聴距離は、1.8mぐらいかな。
ベッドの足もとに置いてあるので、足裏にKUROがあると感じ、臨場感はかなりあります。
37型はジャストサイズと言われています。
しかし、すぐに物足りなくなると感じかと思いますので、42型をお勧めしたいです。
ネタですけど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010434/SortID=5188926/
書込番号:12558660
0点
まあ、うちも6畳に37Z9000ですが、物足りないですよ。
書込番号:12558775
0点
スレ主です!
みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
みなさんの意見を参考に視聴距離しらべてみます!
やはりテレビは大画面ですよね。。。
電気屋さんにも足を運んでみます!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:12558826
0点
家電OL^ω^さん、
>電気屋さんにも足を運んでみます!
そうですね、実機でのご確認がよろしいでしょう。
今現在は、店によっては、37Z1Sよりも42Z1の方が価格が安い場合もありますよ。
書込番号:12558875
0点
家電OL^ω^さん
> 電気屋さんにも足を運んでみます!
家電屋さんで見ると、売り場が広いし、他にも大きなテレビが並んでいるので、42V 型でも小さく見えるかもしれません。
で、その印象で部屋に設置してみると「なんかすごく大きい」と思うかもしれませんので、家電屋さんで見る時はそのつもりでいるほうがよいと思います。
私もたまに家電屋さんでテレビコーナーをチラ見しますが、家にある 42V のテレビの印象と比較して、毎回「あれ?42V ってこんなに小さかったっけ」と思います。
書込番号:12558965
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
いつも参考にさせていただいています。
最近、この機種もかなり安くなってきましたのでネットにて購入いたしました。
今までブラウン管+VHSビデをを使っていましたのでハードディスクによる録画の便利さ、綺麗さに感動しています。画質もさすが「くっきり、はっきり、東芝さん」で(かなり古い・・)たいへん満足しています。
ただ、最近気になるのはテレビのスイッチを入れたり、切ったりするときにハードディスクのスイッチも一緒にON、OFFとなる時の音が気になるのです。頻繁にON、OFFを繰り返したりすると寿命が短くなったり突然壊れたりしないか心配になってきました。
皆さんはどうされていますか?
0点
壊れることを前提に、どうしても壊れて消えると困る録画番組は、別のハードディスク(LAN_HDD等)にダビングする構成にすればいいのです。
100%安全はないけど、2つのHDDの壊れるタイミングが一致する可能性は限りなく小さくなるわけで、そうゆう風に考えればいいことです。
HDDは幸い大変安く購入できますで、そう高いハードルではないと思います。
1台のHDDの使い方を考えるより賢明ではないでしょうか?
書込番号:12555793
![]()
1点
>ON、OFFを繰り返したりすると寿命が短くなったり
これは原理としてありえますね。電源on時にモーターに強い負荷がかかるので、寿命を縮めますが、一般用途では高い確率ではおきません。
ただし、今まで数回パソコンでHDDを壊した経験から言わせていただきますと、起動時に異音がする場合(「カシャッ」といった音)はディスクアクセスに問題ある音なので用心した方がいいです。私ならその時点で新しいHDDに換えます。
前兆も無く突然HDDが壊れるといったケースは磁気を近づけた場合くらいしか経験したことありません。(意外と通電中に落としたりしても無事だったりします。)
書込番号:12557800
![]()
0点
>頻繁にON、OFFを繰り返したりすると
>寿命が短くなったり突然壊れたりしないか心配になってきました。
個人的な経験からすると、
「HDDが壊れる」事は未だに無く、
「ケース(の中のUSB-SATA変換基板)」が壊れた場合が有りました(^_^;
「ケース」が壊れた場合は、同じモデルを買ってきて、
中の「HDD」を入れ替えれば、そのまま使えます。
<取り外した新しい「HDD」は、別途「外付けケース」などで利用も可能です。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
自分の場合は、上記リンクに有るような
「外付けケース」+「バルクHDD」の組み合わせなので、
「外付けケース」を2、3セット予備に買っておいています(^_^;
書込番号:12558003
![]()
0点
私は仕事で使おうかと思ったポータブルHDDをそのまま使用してます。
電源云々より壊れる時は壊れますので必要なものは外部媒体に出すのが基本。
書込番号:12558014
0点
今のものが飽きたり、新しいものに買い換えたりするまでは
普通に使っている分には壊れずにもつと思います。
大切な録画はLAN-HDDに残せば良いわけだし。
書込番号:12558925
0点
返信していただいた皆様。
誠にありがとうございます。
ハードディスクの2台体制が無難のようですね。特にコグノンさんがおしゃられていた
(「カシャッ」といった音)
には、やばいって思いました。その音が気になっていましたから。
とりあえずハードディスクの追加を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12559745
0点
「HDD」の故障の前触れは、
「カツンッ!」という音が何もしていないのに
鳴る様になったら気をつける必要が有ると思っています。
<「カカカ」「コココ」「カシャッ」程度なら大丈夫
「カツンッ!」は、「ヘッドの緊急退避」の動作なので、
通常の使用では発生しません。
<電源を切ったりすると鳴ると思います(^_^;
HDDに何か異常が起きたので、そういう動作をすることになります。
なので、自分はこの音を聞くと、早急にバックアップの用意をしますm(_ _)m
<時間と共に、鳴る回数や間隔が短くなり、ついには読み書きできなくなる...
書込番号:12562175
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ電気で1ヶ月待たされてようやく昨日到着しました。
この間にwindows7(W7)内にHDDにすべてのDVD、Divx, Xvidを入れて準備しておりました。
{設定}
WMP12のライブラリに画像を登録、ストリームで
「プレーヤーのリモート接続許可」、「デバイスでのメディア再生を自動で許可」
オプションでREGZAを許可、ホーム共有から「同じホームNet上のすべてのデバイスにストリーム配信」、「ビデオ」にチェック。
{現象}
REGZAリンクからPCのライブラリは参照でき、ファイル名を表示できるのですが、
同じDivxでも、ネットからダウンロード(不適切失礼)したものはREGZAで再生できるのに
自分でリッピングして作成したファイルは「指定のファイルは再生できません」とでます。
もちろんW7上では再生可能です。
またWMP12からリモート再生でも人の作ったものは再生できるのに、自分の作ったファイルは「メディア形式がサポートされていません」と出ます。
レグザのファームバージョンアップとリセット、PCのリセットや解像度いじり、などやりまくって仕事も忘れてやっておりますが、解決しません。
{過去ログ}
よく似た方はおられても解決には至っていないようです。放置するとある日直るという意見もあります。
これだけの情報からどなたか救いの手をいただけませんでしょうか。
0点
>自分でリッピングして作成したファイルは「指定のファイルは再生できません」とでます。
変換したソフトや設定によっては出来ません。
>もちろんW7上では再生可能です。
変換したソフトそのモノが再生するので、できるのは当然だと思います。
>またWMP12からリモート再生でも人の作ったものは再生できるのに、
についても同様だと思います。
再生したい動画のフォーマット情報の詳細が判れば、
何が原因かも判るかも知れません。
書込番号:12550383
0点
>人の作ったものは再生できるのに、自分の作ったファイルは「メディア形式がサポートされていません」と出ます。
自分ならとりあえずフォーマットの違いを調べます。
http://mediainfo.sourceforge.net/en
がんばってね。
書込番号:12552045
![]()
0点
フォーマットを調べてみました。真空波動拳Lite使用。
再生不能.avi
720x480 24Bit DivX 5.1.1.1031 23.98fps 61481f 783.77kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF(AVI1.0)] 00:42:44.272 (2564.272sec) / 294,227,948Bytes
再生可能.avi]
624x352 12Bit XviD 1.1.-127 23.00fps 60073f 1027.78kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:43:31.869 (2611.869sec) / 380,051,090Bytes
書込番号:12555605
0点
・Windows エクスペリエンス インデックスの評価を再実行(トラスコ判定の失敗なら効果あるかも)
・何度か別のバージョンのDIVXをインストールして試してみる(関係ないかもしれませんが一応)
とかはどうでしょう。
書込番号:12560396
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝の3チューナー機TVは最大2番組視聴だと思うのですが、なぜB−CASカードが2枚なのでしょうか?
セルレグザも複数枚ですが同時視聴数が違うので納得できるのですが、そもそも2番組同時視聴に付き1枚のカードが必要と言うことではないのでしょうか?
パナのレコーダーですが、3チューナーでも同時視聴が3番組でない為1枚で問題ないようですし.....
わかる方教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
10点
>東芝の3チューナー機TVは最大2番組視聴だと思うのですが、なぜB−CASカードが2枚なのでしょうか?
以前はカード1枚で2番組分しか同時に扱えない決まりだったので、3番組目のためにもう1枚カードが必要でした。
パナソニックの新BDレコーダーが1枚で3番組を扱える様になりましたので、今後は枚数が変わると思います。
書込番号:12548558
6点
パナ機の場合は1ユニットで3個のチューナー内蔵に対して、
視聴用と録画用で1ユニットづつですよね。
統合できれば1枚になると思います。
B-Casカードは、ワンチップ化またはソフト化して内臓するお話があったように覚えてるのですが進まないようですね。
書込番号:12548682
0点
「赤いB-CASカード」は、
「地デジ・BSデジタル・CSデジタル(スカパー!e2)」
の2番組(チャンネル)を同時に受信するのに必要です。
「W録できて、更に地デジを視聴」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
というこの製品の特徴から、
「同時に2番組を録画」してしまうと、
「赤いB-CASカード」では、録画だけになってしまいます。
なので、「地デジの好きなチャンネルを視聴」するために、
「地デジ専用のB-CASカード」として「青いB-CASカード」が必要になります。
<搭載している「チューナー」も「地デジ」のみの対応なので、
「青い地デジ専用B-CASカード」になっている。
※ある意味「セット」ということ
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS#.E3.82.AE.E3.83.A3.E3.83.A9.E3.83.AA.E3.83.BC
書込番号:12550426
3点
みなさんご回答ありがとうございます
技術的には1枚で3CH以上でも受信可能ですが、電波産業会のルール上NGと聞いたことがあったので
jimmy88さん、澄み切った空さんの情報なら、ルール的にOKのようですが
電波産業会のルールが変更になったと言うことでしょうか?
(そもそもルール事態が認識間違いだったとか?)
名無しの甚兵衛さんの情報では、1枚で2CHまでのようですし...
書込番号:12552822
1点
確かに、パナの新しいレコーダーは、
「B-CASカード1枚で3番組同時録画」
に対応していますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_417991.html
B-CASカードの登録の廃止など、
さまざまな変化をしていることもあり、
いろいろ仕様も変わってきたのかも知れませんm(_ _)m
http://www.b-cas.co.jp/www/whatsnew/100705.html
元々、「1台に複数必要」というのもおかしな話ですし...
技術的な問題(制約)だったのかも知れませんし、
さとーーさんが推測の通り、何か制約が有ったのかも知れませんm(_ _)m
そういう意味では、今後は「2枚」の製品は無くなっていくと思われますm(_ _)m
書込番号:12553500
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
無線ランでインターネットに接続したのですが、youtubeで動画を観ようとしたら、プラグイン未対応のため、この機能はご利用できませんって表示されるのですが、動画を観るためには何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします!!
12点
Z1はyoutube非対応だから無理なのでは?
書込番号:12540707
1点
レスありがとうございます!!
そうなんですか…ちなみにレグザで対応機種って、どうやって調べればいいのでしょうか?
書込番号:12540721
2点
メーカーHPの各機種の機能覧を見ていけば載ってますが、レグザで対応なのはCELLだけだと思いますよ。。
書込番号:12540748
1点
そうなんですか…ありがとうございました!
せっかく繋いだのに、あんまり利用価値aなくなった感じでちょっと落ち込みます。
書込番号:12540758
0点
Z1で youtubeを観る方法としては
プレイステーション3をお持ちであれば LAN環境で 繋げれば 観れるんですけど
一応 設定すれば レグザリンクも連動しますし
我が家も その方法で Z1で youtubeを観てるんですけど youtubeを観るのは パソコンが一番ですね
youtubeを観る為だけに プレイステーション3の購入は どうかと思います?
他に観る方法が あれば いいんですけど PS3しか思いあたらなくて
すいません
レグザリンクの設定の参考サイトして
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-1037.html
書込番号:12543253
0点
ありがとうございました!
もうちょっと勉強してから購入すべきでした。
嫁と娘の方がショック大きいみたいで…
ありがとうございました!!
書込番号:12543998
0点
ファイヤーファイター911さん
こんにちは、私もレグザの42Z7000で、youtubeを見たかったので、
IODATA のユーチューブプレイヤーを購入して、使用しています。
外付けUSBのHDDに、キャシュ(ダウンロード)もでき、後から
ゆっくり観賞できます。
価格も低価格なのでお勧めです。
ただし、挑戦者シリーズで、メーカーのサポートが無いため、
メーカーが用意した、購入者の情報サイトで、疑問や相談をして、
自己解決する必要があります。
パソコンで、メールができる人でしたら、問題ないレベルだと
思います。
下記がリンク先です。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006759-00000001
書込番号:12544874
0点
DIGAをつないで見ています。
使い勝手もよいです。
ブルーレイ追加ついでに検討してみては如何でしょう?
新機種が出るので、かなり安くなっているようです。
書込番号:12546408
1点
mamu2さん・carp2610さん、レスありがとうございます!!
youtubeプレイヤー、ネットで確認しました…今、割引みたいなんで、購入に前向きだったんですが、carp2610さんのdiga情報、かなり気になりました。
実は年末にdigaのブルーレイレコーダーを買ったからです。
よかったら詳しく教示願います!!
書込番号:12546442
0点
ファイヤーファイター911さん
> 実は年末にdigaのブルーレイレコーダーを買ったからです。
現在発売されている DIGA は BW690 以上なら Youtube が見る事ができるようです。
(BWT3100/2100/1100/BW890/690)
参考: http://panasonic.jp/diga/lineup2010_9/
書込番号:12546552
![]()
0点
shigeorgさんのコメント通りBW690以上で見ることができます。
接続はLAN(ブロードバンド)さえ接続できれば、あとは簡単な設定でできます。
検索は勿論、おすすめや人気ランキング、カテゴリ別なども出てきて、
結構使いやすいです。42Z1で見る画質も結構よく、特に不満はありません。
子供がYoutubeを見るのでこういう構成を選択しましたが、
結構重宝しています。
ちなみにレグザリンクも認識しているようです。
書込番号:12550117
![]()
1点
ありがとうございます!!
BWT1100の取説見てランで繋いでみたんですが、接続テスト等は何ら問題なかったのに、アクトビラもうまく開けない状態です。
ランケーブルに問題ありなんかな!?
バッファローの無線子機に付属のランケーブルを使用したもんで…
書込番号:12550230
0点
ファイヤーファイター911さん
> BWT1100の取説見てランで繋いでみたんですが、接続テスト等は何ら問題なかったのに、アクトビラもうまく開けない状態です。
42Z1 は問題なくインターネット接続ができているのですよね。(Youtube 動画の再生はできなかったわけですが、サイトへのアクセスはできているということですよね)
もし 42Z1 と BWT1100 が近くにあるのであれば、試しに 42Z1 につないでいる LAN ケーブルを抜いて BWT1100 に挿してみて、BWT1100 がインターネットアクセスできるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
42Z1 で問題なくインターネットアクセスができていたのであれば、LAN ケーブル等の問題はないはずでしょうから、その LAN ケーブルを使っても BWT1100 でインターネットアクセスができないのなら、BWT1100 の設定が足りないか、もしくはルータの方で BWT1100 のアクセスを制限している (アクセスを許可していない) のかもしれませんね。
(BWT1100 は使ったことがないので、インターネットアクセスにどのような設定項目があるかは知らずに推測で書いています)
書込番号:12551093
0点
shigeorgさん、レスありがとうございます!!
ランケーブルを繋ぎ直しても、サーバーとの通信に失敗しました(B021)アクセスできません…とアクトビラ開いたら出る状態です。
準備の段階ですべてOKや○と表示されるので、おっしゃる通りルータが何らかの制限をかけているかもしれません!?
一度、バッファローの取説がメーカーに電話してみようと思います。
書込番号:12552041
0点
BWT1100ですと、構成的には問題なさそうですね。
ルータはコンセント抜いて、電源再投入で動いたり
つないでいるポートを変えてみるとつながることもあるので
基本的なところを確認し、それでもダメならルータのメーカなどに
問い合わせて見てください。
テストOKとのことですので、ルータのセキュリティ設定あたりですかね。
もう少しですね。
書込番号:12556514
![]()
1点
みなさん、本当にありがとうございました!!
もう少し勉強して色々試してみます。
ちなみにYouTubeではアカウント作成やアクトビラでは会員登録等の事前準備が必要なのでしょうか!?
書込番号:12558061
2点
wiiで見るのは?
PS3より安いよ
無線LANが必要ですが…
書込番号:12558733
0点
ぽてちが好きさん、レスありがとうございます!!
Wiiは持ってるのとPCは無線ランなんで、よかったらご教示願いますか…
ネットでWiiとインターネットで検索すれば、わかるのでしょうか!?
書込番号:12558759
0点
ファイヤーファイター911さん
> Wiiは持ってるのとPCは無線ランなんで、よかったらご教示願いますか…
1) Wii をインターネット接続できるように設定する。
2) Wii のブラウザから「YouTube for Television」にアクセスする
( http://www.youtube.com/tv )
という手順でしょうか。
1) については Wii の取説を見るか、以下の任天堂サイトを見て設定してみてください。
http://www.nintendo.co.jp/wii/support/howto-connect/index.html
2) については、「Wii youtube」で検索するといろいろな記事が見つかりますが、たとえば、以下のような記事があります。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/16/009/index.html
なお、上記テレビ用 Youtube サイトは、ゲームコントローラやリモコンから操作しやすいような画面構成にしたということであって、普通の Youtube サイトにアクセスしても見られるようではあるようです (メニュー等が PC 用のため、Wii リモコンでの操作はやりにくいとは思いますが)
http://japanese.engadget.com/2006/12/21/wii-opera-beta-released/
書込番号:12559009
0点
あぁ もうフォローされている
書く事無いです(笑)
REGZAのブラウザは使い物にならないと言って良い位なので
wiiを使った方がはるかに良いです。
無線LANが在るのにwiiをネットにつなげていない人、結構いるんですよね。
色々遊べますよ。
書込番号:12559818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









