LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年6月1日 23:42 | |
| 3 | 4 | 2012年4月20日 20:04 | |
| 15 | 7 | 2012年4月6日 08:06 | |
| 1 | 10 | 2012年3月15日 23:25 | |
| 10 | 10 | 2012年3月13日 14:52 | |
| 56 | 53 | 2012年3月7日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
我が家では、USB接続のHDDを2台所有しています。
購入後、USB1に接続されたHDD1と、USB2に接続されたHDD2と初期登録しました。
本日、帰宅してみると、HDD2がUSB3となってしまいました。
またレグザリンク→録画番組を見るとすると、本来2台しかないはずのUSB-HDDが3代表示されてしまいます。
もちろん、中にあるデータは全く同じものです。
番組録画をする際も同様にHDD2が2つ表示されてしまいます。
テレビ本体のリセットおよび機器の取り外し、再取り付け等行いましたが、解決しません。
対処方法をご存知でしたらご教示願います。
1点
47Z1ですがUSB接続のHDDを1台のみ接続して使用していましたが、
購入して数カ月のうちにHDD1がUSB2、USB3と増えていきました。
販売店経由でメーカーのサービスに来ていただき、
リセットや基盤交換、HDDを交換するもしばらくすると、
同じ現象が発生しました。
解消することができないので、返金での対応となり
現在は47Z3で症状は発生していません。
書込番号:14630552
0点
一旦すべて登録解除して、再登録してみてください。
書込番号:14630600
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074917/#14174621
ここで、初期化2で直ってるようです。
同様の方だと思いましたが。。。
参考まで。
書込番号:14631062
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
親の見ている42Z1(1階)で、私の使っているDIGA(BWT2100とBZT810 2階)
で録画した番組を見ています。DIGAのDLNA設定で[アクセス許可方法]を
[自動]にするとDIGAの番組を42Z1で見られるのですが、[手動]にして
[機器一覧]で42Z1のMACアドレスを[許可]を設定しても、42Z1は[検索に
失敗しました]というメッセージを出して、見ることができません。これ
はBWT2100でもBZT810でも発生します。
DIGAの[アクセス許可]の設定を[手動]にして42Z1で見る方法をご存じ
の方がいらっしゃったらお願いします。
0点
ネットワーク構成は、
「42Z1」-(有線LAN)-「DIGA」
なのですか?
ネットワークが絡んだ話なので、
その辺の情報も無いと、原因が判りません。
「無線LAN」を「42Z1」側で使っている場合、
「イーサネットコンバータ」を使うことになると思うので、
「MACアドレス」=「イーサネットコンバータ」
の場合も有りますm(_ _)m
書込番号:14458999
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。ご明察の通りです。イーサネットコンバータ
で接続しています。ネットワークデバイスの[許可][許可しない]が絡む可能
性があるとは盲点でした。となれば、ルータのMACアドレスも....ということ
ですね。明日、早速イーサネットコンバータのMACアドレスを調べてみます。
書込番号:14459201
0点
>となれば、ルータのMACアドレスも....ということですね。
違います。
結局「イーサネットコンバータ」の型番画判らないので詳細は判りませんが、
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」
か
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
の2通りが有るようです。
なので、「Digaで許可をしたMACアドレス」が、
本当に「Z1」のモノかを確認しないと...
<デジカメが有れば、撮影しておけば、確認するのにも役立つと思いますm(_ _)m
書込番号:14459643
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」
どうもこちらのようです。いまREGZAとRD-BR610を繋いでいるイーサネットコ
ンバータは以前はBWT2100とVIERAに繋いでいたものなのです。
BWT2100、BZT810の両方のDLNA機器一覧にあるMACアドレスを書き出して、
両方に登録のあるMACアドレスに[許可]を設定していったら、42Z1で両方の
DLNAのメニュー取得でエラーにならないMACアドレス(00-1b...)が見つかり
ました。このMACアドレスで、42Z1でBWT2100、BZT810両方のHDDの番組を見
られることを確認しました。
このMACアドレスは42Z1のMACアドレス(e8-9d...)とは全く異なるもので、
おそらくこのMACアドレスがイーサネットコンバータ(BUFFERLO WLAE-AG300N/V)
のMACアドレスなのでしょう。
無線LANで繋いでいるBZT810に、有線LANで繋いでいるBWT2100にはない
不明なMACアドレスの機器が2つ登録されており、これがちょっと気になっ
ていたのです。
まぁこういうことはないと思いますが、お向かいさんがちょっと前に
光回線を引いたようで、無線LANのクライアントソフトでSSIDを検索させる
と、自分のではないSSIDを拾うので、ひょっとしたらお向かいさんのテレ
ビでBZT810の番組が見れる状態になっているのでは、などと思ったのです。
どの機器のMACアドレスなのか把握できる機器に[許可]を与えることが
できるようになりました。ちなみに42Z1のMACアドレスだと思っていたMAC
アドレスはRD-BR610のMACアドレスでした。先頭3つの数字ブロックが同じ
だったのでてっきり42Z1のMACアドレスだと思っていたのです。
最初はイーサネットコンバータに42Z1だけ繋いでいたので
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
もあり得るかと思います。やや面倒な話でしたが、解決しました。ありがと
うございました。
書込番号:14462248
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCで使用していた、外付けHDDを、レグザの録画用として
レグザに接続し初期化の後録画用で使用します。
そのHDDを何らかの理由でPCで使用するために、PCに接続し
初期化を行ない、再度PCで使用する事はできますか・・・?
5点
無理です。
東芝製品のフォーマットとPCのフォーマットは違いますので別々に用意する必要があります。
あるいはPCで使うときには初期化してください。
書込番号:12347462
2点
再度PCで扱えるファイルシステムにフォーマットすれば使用可能です。
書込番号:12347483
1点
>PCに接続し初期化を行ない、再度PCで使用する事はできますか・・・?
できます。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16705
この辺を参照してみては?
<「物理フォーマット」すると2.3日とかかかりますが...(^_^;
書込番号:12347507
![]()
1点
ほい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=8538286/
私はこの方法でREGZAで使用していたHDDを、PCで使用できるようになりました。
書込番号:12347594
![]()
2点
BAFFALO からダウンロード出来るDisk Formatterを使えば簡単です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
該当のHDDを選び、パーティション情報欄をクリックするとパーティションの削除が出来るようになります。
後は、マイコンピューターの管理から操作出来るようになるので、クイックなり普通のフォーマットなりお好きに出来ます。
書込番号:12347741
2点
I/Oデータの方は、下記です。
Q テレビなどで使用していたハードディスクを、パソコンで使用できますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
書込番号:12347818
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
当機種を使っているのですが、ときどき添付画像のような赤い縦線模様が一瞬表示される事があります。
DVDを観る事が多いのでソフトかプレーヤーの問題かな?とも思ったのですが、タイミングがバラバラですし、
テレビ放送でも出現しました。
これは何なんでしょうね?
同様の現象を体験されている方、いらっしゃいますでしょうか?
情報のお持ちの方、教えて頂けると助かります。
ちなみに画像は合成です。
あまりに一瞬で写真に納めるのは無理なので、それっぽく再現してみました。
0点
>DVDを観る事が多いのでソフトかプレーヤーの問題かな?とも思ったのですが
環境についての情報が全くありませんが、
これは「DVDプレーヤー」の映像ですか?
PCを接続しての映像なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219512/SortID=13507115/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13383427/
こんな話が有りますが...
<「一瞬」ということなので、違うっぽいですが...(^_^;
そうでなければ、「同じタイミングで表示される」とかの「傾向」が判らないと...
<「プレーヤー」に「A→Bリピート」の機能が有れば、
繰り返してみて、再現されるか判ると思います。
個人的には「ソフトのデータ欠け」って気がしますが...
<「オリジナルDVD」なんでしょうか?(^_^;
書込番号:13518424
0点
返信ありがとうございます。
画像は質問で書きました通り、見た目を再現しつつPhotoshopで作ったものです。
実際の写真ではありません。(一瞬しか表示されず、出現が稀なので写真撮影は難しかったもので)
DVDプレーヤーはPS3。HDMI接続。アップコンバートは「フル」
ノイズリダクション等の細かい映像設定はデフォルトのままです。
REGZA側の設定も、画質「おまかせ」。それ以外の項目はデフォルトです。
タイミングについても、質問で書きました通り法則性はありません。A−Bリピートしても再現しません。
DVDだけでなく、テレビ放送をリアルタイムで観ていても表示される事があります。
DVDソフトは”もちろん”正規品です。
逆にコピー品だとこのような現象が起きやすいのですか?
書込番号:13519765
0点
>DVDソフトは”もちろん”正規品です。
>逆にコピー品だとこのような現象が起きやすいのですか?
まぁ、「オリジナル」「コピー」に関わらず起きる時は起きますm(_ _)m
特に「コピー」の場合、使っている「メディアの品質」に影響されるので...
市販のソフトでも、まれに問題が出る場合も有ります。
<自分の場合は、製造元に連絡したらメディアを送ってくれました。
雑誌の付録のメディアだったので、最初雑誌ごと送ってくれましたが、
それもダメだったので、「開封してメディアを確認してから送ってくれ」と...(^_^;
他のプレーヤーが有れば、それを使用することで、
「テレビ」「ケーブル」「プレーヤー」「ソフト」
で問題無い部分が判って来ますm(_ _)m
<「PC」に「DVI」が有れば、「DVI-HDMI変換」でテレビに出力するとか...
書込番号:13520114
0点
お返事ありがとうございます。
>他のプレーヤーが有れば、それを使用することで「テレビ」「ケーブル」「プレーヤー」「ソフト」で問題無い部分が判って来ます
そうですね。ただ私の場合はリアルタイムのテレビ番組視聴でも同じ現象が起きる為、「ケーブル」「プレーヤー」「ソフト」の可能性は低そうに感じてます。
引き続き、同様の現象があった方、または原因の心当たりがある方の情報をお待ちしております。
書込番号:13523217
0点
>ただ私の場合はリアルタイムのテレビ番組視聴でも同じ現象が起きる為
そうですね、そうなると「テレビ」の可能性が高くなるとは思いますので、
販売店に連絡して、メーカーから対応して貰うように要請してみては?
「テレビのリセット」で改善できれば「ラッキー」だとは思いますが...
書込番号:13523284
0点
この画像の緑の部分が無い赤いバーコード状のノイズなら私もちょくちょく見てますよ!
ゲームをしてる時には一回も見たことが無いですがテレビや録画した番組を見てる時に出ます。
体感としてはツヤツヤとした黒髪や目のアップなど(真っ白と真っ黒が隣接するような画)や録画した番組を早送りしたり巻き戻したりすると出る確率が上がるような気がします。
書込番号:13657049
1点
おーさいさんへ、
>この画像の緑の部分が無い赤いバーコード状のノイズなら私もちょくちょく見てますよ!
Gazakyさんも最初に、「合成した画像」と書いており、
>赤い縦線模様が一瞬表示される事があります。
と、実際には「赤のみの縦縞模様」と有りますm(_ _)m
なので、症状は同じと思われますm(_ _)m
書込番号:13658012
0点
おーさいさん、名無しの甚兵衛さん
そうですね、私の画像は実際のものでなく私がそれっぽく再現したものなので、実際には赤線だけかもしれません。
おーさいさんに言われて気がつきましたが、そういえば私もゲームをしている時には見た事ないですね・・・。
やはり、名無しの甚兵衛さんの言われるソフトのデータ欠けかもしれませんね。
放送でも出ますが、電波の状況によって信号に欠けが出るのかも・・・?
どちらにせよ、出るのは一瞬でそれほど視聴に問題があるわけでもなく、私の場合保障期間をとっくに過ぎてしまっていますので、放っておく事にしてしまいましたが。
酷くなるようでしたらまたここで報告します。
書込番号:13658415
0点
私も同様の症状が出ます。
地上波リアルタイム・録画、HDMI接続のDVD・Blue-ray、
D端子ビデオ、HDMI接続PS3の全てで発生を確認しました。
(チェックをつけてました)
画面に黒地があり、色・動きが早い描写のときに
発生する気がします。
購入後半年で月1回程度の頻度だったのが
一年で毎日になってしまったので、
保証期間ギリギリで修理依頼しました。
東芝ではこの症状での相談は他に無いそうです。
最初に、中の基盤のようなものを交換しましたが、
症状は改善しませんでした。
次に、パネルを交換していただきましたが
やはり連日発生します。
ほぼ新品並みに部品交換していただいたわけですし、
映像媒体も偏りが見られないので、
私の視聴環境に問題があるのかと思えてきました。
(電波干渉とか・・・)
来月引っ越しますので、それでも改善しなかったら
またサポートに相談し、結果を報告いたします。
書込番号:14294865
0点
情報ありがとうございます。
実際修理に出されたとの事で大変参考になりました。
電波の状態で改善すれば良いとは思うのですが、DVDや、ブルーレイ、ゲームでも出るという事は電波だけが原因とも言えなさそうですし。謎ですね・・・。
引っ越し後にどうなったか、ぜひお教え頂けると助かります。
書込番号:14294912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
しばらくテレビの電源を切った状態から、テレビの電源を入れるとなかなか録画済のHDDを再生することが出来ません。
HDDが動くのは30秒ほどしてからです。仕様でしょうか?
ちなみに、42RE1も所持していますが、こちらはテレビの電源を入れてすぐにHDDを再生することが出来ます。
1点
今外出中なので試せませんが、TVの設定で
HDDの電力管理の項目が「省電力」に設定
されていませんか?
その項目を「通常」に変更してみて下さい。
そうすればHDDの電力供給がTVとほぼ同時
に連動されるはずです。
ちなみにUSB-HDDのメーカーと型式は
なんでしょうか?
書込番号:14280408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさんが書かれていますが、
「設定メニュー」ボタンを押して、「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」へ進み、「省エネ設定」を「通常モード」にしてみて下さい。
書込番号:14280627
1点
それでも改善しないなら、
操作編を良く読んで「テレビのリセット」。
これでもダメなら、
準備編を良く読んで「初期化2」。
ココまでしてダメなら「故障」の可能性が..._| ̄|○
<「USB-HDD」に問題が有る場合も考えられますが、
現状の書き込み内容だけでは何とも言えませんm(_ _)m
書込番号:14280704
1点
設定メニューは通常モードになってました。
以前、それぞれの初期化も試したので、効果は無しです。
HDDも42RE1のものと交換しても、42Z1だけ遅かったのでHDDも問題無しです。
HDDはWD20EARXというWD社の2TのものをHDDケースを別途購入して使ってます。
ちなみに、HDD関係無しにテレビのみの立ち上がり速度もRE1の方が3秒くらい早いので、基本的にZ1は遅いものだと認識して納得して使うしかないようですね・・。
Z1のみ録画していたHDDも一度全て、再生不能となったことがあるので、なにかと自分と相性悪いみたいですね・・。
故障かもしれませんが、30秒待てば録画したものも見れるので、保障もありませんし、このまま使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14281015
0点
まず、2台のTVで起動差があるとのことなので、HDDはどういうものを使っているのか知りたいですね。
あとは皆さんのお話の「省エネ」「通常」でしょうけど。2台ともどちらか同じ設定なのに違いがあれば、HDDの影響もあるでしょう。
まあ、1分もかかるって話だったら、あれですが、30秒ほどでしたら特に気にするものでもないでしょうけど。
とりあえず、HDDそのものが型番同じか?違ったものなのか?同じ場合での中のHDDによっても少し違いがあるかもしれませんし。
HDDが早くぶっとんじゃったことを考えると、そんなに深刻に考えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:14281042
2点
3.5インチHDDケースはUSBケーブルだけ
接続されていますか
他に稼動に必要なACアダプター等は繋げて
ありますか?
書込番号:14281121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
HDDはUSBとACアダプタで繋がってます。
ただ、先程も書き込みましたが、Z1で起動が遅いHDDをRE1で使うと素早く立ち上がるので、HDDは問題ないと思われます。
その逆のRE1ですぐに起動するHDDをZ1で使うと、起動が遅い症状が出ました。
あと、遅い症状としては、しばらく使っていない状態からテレビの電源を入れると30秒後くらいにHDDが動き出す感じです。
また、テレビを見ている状態→テレビ消す→すぐに電源オンの場合はすぐにHDDは動きます。
テレビ切(HDD録画中)→電源オンの場合もすぐにHDD内の録画していたものは再生できます。
しばらく使ってない状態のみって所がポイントでしょうか?
HDDケースにアクセスランプがありますが、このランプが30秒後に動きます。
アクセスランプが動かない状態で録画リストを押すと、システム準備中です。しばらく待ってから操作してくださいとメッセージが出ます。
書込番号:14281324
1点
HDDの入れ替えを実施していたのですね。
それで、変化がないと...
そして、皆さんの言っているTV側の「省エネ」「通常」の設定条件も同じ?だとすると、
ひょっとしたら、HDDの問題ではないかもしれませんね。
アプローチは違うのですが、ふと以前の経験を思い出して。
私は、Z1でなくZS1を持ってま。ファームは同じなので、動作も同じだと考えています。
REGZAEngine世代のTVですし。
そこで、2010/10辺りに、
*****
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました。」
*****
という、問題で、ファーム更新がありました。
この更新前後では、私の「省エネ」設定派同じ状態ですが、起動の順番?は変わってます。
当然、TV側の内部更新(番組表更新など)をしていなければ、リモコンONでの動作は、
お書きのような起動になりました。ファーム更新前は、RE1に近い感覚かな?
なので、むしろRE1が早い方に問題があるのかなと思いました。
同じようなファーム更新をRE1でも行なってます。
確認方法は簡単で、リモコンOFFして、30分以上経っても背面(接続端子辺り)が左右さわって違いがないかどうか?(番組更新などしているとあたたかいです)
あとは、つないでいるHDDアクセスランプが、ずっと光っているかどうか?(TV側からの電源供給をずっとしている状況)
この辺は使っているものによって、違うかもしれませんが。
RE1がもし、後者の状態だと、ファーム更新しているけどちゃんと働いてない可能性もあります。
そういった場合は、初期化1・2・すべてのどれかまでする必要があるかもしれません。
私も、ZS1が更新している(つもりでした)のに、まだずっと背面があたたかいままだったし、
HDDのアクセスランプが消えずにずっと点灯していた、TVのリモコン起動が早いなど、買った当初と変わっていませんでした。
その後、初期化(どこまでか忘れましたが)を実行して、
今は、スレ主さんのような感覚の起動に変わってます。
私は全く気にしていませんが、30sほどで動いたとしても。録画ミスがあるわけでもないので。
ちょっと別方向からですが、以前そのようなことがあったので書かせてもらいました。
私の設定は、HDDは「省エネ」、TV省エネは、「減1」で運用しています。
HDDは、バッファーロー、IOデータの、動作確認されているHDDを複数使用しています。
全く関係ないって言うのであれば無視してください。
失礼しました。
書込番号:14281623
0点
こんにちは。うちでもZ1とRE1を使用していてtomo20さんと同じような状態ですので書き込みさせていただきます。
やっぱりZ1のほうがHDDの起動が遅いです。
HDDだけでなく番組表の表示にも時間がかかります。RE1ではテレビの電源をいれた直後でも番組表を表示しますが、Z1の場合は『システム準備中です』となってすぐには表示しません。時間を測ったことはないですが少し待ってからでないとダメです。たいした待ち時間ではないですが急いでいるときはちょっとイラッとします。。
RE1は2台あり、2台ともすぐに表示できます。HDDも同じで、RE1は録画リストをすぐに表示します。なのでZ1はそういう仕様なのかと思ってました。
書込番号:14281877
![]()
3点
u-ichikunさん、wasamonさん、アドバイスありがとうございます。
wasamonさんの実際に所持していて同じ症状ということは、Z1の動作が遅いのは普通ということで、とても納得することが出来ました。
動作が遅いのはイライラしますが、テレビやゲーム時の画質や音質はとても良い機器なので、このまま使っていこうと思います。
沢山のご意見ありがとうございました♪
書込番号:14282981
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA Z1(2TB HDD)に録画した番組をPCにムーブ(ダビング)することは可能ですか?
DTCP-IP対応HDD(RECBOXなど)へのムーブができるのは分かります。
例えば、手持ちのPCをREGZAに、DTCP-IP対応HDDと認識させるような方法はないですか?
(DTCP-IPサーバソフトなど。)
よろしくお願いします。
1点
ASUS NX90JQのドライブイジェクトでPioneerのBDR-XD04Jまでイジェクトされる件について
メーカーに問い合わせてみました。
結論から言うと、PC側の仕様だそうです。
ASUSに他社製の外付けドライブを取り付けて試してもらったところ、どのドライブも連動してイジェクトされるとのこと(笑)
キーボードの最上段列がメディアキーになっているんですが、そこのドライバの仕様上、どうすることもできないそうです。
(マイコンピュータからドライブを右クリックで「取り出し」を選べば、今回の現象は起きません。ソフトウェア上からの制御は問題ないということです。)
なので、この件については運用上凌げますし、あまり問題視はしていませんので諦めることにします・・・。
読み書きには全く問題ありません。
今のところダビングも快調です。
小5時間ほど格闘したが、解決しなかったのでメーカーに問い合わせたらあっさり解決?しました。
最初から聞くべきでしたorz
書込番号:14187116
1点
k.i.t.t.さん
> ASUS NX90JQのドライブイジェクトでPioneerのBDR-XD04Jまでイジェクトされる件について
> 結論から言うと、PC側の仕様だそうです。
ふーむ。便利な仕組みを作ったら、思わぬところに影響が出た、という感じなのでしょうね。
メーカーも把握できていないような現象が起きるというのはまあ、ないわけじゃないでしょうが、致命的な不具合じゃないからよかったものの...という感じですよねぇ。
> 読み書きには全く問題ありません。
> 今のところダビングも快調です。
そうですか。ますます惹かれてしまうなぁ :-)
ううむ、困った :-)
書込番号:14187188
1点
全部ダビングできませんでしたけど、主要な番組はダビングできました。
shigeorgさん
手取り足取り教えていただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
DiXiMはもう使い道がなくなりましたが、ドライブはPC用として活用していきます。
一区切り付きましたので、このスレッドは終わりにしたいと思います。
今後、何かありましたらPioneerのBDR-XD04Jの掲示板に質問したいと思います。
書込番号:14225608
0点
クローズされた後に余計な一言かもしれませんが、DiXiM BD Burner 2011は
「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」
となっています。利用されるなら2016年までに…^^;
自分は東芝DVDレコ(RD-X9)とRECBOXを持っているので使い倒す予定です。
あとwowow加入を検討していますが、もし加入したらVDR-R2000をwowow専用に購入して、録画番組をBD化しようと思っています。
ご存知でしたら失礼しました。m(__)m
書込番号:14226027
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
こんばんは。
>「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」
本家にその旨の記載があり、パイオニアには記載が無かったため、念のためパイオニアに問い合わせたら、本家と同じとの事でした。
ですので、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer も同様に2016年7月までの期限付きなのは承知しています。
話が変わりますが、昨日BD-RE DLに4時間番組と2時間番組の計6時間をダビングするのに1日半もかかりました。
なぜでしょうね?(笑)
BD-REに2時間番組を焼くのに約30分ぐらいしかかからないのに・・・。
そのとき、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer のステータスを見たら転送速度が従来よりも1/10程度の速度しか出ていませんでした。
もうできなくなっちゃったんで試せませんが・・・。
書込番号:14226227
0点
k.i.t.t.さん
> 全部ダビングできませんでしたけど、主要な番組はダビングできました。
少しでもお役に立ててなによりです。
> ですので、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer も同様に2016年7月までの期限付きなのは承知しています。
なるほど。兄弟ソフトの DTCP-IP Disc Recorder はどうなんでしょうねぇ (という話題は以前も出ましたね)。私はこのソフトをガンガン使っているので気になります :-)
> 昨日BD-RE DLに4時間番組と2時間番組の計6時間をダビングするのに1日半もかかりました。
それはまたとんでもないですねぇ。ネットワークが混んでいたのか、パソコンなりソフトなりの負荷がかかっていたのか...
もし BD ドライブのバスパワー駆動の問題だとすると、ちょっと困りものですよね。(その番組以外は全然問題なかったのですよね ?)
書込番号:14226500
0点
さすがk.i.t.t.さん、使用期限の件ご存知だったのですね、すみませんでした。
書き込みに1日半というのはびっくり!ですね。
以前内蔵HDDの48GBほどのデータをBD-R DLにバックアップしたことがありますが、そのときは30分くらいで終わりました。
ドライブはパイオニアのBDR-206ですが、1倍速を4.5M/Bとして6倍速をほぼ使い切った感じです。
ぜんぜん参考になりませんが…
遅くなった理由は何なんでしょうね?
LANのトラフィックが一時的に逼迫したため激遅になったが、その後もずっとその転送速度を維持してしまったとか
PC本体かドライブが熱くなったので何かの保護システムが働いたとか
陳腐な憶測しかできません…すみませんです。
でも、1日半かかってでもダビングできたのだからよかったです、もし失敗していたら…^^;
今度BD-RE DLを購入して試してみます。(まだ持っていませんがいずれ購入しようと思っていたので)
書込番号:14226622
0点
shigeorgさん
こんばんは。
>それはまたとんでもないですねぇ。ネットワークが混んでいたのか、パソコンなりソフトなりの負荷がかかっていたのか...
>もし BD ドライブのバスパワー駆動の問題だとすると、ちょっと困りものですよね。(その番組以外は全然問題なかったのですよね
それが分からないんです。
BD-RE DL 1枚に書き込むだけで1日半かかったこと、この直後、BD-REを3枚連続(2時間番組x3タイトル)でダビングして、各々30分程度でダビングが終わったことを考えると、BD-RE DLメディアに問題があるものかと思っています。
違いますかね?
結局これがボトルネックになって、ダビングしたかった番組がダビングできずじまいで終了しました・・・(>_<)
書込番号:14226649
0点
テレビがもう手元からなくなってしまったので、憶測でしか話せません。
もう1点おかしな現象がありました。
2時間番組をBD-REにダビングしたら、わずか3分足らずで正常終了に。
BD-REを再生すると7分程度しかダビングされていませんでした。
しかもREGZA側を見ると正常終了とみなされ、ダビング回数が1減っていました。
これはおかしいと思い、BD-REをフォーマットし、再度ダビング。
また3分足らずで正常終了。
REGZA側を見ると、またこちらも正常終了とみなされ、ダビング回数がさらに1減っていました。
時間に追われていたため、仕方なくこの番組は諦めました。
何か動作が変ですよね?
30件ほどダビングして、動作がおかしかったのは上記2件だけですね。
とりあえず、一番残しておきたかったシリーズ物の番組は全部ダビングできたのでよかったです。
書込番号:14226700
0点
BD-RE DLポチりました。
週末にネットワークに負荷をかけたりして試してみます。
もし実時間以下だったら、ソフトの原因ではないだろうという切り分けができるかと思います。
2時間番組が数分で終わってしまうというのもよくわかりませんね。
チャプターの関係とか、そのコンテンツとの相性かも?
shigeorgさん
DTCP-IP Disc Recorder は期限が書かれていないのですね。
DiXiMが期限付きなのは知っていましたが、アイオーも同じだと思っていました、ちょっとショックです。
対応ドライブにBDR-206が明記されていたのでDiXiMにしたのですが…
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm
このページの一番下の「備考」でそれらしきことをにおわせている感じですが、気になりますね。
書込番号:14226924
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
おはようございます。
お忙しいところ恐縮です。
私が使用していたメディアは以下の10枚パックです。
BE50VWPA.10S
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_blu_ray/recbd_redl_2x/index.html
同じ現象が起きるかどうか分かりませんが、参考までに・・・。
書込番号:14227536
0点
k.i.t.t.さん
偶然ですが、自分も昨日注文したのはmaxellのメディアです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0041C3KVY
BE50VPLWPA.5S
型番が違っていてmaxellのHPには載っていないので旧型でしょうが、検証の材料としては都合がいいかと思います。
テスト方法としては、
1.RD-X9にある6時間分のデータをPCのBDにネット転送
2.1.を実行中に、PS3またはテレビでRD-X9の録画コンテンツをしばらく視聴(できないかも?)
3.2.ができない(直接転送の邪魔をできない)ときはPC側でネットワークに負荷をかける
4.1.2.3.で転送レートを確認する
5.最終的に1.の時間を計測する
といったところでしょうか。
後ほど結果を報告します。
書込番号:14229600
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
こんばんは。
そこまで検証していただけるなんて大変恐縮です。
よろしくお願いいたします。
参考になるか分かりませんが、ダビング中(1日半の間)はネットワーク関係に負荷をかけた覚えはありません。
同一ネットワーク上にある機器
・テレビ6台
・PC3台
・BDレコーダー1台
・AVアンプ1台
・NAS1台
・ゲーム機5台
・WiFi対応モバイル機器(ipod touchなど)2台
ダビング中はPCやNASなどは使用していません。
私が外出中のときも家族がPCなどを使っていないことを確認済みです。
書込番号:14229775
0点
k.i.t.t.さん
ネットワークの構成、すごいですね。^^;
遅くなりましたが、BD-RE DL への書き込みやってみました。
ソース(RD-X9)
・3時間の映画(地デジ)
・1時間のアニメ(BS)
・30分のアニメ×2(地デジ)
・計5時間(容量は約30GB:2層目にも書き込まれています)
朝のバタバタしてる時に始めたので、6時間ではなく5時間になってしまいましたm(__)m
また、ネットワーク負荷はかけていません。
※本当はかけたかったのですが、ダビング開始後外出して戻ってきたときには予想に反してダビングは終わっていました。
結果ですが、予想外というか、2時間7分(実時間の4割強)で終わりました。
転送レートは、約30GB÷2時間7分≒4MB/秒(約0.9倍速)になります。
ということで、それなりに順当な結果になりました。
少なくとも、転送ソフト(DiXiM BD Burner 2011)に不具合はなさそうだということがわかりました。
k.i.t.t.さんが1日半かかってしまったというのは、何か他に原因があるということになりますね。
ノートPCが無線LANの場合はそれが何らかの理由でスピードが落ちたとか…
でも、2時間番組のBD-Rへの書き込みは普通に終わっているとのことですから、PCとメディアの相性かも…
あまり有意な検証ではなかったようです、失礼しました。
書込番号:14237148
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
お忙しいところ検証いただきありありがとうございました。
今更ながらネットワーク構成を書くと以下のようになります。
PC ----(有線LAN)----ギガビットスイッチングハブ(LSW4-GT-8NS/BK) ----(有線LAN)----無線LAN内蔵ルータ(AtermWR8370N(HPモデル)) ----(有線LAN)---- REGZA 42Z1
>転送レートは、約30GB÷2時間7分≒4MB/秒(約0.9倍速)になります。
私の場合、転送レートは、45.1GB÷36時間≒0.36MB/秒 になります。
DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer に転送レートが表示されるんですが、4MB/秒前後が示されていたのを覚えています。
表示と実際の転送レートが食い違っていますよね?
そう考えたらDiXiMが変な動きをしていたかもしれない気がしてきました・・・。
でも、その直後に立て続けに焼いたBD-RE3枚は先に述べたとおり正常に終わってるんですよね。
何が原因か分かりません・・・。
とりあえず、このBD-RE DLメディアは1枚しか使ったことがないので、2枚目に何か書き込んで検証してみたいと思います。
もしかしたらメディアの問題かもしれませんし・・・。
ありがとうございます。
書込番号:14237744
0点
以下はまったくの思い込みの書き込みなので、「ふーん、それで?」という程度に読んでいただければと思います :-)
k.i.t.t.さん
> ギガビットスイッチングハブ(LSW4-GT-8NS/BK)
もしかしたら、これが原因 (の一つ) かもしれません。
機器構成も症状も全然違いますが、以前別クチコミで LSW4-GT-8NS を経由したら特定機器の間の映像がカクカクしたけど、LSW4-GT-8NS を介さないようにしたら大丈夫だったという話がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14202069/
ただ、k.i.t.t.さんの場合は特定の番組の時だけ起きたということから、もっと違うところに原因がある可能性の方が高いとは思いますが、一応そういうこと (SW-HUB などが原因になる場合) もありえるということを頭の片隅に入れておいていただくと、何かの折に役立つかも。
(上記の事例に限らず、ネットワーク機器なりが何らかの不具合を引き起こしているというのも何度か経験 (もしくは見聞き) していますので)
書込番号:14238199
1点
shigeorgさん
こんにちは。
ギガビットスイッチングハブが原因ですか・・・。
速度と安定性を求めて多少良いものを買ったつもりでしたが、ここで何か起きているんでしょうかね。
このハブは省エネ機能が付いているので、それが影響しないとも言い切れないです。
>機器構成も症状も全然違いますが、以前別クチコミで LSW4-GT-8NS を経由したら特定機器の間の映像がカクカクしたけど、LSW4-GT-8NS を介さないようにしたら大丈夫だったという話がありました。
興味深く読ませていただきました。
私はPLC側の問題かと思ったんですが、結果としてハブ側の問題だったんですね。
>ただ、k.i.t.t.さんの場合は特定の番組の時だけ起きたということから、もっと違うところに原因がある可能性の方が高いとは思いますが、一応そういうこと (SW-HUB などが原因になる場合) もありえるということを頭の片隅に入れておいていただくと、何かの折に役立つかも。
BD-RE DL 1枚でそのような現象が起きていたので、てっきりディスクばかり疑っていました。
shigeorgさんのおっしゃるようにハブの問題かもしれませんし、REGZAに録画した番組そのものに問題があったかもしれません。
(ダビングした番組は一応正常にダビングできているようです。)
いずれにせよ、今回のダビングで30回中2回おかしな現象が起きたことは事実です。
時間があれば、切り分けして原因特定までしたかったんですが、そこまで至らなかったのが残念です。
ハブは色んなパケットが飛び交うので、トラブルになりやすいんでしょうかね。
相性の問題だったらもう分けが分かりませんよね(笑)
予備の安価なハブをストックしていたので、途中で付け替えて試してみるべきでした・・・。
今後ネットワーク系で不具合を起こすようなことがありましたら、真っ先にハブを疑ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14239007
0点
いまさらな感じですが、自分もトリビアねたを2つほど…
1.データコピーの怪
先週の金曜日に、BD-RE DL のネットワークダビングに備えていろいろやっている時に、書き込みができるかテストしようと思ってHDD → BD-RE DL にコピーをしてみました。
単純なドラッグ操作でのコピーですが、Win7(64ビット)で見ると550KB/秒(0.56MB/秒)くらいしか出ませんでした。
2〜3回ファイルを変えてみましたが、結果は同じでした。
ひょっとしてこれが速度低下の原因?かとある意味期待したのですが、翌日の土曜日の本番の結果は4MB/秒でした。
2.無線LANの不可思議
自分のLAN環境はWAN → 無線 → Gbハブ → PC・AV機器という構成です。(はしょってすみません)
一時期auひかりTVを契約していましたが、そのときに
「PCの電源をオンにしないとHD放送がカクカク(というかほぼフリーズ)して見れない」
という不可思議な現象に遭遇しました。
auのSTBとPCは本来何の関係もないのに、この現象は起きてしまいました。
ひかりTV視聴時は無線を介してWAN側にデータを取りにいくのですが、なぜかこの無線の速度がPCのオンオフに左右されてしまうのです。
無線親機・子機(イーサネットコンバーター)のFW更新、設定初期化等を行ってもだめで、結局PCの新調(OS:XP → 7 64bit)によってこの現象は起こらなくなりました。
今思えば、以前PCは無線でつないでいた次期があり、それが影響していたのかもしれません。
書込番号:14246643
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
> 1.データコピーの怪
日を変えると問題ないってのは、ほんと「怪」ですよねぇ。
> 一時期auひかりTVを契約していましたが、そのときに
> 「PCの電源をオンにしないとHD放送がカクカク(というかほぼフリーズ)して見れない」
> という不可思議な現象に遭遇しました。
どこかで聞いたことがある現象だなと思って過去クチコミを探してみたら、auひかりじゃなくて NTT ぷららの方のひかりTV でしたが、こんなクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170190/SortID=14046486/
3年ぶりの自作ワクワクさんの現象と似てはいるけど、全然関係ない可能性も高いですけどね。
ちなみに、これまたどうやらバッファローの無線 LAN ルータのスイッチング HUB 部の不具合のようです...
書込番号:14246770
1点
BD-REとBD-RE DLのコピーをいろいろ試してみました。
どうも、Win7の単純なコピーは安定しません。
BD-REとBD-RE DLとも、あるデータは100KB程度、別のデータは1.5MB程度だったりでした。
DLが遅いわけではなく、単層も100KB程度のものがありました。
ImgBurnの場合はかろうじて3.7MB程度(0.8倍速)で安定していましたが、このソフトはドライブとメディアを判定してスピードを押さえ込む機能があるためあてになりません。
DiXiMでBD-REへのネットワーク転送を行ったところ7.9MBとなり、これが一番高速という結果になりました。
いずれにせよ、徒労に終わった感じです。(なんというかどっと疲れました…)
無線LANに関しては、shigeorgさんの書き込みを拝見させていただきましたが、親機・子機ともB社製を使ってはいるのですが、親機のハブは未使用のため、自分のケースとは違っていそうです。
実はauのSTBを親機のハブに直結したときは、PCの電源オフでもHD放送は正常に見れたりしました。^^;
書込番号:14252028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










