LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年1月6日 23:49 | |
| 16 | 11 | 2011年1月13日 00:19 | |
| 1 | 8 | 2011年1月5日 21:15 | |
| 1 | 6 | 2011年1月3日 23:47 | |
| 8 | 6 | 2011年1月4日 02:05 | |
| 3 | 5 | 2011年1月4日 02:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
DTCP-IPネットワーク機器の選定をこちらにて質問をさせて頂いた回答から、
リビングに42 Z1+ RD-BZ800 を ベッドルームに26 RE1を購入しRD-BZ800の録画内容を無線LANをベッドルームで視聴することが出来て非常に満足しています。
また嬉しい誤算として、この際にRD-X91をスカパー専用機にしたのですが、RD-X91もネットワーク視聴が出来て本当に快適なテレビライフになりました。
皆様ありがとうございました、そこで再度皆様のお知恵を頂きたく質問させてください。
テレビ側でネットワーク機器をを見るとRD-BZ800 & RD-X91と、普段使用しているルーターネットワークににあるVistaのノートPCも認識しました。
今回のお正月休みで色々試していた所、ノートPC内の過去のホームビデオで撮影したMpeg変換したビデオファイルもネットワーク経由から見る事が出来ました。
過去旅行で撮影した物などメディア保存はしているのですが、気が向いた時にディスクを選定する事無くテレビで見れると言うのは非常に便利です。
また、RD-BZ800 & RD-X91の録画内容が内臓HDDの容量を圧迫してきました。
そこで、メディア保存までは必要無い物や、今回のホームビデオの様にメディア保存はしたうえで気が向いた時に視聴できるようにジュークボックス的に使用出来そうな環境に興味が沸きました。
DCTP-IPサーバー機能がある大容量NASを購入してみれば良いのでは???と言う様に思いまして機器選定で悩んでおります。
そもそもに、その考えで合っているのかすら不安なのですが、
こちらでよく書き込みのある「IO-Data RECBOX」 と HDDを追加出来てRAIDシステムになる「Baffalo Linkstation LS-QV1.0TL/1D」で悩んでおります。
REXBOXについてはこちらの書き込みに良くありますので安心感がある。
Linkstationについて重視はしてませんが、あれば安心のRAIDシステムである事と、
HDDを追加出来る点(容量が増えるほど障害時の被害が大きいですが)
無線ルーターとそれに繋がるPC用の簡易NASや、リビングとベットルームを繋ぐアクセスポイントがBaffalo製でまとめていると言う点です。
以前に東芝に購入前サポートに電話をしまして、NASのDCTP-IPサーバーではZ1から録画したものをネットワーク経由で視聴するにはNAS内でムーブしないと見れない??
と言われたような記憶がありましたが、それはいちいち面倒だな・・・と言う印象はあります。(その為にRD-BZ800の方が良いとサポートにもアドバイスされた気がしますが記憶があいまいです)
上記のような使い勝手を含めた上で運用方法と、機器選定のアドバイスをいただければと思いますよろしくお願いいたします。
0点
RD-X91て有りましたか?
RD-X9では?
>その考えで合っているのかすら不安なのですが、
考えは合っています。
DTCP-IP対応NASは、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を搭載していますから。
>「IO-Data RECBOX」 と HDDを追加出来てRAIDシステムになる「Baffalo Linkstation LS-QV1.0TL/1D」で悩んでおります。
よく価格.comで紹介されているのは、I/Oデータの方が多機能で、多くのDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーとの組合せにて動作不具合が少ないからです。
多機能を補足すれば、そのDTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IP対応機器へのムーブが出来るのはI/Oデータのみ。
バッファローの方は出来ないので、最終保存先になります。
>NASのDCTP-IPサーバーではZ1から録画したものをネットワーク経由で視聴するにはNAS内でムーブしないと見れない??
サポートの人の言う通りです。
Z1からDTCP-IP対応NASにレグザリンク・ダビングをしないと。
>上記のような使い勝手を含めた上で運用方法と、機器選定のアドバイスをいただければと思いますよろしくお願いいたします。
要は、RD-X9およびRD-BZ800の容量が足らないというか、多くの容量で運用したいということですよね?
どちらのレコーダーも、USB-HDDを増設出来るので、それではダメですか?
書込番号:12465085
![]()
0点
チョピ夫さん
m-kamiyaさんの書き込みを補足させていただきます。
> サポートの人の言う通りです。
> Z1からDTCP-IP対応NASにレグザリンク・ダビングをしないと。
NAS は LAN HDD として Z1 に登録して録画用に使えますが、そこで使う NAS の「ファイル共有機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」は別のものです。(一つの機器の中に 2 種類の機能が入っているのです)
Z1 からはネットワーク経由で RECBOX や QV1.0TL/1D は 2 つの機器として認識します (LAN 1 という機器および LAN-S という機器)。(DLNA/DTCP-IP サーバ機能がない NAS は LAN 1 のみが見えます)
Z1 から LAN HDD に録画した場合は「ファイル共有機能」側 (LAN 1 機器) に書き込まれますが、これは DLNA/DTCP-IP 側ではないのでネットワーク経由での配信はできません。
そのため、上記の「レグザリンク・ダビングをしないといけない」という話は、Z1 で USB HDD に録画した場合だけではなく、LAN HDD に録画した場合も適用されます。
この場合、NAS 上では「ファイル共有機能」側 (LAN 1 機器) に録画した番組データを Z1 が取り出して、「DLNA/DTCP-IP サーバ側機能」側 (LAN-S 機器) に書き込むという作業がされます。
以上の仕組みについては、I-O Data 製品もバッファロー製品も (また他のメーカーの同類製品があった場合はそれも) 同じです。
書込番号:12465188
![]()
1点
皆様回答ありがとうございます、お礼と共に再質問させてください。
万年睡眠不足王子さん
ご指摘ありがとうございます。
m-kamiyaさん
RD-XD91の間違いでした。
NASの選定については不具合が少ない事や多機能な点のアドバイスから「IO-Data RECBOX」に決めようと思います。
特に「他のDTCP-IP対応機器へのムーブが出来るのはI/Oデータのみ。」と言う点は、
やっぱりメディアに残そうと思った時の為にあると便利ですね。
USB-HDD増設に関しては過去のホームビデオで撮影したMpeg変換したビデオファイルを転送する手段として、
PCに接続してコピーした後にテレビに接続すれば見れるのでしょうか?
また、リビングとベッドルームのTVに共用は無理ではないのでしょうか
shigeorgさん
NASダビングについて判り易いご説明ありがとうございます。
おかげさまでNAS内の事まで理解することが出来ました。
そこで、もう一つ質問させてください。
私の使用方法として、Z1から直接NASに録画から行わないと思っています。
RD-BZ800やRD-XD91に録画してから、「今すぐには見ないけダビングしてそのうち見るかも」と言う場合が殆どだとおもいます。
そこで、NASのLAN-S 機器に直接ダビングとPCからMpeg変換したビデオファイルもLAN-S 機器に直接ダビングは出来なく、
NAS内の(LAN 1 機器)から(LAN-S 機器)ムーブを行う必要があるのでしょうか?
再質問になり申しわけありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12466895
0点
万年睡眠不足王子さん
>お持ちなのはXD91のようです
ありがとうございます。
RD-XD91ですか・・・
shigeorgさん
>補足させていただきます。
説明でそこまで配慮出来ませんでした。
補足、ありがとうございます。
チョピ夫さん
shigeorgさんの返信を参照してください。
前投稿を一部修正します。
>その考えで合っているのかすら不安なのですが、
DTCP-IP対応NASは、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を搭載していて、shigeorgさんの説明の「DLNA/DTCP-IP サーバ側機能」側 (LAN-S 機器) に格納された映像を配信出来るという意味では合っていますが、DTCP-IP対応NASへZ1から直接録画した映像(「ファイル共有機能」側 (LAN 1 機器))を配信することは出来ません。
>上記のような使い勝手を含めた上で運用方法と、機器選定のアドバイスをいただければと思いますよろしくお願いいたします。
要は、RD-XD91およびRD-BZ800の容量が足らないというか、多くの容量で運用したいということですよね?
RD-BZ800には、USB-HDDを増設出来ます。
仮にDTCP-IP対応NASを購入すれば、RD-BZ800からネットdeダビングHD機能でDTCP-IP対応NASにダビングすることも出来ます。(ダビングした映像は配信出来ます。)
問題は、RD-XD91の方。
こちらは、HDDを増設出来ないし、仮にDTCP-IP対応NASを購入しても、RD-BZ800みたいに録画映像をDTCP-IP対応NASのダビングすることも出来ません。
こちらは、容量を見ながら、見て消していくしかないです。
ここから提案ですが、RD-XD91は、現在スカパー!(SD)の録画専用に使われているみたいですが、スカパー!HDへの変更はどうですか?
スカパー!HDなら、スカパー!HDチューナー+DTCP-IP対応NASで、DTCP-IP対応NASの「DLNA/DTCP-IP サーバ側機能」側に直接録画出来ます。(もちろん配信も可能)
>PCに接続してコピーした後にテレビに接続すれば見れるのでしょうか?
REGZAに接続した時点で、フォーマットされますから不可です。
>また、リビングとベッドルームのTVに共用は無理ではないのでしょうか
共用も不可です。
これは、同じ型番のREGZAでも不可。
書込番号:12467031
0点
m-kamiyaさん
回答ありがとうございます。
私の使用方法ではUSB-HDDを購入するのは全く意味は無いようですね。
そもそもに、USB-HDDは接続機器依存があるようなので私としては当初から魅力は感じていませんでした。
>RD-BZ800からネットdeダビングHD機能でDTCP-IP対応NASにダビングすることも出来ます
これは、m-kamiyaさんに説明いただいたLAN-S側にダビングが出来、NAS内ダビング必要無くネットワーク機器で視聴できると言う事で良いですよね?
また、私の希望の1番大事な部分としてPCのデーター移動に関してはどうでしょうか?
PCからLAN-S側にダビングが出来るのでしょうか?
それと、RD-XD91からNASダビングは出来ないのですか?
PCからLAN-S側にダビングが出来るのであれば、XD91からPCにLANdeRDでコピーしてからNASに入れられますが・・・面倒なので絶対にしないでしょうけど・・(笑)
>スカパー!HDへの変更はどうですか?
スカパー!HDチューナーの件ですが、コピーの問題やダビングの問題が出てきてややこしくないですかね?
スカパー!HDは画像も大して綺麗ではない様な書き込みを見た気がしているのと、
RD-XD91のスカパー連動機能での録画予約が非常に便利なので正直RD-X9を購入した方が良いと思ってるのですが、
大きな購入魅力を感じてない?私が無知の為魅力を知らない?のでしょうか???
また、RD-XD91が軽快に作動するので愛着もあるのですが・・(笑)
質問ばかり申し訳ありません。
書込番号:12467342
0点
チョピ夫さん
> NAS内の(LAN 1 機器)から(LAN-S 機器)ムーブを行う必要があるのでしょうか?
LAN 1 機器の話は、Z1 の録画先として使う場合に限って関係があるものです。
NAS の DLNA/DTCP-IP 機能だけが関係するような状況では、外部機器から直接 LAN-S 機器 (機能) 側へダビングできます。
例えば Z1 の USB HDD に録画したものを BZ800 にレグザリンクダビングできますが、同様に Z1 の USB HDD に録画したものを RECBOX にレグザリンクダビングできます。
この時には直接 RECBOX の LAN-S 機器にダビングされます。(Z1 上ではダビングの際の候補機器として、LAN-S として BZ800 と RECBOX の 2 つが表示されると思います)
同様に BZ800 から RECBOX (の LAN-S 側) へ直接ダビングできます。
PC 類からはやったことはないですが、おそらく同様にできると思います。(ただし、PC 用の DLNA ムーブ送信ができるソフトが必要になるのではないかと思いますが、どういうソフトが使えるかは把握していません)
なお、今すぐには使わないかもしれませんが、RECBOX において「他のDTCP-IP対応機器へのムーブ」を行う際には、「RECBOX 上でムーブ操作をする」必要があります。
具体的に言うと、パソコンと RECBOX を同じ LAN 接続して、パソコンのブラウザから RECBOX の機器名か IP アドレスを URL として指定して RECBOX にアクセスして、そこに表示されるメニュー内から操作します。
あと、「Z1 や BZ800 から NAS へのダビング」とか「ムーブ」という言葉を使っていますが、DLNA/DTCP-IP では「コピー不可・ムーブのみ可状態の番組のムーブ」という処理しかできません。(DLNA/DTCP-IP の仕組み上、ダビング 10 情報を保持したムーブはできません)
ただ、ダビング 10 という仕組みと組み合わせる場合、見た目は「コピー」に相当する処理となります。
Z1 からのダビングの場合、BZ800 や RECBOX をダビング先に選ぶと自動的に「コピー」となり、Z1 上の番組のコピー可能回数が一回減り、BZ800 や RECBOX に「コピー」された番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組となります。
問題は BZ800 から RECBOX (もしくは他の機器も同様) への DLNA/DTCP-IP の「ダビング」で、BZ800 上では Z1 とは違い、ダビング処理時に「コピー」をするか「移動 (ムーブ)」をするかを選べます。
でも、これは落とし穴があって、「移動 (ムーブ)」を選んでしまうと BZ800 上のダビング 10 番組は消えてしまい、移動した先の RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」という番組として保存されてしまうのです。(ムーブ時にダビング 10 情報を受け渡しできないため)
そのため、BZ800 から RECBOX へ「ダビング」する際には「コピー」を選択することをおすすめします。そうすれば Z1 の時と同様に、BZ800 上にはコピー可能回数が 1 回減っただけの番組が残ります。
書込番号:12467550
![]()
2点
私:
> PC 類からはやったことはないですが、おそらく同様にできると思います。(ただし、PC 用の DLNA ムーブ送信ができるソフトが必要になるのではないかと思いますが、どういうソフトが使えるかは把握していません)
RECBOX の場合、自作動画のようなコピー制限がない動画データ等については、パソコンから RECBOX の contens フォルダに対して共有フォルダとしてアクセスして、そこに Windows の普通のファイルコピー (もしくは移動) 機能で書き込めばよいみたいです。
DLNA/DTCP-IP クライアントからは、RECBOX にアクセスすると dlna フォルダと contents フォルダが見えて、どちらのフォルダのデータも再生できるようです。(なお、Z1 や BZ800 から RECBOX にムーブしたコピー制限付きの番組は dlna フォルダに入ります)
書込番号:12467668
0点
shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
shigeorgさんのアドバイスは痒いところに手が届く本当に判り易いご説明で今回の件全て問題がクリアになりました。
まず、如何なる場合でもBZ800 から RECBOX へ「ダビング」する際には「コピー」を選択すれば安心ですね。
実際購入して「ミスした!!」となる事があると思いますので、この様なアドバイスは本当に助かります。
また、PCからRECBOXのファイルコピーの件も詳しくご説明いただきありがとうございます。
まとめると、RECBOXをDCTP-IP機器から見る場合。
Z1 からは2 つの機器として認識し、LAN 1 という機器および LAN-S という機器が表示される。
また、Z1からRECBOXに録画するとLAN 1に録画されるのでLAN-Sにレグザリンク・ダビングをしないとネットワーク上のDLNA/DTCP-IP機器で視聴できない。
BZ800(それ以外の機器も)からは直接 LAN-S 機器 (機能) 側にレグザリンクダビングでき(LAN 1は表示されない??)ダビング後ネットワーク上のDLNA/DTCP-IP機器で視聴できる。
但し、「コピー」を選択しないで「移動 (ムーブ)」を選んでしまうと BZ800 上のダビング 10 番組は消えてしまい、移動した先の RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」という番組として保存されてしまう。
PCからはコピー制限がない動画データ等については、パソコンから RECBOX の contens フォルダに対して共有フォルダとしてアクセスして、そこに Windows の普通のファイルコピー (もしくは移動) 出来る。
DLNA/DTCP-IP クライアントからは、RECBOX にアクセスすると dlna フォルダと contents フォルダが見えて、どちらのフォルダのデータも再生できる。
(なお、Z1 や BZ800 から RECBOX にムーブしたコピー制限付きの番組は dlna フォルダに入る)
shigeorgさんの文章を引用させていただきましたが、上記という事ですね。
これで安心して購入する事が出来ます!!ご丁寧にありがとうございました。
また何かの時にはアドバイスよろしくお願いします。
m-kamiyaさん
色々とアドバイスありがとうございました。
スカパー!HDの件ですが、今回は過去のビデオ撮影した資産をジュークBOX的に使用したいのと、RD-XD91およびRD-BZ800を多くの容量で運用したいと言うのが目的でした。
その中で、ビデオ撮影した資産をジュークBOX的に使用したい ・RD-BZ800を多くの容量で運用したいは問題なく可能であると言う事が判りました。
RD-XD91がRECBOX にムーブ出来るか出来ないか?でスカパー!HDにするか?そのまま使用するかは購入後に決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12468705
0点
調子に乗って :-)、さらにいくつか補足させて頂きます。(蛇足もあります)
チョピ夫さん
> Z1 からは2 つの機器として認識し、LAN 1 という機器および LAN-S という機器が表示される。
まず、LAN 1 が見えるようになるためには、Z1 において事前に LAN HDD を (録画用 HDD として) 登録してある必要があります。RECBOX を設置しても、Z1 に登録していなければ LAN 1 は表示されません。(LAN-S については設置して LAN に接続するだけで Z1 か ら見えるようになるはずです)
なお、Z1 で LAN HDD を登録する時には、USB HDD と違って登録するだけで初期化はされません。Z1 では初期化されないので、事前にフォーマットされている必要があります (市販 NAS なら普通はされています)。
また、HDD を増設できる NAS などを使う時はファイルシステムとして FAT32 を使うと、一ファイル 4GB の制限があるため、20 分くらいしか録画できなくなります。そのため NTFS が必須です。
あと、LAN 1 や LAN-S という表記はあくまでも REGZA TV (Z1 など) 内で使用されているだけで、NAS 機器の一般的な呼び方ではありません。(これまでの書き込みでは Z1 前提で分かりやすくするために、LAN 1, LAN-S というのを NAS の機能/機器を表現するために使っていましたが)
それから、Z1 内においても LAN 1 が表示されるのは「番組の録画先としての LAN HDD」を表示しないといけない時だけです。(「レグザリンクメニュー」の「機器選択」画面など)
レグザリンクダビング (DLNA/DTCP-IP ムーブ) の時には、相手先としては「録画先 LAN HDD」は機能的に無関係なので LAN 1 は表示されず LAN-S だけとなります。
> BZ800(それ以外の機器も)からは直接 LAN-S 機器 (機能) 側にレグザリンクダビングでき(LAN 1は表示されない??)
上述のように、LAN HDD のファイル共有機能 (Z1 的に言うと LAN 1) はレグザリンクダビングの相手機器にはなれない (機能が違う) ので、表示されません。
なお、BZ800 やその他の機器などで DLNA/DTCP-IP ムーブ (東芝用語的にはレグザリンクダビング) 先として相手機器が表示される時は、「LAN-S」という文字列は表示されないで、その機器の「ネットワーク機器名」が表示されます。(パソコンで言うと「コンピュータ名」のようなものですね)
ネットワーク機器名を変更できる機器の場合は、自分が設定した文字列が表示されます。
最後に蛇足ついでに、DTCP-IP の機能について書いておきます。(以前も見たことある、ということなら無視してください)
DLNA/DTCP-IP でできることには大きく以下の 4 つの機能があります。
・DTCP-IP サーバ: 番組データをリアルタイムに他機器に配信する。
・DTCP-IP クライアント (またはプレイヤー): DTCP-IP サーバから番組データをリアルタイムに受け取って表示する。
・DTCP-IP ムーブ送信: 番組データを他機器に転送 (移動) する。
・DTCP-IP ムーブ受信: 番組データを他機器から受け取り保存する。
組み合わせとしては「サーバ」機器から番組を配信して「クライアント」機器で視聴するのと、「ムーブ送信」機器から「ムーブ受信」機器へ番組をムーブするというものとなります。
ただし、今現在、これらの 4 つの機能を全部持っている機器はありません。
REGZA TV の上位機種は「クライアント」「ムーブ送信」を持っていて、RD-X10/BZ800/BZ700/BR600 は「サーバ」「ムーブ送信」「ムーブ受信」を持っています。
また、RECBOX は「サーバ」「ムーブ送信」「ムーブ受信」を持っていますが、LinkStation は「サーバ」「ムーブ受信」だけです。
パナの最新機種のレコーダーは「サーバ」「クライアント」「ムーブ受信」です。
ちなみに、PS3 は「クライアント」だけを持っています。
なお、DLNA/DTCP-IP はまだまだ規格も実装具合も発展途上なのと、各メーカーが独自拡張をしている部分もあるため、各機器がこれらの機能を持っているとしても、組み合わせたときに必ず送受信できるとは限りません。
例えば、見た目だけなら「ムーブ送信」を持つ REGZA TV と「ムーブ受信」を持つパナレコーダーで番組の転送 (移動) ができるはずですが、実際は (どうやら) REGZA TV 側の拡張が邪魔をしているようで、パナレコーダーへの (直接) ムーブはできません。
間に RECBOX や BZ800 などを中継させることで REGZA TV -> RECBOX/BZ800 -> パナ BD レコという手順でムーブできるようですが。
個人的には、組み合わせの相性や、機能のあるなしを気にしないで、「つなげばどれでも番組を見たり移動できる」ように早くなるとよいのになぁと思っています。(さらに DTCP-IP 規格が改定されて、ダビ 10 情報を保持したままのムーブができるともっと嬉しいですね)
根が教えたがりのため、調子に乗っていっぱい書いてしまってすみません。チョピ夫さんが楽しいテレビ番組生活 :-) を送れることをお祈りしています。
書込番号:12469785
1点
ほとんど、shigeorgさんが丁寧に返信されているので、
>私の使用方法ではUSB-HDDを購入するのは全く意味は無いようですね。
まあ、確かに。
Z1でW録画するには、USB-HDDが必須ですが、レコーダーが2台有り、その録画映像を配信して見ることに重点を置くなら、録画したままでは配信出来ないのでそうでしょう。
>LAN-S側にダビングが出来、NAS内ダビング必要無くネットワーク機器で視聴できると言う事で良いですよね?
そうです。
>私の希望の1番大事な部分としてPCのデーター移動に関してはどうでしょうか?
>PCからLAN-S側にダビングが出来るのでしょうか?
shigeorgさんが触れていますが、LAN-S側にするには、DTCP-IPに対応した形でムーブをしなければならず、DTCP-IPに対応した専用のソフトが必要です。
このソフトは単体で販売されていません。
また、機能的にも「PC→DTCP-IP対応NAS」と「DTCP-IP対応NAS→PC」の2つが有ります。(「DTCP-IP対応NAS→PC」の場合、PCからDTCP-IP対応NASを操作しますが、受けるPC側では、そのダビングを受ける機能=ソフトがほしいです。)
自分が知っている範囲では、「PC→DTCP-IP対応NAS」は」、I/Oデータのデジタル放送キャプチャーカードにバンドルされています。
(逆の「DTCP-IP対応NAS→PC」は、今度出た東芝のノートPCにしかバンドルされているのしか知りません。)
どちらも、「過去のホームビデオで撮影したMpeg変換したビデオファイル」ならば、著作権保護が掛かっていないソースなので、そのソフトでダビング出来るか解らないです。
先の返信に書き忘れましたが、DTCP-IP対応NASの「ファイル共有機能」側にZ1から共有設定を行ったフォルダに、PCから書き込めばZ1から視聴出来るかもしれません。
”かも”というのは、そのmpeg映像をZ1が再生出来る形式なのか解らないからです。
>RD-XD91からNASダビングは出来ないのですか?
著作権保護の掛かっていない映像なら出来たはずですが、著作権保護の掛かったデジタル放送映像は、DTCP-IPに対応した「ネットdeダビングHD」機能を使わないと出来ないです。
この「ネットdeダビングHD」機能は、RD-XD91には搭載されていません。
(数世代後の、RD-X9/S303/S503から搭載)
>コピーの問題やダビングの問題が出てきてややこしくないですかね?
ややこしいですよ。
本件の説明を見れば解ります様に、質問者も返信者も大変ですから。(笑)
敢えて提案したのは、スカパー!の映像を録画後ダビング等の操作無しに、他の部屋からDLNA機能で視聴をしたいという要望と、容量を増やしたいという要望に対し、安価になる方法として提案しました。
(あくまでも、RD-XD91の代替えとして)
書込番号:12471355
0点
shigeorgさん
補足の説明ありがとうございます。
かなり購入前から使った気になってしまうほど導入時には迷う事無く運用できそうです。
仰るように私もダビング10は仕方無いにしても、
組み合わせの相性や機能のあるなしは無くなり家庭内ネットワークで迷う事無くメーカー依存もなくなれば良いですね。
現状は東芝の機器は懐が広い感じがしますね、今回購入したテレビやレコーダーで今は楽しいテレビ生活になってます。
ただ、人間欲深いもので今でも十分な状況なのにあれも出来ればこれも出来ればと思ってしまいます。
m-kamiyaさん
アドバイスありがとうございます。
RD-XD91からRECBOXへのムーブ又はコピーは私も調べたのですが出来ないのですね。
そうですと、RECBOXを購入してスカパーHDチューナーのキャンペーン中にレンタルしてしまうのもアリ?
RD-XD91はベットルームに置いて使用するのも良いかな?と思いました。
ありがとうございます。
過去のホームビデオで撮影したMpeg変換したビデオファイルの件ですが、
Z1からPC内のMpegファイルをレグザリンクで視聴できたのでRECBOXに入れれば見れると踏んでいます。
また、shigeorgさんのアドバイスではパソコンから RECBOX の contens フォルダに対して共有フォルダとしてアクセスして、
そこに Windows の普通のファイルコピー (もしくは移動) 出来る・・・、
との事ですので特別なソフトが必要無いとの事なのですが、ちょっと頭が混乱してきました・・・
もう買って試してみるしかないですかね・・・・(笑)
書込番号:12472079
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザリングでPC(ダイナブック)の写真をワイヤレスで楽しんでいたのですが、なぜか表示出来なくなってしまいました(泣)
レグザリング→写真を見る→機器選択でパソコンが認識されません(PCの名前が薄いグレーで表示)
それ以前も写真は見れても動画が見れない状態だったので、PCのファイアーウォール設定をいじってしまったせいかなと素人ながら思うのですが、適当にやってしまったのでどうすれば直るのか分からない状態です。(反省)
Z1をリセットして再起動させてみてもダメでした。
因みにユーチューブなどは、ワイヤレスでZ1で見る事が今も出来ます。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
パソコンのファイアウォールソフトは何でしょうか?
・Windowsの標準のファイアウォールでしょうか?でしたらOSは?Windows7?
Windows7でしたら、以下のページが動画説明付きで分かり易かったです。
http://www.dougamanual.com/blog/189/1106/e5010.html
・それともノートンとかの製品でしょうか?
基本的に、ファイアウォールをまずは無効にして、それでダイナブックからの写真を見れるかを試して、
それからファイアウォールのセキュリティ設定を少しずつ上げていって、どこでレグザリンクが出来なく
なるかを調べられてはいかがでしょうか?
以上、よろしかったらご参考までに…。
書込番号:12464060
![]()
2点
ファイアウオールより先にPC側のホームサーバーの設定を確認してください。
例えばWindows Media Playerとか、プリインストールされているサーバーソフトとか…。
(REGZAリンク上でPCがあるときは公開サーバーとして機能しています)
次にファイアウオールの設定を見ます、初期状態に戻すようなボタンはないですか?
もう少し情報を書き出すと絞り込めると思いますよ。
昨日・今日の話ならPC側でシステムの復元で戻すとか…。
(PC内に余計なゴミファイルが多数出るのであまりお勧めはしませんけど)
書込番号:12464083
2点
早速のご回答ありがとうございます!!
午後から仕事が入り、返信が遅くなってしまいました(汗)
お二人のアドバイスを元にいろいろ試してみましたら、前の通り写真を見る事が出来ました。
ありがとうございました!!
只、動画は未だ見れず、レグザリンクの表示内でも《動画を見る》が認識されていないグレー文字のままです。OSはWindows7なのですが…
初心者の私には、なかなか奥が深いレグザリンクです。
書込番号:12466483
0点
画面をPCとテレビの二画面で表示させていませんか?
私も以前似たような経験がありまして、HDMI接続でPCとテレビをリンクさせてクローン表示にした際に、再生ができないことがありました。
クローンではなく、テレビのみ表示に切り替えたら問題なく再生できたことがあったため、一度試してみてください。
その時とは多少状況が異なるかもしれませんが…。
書込番号:12467547
1点
動画のフォーマットについて一切言及されていませんが、対応したものを試しているのでしょうか?
FYI
“対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD
※これらのフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。”
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
書込番号:12470196
2点
返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイス頂いて、いろいろ試してみたのですが、ビデオをワイヤレスで見るまでには至っておりません。
《フォルダ、コンテンツ》がありませんと表示されてしまいます。
またちょっと初心者なりに、試行錯誤してみようと思っています。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12475584
0点
safiniaさん
> ビデオをワイヤレスで見るまでには至っておりません。
Windows7 PC の写真を見られるようになっているのは、PC 側で「ホームグループ」の設定をされた (もしくは最初からされている) からではないかと思いますが、その設定の中で「ビデオ」を共有するようになっているでしょうか?
ホームグループの設定状態を確認する方法については、以下のページの下の方の「ホームグループ設定の変更」の説明が参考になるかと思います。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/homegroup.htm
もしすでにビデオも共有する設定になっている場合、考えられるのはホームグループ用のフォルダに動画を置いていないからではないかと思います。
とはいえ、普通は「ライブラリ」の「ビデオ」フォルダに動画を置けばよいとは思いますし、サンプル動画が既に入っているとは思うのですが...
書込番号:12475899
![]()
2点
取説(操作編)のP64を見ると、「SDメモリーカードに保存されている動画」を見ることができると書いてあります。
私のZ1でもレグザリンクの「動画」はグレー表示になっており、ネットワーク上のデータは写真と音楽しか再生できません。
書込番号:12476470
2点
中途半端な書き込みで送信してしまいました。
ネットワーク上の動画を再生する場合は、「録画番組を見る」を選択し、機器選択でPCを選択する手順となります。
書込番号:12476735
![]()
2点
またまた返信が大変遅くなってしまいました(汗)
申し訳ありません。
皆様のアドバイスを元にいろいろ試してみた所、ワイヤレスで動画を見る事が出来ました!!
こんな超初心者の私がネットワーク出来たのも、本当に皆様のお蔭です!!
ありがとうございました!!
次は録画したのを違う部屋のレグザで見たり、腕前をバージョンアップして行きたいです。
またその時には、いろいろお伺いすると思いますので、宜しくお願い致します。
今回はありがとうございました。
書込番号:12500920
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お疲れさまです、こんにちは ヾ(≧∇≦)ゝ
いろんなスレで、いろんな質問をしてまして
統一感のないこうくんです。
とりあえず、42Z1 と パナの37S2 を
比較検討したら、どちらが、良いでしょうか?
前に 『32A1 と 32C2 の、どちらが
良いですか?』みたいな、質問を したんですが
気が 変わって レグザ 42Z1 か ビエラ 37S2 か
どちらかに、決めてしまおうと 思いました、♪(〃∇〃)♪
レグザは 通販で 買うと 120,000円
ビエラは 通販で 買うと 70,000円
くらいです、部屋に、パソコンデスクが 3つ あるんですが
1つは テレビが、乗ってて、もうひとつには iMac
もうひとつには ダイナブックが、置いてあります。
それでパソコンデスクが 高さ 62cm くらい
なんです、37S なら ぎりぎり パソコンデスクに
乗ります、Z1だと、プリンター置き場をネジで
取って、そこに置きます、v(^^)v
視聴距離は 2m で、6畳です。
http://panasonic.jp/viera/products/s2/l_top.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/index_j.htm
メイン機として、10年使うつもりです。
よろしくお願い致します。
(。・・)_且~~ お茶どうぞ〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0点
お疲れさまです、こんにちは、♪(〃∇〃)♪
ここに、書き込んだってことは、やっぱり
Z1 が、良いんですかね?
ちなみに、住宅ローンが 32,000,000円程 あります、o(ToT)o
書込番号:12460350
0点
お金が許すなら絶対、レグザ 42Z1 ですが、通販で買われても、一人での設置は、
大変ですよ。(40インチ位が限界です。)
あと、37と比べるには、42は、ワンランクと言うか違いが有りますよ。
10年使うなら、お金を出しても、レグザ 42Z1でしょうね。
但し、ビエラ 37S2 と比べてですが・・・
他にも、40クラスで多機能やパソコン関連に有利な機種も多い様な気がします。
書込番号:12460581
![]()
0点
私も通販で12月末に42Z1を購入しましたが、Z1はLEDなので非常に軽く、簡単に設置できました。30分程度で完了しました。依然使っていたS社の37インチのほうが圧倒的に重いです。配線さえ問題なければ、通販でも大丈夫ですよ。
ただし、エコポイントの申請を出しましたが、領収書に不具合があり、承認されるかは今のところ不明です。
さて、37インチと42インチですが、大きさの違いはさほど感じないです。依然ブラウン管28から液晶37インチに変えたときはカルチャーショックを受けましたが、それほどでもない感じです。一番感じるのはLEDの薄さで、これは感激します。
いずれにしても、いい買い物をしてくださいね。
書込番号:12461257
![]()
0点
> Z1はLEDなので非常に軽く、簡単に設置できました。
軽いと言っても、21.0kgですよ。
小柄な自分には、限界に近い重さです。
幅も1mを超えますので、設置場所や部屋での取り回し等、開梱からだと
以外に大変だと言う事です。
設置込みで、量販店での購入を考えたら如何ですか?
書込番号:12461508
![]()
0点
結局、通販で、一人で、設置出来そうにないと、言うことで
通販で パナソニック37Sを、注文しました。
自分が、注文するまでは、在庫が ◎ だったんですが、
注文後、在庫が × に なってました。ヾ(*´∀`*)/〜♪☆
ひょっとしたら、在庫がなくて、キャンセルするかも
知れません。o(ToT)o
皆さん、アドバイスを、どうもありがとうございました。
♪(〃∇〃)♪
(。・・)_且~~ お茶どうぞ〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:12463207
0点
koukunさんへ
自分も住宅ローンはウン千万残っておりますが、11月に37Z1買い増してしまいました。
2年前には新車も買って、REGZAも3台買ってYSPも買って、馬鹿ですね。
(。・・)且 ジャスミン茶どうぞ〜
書込番号:12463555
0点
自分も親と共同で2,000万ほどの住宅ローンが残っておりますが、後10年ちょっとにて完済です。
当然その間には、TVだって1〜2台は買うでしょう。
更には1桁高くなる車だって買い替えが必要になります。
(現在平成12年車所有で今年車検あり。状態は良く買い替える気は無いが…)
その上、この1月にはIntelから新CPUが出ますのでPC一式も狙ってます(笑)
しばらく物欲の煩悩は止まりそうにありません。
書込番号:12463932
0点
こうくんの場合は、借金返済のために仕事を、続けてる
ような物です、♪(〃∇〃)♪ 借金返済までは、
仕事を続けなければ行けないので、67歳まで
ローンが、続きます。ププッ ( ̄m ̄*)
1680万円で、購入したんですが、返済に
3千4百万円の ローンを、組みました。
フラット35で利率3.20% です。
絶対に、ローン審査が通らないと思ってたん
ですが、41歳にして 3千4百万円の、ローン
審査が、通るとは、思いませんでしたが、
ローン審査が、通っちゃいまして、購入
しました、1680万円だったので、利率を
計算しても、2千4百万円くらいかなと
思っていたら、3千4百万のローンを
組まされて、しまいました、o(ToT)o
67歳まで、返済が続きます。εミ(ο_ _)ο
住宅ローンで、人生が、終わりそうです。ヾ(≧∇≦)ゝ
話しが変わってしまいましたが、ころころ気持ちが
変わる性格なので、まぁ、住宅ローンは、失敗
しました、ヾ(*´∀`*)/〜♪☆
皆さんも、マンション購入は、利率が、入った
総返済額を 確かめてから、購入したほうが、良いのかもです。
ビエラリンクを使いたいので、37S に、決めました。
レコーダーが、BW590 辺りに なるのと思うので、
パナソニックで、揃えようかなと、思いました。
借金に、借金を続ける、こうくんです。εミ(ο_ _)ο
皆さん、借金には、気をつけましょう〜 !!
(。・・)_且~~ お茶どうぞ〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:12466178
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
本日55Z1を購入しました。
ブルーレイレコーダーを買おうと思っていますが、どれを買っていいものか分かりません。
これを買っておけば間違いないよ!的なお薦めがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
貴方にとってパーフェクトなレコーダを選択するのは大変難しいです。
まず、レグザリンクダビングが必須か否か?
これだけでも選択がかなり変わります。
書込番号:12457193
0点
たつべぇさん早速の返信ありがとうございます。
レグザリンクダビングは行わないつもりです。
基本的には録画をして、観たら消す感じです。
書込番号:12457282
0点
>基本的には録画をして、観たら消す感じです。
ならば、ブルーレィレコは必要無くて、Z1にUSB_HDDを接続するのが良いと思います。
しばらく使用されてから、本当にレコーダが必要かどうかゆっくり検討されるべきです。
書込番号:12457319
![]()
1点
たつべぇさん、ありがとうございます。
そうですね!もう少し考えてみます。あ、ついでに教えて下さい。
やっぱりUSBハードディスクは東芝純正がいいんでしょうか?
あとDVDやブルーレイを再生するのにお薦めはありますか?何から何まで質問して、スミマセン。
書込番号:12457371
0点
東芝純正でなくてもいいと思います。以下の接続確認機器の中から選択すればよいでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
>DVDやブルーレイを再生
再生のみならPS3がいいのではないかと思います。
書込番号:12457407
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初めてのスレです。こちら11月初旬に購入、11月末に納品になったのですが、1ヶ月が経った12月30日に電源(リモコン)を入れると、画面が写真のネガの白っぽい反転のようになり、細かい縦線が無数に見えました。
リセットしてもダメで、購入店に連絡を入れるか悩んでいるといつの間にか直ってました(その間10分程度そのままの状態で待機)症状が改善されたと思い、連絡もせずに今日までいましたが、本日また同じ症状が出ました。
10分程度ほっときましたがまた直りました。購入店に連絡したほうが良いでしょうか?
交換になるとHDDに入れてる年末年始の番組が見れないのが気がかりで…
同じ症状が出た方がいましたら、アドバイスお願いします。
1点
>交換になるとHDDに入れてる年末年始の番組が見れないのが気がかりで…
あくまでも可能性の話ですが、同じ42Z1に交換してMACアドレスを書き替えて貰えば
HDDに入れてる年末年始の番組が見れるようにすることもできるようですよ。
書込番号:12456037
1点
早い返信ありがとうございます。そうなんですか!それは、助かります。あと、この症状は不良という事になるんでしょうか?何回も質問すみませんです。
書込番号:12456053
1点
>この症状は不良という事になるんでしょうか?
断定する事はできませんが、今度症状が起こった時に写真を撮っておいて
サービスマンを訪問させ、判断してもらうと良いと思います。
先ほどの件は、必ず見れるようになるという事ではありません。
裏を返せば見れなくなるという可能性もあります。
書込番号:12456091
![]()
2点
のら猫ぎんさん、ありがとうございます。そのようにやってみます。助かります。
書込番号:12456108
0点
すでに解決済みですが。
のら猫ギンさんが言う「MACアドレスを書き替え」は、過去報告されている話です。
ただ、
・書き換え用機器をすべてのサービスマンが持っている訳ではないみたいで、サポートとの連絡の中で訪問が決まった際、事前に話をしておかないといけないみたい。
・確か断られた例が有ったと記憶している。
です。
>購入店に連絡したほうが良いでしょうか?
まず、販売店に一報が要でしょう。
「現象の報告」とその要望を伝え、その上で東芝サポートに連絡して貰う。
多分、休み明けは、サポートも手一杯で、中々来ないと思いますが、まず販売店に一報が重要と思います。
書込番号:12457540
2点
私の場合、このような症状は、LANハードディスクを設定した後
LANハードディスクの「動作テスト」をすると起きます。
何かの参考になればと思いまして・・・。
書込番号:12458002
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
伊那の勘太郎さん
早速の回答ありがとうございます!
外付けHDDではできないんですね…
ありがとうございました!
書込番号:12448816
0点
>外付けHDDではできないんですね…
外付けHDDで出来ないのでは無く、Z1というか、録画機能付きREGZAには編集機能が有りません。
伊那の勘太郎さんの返信の意図は、REGZAレコーダー等と組合せを念頭においていると思います。
(Z1からレグザリンク・ダビングでダビング後編集)
書込番号:12449779
2点
「テレビ」で何でもできてしまうと、
同じメーカーで「レコーダー」を売る意味がなくなってしまいます(^_^;
<m-kamiyaさんが仰るように「レグザリンク・ダビング」して、
「レコーダー」側に移動(コピー)すれば、「レコーダーで編集」が可能です。
なので、「録って観るだけ」と割り切る必要が有ります。
<それでも「マジックチャプター」などが付いて便利にはなっています。
※今後「W録でのマジックチャプター」が付くかも!?
書込番号:12450860
0点
>37Z1は録画したモノを編集できるのでしょうか?
37Z1を購入前に東芝テレビご相談センターに、要らない部分にチャプターを打ちチャプター属性をCMに変更しておまかせプレイすると必要な部分だけ再生出来ますか?
と聞いた所、その通りですよ。と答えられました。
先程ためした所うまく行く時と行かない時が、あります。
お暇でしたら、いろいろ試してみてください。
書込番号:12458060
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






