LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年10月16日 23:18 | |
| 5 | 9 | 2010年10月16日 15:47 | |
| 7 | 12 | 2010年10月16日 14:43 | |
| 1 | 6 | 2010年10月16日 11:22 | |
| 0 | 5 | 2010年10月15日 20:19 | |
| 1 | 4 | 2010年10月15日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先週、ようやく我が家が地デジ化しました。
アナログ+VHS → 地デジ+HDD で、非常に満足しています。
さて、今回この商品の購入に踏み切った背景として、
・子供向け番組を録画して子供が食いついて見ている間に家事を済ます
という妻からの要望に答えたものですが・・・
2点問題がありまして・・・
@番組最後直前に録画が終了している
NHKの教育番組を録画すると、開始は問題ないのですが、終了が10〜30秒ほど早く終わってしまっています。
A4分程度の録画番組を、連続で再生できない。
短時間の番組を連続再生できないので、毎回視聴後に決定ボタンを押して再生しないといけない
2点、対応策がありましたら、皆さんご教授願います。
0点
>終了が10〜30秒ほど早く終わってしまっています。
すべての番組ですか?
時間差無しの連続録画の先の番組の現象では?(取説 操作編P35のお知らせ参照)
>4分程度の録画番組を、連続で再生できない。
短時間の番組だけでなく、録画済み映像すべてを連続再生する機能は有りません。
どこのレコーダーでも無かったはずです。
プレーリストと呼ばれる再生順番をリストにして、その順番に再生する機能付きレコーダーは有りますが、REGZAには機能無しです。
書込番号:12067767
![]()
0点
>@
m-kamiyaさんの仰るとおり、レコーダーなどの様に「録りしろ」の調整は出来ません。
録画予約時に「録画終了時刻」を1分遅らせる必要が有ります。
<番組追従が出来なくなりますが、教育テレビなどなら問題無いと思いますm(_ _)m
>A
「録画リスト」の表示方法を変えて、
「連続して再生したい番組が前後に並ぶように表示」
させた状態で、
下側から再生していくと、「>>|」ボタンで次のタイトルを再生します。
<再生中の番組の終端になって「停止」した状態でも大丈夫
無操作による「連続再生」はできません。
表示の変え方については、
操作編の47ページや50ページを参照してください。
書込番号:12068391
![]()
0点
早速のご指導、ありがとうございました。
@についてはm-kamiyaさんの言われる通り、連続して録画している場合の、前の番組の最後が切れています。
名無しのさんの勧めていただいた方法も試みましたが、幸い、私が録画している番組群が、朝だけでなく、夕方にも再放送しているので、うまくかぶらない様に朝と夕方で録画番組を分けて対応できそうです。
Aについては、自動連続再生できないようなので、
「>>|」ボタンも活用しながら対応していきます。
時計の設定でも狂っているのかと思って、設定しなおそうと説明書を読み漁っていましたが該当する部位が見当たらずに困っていたところでした。
これで快適ライフが過ごせそうです。
ありがとうございました!
書込番号:12070859
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在日立のWOOOのプラズマを使っております。
部屋に窓が多いため、昼間などは映りこみが激しくとても見難いです。
そこで、映りこみの少ない液晶TVに買い換えようと思っています。
売れ筋ランキングだとレグザが人気なので購入検討しているのですが
HPなどで商品画像を見ると、多少液晶が反射しているような画像になっています。
実際のところうどうなんでしょうか?
また、レグザの中で画像がプラズマに近い?
ような綺麗に映るおすすめ型番がありましたら教えてください。
0点
レグザだとおまかせドンピシャ高画質を搭載しています。ですから明るさを最適な画質にしてくれますのでレグザはいいと思います。
書込番号:12063885
0点
レグザでもクリアパネルの機種は、映り込みはありますよ。
窓にカーテンを付けてはいないのでしょうか?
映りこみの差はあるかもしれませんが、レグザに変えても状況は変らないかもですよ。
書込番号:12063922
1点
TVでどうこうより、部屋をどうこうの方がいいと思います
窓が多いなら、遮光カーテンつければいいと思います
とても安いですよ。
ブラウン管のTVもそうだったのではと思うのですけど
映像が映ってる時はそれほど映り込みは気になりません。
書込番号:12064055
1点
ひろジャさん、こんにちは。
そうそうその機能に期待したいところです。
のら猫ギンさん、こんにちは^^;
カーテンはありますが、昼間はレースのみにしています。
だって、前面カーテンしたら昼間から部屋が暗くなってしまいますから(汗
○灯○さん
遮光カーテンはありますが、全部閉めたら暗すぎます。
当然映りこみはなくなりますが・・・
カーテン閉めて、電気つけて見るのもどうかなと???
部屋の環境ですが、四方に窓があり、天井にも光を取り込む窓があり
困った物でして(汗
書込番号:12064088
1点
>前面カーテンしたら昼間から部屋が暗くなってしまいますから(汗
敢えて部屋を暗くして視聴する方もいるくらいですから、暗くてもTV視聴に
問題は無いと思いますが、そこはHANOI ROCKSさん次第なのでご自分でご判断下さい。
書込番号:12064105
1点
今のテレビで気になるならZシリーズは激しく映り込みますよ。
その状況だと、おまかせ〜と映り込みはあまり関係ないような・・・
暗くって・・・
映画館行かんの?
カーテンを全部キッチリ閉める必要ないでしょう。
映り込まないように工夫してください。
書込番号:12064497
1点
自分もそうですが、昼間のカーテン、ガラス窓は映りこみますよ。
夜は関係ないですが。
スレ主さまの視聴環境(リビング?)は、日当たりがよくいい部屋なんですね。
映り込みより主体で見る夜の画像ですよ。
クリアでいい感じですよ。
書込番号:12065186
0点
窓に、車なんかに貼る「フィルム」を貼ってみては?
<ホームセンターなどに行けば、
「車用」では無く一般家屋の「窓用」で売っていたりしますが...
「マジックミラー」みたいな「銀色」のフィルムの場合、
夏の日差しなども反射してくれるので、「光熱費」の節約にもなりますし...(^_^;
<外から鏡みたいに見えるのが嫌なら、
「(濃い)スモーク」を最初に貼ってから「ミラー」を重ねると、
外から殆ど中が見えなくなります(^_^;
少し薄めの「スモーク」を買ってきて、
「明るいなぁ」と感じたら重ねて貼っていけば、
「調光」もできると思いますが...ちょっと費用が...(^_^;
書込番号:12066441
0点
みなさん書き込みありがとうございます。
やはり液晶でも多少映りこみあるんですね〜
自分の中ではプラズマが映りこみがあり、液晶はないかと思ってました。
特に最近のレグザはクリアパネルの仕様で以前のものより映りこみが多いみたいです。
実際にお店でみてきましたが・・・確かに映りこみあります。
プラズマよりは多少マシな程度でした。
お店の人に映りこみの少ないTVはと聞いたら、性能は落ちるが
レグザならA1という型なら昔の液晶タイプなんで少ないと言われました。
なるほと、LEDラグザみたいな映りこみはありませんでした。
書込番号:12068655
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
近いうちにレグザを買おうと思っていますが、47と42で迷っています。
電気店を回り、画質の良さや外付けHDDに簡単に録画できること、2番組同時録画ができること、2画面の使いやすさ、ゲームの遅延が少ないことなど自分や家族が求める機能がそろっているのでこのZ1を買うのは決まっているのですが、47と42では地元の電気店では価格の開きが10万程あります。
視聴環境は18畳のリビングでテレビからの距離は2〜3mです。直線状に台所があり、妻はそこからよくテレビを見ています。(今のテレビではとても見えませんが)
47と42の違いでわかっている部分は、スピーカーに違いがあるようですが、自分も家族も音質にはこだわりはありません。
昔から大きなテレビに憧れてたので本命は47ですが、実際リビングに置いてみると大きすぎやしないか?42で十分では?という気もします。また、小さい子どももいますので、あまり目によくないのでは…と心配してしまいます。あと、やはり価格差が10万もあるのは大きいかなと…。
でもせっかく買うものですし、なかなか買いかえるものでもありませんので「大は小をかねる」で、やっぱり47か…という気もします。
ちなみに今は東芝のブラウン管25型を11年使っています。
同じように迷われた方やテレビに詳しい方のアドバイスをお待ちしています。
0点
同じような広さのリビングで47インチを買いました。
当初、全く同じ悩みを持っていましたが、今は47でよかったと思っています。
とても快適です。画質、音質に不満はありません。
多分、店員さんに相談しても47をすすめられると思います。
10万差は大きいですが、9月初旬は、1TBのHDDも付いてましたし、そこそこ値引き
しても貰ったので、思い切って買いました。
書込番号:12048009
1点
>妻はそこからよくテレビを見ています。(今のテレビではとても見えませんが)
このことからも「大きな画面」の方が良いのでは?
>実際リビングに置いてみると大きすぎやしないか?
新聞紙などをその大きさにして、
今のテレビの場所に置いてみれば良いのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
<スポーツ新聞の1面なら、写真が大きくて「テレビ画面」のイメージが掴めるかも(^_^;
書込番号:12048246
![]()
1点
18畳なら、50型でも、充分OKでは!?
つまり、通常のケースなら、大きい方を薦めます。
さて、Z1。
多機能高性能の上に、コスパ良しです。
ただ、『11977359』、『12045855』等を中心として、過去スレは一通り読んだ方がいい、と思いますよ。
価格値崩れにより、レビューも増え、ようやく顧客満足度も上がってきましたが、それでも未だ低位に甘んじています。(=家族の誰か(または全員)が不満ストレスを感じる可能性が高い)。
という訳で、
まずは、機種選びを慎重に。
あと、確かに目に悪い、と私は思います。自主規制も必要でしょう。
☆家族円満が一番大事☆
書込番号:12048780
![]()
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
>りとんさん
2画面の拡大縮小などの操作は確認していましたが、音は未確認でした(*_*;てっきりイヤホンで聴けるものかと思ってました。片方の画面はチェック見ぐらいにしかできないですね…
>showmustgoonさん
同じような立場からのご回答ありがとうございます。やはり47で正解でしたか…。今日行ってきたのですが、1TBはベストはつくけどヤマダはつかない、との返答でした。
>名無しの甚兵衛さん
新聞紙での確認方法!!以前聞いてましたが試したことなかったです。実際に試してみたいと思います。
>よりどりちどりさん
液晶酔いなども気になりますね。最初はSONYのブラビアが気になってたのですが(46NX800だったかな?)、あまりにも明るすぎて画面が白く感じ、電気店で見るだけでも目が少し疲れました。
さすがに電気店でZ1をずっと見ることができませんが、何しろ25型のブラウン管からの買い替えですのでもう少し液晶や画面の大きさに対する耐性?を確認したいと思います。
書込番号:12050975
0点
そら3さん、こんにちは♪
「最初は○○インチって大きすぎるんじゃ?…って思ってたけど、
今では、もっと大きいサイズを買っておけば良かったと感じてる。」
・・・という話を、まわりでよく聞いたりします。
大きめサイズを購入された方が、後々の後悔が少ないかもしれませんネ♪♪
書込番号:12052430
0点
私は8月に47Z1を購入した者です。
やはり私も店頭で42Z1と迷いました。
10年以上はきっと使うし思い切って47インチを選択したのですが
スレ主さんが書いているようにスピーカーの違いですが自分の場合はそこは重要ポイントとして考えました。
実は私の場合、それまで使っていた古い東芝バズーカがとても重低音で凄く気に入っていたのですが最近の薄型TVはブラウン管時代より音に対してはさほど重要に設計されていないと思い、少しでも良いスピーカーが付いていることを望みました。
それと最近流行っている?スピーカー付きのTVボードも買う予定は無かったので〜(^^ゞ
店頭で42と47で音の違いを比べることが出来るならやってみるのもイイと思いますが
なかなか出来ないですよね〜
実際、私は47インチを選択して本当に良かったと思っていますので是非、予算的に許されるのであれば是非47インチを選択してみてください。
書込番号:12054798
0点
そら3さん こんにちは!
>視聴環境は18畳のリビングでテレビからの距離は2〜3mです。直線状に台所があり、妻はそこからよくテレビを見ています。
全く、同じ環境です。
今まで28インチのワイドを使っていたので、次は37か42にしようかな?と考えていたのですが、思い切って47Z1を買ってしましました。
納入当初は、やばいと思いましたが、すぐ慣れてしまいました。
ちなみに視聴距離は2mです。
概ね満足しているのですが、録画中にWウインドウができないとは、思ってもいませんでした.....地デジ・トリプルチューナなのに.....ショックでした!
書込番号:12059281
0点
47インチを買いました!!
15畳の位のリビング(視聴距離は2.5mくらい)に
5畳程度のカウンターキッチン(距離3mちょっと)ですが
それでもカウンターからだと視力1.0ですが
TVの上下に出るような番組説明の文字は見づらいです。
我が家も悩みましたが、同じような間取りの友人が47を買ったので聞いたら
55でもよかったかも。などと言っていたので
10万円の差は大きいけど、47でよかったです。
やっぱり42では確実に後悔したと。。。
実際、友人が言っていたように
55もアりかと私も思ったくらい画面の大きさは慣れます(/-\*)
書込番号:12063058
0点
皆様回答ありがとうございます。
本日ベストにて47Z1を購入してきました。
福岡の田舎のほうのベスト電気ですので価格は参考にならないかもしれませんが、内容は5年間保証込、1TBHDD、シンプルリモコン、LANケーブル(2m)1本、ポイント1%で210000円でした。
また、ベストではZ1のサービスとしてテレビラックがついてました。これは15000円ぐらいの価格表示でした。
>お散歩CAFEさん
そのような話もよく聞きますね。47に決めてきました(^^ゞ
>レグザのビギナーさん
スピーカーについての回答ありがとうございます。
私もスピーカー付きのラックは全く眼中にないので、そう考えるとテレビ単体で42よりスピーカーのよい47がいいのかもしれませんね。
>51ですさん
録画中にWウインドウができない!?やっぱり実際に買ってみて、使ったり説明書を読んだりしないとわからないこともあるようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>もぐもぐ(^_^)vさん
そうなんですね。やっぱり慣れるんでしょうね。液晶・大画面でのテレビライフを経験してないのでまだまだ心配です(*_*;
前の方も55もアリ、とおっしゃってましたがさすがに55になるとまた値段が上がるので厳しいですね。47に決めてきました。
今回こちらで質問させていただき、貴重なご意見や体験談から納得して47を選ぶことができました。また、価格についても大変勉強させていただいて、自分としては田舎の電気店で十分な値段だったと思います。
重ねがさねではありますが、皆様ありがとうございます。これからREGZAライフを満喫したいと思います。
書込番号:12067950
4点
そら3さん、こんにちは♪
わぁ、とうとう購入されたんですね。おめでとうございます!!
新品の大型テレビ、これから毎日見るのが楽しみですネ(^_^)
書込番号:12067999
0点
ご購入おめでとうございます♪
チャンネル争奪戦なりませんように(笑)
書込番号:12068456
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入時におまけで付いたバッファロー製500Gを現在使用しています。
問題も無く使用できておりテレビの電源オフ時には電源オフになるなど気に入っていますが、起動するとブゥーと小さな音が出ます。
テレビの電源に連動する物で静かな製品がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>問題も無く使用できておりテレビの電源オフ時には電源オフになるなど気に入っていますが、起動するとブゥーと小さな音が出ます。
何かに共振しているのでは?置き方を変えたりするだけで以外に大丈夫だったりします。
書込番号:12063415
0点
私も同様に音がしていましたが、HDDの下に100円ショップで販売しているような、ゴム製の滑り止めを敷いたら音は治まりました。
まぁ、ゴムとの接地面積が少ないようにしないと、熱を持つなどの注意点は有りますが。
書込番号:12063593
1点
お二方、早速の書き込みありがとうございます。
私もホームセンターで天然スポンジゴム製の防音、防振に優れた商品を購入、使用し、ほとんど気にならない音になっているのですが静かな製品があればと質問させて頂きました。
余談ですが天然スポンジゴムは、かなり防音、防振に優れた商品でおすすめです。
書込番号:12064981
0点
元々中に入っている「HDD」には、毎分5400回以上回転する「円盤」が回っています。
また、そこに記録された情報を読み取るための「ヘッド」と呼ばれる物が激しく往復します。
それらの音を消すためには、
「HDD」が入っているケース自身の「消音加工」が必要になります。
もちろん、そういう加工をすれば、価格も上がります。
<「HDD」は熱を持つため、「通気性」なども必要なので、
「消音」には非常に高度な加工が必要でしょう
「音を出したくない」なら、
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Capacity=512&Capacity=&Interface=2&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0537&_s=1
こういう製品を購入して、入れ替えると音がなくなります(^_^;
<同じ容量のモノを買うと、非常に高価ですm(_ _)m
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?HDD_Size=3&SATA=on&USB_Key=on&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0539&_s=1&
こんなケースを利用すれば、複数のHDDを交換して使えるので、便利かも...
書込番号:12066519
![]()
0点
バッファロー製のHDDは以前使っていたものが起動時のみプーという音が出ていました。
毎回必ずというわけではありませんでしたが、確率として9割くらいかな?
結論から申しますと、保証期間でしたので購入店の問い合わせましたら即交換してもらいました。
その際、現行品は製造中止とのことで違う機種でしたが対策されていたのか音は出ませんでした。
以後、一年以上使用していますがその手の音は未だに発生はしていません。
保証期間があるのであれば、一度問い合わせてみたらどうでしょうか?
書込番号:12067423
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
今はスポンジゴムにより大変静かな状況です。決して不良品ということではなく、不具合も一度もありませんので、レグザとの相性もよい製品だと思います。
どんな製品でも起動音はあると思いますので、このまま使い続けていきます。
書込番号:12067725
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
色合いにつきまして私も若干白が青白く感じたりします。
自分好みに調整は可能と思いますが、
「ZS1」や「Z9000」に近いような色合いに調整は可能なものですか。
また好みの調整を行うことで自動調整機能はキャンセルされるのではないか
と考えていますが、
消費電力やその他機能の使用に影響がありますか。
よろしくお願い致します。
0点
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらから、「操作編」をダウンロードして読んでみては?
<83〜90ページに設定についての説明が有ります。
特に84ページの説明は良く読んでくださいm(_ _)m
>「ZS1」や「Z9000」に近いような色合いに調整は可能なものですか。
「黄色っぽく」したいなら、調整は可能だと思います。
>好みの調整を行うことで自動調整機能はキャンセルされるのではないかと考えていますが
そうですね、「自動」で調整された映像設定が気に入らないので変更したわけですから...
ただし、全ての設定がキャンセルされる訳では無いと思います。
<「設定を変更した項目」だけが「固定」され、
他は「自動調整」のままだと思いますm(_ _)m
※全ての項目が「自動調整」の対象でも無いとは思いますが...
書込番号:12061947
![]()
0点
名無しの甚兵衛 さん
いつもありがとうございます。
かなり細かく調整は可能なようですね。
今日の夜にでもじっくり読んでみます。
雑誌か投稿で自分好みで調整すると
カタログ値より消費電力がかなり上がるという記事を見たような気がするのですが
金額に直すと余り気にする程でもないのでしょうかね。
書込番号:12062327
0点
>カタログ値より消費電力がかなり上がるという記事を見たような気がするのですが
>金額に直すと余り気にする程でもないのでしょうかね。
そうですね、その分を気にするなら、
「テレビを点けている時間を5分減らす」
だけでも相当の「省エネ」になると思います(^_^;
<「コントラスト(明るさ)」の調整が一番消費電力に関わってくると思います。
書込番号:12062501
0点
最初の書き込みでも思ったのですが、自動だと消費電力が最低になるようにしてる訳ではないですよ。
私からするとメーカーは見栄えよくするためにデフォルトは明るくしてるので眩しいです。
なので私が調整するとコントラスト下げるので消費電力は低くなります。
書込番号:12064585
0点
さすらいのSE さん
ご返答ありがとうございます。
確かに単純に考えるとそうでうよね。
「おまかせ」でしたか
一番省エネに設定されているとあった気がしたのですが・・・
うら覚えで申し訳ありません。
書込番号:12064718
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入予定なのですが、録画機能は外付けハードディスクということで
一度録って外付けハードディスクに保存した番組は
DVDやブルーレイへは移せないということなんですよね?
その場合、42Z1でブルーレイなどに残したいときは
レコーダーを買い、そちらの方で録画をするしかないのでしょうか?
0点
>一度録って外付けハードディスクに保存した番組はDVDやブルーレイへは移せないということなんですよね?
出来ますよ。
レグザリンク・ダビング機能が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
レコーダーを選ぶ,LAN経由,実時間の約2/3くらい時間は掛かりますが。
書込番号:12061005
![]()
1点
スレ主様こんばんわ。
USBHDD→REGZA BDレコーダー(RDシリーズのみ)に無劣化で出来ますよ!
書込番号:12061290
0点
以前の機種の「VARDIA」での、
「接続・操作方法」ですが、参考になると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
<内容は、東芝の「レグザリンク・ダビング」対応BDレコーダーでも同じです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の機種の中で、「編集・ダビング」の項目の
「レグザリンク・ダビング」に「○」がある製品でのみ可能です。
書込番号:12061896
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






