LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2011年1月3日 01:52 | |
| 6 | 9 | 2010年12月31日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2010年12月30日 17:55 | |
| 1 | 2 | 2010年12月30日 18:58 | |
| 2 | 3 | 2010年12月29日 18:25 | |
| 3 | 6 | 2010年12月31日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
テレビの買い増しを予定しており、コストパフォーマンスの高そうなこの機種を検討しています。
買い増しの大きな要因として、DLNA環境を構築したいと思ってますが、なにぶん知識が乏しいこともあり、過去スレやググってみても今ひとつ理解出来ません。
<目的>
*DLNA環境を構築することで、37Z1にUSB接続する外付HDD、BDレコーダーのHDD、そしてケーブTVのSTBのHDDに録画している現在使用している別室にあるREGZA Z2000で視聴したい。
<今ある環境>
*MacBookPro 2.26GHz Intel Core 2 Duo(PC)
*Panasonic BW770 (BDレコーダー)
*Panasonic TZ-DCH2000 (STB/J:COM)
*MOTOROLA SURFBoard DOC sis 3.0(ルーター/J:COMより支給)
↓
AirMac Expressに接続
*ARRIS TM502C/100(モデム?/J:COMより支給)
<近日購入予定>
*37Z1
*USB接続外付HDD
<質問>
1.ケーブル無し(無線)でDLNA環境を構築することは出来るのでしょうか?
2.(出来る場合)、AirMac Expressではなく下記のような商品が必要になるのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000109325/
・・と書いているうちに自身がよく理解していないことで支離滅裂な内容になってしまいましたが、分かりやすくご教授頂ければ嬉しいです。
0点
>37Z1にUSB接続する外付HDD、BDレコーダーのHDD、そしてケーブTVのSTBのHDDに録画している現在使用している別室にあるREGZA Z2000で視聴したい。
BW770は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が搭載されているからDLNAで配信出来ますが、Z1およびTZ-DCH2000には、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が搭載されていませんから、DLNAで配信出来ません。
TZ-DCH2000の映像は、i.Link(TS)でBW770にムーブすれば可能かも?
(レコーダースレで聞いてみてください。)
Z1の方は・・・・
Z1→<LAN>→BW770が出来ないので方法無しです。
>ケーブル無し(無線)でDLNA環境を構築することは出来るのでしょうか?
別に出来ないことはないです。
ただ、DLNA配信は、転送速度が約28Mbpsくらい必要と言われているいるので、最新n規格が必要です。
それでも、無線は設置環境に左右されるので、shiron05060さんの環境で設置してみないと解りません。
書込番号:12448438
![]()
0点
m-kamiyaさん、
早速のレス、そして丁寧にお教え下さり誠にありがとうございます。
あまりピンときてないのが実情ではありますが(スミマセン)、DLNA
設定のことで初心者でも分かりやすいサイトがあったりすれば教えて
もらえると助かります。
東芝のHPでもあまりにも簡潔に記載されているだけで構造自体が理解
し難いもので・・。
まずは本当に有り難うございました。
書込番号:12448459
0点
大元は下記。
dlna
http://www2.dlna.org/
DLNAとは
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
「DLNA」 (1)――デジタル家電のホームネットワーク
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/12/news006.html
>設定のことで初心者でも分かりやすいサイト
設定に関しては、構成機器ごとに違うので、無いのですよね。
SONYが比較的情報量が多いですが、あくまでもSONY機器の説明となりますが。
ソニールームリンク
http://www.sony.jp/event/DLNA/
http://www.sony.jp/support/faq/kw-dlna/index.html
言えることは、ルーターを含めたネットワークを作れば、結構簡単に出来ること。
各機器ごとのDLNA関連の設定は必要ですが。
先の投稿では、触れませんでしたが、Z2000では、mpeg4 AVC/H.264のフォーマットは扱えませんから、BW770にしてもAVC録画(圧縮録画)は視聴出来ません。
書込番号:12448584
![]()
0点
m-kamiyaさん、
またまたご返信有り難うございました。
他社のサイトながら、ソニールームリンクは分かりやすく書かれていたことで
非常に助かりました。
差し支えなければ再度お聞かせ下さい。
自分の中で想定しているのは37Z1やケーブルテレビをネットワーク対応の外付HDDやブルーレイレコBW770を録画し、それらをネットワークを介して別室にあるZ2000で視聴したいと考えますが、STBはiLink接続でBW770と接続することが前提(レコーダーのスレ等で後ほど詳しくチェックしてみます)であれば可能であるという考えで大丈夫なんでしょうか?。
正月3が日はかなりこのことで時間を消費しそうですが(苦笑)、なんとか頑張ってみたいと思います。
またお伺いする時があるかもしれませんが、ご丁寧な対応にて感謝です。
書込番号:12448943
0点
z2000はDLNAに対応してないはずなので、バッファロー、リンクシアターの91LANなどのメディアプレーヤーを接続して視聴するといいです。
書込番号:12449043
![]()
0点
澄み切った空さん
>z2000はDLNAに対応してないはずなので、
とりあえず自分の記憶で書いたので、再度取説を確認したところ、DLNA認定サーバー(DTCP-IP対応)の記述が有るので、出来ると思います。
ただ、Z2000の発売当初、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバーの機種が少なかったので、実際の動作はやってみないと解らない部分も。
クチコミ検索すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11432263/#11434916
で、報告有り。
shiron05060さん
>STBはiLink接続でBW770と接続することが前提(レコーダーのスレ等で後ほど詳しくチェックしてみます)であれば可能であるという考えで大丈夫なんでしょうか?。
あくまでも、配信機能(DLNAサーバー機能)を持った機器に有る映像のみ配信が出来ます。
i.Link(TS)の件は、自分は持ったことも使ったことも無いので、細かい部分は言えないのですが、TZ-DCH2000の放送時の映像をi.Link(TS)経由でBW770で直接録画出来れば、ムーブを行うことなく、希望のことが出来るでしょう。
ちなみに、
>ネットワーク対応の外付HDD
というと、機能違いで出来ることが変わりますから注意してください。
ネットワーク対応の外付HDD=NAS(Network Attached Storage)を指しますが、あくまでもその機器に搭載される機能(サービス)次第で、Z1からの録画に対応した普通?のNASも有れば、著作権保護映像のダビング等に対応したDTCP-IP対応NASも有ります。
書込番号:12449753
0点
m-kamiyaさん 訂正ありがとう。
複雑そうですが、対応しているんですね。
ファームUPでAVCにも対応しているかどうかですね。
書込番号:12449810
0点
澄み切った空さん/m-kamiyaさん
返信が遅くなってしまいましたが更なるレスを有り難うございました。
本日、安く37Z1を購入出来たことでこれからいろいろとセッティング
してみようと思います。
Z2000も買い替えればいいのでしょうが、発売当初からデザイン/スペ
ック等かなり気に入っていることもあり、(可能な限り)いろいろ試
しながら興味ある便利なDLNA環境の構築をしてみたいと思います。
m-kamiyaさんよりご教示頂いた参考となるURLを見ながら理解する努力
をしてみながら、併せて澄み切った空さんの参考意見も交えながら頑
張ってみます。
あらためて報告しますし、もしかしたらまたご質問させてもらうかもし
れませんが宜しくお願いします。
書込番号:12452990
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
先日偶然見て録画した癌治療の最新情報を癌の自宅療養中の姉に見せたいのですが方法が分かりませんのでおたずねいたします。
姉の家は、私の家から車で1時間位ですが姉宅で見せたい事情がございます。
機器はサービスで付いてたレグザ対応バッファローHD-CL1.OTU2 です。
私宅にも姉宅にもパソコンは有ります。
バファローからパソコンのUSBに差し込みましたが、うまく行きませんでした。
私のソニーデジタルフォトフレームDPF-X75 にバッファローから取り込めないかと考えましたがUSBの差し込み口が両方とも正方形なのでわかりませんでした。
なを、現在47Z1とパソコンはつないでおりません。
なにか良い方法が有れば教えて頂きたくよろしくお願い致します。
0点
デジタル放送を録画したデータだと思いますので、
パソコンに繋いだりしても、再生できません。
その録画したTVで再生するだけです。
東芝のレコーダを買って、LAN経由でムーブ
BDやDVD(VRモード)のディスクに焼く
お姉さんの家でBDまたは、DVD(VRモード)対応のプレーヤを買ってもらい、
ディスクを持ち込んで再生する
もしくは、東芝のレコーダに転送した状態で、
その東芝のレコーダを、お姉さんの家に持ち込み、そこのTVで再生
ですね。
このへんの機能は、取説にも解説があると思いますが、何も見ていないのでしょうか?
書込番号:12440247
2点
bl5bgtspb さん 早速のアドバイス有難うございました。
この問題が生じるまでは操作編をパラパラ見ただけで取り敢えずわかったつもりでいましたが、安直に考えての質問で反省しました。
そのうえ、以前のビデオテープの感覚が抜けていませんが、思えばビデオテープのように
簡単に持ち歩ける時代が懐かしくも有りますが、今は技術的に無理なのでしょうか?
もちろん、いずれ購入せねばと考えていたレコーダを入手して解決させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:12440374
0点
まったく違う方法ですが・・・
お姉さま宅のパソコンがネットに繋がるのなら、NHKオンデマンドで視聴出来ると思いますよ。
会員登録・番組購入費が必要です。
詳しくは
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/
で確認して下さい。
書込番号:12440391
1点
ごめんなさい。
番組がNHKとは書いてありませんね。
スレ主さんのお名前を見て早とちりしました。
書込番号:12440410
0点
>バファローからパソコンのUSBに差し込みましたが、うまく行きませんでした。
すでに、bl5bgtspbさんが返信していますが、著作権保護の関係で、USB-HDD自体のフォーマットがWindowsPCから見えない&録画映像にも暗号化が掛かっていて、録画したREGZAからしか見れないのです。
>私の家から車で1時間位ですが姉宅で見せたい事情がございます。
もう録画済みの映像ですよね?
これから放送なら、ワンセグ録画機能を使って携帯型再生機で視聴が出来るのですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#oneseg
こちらも、携帯型端末の機種選びが必要ですけどね。
方法は、bl5bgtspbさんがいうレグザリンク・ダビング(LAN経由ダビング)か、アナログダビングで、レコーダーにダビング後、光メディア化→再生機で視聴する方法が良いかと。
(レコーダーさら持ち込み→テレビに接続の方法も可)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#analog
レグザリンク・ダビングは、東芝のレコーダーのみ。
アナログダビングは、比較的機種を選びませんが、出来る映像は地デジのみという制約が有ります。
書込番号:12440430
1点
伊那の勘太郎さん 有難うございます。
NHKでもTBSでもなくTVTOKYOでした。
こちらこそ、まぎらわしいHNですみませんでした。
書込番号:12440449
0点
間違っていたらごめんなさい。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20101220_wb_o1.html
短い映像ですが、これですかね?
書込番号:12440504
2点
m-kamiyaさん 有難うございました。
もう少し勉強してレグザリンクダビングの方法で解決させて頂きたいと思います。
話がそれますがここのクチコミを参考にして47Z1を選んで良かったと思います。
書込番号:12440528
0点
伊那の勘太郎さん
そ、その通りです。
アーカイブ有るんですねぇ〜。有難うございました。
私は何の努力もせず皆さんの手を煩わしたばかりで汗顔の至りです。
書込番号:12440578
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
55Z1はもう26万まで下がる事はないんでしょうか?今年中に購入すればエコポイントがありますが来年まで待つべきか?何度も質問すみません!詳しくわかるかた回答お願いします。
0点
もうこの価格.comに登録されている店舗も少ないので来年の2.3月くらいに後継機が出てくるかもしれません。26万まで下がるということはないと思います。
書込番号:12439000
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
>イーサネットコンバーターを付けワイヤレスでネットサーフィンは可能なのでしょうか?
簡易ブラウザも搭載されていますから、ネット接続出来れば出来ますし、イーサネットコンバーター自体は、LANポートからのLAN接続を無線化する為の機器ですから、そちらもOKです。
ただ、搭載される簡易ブラウザは遅い上に、プラグインも使えないので、動画系が不可ですし、認証が必要なサイトも微妙。
書き込み量が多いページでは、すぐにメモリー不足を起こして表示出来ません。
書込番号:12438955
![]()
1点
ありがとうございました。
わざわざお金を掛けてイライラする位ならと考えることにしました。
とても簡易な説明でわかりやすくて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12439220
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
>それぞれを接続し直す方法でも使えますか?
使えます。(最大8台まで)
ただし、作業は、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」後、繋ぎ直しになります。
購入者なのか、購入検討者なのか不明ですが、取説 準備編P46以降に操作方法,注意点が載っています。
検討中なら、取説はメーカーサイトからDownload出来ます。
書込番号:12434613
![]()
1点
のら猫ギン様 m-kamiya様 早速の御回答ありがとうございます。
そのつど設定すれば、ハブ無しでもいけるのですね、
只ハブが思ったよりも安価でした!!ので、素直にハブ接続したほうが楽のようですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12434660
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
HDMI連動機能を使用したく、
REGZA_42Z1のHDMI1ポートとVARDIA_RD-E301のHDMIポートを接続しました。
RD-E301側HDMI連携機能を使用するにして、
42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
赤ボタンで使用機器を検索しても見つかりません。
サポートに電話しましたが解決せず。
HDMIのケーブルのバージョンが問題ではないかとのこと。
同様の事象を経験された方おられませんか?
1点
TVリモコン左上の【入力切換】でRD-E301を接続したHDMI1にしてもだめですか?
書込番号:12434416
0点
>42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
これって、どんな画面なのでしょうか?
「Z1」の操作編59ページからの操作をしているのでしょうか?
「機器を操作する」で「RD-E301」用のメニューが出てくると思うのですが...
「Z1」の準備編67ページ有る「HDMI連動機能」についての設定は、
「HDMI連動機能」を「使用する」にしただけですか?
<「連動機器→テレビ入力切換」「連動機器→テレビ電源」
「テレビ→連動機器電源オフ」の設定は?
一度、「Z1のリセット」を行ってみては?
<操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
書込番号:12434743
0点
伊那の勘太郎さん
コメントありがとうございます。
ですが、私が行いたいのは、HDMI連携でして、入力切替して再生することは出来ております。
書込番号:12435172
1点
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
サポートセンターに電話しても解決しませんでしたので、同様の事象がおきている方が
いらっしゃらないかと思い、クチコミ投稿しました。
> >42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
> これって、どんな画面なのでしょうか?
「リモコンの設定メニュー」ボタン押下→設定メニュー画面表示
「レグザリンク設定」を選択し、決定ボタン押下→レグザリンク画面表示
「HDMI連動設定」を選択し、決定ボタン押下→HDMI連動設定画面表示
「HDMI連動機器リスト」を選択し、決定ボタン押下→HDMI連動機器リスト画面表示
です。
この画面に何も表示されません。
> 「Z1」の操作編59ページからの操作をしているのでしょうか?
> 「機器を操作する」で「RD-E301」用のメニューが出てくると思うのですが...
「リモコンのレグザリンク」ボタン押下→レグザリンク画面表示
「HDMI連動機器を操作する」の項目がグレーアウトされていて選択不可です。
> 「Z1」の準備編67ページ有る「HDMI連動機能」についての設定は、
> 「HDMI連動機能」を「使用する」にしただけですか?
> <「連動機器→テレビ入力切換」「連動機器→テレビ電源」
> 「テレビ→連動機器電源オフ」の設定は?
すべて「連動する」「使用する」に設定してあります。
> 一度、「Z1のリセット」を行ってみては?
> <操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
サポートセンター担当者様からの指摘でリセットを行いましたが現象変わらずでした。
サポートセンター担当者様からは、
・レコーダ部門に問い合わせしてください。
・HDMIケーブルのバージョンによっては連動機器操作できないものもある。
とのことでした。
あす、バージョンを確認しつつHDMIケーブルを購入予定です。
以上です。
書込番号:12435271
1点
解決しました!
原因はSONYのHDMIケーブルの不具合でした。
HIGH SPEED HDMIケーブル(HDMI Ver1.3aカテゴリー2ケーブル)(映像・音声←→映像・音声)DLC-HD10(1.0m)の断線だったようです。
BSHDYP10FCWH [HDMIケーブル 1.0m ホワイト スリムモデル/フェライトコア付き ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 ヨドバシカメラオリジナル]
を購入し、接続したところ、何の問題も無く連携できました!
情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12442099
0点
解決できたようで何よりですm(_ _)m
>DLC-HD10(1.0m)の断線だったようです。
あら、珍しいですね...
書込番号:12443365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






