LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年10月17日 14:09 | |
| 1 | 4 | 2010年10月17日 08:02 | |
| 0 | 4 | 2010年10月17日 06:28 | |
| 8 | 11 | 2010年10月16日 23:58 | |
| 9 | 7 | 2010年10月16日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2010年10月16日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本日、この機種でヤマダとコジマとケーズを回りましたが、
最安値は200000+1TBのHDDでした(>_<。)
地方は、こんなもんですかね(-_-;)
明日にでも買おうと思います。
何かアドバイスありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
やはり、郊外店では難しいでしょうね〜。
安く買うのなら、電車賃・時間を惜しまず激戦区に行きましょう。
書込番号:12070030
0点
安く買うのなら、電車賃・時間を惜しまず激戦区に行きましょう
地方は最安値は200000+1TBのHDDでした(>_<。)
電車代と歩き回っての手間賃を考えると、いい値頃だと思いますけどね。
書込番号:12071363
0点
そうですかね〜?
ポイントの記載がなかったのでないものとしてコメントしました。
↓の軽井沢STREAMさんの購入を見る限り、
205,000円ポイント25%(実質153,750円)+5年間保証+HDD500GB+シンプルリモコンですよ?
>電車代と歩き回っての手間賃を考えると、いい値頃だと思いますけどね。
単純に4万円分のポイントの差があります。小型のテレビなら買えそうな差ですよ?
まぁ〜お金がある方は、近くで購入すればいいと思います。
書込番号:12071492
1点
>205,000円ポイント25%(実質153,750円)+5年間保証+HDD500GB+シンプルリモコンですよ?
強欲としかいいようがないと思いますよ。
安く買えばいいだけでなく、店舗の儲けも考えて交渉したほうが、次の付き合いにつながるんじゃないですかね。
たしか42Z1、47Z1は、メーカー販促品として1TBHDDがサービスになるはずですが、HDD500GBになっているということは、ヤマダ電機は高いですよ。
私は、東北ですが、47Z1を\200,000に1TBHDDと配達、移設費込みを一発提示されたのでコジマ電気にて、購入しましたよ。
在庫もあり、即日配達設置でした。
買う側が、購入意欲があれば店舗側も駆け引きしなくても好条件提示してくれますよ。
書込番号:12071667
0点
色々なご意見、大変ありがとうございます。
付け加えますと、私が知りたいのは地方【栃木】の価格です。
他の掲示板等を見れば都市部の価格は大体わかりますので・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:12073054
0点
宇都宮のコジマで\193,900+HDD1TB+5年保障+設置費込みで購入しました。
栃木は雷が多いので雷保障のあるコジマにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:12073757
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
画面の明るさ設定ですが「おまかせ」にしているのですが、「鮮やかに」したら
きれいなのですが少し眼が痛いかな、と。逆におまかせにすると少しくらいかな、と。
子供がいるのですが、皆さんどちらの設定にされておりますか?
0点
こんばんは
「おまかせ」「あざやか」ともに、それぞれ明るさを変えれますので
設定をいじってみてはいかがですか?
書込番号:12069970
1点
>きれいなのですが少し眼が痛いかな、と。逆におまかせにすると少しくらいかな、と。
操作編の88、90を読んで、「色温度」や「明るさを調整する」で調節できるのでは?
「映像メニュー」だけでは、どうしても「メーカーが考えただけの設定」なので、
個人個人の好みには出来ません。
そのための「詳細設定機能」です。m(_ _)m
<操作編84〜90ページ
書込番号:12070861
0点
「あざやか」の色合いなどが気に入っているのなら、あるいは
他に選びようがないなら、簡易的ですが↓のような方法があります。
(自分で各項目を細かく調整した後でも可能です)
リモコンのふたの中の「設定メニュー」→「機能設定」→「省エネ設定」を選ぶ
「消費電力」を「標準」から
「減1」(画面の明るさをおさえるモード)や
「減2」 (「減1」よりさらにおさえたモード)に変えてみる。
元に戻すには「標準」にするだけです。
ちなみに、「消エネ設定」は、42Z1 取扱説明書 準備編 P72です。
書込番号:12072284
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
当方購入にあたり、現金の持ち出しを極力抑えたいと思っておりまして、
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を購入もしくは検討されている方で
題名の通り、店舗のポイント還元等ではなく、現金購入にて
安価購入出来た方の価格情報や店舗情報や店舗のサービス等お寄せ下さい。
出来ましたら千葉県柏市付近の情報を求めます。他地域でも結構です。
宜しくお願い致します。
0点
スレ主様こんばんわ。
現金だと価格コム登録店の評価の高い店や楽天やYahoo!などになります。決済は代引き又はクレジットカードがオススメですね。
書込番号:12050406
0点
はじめまして。
もう購入されましたか?されてなければishimaru沼南店へ日曜日の夜8時過ぎに行って見て下さい。
私は三連休最後の夜8時過ぎに行ったのですが、なかなかの値段出してましたよ(ポイント無しの現金価格)機種によっては店員が値札張り替えてるしさらに価格は相談下さいとなってました。私は42Z1が目的だったので37Z1は交渉無しに聞いてみたら確か8万円代だったような。参考になるかは分かりませんが一度足を運んでも良いかと。柏あたりでは新宿・池袋価格にはなりませんよ、私は柏市民なんでいつも泣いてます(苦笑)
書込番号:12060637
![]()
0点
きよっちゃんだよさん
細かい情報有難うございます!
参考にいたします^^
書込番号:12064878
0点
購入はしていませんが、価格情報(現金)のみとなります。
石丸電気柏沼南店
98,800円 HDD1.0TB付
ヤマダ沼南店
98,800円 HDD無し、HDD付なら、ポイント付与にて対応。
コジマ柏店
99,000円 HDD1.5TB付 ポイント5000円付
→10/16、17限定
在庫はどの店も大丈夫でした。
書込番号:12072055
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
いろいろな要素を含んでいるので迷ったのですが、ここの製品で書き込みをさせて頂きました。
以下の要件を満たそうと思うと、表1の機材を元に図1のような構成になると思いますが、お気づきの問題点や改良点などあれば、教えて下さい。
【必要要件】
1.屋内に在する全てのTV録画は唯一のDISK(*1)に保存する
2.屋内に在する全てのTVから唯一のDISK(*1)に保存された録画映像を見ることができる
3.全てのTVは、標準機能であるacTVila(アクトビラ)をスムーズに見ることができる
(インターネット下り速度は実測12Mbps程度)
4.唯一のDISK(*1)に保存されたTV録画は唯一のBD(ブルーレイディスク)でバックアップできる
5.プリンターは無線化され、PCやiPhone(*2)、iPad(*2)から印刷することができる
6.無線ルーターは、屋外(B宅や庭など)にも電波が届くように中継機能を付帯する
8.NAS(ファイルサーバー)は、最低7200回転/sの速度と2TB以上の容量を要する
9.1階のルーターと2階のルーター間は速度を出来るだけ減衰しないよう、PLCを利用する
10.携帯電話のメールにて、TV録画予約が行える
【補足】
*1:NAS【Network Attached Storage】(ネットワーク接続ストレージ)
*2:印刷機能は一部に限定される。EPSON iPrintやe-WorkShopのePrint等のアプリによる
*3:将来的にはWindows/PCを排除してタブレットPC(iPad等)やスマートフォン(iPhone等)で統一したいが、MS Office(Office Web Apps)や印刷機能の改善が要
表1【必要機材】
A:WIFI付無線ルータ、中継機能付、USBポート付 例:BUFFALO WZR-HP-AG300H
B:DLNA対応ネットワークHDD(NAS)例:BUFFALO LS-V2.0TL
C:PLC 例:PANASONIC BL-PA510KT
D:無線プリントサーバー 例:BUFFALO LPV3-U2-G54
E:マルチプリンター(無線機能無し) 例:EPSON PM-A970
F:レグザリンク・ダビング操作可能TV 例:東芝レグザ 42Z1(DLNA対応TV)
G:無線LAN機能付パソコン
H:iPad、iPhone
I:レグザリンク・ダビング操作可能BD HDDレコーダー 例:東芝RD-X10
(DLNA対応ブルーレイHDDプレーヤー)
J:携帯電話(メールによる録画予約)
K:デジタルカメラ
L:メモリー・カードリーダー
M:BD/DVDレコーダー(PC用)
N:ロケーションフリー 例:SONYロケーションフリーベースステーション LF-PK20
0点
例えばエントリーモデルのNASだと同時アクセスした場合に速度が低下して満足に再生できない可能性もありますので、お使いの状況に応じ動画のビットレートに十分対応できる機種を選択する必要があります。
書込番号:12058425
1点
沢山、心配なこと,不明な点,出来ないことが有りますね。
文章をまとめる能力が低いので、箇条書きで行きます。
ネットワーク全般的なことから。
無線LANとPLCを使われるみたいですが、BS hiの一番レートが高い映像で約24Mbps、転送の要素を入れれば、26〜28Mbpsくらいはほしいと言われています。
無線LANとPLC、どちらも環境に左右されるLAN接続ですが、過去のクチコミ例では、PLCは厳しいとのこと。無線に関しても、n規格にすれば多くの事例でOKみたいですが、実際にはIMYMEさんの環境で設置してみないと解らないでしょう。
無線LANの多さも気になります。
PLCのラインだけでも有線LAN、出来れば他の無線LAN部分も、有線LAN出来るところは検討した方が良いと思います。
「B宅もしくは庭」と有りますが、現状5GHz帯無線の野外使用を禁止されています。
中継機の無線LAN親機で2.4GHz帯のみにして使用してください。
まあ、中継機の無線LAN親機をどう設置するのかつもりか不明ですが、正直どこまで使えるかも何とも言えませんが。
個別に行って、
>B:DLNA対応ネットワークHDD(NAS)例:BUFFALO LS-V2.0TL
現在のバッファローのDTCP-IP対応NASは、DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IP機器に映像をムーブ出来るのですか?
前世代機では、出来なかったはずなので。
それと、
>唯一のDISK(*1)に保存されたTV録画は唯一のBD(ブルーレイディスク)でバックアップできる
一度DTCP-IP対応NASに入れた映像は、コピーワンス仕様になるので、ダビング(コピー)は出来ません。
図中真ん中辺りのG:無線LAN機能付パソコンとF:レグザリンク・ダビング操作可能TVですが、Gを無線LAN中継器として使うつもり?
少なくとも、F→Gへのダビングは出来ません。
>I:レグザリンク・ダビング操作可能BD HDDレコーダー
>N:ロケーションフリー
NからAVマウス(Irシステム)でIをコントロールする必要が有りますが、東芝のレコーダーが対応しているか確認要。
細かいことを言えば、無線LANでPCに繋ぐイメージになっていますが、実際には、PLCを通ってインターネット経由ですよね。
それに、「TV録画は唯一のDISK(*1)に保存」との整合も気になりますが・・・
>acTVila(アクトビラ)をスムーズに見ることができる
(インターネット下り速度は実測12Mbps程度)
アクトビラフルで最低12Mbpsと記憶しています。
>NAS(ファイルサーバー)は、最低7200回転/sの速度
意味は?
LAN回線と処理回路の方がボトルネックになると思うのですが・・・
>屋内に在する全てのTV録画は唯一のDISK(*1)に保存する
FからBへレグザリンク・ダビング,IからBへネットdeダビングHD機能を使わないいけない点は理解していますよね?
特に、Fの機器にUSB-HDDが無いのが気になります。
Bへ直接録画も出来ますが、それでは配信出来ないし、W録画も使えません。
書込番号:12058443
![]()
2点
ヘタリンさん
早速のご返信、ありがとうございます。現在調べたNASの中である程度パフォーマンスの良いものを選択したつもりです。
m-kamiyaさん
詳細なご回答、ありがとうございます。助かります。
>>PLCのラインだけでも有線LAN、出来れば他の無線LAN部分も、有線LAN出来るところは検討した方が良いと思います。
有線LANは家の構造上難しい状況にあります。
PLCと無線LANは悩んだ末の結果です。どちらがパフォーマンスが良いかはテストしないと不明と思います。
但し、現在PLCと無線LANを使用しての感想ではPLCの方がデータ通信量の減衰が少ないようです。
>>中継機の無線LAN親機で2.4GHz帯のみにして使用してください。
了解致しました。
>>まあ、中継機の無線LAN親機をどう設置するのかつもりか不明ですが、正直どこまで使えるかも何とも言えませんが。
確かに無線LANルーター 2台の中継機を使用するか、強力な無線LANルーターで遠くまで飛ばすか悩みました。
PLCの小減衰実績があったため、ルーターは中継機を選択しました。
>>現在のバッファローのDTCP-IP対応NASは、DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IP機器に映像をムーブ出来るのですか?
>>前世代機では、出来なかったはずなので。
当該製品『BUFFALO LS-V2.0TL』では可能です。
ご参照:http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
>>一度DTCP-IP対応NASに入れた映像は、コピーワンス仕様になるので、ダビング(コピー)は出来ません。
レグザリンク・ダビング機能を利用しようと思っています。
ご参照:http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>>図中真ん中辺りのG:無線LAN機能付パソコンとF:レグザリンク・ダビング操作可能TVですが、Gを無線LAN中継器として使うつもり?
>>少なくとも、F→Gへのダビングは出来ません。
PC(G)を無線中継機として利用することは考えておりません。あまり必要性もありませんし。
>>NからAVマウス(Irシステム)でIをコントロールする必要が有りますが、東芝のレコーダーが対応しているか確認要。
現在、東芝のX4とロケーションフリーを使用していますが問題ありません。ただ、最近のX10をサポートしているか否かは確認します。
>>>NAS(ファイルサーバー)は、最低7200回転/sの速度
>>意味は?
>>LAN回線と処理回路の方がボトルネックになると思うのですが・・・
確かにLAN回線スピードが最も影響されるところと思います。従って、インターネット下り速度実測12Mbpsを落とさない構成を組みたいです。
現在「図1」の1階フロアーにおいている「C」のPLCで実速度12Mbpsが出ています。これは2階の「A」のルーターに接続して計測した速度とほぼ同じでした。
>>>NAS(ファイルサーバー)は、最低7200回転/sの速度
>>意味は?
>>LAN回線と処理回路の方がボトルネックになると思うのですが・・・
NASを購入する場合、転送速度(76MB/s)とHDDのREAD/WRITEに影響する回転スピードにおいて現行最高のものを選択しました。
>>FからBへレグザリンク・ダビング,IからBへネットdeダビングHD機能を使わないいけない点は理解していますよね?
FからBへは「レグザリンク・ダビング」機能により録画可能と考えておりました。
ご参照:http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
IからBへもレグザリンクで可能と思いました。
ご参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
>>特に、Fの機器にUSB-HDDが無いのが気になります。
F(レグザ 42Z1)は外付HDDをUSBで接続することができますが、敢えてデータの一元管理化を考えてNAS(B)に録画/保存を考えております。
>>Bへ直接録画も出来ますが、それでは配信出来ないし、W録画も使えません。
つまり、一旦42Z1(F)にUSB接続されたHDDに録画して、それをNAS(B)に保存しなければ配信はできないということですね。
この問題を解決する方法はないでしょうか?
書込番号:12059145
0点
前回の説明が悪かったので補足です。同時アクセスが想定されていなければ全く問題ありませんが、NASはCPU等の性能によって同時に複数アクセスがあると何割かトータルの転送速度が落ちます。それをアクセスごとに割り振るので個々の速度はアクセス数に反比例して小さくなります。次の速度比較の図のほうがわかりやすいかも。
http://buffalo.jp/products/new/2009/001063.html
書込番号:12059591
1点
>ご参照:http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
>IからBへもレグザリンクで可能と思いました。
レグザリンク・ダビングは、REGZA→LS-V2.0TLの一方向の機能です。
LS-V2.0TL→REGZAには使えないし、LS-V2.0TL→RD-X10にしても出来ません。
「スカパー!HD〜<略>〜使える」,「東芝製レグザー!HD〜<略>〜使える」にしろ、REGZA等録画機→LS-V2.0TLの方向に、直録画,ダビングが出来ると書かれていますが、LS-V2.0TL→他機器の方向は、再生のみしか書かれていません。
先に書いた”DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IP機器に映像をムーブ出来るのですか?”は、具体的に機種を書けば「LS-V2.0TL→RD-X10」のムーブが出来るか?ということです。
先のLS-XHLシリーズは不可でしたので、一度LS-XHLシリーズに入れたらそこが最終保存先でした。
I/OデータのDTCP-IP対応NASは、NASにその機能が搭載されており、PCから操作になりますが、DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IP対応機に出来ました。
まあ、先にも書きましたが、I/OデータのDTCP-IP対応NASに変更したとしても、映像はムーブしか出来ないので、「DISK(*1)に保存されたTV録画は唯一のBD(ブルーレイディスク)でバックアップ」は出来ませんが。
>一旦42Z1(F)にUSB接続されたHDDに録画して、それをNAS(B)に保存しなければ配信はできないということですね。
はい、そうです。
>この問題を解決する方法はないでしょうか?
ありません。
仮に、録画機がREGZA以外、それもレコーダー含めたどの録画機にも機能は載っていません。
唯一、スカパー!HDチューナーのみが、スカパー!HDの映像をDTCP-IP対応NASに直接録画出来る機能を持っています。
書込番号:12059635
1点
ヘタリンさん
ご返信と補足、ありがとうございます。
確かに一般家庭で、2台〜4台程度は同時に共有するNASを使用する可能性は高いと思います。
それによる競合を考えると、CPUの処理速度を考慮する必要がありますネ。
RAID1/5/10の方が対障害性を考えると優位ですが、RAID0と比べると処理速度が落ちるのが欠点ですし、今は未だ高価です。
今回の情報は今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
m-kamiyaさん
再度の詳細なご説明ありがとうございます。助かりました。
>>http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
>>「スカパー!HD〜<略>〜使える」,「東芝製レグザー!HD〜<略>〜使える」にしろ、REGZA等録画機→LS-V2.0TLの方向に、
>>直録画,ダビングが出来ると書かれていますが、LS-V2.0TL→他機器の方向は、再生のみしか書かれていません。
まずは、これでOKです。つまり、各部屋にあるTV(F)からの全ての録画は直接LS-V2.0TLに保存します。
逆に各部屋にあるTV(F)からLS-V2.0TLに保存された録画番組を自由に再生し視聴します。
次に、LS-V2.0TLに録画されたコンテンツをBD(I)にバックアップしたければ、LS-V2.0TL(NAS)(B)はNAS専用HDDのため、
42Z1(F)やX10(I)にUSBで直接接続不可と思います。
従って、どうしてもDVDやBDにバックアップしたい場合、通常のUSB接続外付けHDDを42Z1(F)やX10(I)に直接接続し、そこ
からDVDやBDにバックアップする他方法が無いということですね。(*3)
>>I/OデータのDTCP-IP対応NASは、NASにその機能が搭載されており、PCから操作になりますが、DTCP-IP対応NAS→他の
>>DTCP-IP対応機に出来ました。
Windows/PCを減らしたいというポリシーからはずれるので、あくまでX10(I)等のBD/HDDレコーダーにて操作することに
拘ることにします。
以上より、私の考えたホームネットワーク構想は現在の技術では無理ということがわかりました。
機器やデータをプロバイダー側に置く「クラウドコンピューティング」の世界を待つことにします。
(近々に構成を組むとすると上記(*3)が現実的ですネ)
いろいろとありがとうございました。大変参考になりました。
改めて、御礼申し上げます。
書込番号:12060665
0点
IMYMEさん
m-kamiyaさんのレスがすべてだと思います。
ただ、IMYMEさんの次の書込みが気になりましたので補足させていただきます。
>まずは、これでOKです。つまり、各部屋にあるTV(F)からの全ての録画は直接LS-V2.0TLに保存します。
確かにこれは可能と思われます。
しかし次に続いている
>逆に各部屋にあるTV(F)からLS-V2.0TLに保存された録画番組を自由に再生し視聴します。
これができなのです。
m-kamiyaさんが
>Bへ直接録画も出来ますが、それでは配信出来ないし、W録画も使えません。
とレスされたのはこのことです。
つまりB(LS-V2.0TL)へ直接録画したものはサーバー機能による配信ができないので録画した以外のテレビでは再生ができないということでなのです。
それを録画したテレビ以外の再生機で再生視聴するには、LS-V2.0TL(HDD領域)→LS-2.0TL(サーバー領域)へDTCP-IPに準拠した同一機内ダビングが必要です。
書込番号:12061792
1点
添付の絵は、「<レグザ>ダビング対応」の対象製品一覧ですが、
「LS-WVTL/R1シリーズ」「LS-VLシリーズ」「LS-XHLシリーズ」「LS-AVL/Aシリーズ 」
は、「レクザリンク・ダビング」に対応してます。
「ルーター」の事を「中継器」と書いている様に思うのですが、
「無線親機(ルーター)」と「無線中継器」では、機能が違うので、注意してくださいm(_ _)m
<例にある「WZR-HP-AG300H」には「中継機能」は有りません。
「WZR-HP-G301NH」には有りますが...
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature-high_power
>有線LANは家の構造上難しい状況にあります。
との事ですが、「エアコンダクト」も無いのでしょうか?
<エアコンから直で外に出ているから隙間が無い?
自分は、「エアコンダクト」から「LANケーブル」を出して、
2階と1階を繋いでいます。
<使っているケーブルは、ジャンクの20mで200円のモノです(^_^;
※10m100円も有ったのですが、足りないと困るので20mを購入。
結果、3mほど外で雨ざらしです(^_^;
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/index.asp
こういう製品を使えば、窓からでも出せるのですが...
<http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/rj45wp/index.asp
でケーブル同士を接続
書込番号:12061992
1点
ローカスPCIさん
お世話になります。ご助言ありがとうございます。
折角、m-kamiyaさんが詳細に説明して頂いたのに、私の解釈誤りでした。
添付の図2に示す通り、代表的なレグザTV(F)に内蔵もしくは直結の外付HDDに一旦録画し、そこからLS-V2.0TL(B)へ
ダビング(ムーブ)して、それを他のTV(F)が自由に鑑賞するということですね。
>>それを録画したテレビ以外の再生機で再生視聴するには、LS-V2.0TL(HDD領域)→LS-2.0TL(サーバー領域)へDTCP-IP
>>に準拠した同一機内ダビングが必要です。
納得致しました。(実はm-kamiyaさんへ返信を書いている時に納得していながら、BUFFALO HPの説明が頭の中でゴチャゴチャに
なって、誤解をした文章を書いてしまいました。申し訳ありません)
名無しの甚兵衛さん
いろいろと間違いをご指示頂き、また良いアイディア等も頂き、ありがとうございました。
>>添付の絵は、「<レグザ>ダビング対応」の対象製品一覧ですが、
>>「LS-WVTL/R1シリーズ」「LS-VLシリーズ」「LS-XHLシリーズ」「LS-AVL/Aシリーズ 」
>>は、「レクザリンク・ダビング」に対応してます。
はい、この表の中で最も転送スピードが高く、且つレグザがサポートしているMAX容量である2TBモデルのLS-V2.0TLを
選択致しました。
>>「ルーター」の事を「中継器」と書いている様に思うのですが、
>>「無線親機(ルーター)」と「無線中継器」では、機能が違うので、注意してくださいm(_ _)m
申し訳ありません。正確には中継機能(又はリピーター機能)を持ったルーターが正しい表現でした。
確かに、WZR-HP-AG300Hはリピーター機能(WDS、アクセスポイント間通信)は非対応になっていました。
ご指摘のの通り、WZR-HP-G301NHはリピーター機能有りでした。
この問題は既に価格.com 無線LANブロードバンドルーターで議論されておりました。
ご参照:http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF626
しかしながら、5Ghz帯を持つが中継機能の無いAG300Hと2.4Ghz帯であるが中継機能と持つWZR-HP-G301NHでは悩むところ
です。
>>「エアコンダクト」も無いのでしょうか?
実は家を設計する段階で各種有線ケーブルを張るであろうことを予想し、全ての部屋にダクトを通してありケーブルや
電話線など配線できるようにしています。そういった意味では2階から全部屋へ有線LANを引くことは可能です。
もちろん、エアコンダクトも壁の中に埋め込んであるため、エアコンダクトを通じても一階と二階をつなぐことができ
ます。
但し、PCはもちろんですが、どこに配置されるかわからないTV・BDレコーダー・プリンター等全ての機器を無線化し、
ごちゃごちゃした配線をできるだけ無くしたいということもあって、今回の設計を検討しました。
PLCがいいか無線がいいかは判断が難しいところですが、その前提として、出来るだけ有線を廃してすっきりとしたホーム
LANを構築したいというのが最初の方針でした。
しかしながら、良いアイディアをありがとうございます。感謝致します。
書込番号:12063801
0点
多分、多くの方が、「DLNAをするなら」
>PLCがいいか無線がいいかは判断が難しいところですが、
>その前提として、出来るだけ有線を廃して
>すっきりとしたホームLANを構築したいというのが最初の方針でした。
という方針に問題があると感じると思います。
「DLNA」をするには、「実効速度」が非常に重要になります。
それを差し置いて「配線の見た目」を考えるのは、
結構、条件としても厳しくなると思います。
最低限、
「各部屋までは有線LANを敷設し、部屋の中だけでの無線LAN接続」
を考えてみては?
http://kakaku.com/item/K0000120584/
これを部屋の中だけで使えば、例え部屋の反対側に「LAN端子」が有っても、
十分な通信速度を確保できると思います。
<それほど無線接続が必要になる部屋がいくつもあるとは思えませんが...
書込番号:12066757
1点
名無しの甚兵衛さん、他方々
いろいろと相談に乗って下さり、ありがとうございました。
Windows/PCに取って替わる次世代端末であるiPhone等のスマートフォンやiPadなどのタブレットPC(モバイルPC)、
SONY&Google等のインターネットTVを使ったThin Client化(データを端末側で持たない仕組み)をするために、プライ
ベート・クラウド・コンピューティングを自宅の中で実現しようとしたのですが、皆さまの助言により(以下の問題も含めて)、
未だ時期尚早とわかりました。
・無線LAN転送速度の限界
・無線LANのセキュリティの脆弱性
・有線LANによる設備投資高
・PCデータや映像データなどの一元管理(データベース化)の限界
・映像や音楽の著作権の問題
とりあえず、今あるルーター、プリンター、Windows/XP PC、DVD/BD HDDレコーダーと次に購入するTVとをうまく
組み合わせて、3年後、5年後に実現するであろうホームネットワーク、又はパブリック・クラウド・コンピューティング
に耐えられる機器を揃えてゆきたいと思います。
そういった意味では、現時点では東芝レグザ 42Z1は長期的な仕様に耐えうる製品と見ています。
多くの方々からのアドバイス、本当にありがとうございました。
また、新しい技術を盛り込んだ構想図が出来ましたら、良きアドバイスをお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:12071135
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
六畳の部屋に42インチは大きすぎないですか?
この機種は40インチがないので37インチか42インチのどちらかになるのですが、
六畳の部屋であれば皆さんどちらにされますか?
5点
縦の長さ×3が視聴距離と言いますが…
慣れると小さいですよ…6畳でも47でいいのでは?
書込番号:12070230
1点
大きすぎませんよ。それぐらいもいいと思います。
書込番号:12070243
0点
長方形の部屋で距離が取れるならならいいかも知れませんが、
正方形の六畳だとちょっと大きく感じるかもしれません。
大画面で距離が近いと、目の横移動が多く、疲れます。
逆に隣接する部屋があって繋がった部屋みたいに使えるなら
42インチでは多少物足りないですよ。
書込番号:12070535
2点
6畳で
32から買い換えるときに
42を検討していました。
値段の関係とかあったけど
置き場所に躊躇して37にしましたけど
42でも十分おけます。
いくらくらいの金額差があるのかわかりませんが
置けるんだったら
大きいほうがいいと思います。
私が購入したのは37Z9000ですけどね。
書込番号:12070729
![]()
1点
こんばんは
映画館で座る席はどのあたりが好きですか?
映画館では真ん中よりやや後ろが「いい席」らしいです
私は真ん中より、やや前あたりの席で、画面を視野の中にいっぱいに入れたい人です
私と同じように前の席が好みでしたら42、47型以上とか
逆に真ん中より後ろで、画面全体と周囲も視野の中に入れて見たい方は
37、32型とか
ご自宅での視聴距離を測り、店頭でじっくり確認してみてください
書込番号:12070730
0点
>六畳の部屋に42インチは大きすぎないですか?
「部屋の大きさ」が問題では有りません。
「視聴距離」が問題になります。
過去ログでも同様の質問は何度か出ていると思います。
メーカーでも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
の様に、説明しています。
<他社でも同じ様な説明ページが設けられています。
書込番号:12070752
0点
すでにいろいろなアドバイスがあるので私は違う視点から。
家電店などに行くと、フロアの広さや他のより大きなテレビとの比較などから、それほど大きくは見えないかもしれませんが、おそらく最初は部屋に設置すると「やっぱり大きい!」と思うかもしれません。
でも、おそらくは数日から 1 週間もするとだんだん慣れてきて、場合によってはその後「もっと大きいものでもよかったかも」と思うかもしれません。
我が家もそうでした。(買ったのは 3 つ前のモデルの 42Z7000 でしたが)
特に 25 型 4:3 ブラウン管テレビからの買い替えだったので、最初はすごく大きく感じましたが、今では (予算が許せば) 47V 型でもよかったなと思っています。
なお、我が家でテレビを置いているのは 6 畳部屋ではありませんが、視聴距離は 1.5 〜 1.8m くらいです。
書込番号:12071032
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝サイトの動作確認機種をお勧めします、動作確認以外の機種でも動作することは多いですけどね。
書込番号:12068572
![]()
0点
一応ですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
こんな事も有ったので、「レグザ対応」や「動作確認済み」というのが、
「絶対大丈夫」というわけでは無いことも頭に入れておいて下さいm(_ _)m
買おうと思っている製品の型番で「過去ログ」検索してみるのも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HD-CB500U2&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
とか
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HD-CB&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:12070891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









