LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2010年10月7日 23:09 | |
| 0 | 4 | 2010年10月7日 07:48 | |
| 1 | 8 | 2010年10月7日 06:50 | |
| 2 | 6 | 2010年10月7日 00:49 | |
| 2 | 5 | 2010年10月6日 15:33 | |
| 3 | 23 | 2010年10月5日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
サンヨーのザクティで録画したSDカードの動画が再生できないんですがフォーマット形式が異なるのでしょうか?
サンヨーのザクティの動画は『ISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠(.MP4)』となっています。
0点
えーと
何所にこのTVがSDカードの動画が再生出来ると書いています?
写真再生とワンセグ録画で動画は再生出来無いと思うよ
書込番号:12005560
0点
写真再生とワンセグ録画以外に、
SDカードのAVCHDが再生できると説明書には書いてありますね。
ワンセグ録画したものも再生できます。
書込番号:12005704
2点
動画ファイルが置いてある「フォルダ」の構成が有っていないのかも知れませんm(_ _)m
「\AVCHD」などに置くと再生されるかも...
書込番号:12006082
0点
確かにザクティで撮影した動画は、再生できないです。
さっき試してみました。
ザクティで記録したSDカードをそのままスロットに刺してみましたが
写真は再生できますが、動画は再生できませんでした。
データそのものを認識していないようです。
ファイル形式は問題ないと思うのですが。。。
普段はHDMI接続で観ているので問題ないのですが
SDスロットも使えると便利ですよね。
書込番号:12006388
0点
よくわからないのですが調べてみるとザクティはAVCHDに対応していないみたいです。
変換とかする方法あるんでしょうか?
書込番号:12006487
0点
multiAVCHDなどのフリーソフトでSD/SDHCへ書き戻せば再生できるかもしれません。
使い方などはネット検索で調べてみて下さい。
書込番号:12006677
0点
multiAVCHDで変換して\AVCHDに置いてみましたが再生できませんでした。
変換のやりかたが違うのでしょうか?
ザクティをケーブルでつなぐよりお手軽だと思ったんですが・・・
書込番号:12012733
0点
フォルダは\PRIVATE\AVCHDにする必要があるかもしれません。
書込番号:12013085
0点
ヤス緒さんへ、
>フォルダは\PRIVATE\AVCHDにする必要があるかもしれません。
フォロー、ありがとうございますm(_ _)m
「\PRIVATEにフォルダごとコピー」する必要が有るかも知れません。
<その後、元のフォルダを「AVCHD」に変更
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9008485/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10089935/
にフォルダ構成が判る書き込みが有るので、
Xactiとの違いも確認してみては?
書込番号:12013563
0点
サンヨーに問い合わせした回答がありましたので載せておきます。
SDスロットに対応していないので再生できないようです。
*お問い合わせいただきましたデジタルムービーカメラ
(DMX-HD2000型)の動画形式の仕様は下記でございます。
ムービー:ISO 標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠(.MP4)
音声:MPEG-4オーディオ(AAC 圧縮) 48kHz サンプリング、
16bit 、ステレオ
QuickTimeで再生できる動画
AVCHD規格ではなく、AVCHD規格との互換性がないため、
SDスロットでの再生は出来かねます。
(静止画のみ再生することは可能です)
書込番号:12015991
![]()
0点
ザクティのサンプル動画をmultiAVCHD_3.0で変換生成したAVCHDを、37Z1にて動作確認を行ってみましたが
音声のみが再生されて映像が出ませんでした。(黒画面のまま)
Z1で見れる形式をmultiAVCHDで作成するのは無理だったみたいです。m(_ _)m
書込番号:12025961
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
説明書準備編P48
USBHDDの接続・設定をするで省エネ設定、省エネモードにしていますが
TV電源をつけるとHDDも電源が入ります
その状態から省エネモードにするとHDDの電源はきえます。
最近TVの設定を初期化しました。
以前は設定すれば使用しないときは電源は入らなかったと思いますが(TVの電源を入れたときも)
その他設定が必要でしたっけ?
0点
>その他設定が必要でしたっけ?
あくまでも、想像ですが、番組情報取得設定:「取得しない」にしませんでしたか?
書込番号:12021741
0点
回答ありがとうございます。
取得するだと思います。
しばらくするとHDDのランプ(起動)は消えるのですが
TV起動時に毎回HDDが起動するのはどうかと
以前もそうだったかな?
書込番号:12021774
0点
>TV起動時に毎回HDDが起動するのはどうかと
「録画したい番組が有るからテレビを点けた」
「録画ボタン」を押しても録画が始まらない..._| ̄|○
という様な、直ぐに録画したいのに、「USB-HDDの電源が入っていない」という場合は?
<「テレビの電源を入れても、USB-HDDの電源が入らない!」
「録画したいのに、出来るまでに時間が掛かる」
などという不満が...
他にも、
「USB-HDDに録画した番組を観たいからテレビを点けたのに、直ぐに録画リストが出ない!」
なんて事にも...
<「録画リスト」ボタンを押しても、
「USB-HDD」が起動/接続するまでには多少時間が掛かりますm(_ _)m
結局、
「テレビが観たいだけ」と判れば、
「USB-HDDの電源(接続)を切る」という「省エネモード」が働く事で、
上記の「不満」は発生しないと思われますが...
なんか、「鶏が先か、卵が先か」みたいな話になってしまいそう...
書込番号:12022296
![]()
0点
ってことは私の機器はしっかり役目を果たしているということでしょうか?
前回、TVがついてもHDDに電源が入らないって言うのは私の勘違い?
でもHDDの立ち上がり時間なんて時間がかかっても1分くらいだと思いますが
たしかにZ1で外付けHDDに録画した番組を見るのは4秒くらいでしょうか
ヴァルディアから録画番組見ようとしたら立ち上がりに40秒はかかりますし。
書込番号:12022582
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
スレ主様こんにちわ。
PCの型番とスレ主様の環境(無線、有線の有無やPS3とか)がわかるとレスをもらえ易いですよ!
書込番号:12014944
0点
>PC(Windows Vista)に保存している動画等を観たいのですが、可能でしょうか?
可能といえば、可能。
共有化(ファイルサーバーアクセス)機能、DLNAプレーヤー機能も搭載されているので、可能ですが、どちらの機能を使うにしても、Z1側が対応したフォーマットしか視聴出来ません。
扱えるフォーマットは、取説 準備編P49に載っています。
(載っているフォーマット以外に、ビデオカメラ等で使われるAVCHD,AVCHD Liteが対応しているみたいです。)
>その環境設定を教えてください。
簡単な共有化(ファイルサーバーアクセス)機能の方ならば、取説 準備編P49の「LAN-HDD」の項目となります。
接続・設定は、取説 準備編P50以降参照。
LAN-HDDをPCのHDDを読み替えれば良いですが、HDDを共有化するためにOSの設定変更要。
Z1の取説には、PCのOS設定の説明は消えましたが、Z8000辺りの取説なら具体的な設定変更内容が載っていたはずです。
書込番号:12014960
![]()
0点
m-kamiyaさんも仰っていますが、
PCが有るのですから、
http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、「42Z9000」や「42Z8000」の取扱説明書をダウンロードして読むと、
「共有フォルダ」の設定方法が判ります。
<「準備編」ならどちらでも載っています。
PC用のドキュメントをダウンロードしておくと、
判らないことを「キーワード検索」できるので、非常に便利だと思います。
<ココに聞く前の最低限の事だとは思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
まぁ、今回の「共有フォルダ」は、「Z1」の取扱説明書から無くなってしまったので、
他のシリーズの取扱説明書の参照になってしまいますが、
「取扱説明書から探しても見つからなかった」
という一言があるだけで、
「あぁ、この人はちゃんと努力はしているんだ」
と判りますので、親切にアドバイスしてくれる人も多くなると思います(^_^;
書込番号:12015583
![]()
1点
Z1シリーズはWindows 7のシールが貼ってある位なので、PCもWindows 7が想定なんでしょうね。
Windows 7ならホームグループに参加すれば、共有は簡単に実現できますから。
そこで、解決策として、OSをWindows 7にアップグレードするというのはどうでしょうか。
書込番号:12015806
![]()
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。素直にPCのOSをアップグレードして、教えていただいた取説を参照にしつつ再度試してみます。
書込番号:12016980
0点
VistになくてWindows 7にある機能の1つに、DLNAサーバー(送り出し)機能があります。
DLNAサーバーのフリーソフトは、残念ながらPS3などには利用できますが、レクザは認識してくれません。
だだし、Vistの場合、メディアプレーヤー11を利用してサーバーに利用できるという書き込みを見たことがあります。その時は、ソニーのテレビで見れたと言うことでした。
とりあえず、試してみては。
書込番号:12020396
0点
「Windows Media Player 11」の「DLNAサーバー(DMS)」機能については、
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/mediaplayer/everywhere.mspx#EXD
を参照してみてください。
「デジタルメディアの公開」の場合、
「ファイルを共有フォルダに置く(コピーする)」の後、
「メディア情報への変更を適用する」をしないと、配信リストに載りませんm(_ _)m
Vistaなら、「Windows Media Center」もあるはずなので、
そちらを使うと言う手も有ると思います
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-media-center/default.aspx
書込番号:12022350
0点
私のPC環境もVista homeです。
こちらの書き込みが参考になると思います。
[11591407]
動画は試していませんが
マイピクチャーの写真はレグザで見ることが出来ましたよv(=∩_∩=)
書込番号:12022473
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは。
さっそく質問させてください。
今ソニーのBDZ-T50を使っているのですが、内蔵HDDが250GBと少ないので外付けHDDが使える37Z1を買おうかな〜と思っているのですが…
BDZ-T50の内蔵HDDを使いつつ、外付けのHDDを使うことは可能ですか???
すでに同じような質問が出ていたらスミマセン…
回答よろしくお願いしますm(__)m
1点
壁からのアンテナ線をT50とZ1に分配すれば各それぞれで録画できます。
T50とZ1はHDMI接続し、Z1のリモコンで入力切り替えすればT50側の映像が見れますし、
Z1外付けHDDの映像はZ1リモコンの「録画リスト」ボタンで確認できます。
念のため、外付けHDDからT50へはムーブ(ダビング)不可。
書込番号:12021608
![]()
0点
BDZ-T50と37Z1(外付HDD)はそれぞれ独立していますから、同時並行的に録画するのは特に問題ないでしょう。
ただし、外付HDDに録画したものをBDZ-T50を使用してBD・DVD化するのは駄目だと思うので注意して下さい。
書込番号:12021611
![]()
0点
アンテナケーブルを両方に配線すればどちらも問題無く
録画可能です。
只、ハイビジョン画質ではZ1からレコーダーに録画済み番組を
移行できませんので(ダビング可能なのはダビ10番組のみ)
テレビで録画するのは見て消し番組をお薦めします。
書込番号:12021628
![]()
0点
皆さんが回答されてる通りなのですが、他にはUSB-HDDはW録出来ますが、
LAN-HDDはW録出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:12021679
1点
みなさんお早い回答ありがとうございます!!
どっちでも使えそうなので一安心しました(。・д・)/
外付けHDDのほうは見たらすぐ消すやつを撮ればいんですね!!
これでストレスが解消されそうです☆
ご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:12021792
0点
スレ主様こんばんわ。
解決出来て良かったですね!
外付けHDDは1TB〜1、5TBをオススメします。
500GBだとすぐに貯まります。
※1TBで地デジを約106時間録画出来ます。
書込番号:12021925
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入しました。
LANの接続で、少々問題が。
eo光で、I-OデータのWN-G54/R3経由で、42Z1に接続しております。
接続してしばらくすると、WN-G54/R3がまったく動かなくなってしまいます。
完全に、固まった状態になってしまって。
電源のON/OFFで復旧しますが、また、しばらくすると。。。
TV側、ルーター側のいろいろ設定も見てみましたが、原因がわかりません。
ご教示いただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
どうやらあまり良くない製品みたいですね。
http://wiki.nothing.sh/page/I-O%20DATA%A4%CE%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A4%DE%A4%C8%A4%E1/%CC%B5%C0%FELAN/WN-G54%A1%BFR3
書込番号:12016976
![]()
0点
>接続してしばらくすると、WN-G54/R3がまったく動かなくなってしまいます。
http://review.kakaku.com/review/00773010811/
も参考に。
ファームウェアもVer 1.06までいっていますので、upされていますか?
http://www.iodata.jp/lib/product/w/1800_winxp.htm
書込番号:12017192
0点
さすらいのSEさん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
REGZAが悪いのではなく、ルーターに問題がありそうですね。
ファームウェアはVer 1.06になってますが、これ以上のupも望めそうにありませんし。
みなさまは、どのようなルーターをお使いでしょうか?
TV(REGZA2台)とパソコン2台、あとはwifiでiPhoneとDSを繋いでおります。
おすすめとかありましたら。。。。
ご教示いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12018028
0点
私が安い2000〜3000のアイオーの製品を使ってます。
無線だと重いので無線ではなく有線です
書込番号:12019290
0点
前に、無線で飛ばして使っていましたが、ある日突然動かなくなりまして
有線に変えたところ、主様と同じような状態になりました。
まったくの的外れな素人的考えなら申し訳ないですけど
もしも私の言っている事が恥ずかしい事でもネットなのでいいかなと思って書きます
もしかしたら助けになる糸口が見つかるかもしれませんし(//ω//)
@ルーターにパソコンの認証IDやパスワードが入っていない
A接続設定に、自分の環境に必要ないものが残っている
私の場合はこれでした。無線でやってたので広帯域を利用していました。
それを有線ルーターに変えたのにも関わらず残していた為に回線は繋がる事もあるけど
非常に不安定な状態でした。
B回線がオーバーセッションになっている。(電話局に調査してもらう事が必要だそうです)
Cファームウェアを新しくしていない
D自分の環境に見合わない接続系ソフトをアンインストールしていない
Eスタートアップに余計なものが入っている 表示されていなくても入っている場合があるそうです
まったく関係なかったらすみません。
早くいい環境になるといいですね(o^∀^o)
書込番号:12019317
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自分なりに検索等で調べてみたのですが
どうも情報がごちゃごちゃになってしまった上に
設定したものの、うまく作動しないので質問させていただきました。
Eメール録画予約を設定しようと思いました。
あまり多用する事も無いのですが、せっかく出来るのだから
使えるように設定だけはしておこうかと・・・。
そこで調べながら設定してみると、どうも
「Gmailでは設定できない」だとか
「最近の機種ではGmailでも設定可能になった」と
意見の分かれる情報がありました。
できればGmailで使えればと思ってましたので
Z1でGmailで可能になのであればラッキーと思い
やってみたのですが、どうも上手くいきません。
ネットの接続は正常に行われています。
(ブロードバンドボタン>YAHOOとかインターネットへ接続可能です)
自分的には設定は問題なく全て入力されてると思うのですが
「確認テスト」を実行すると
「POP3サーバーアドレスの入力内容を確認してください」と出ます。
何か入力内容に不備があるのでしょうか?
入力内容は以下の通りです(一部、仮の内容)
[基本設定]
POP3サーバーアドレス :pop.gmail.com
POP3ユーザー名 :42z1.regza(仮)
POP3パスワード :pass(仮)
APOP :使用しない
POPアクセス時刻 :とりあえず午後の2時間後と全てにチェック
SMTPサーバーアドレス :smtp.gmail.com
SMTPサーバーポート番号:587
SMTPサーバー認証 :POP3サーバーと同じ
メールアドレス :42z1.regza@gmail.com(仮)
[Eメール録画機能]>使用する
[録画機器]>USB1
[メール予約パスワード]>設定済
[予約設定結果通知]>通知する(送信元アドレスへの通知)
[予約アドレス登録]>携帯のメールアドレスを入力しました。
大前提として「Gmailで不可能」なのであれば
この質問自体が無意味になってしまうのですが
可能だとして、何か間違ってる箇所があるのでしょうか?
パソコンからGmailのサイトへログインして
「設定」で「メール転送とPOP/IMAP」という所で
「すべてのメールで POP を有効にする」にチェックしました。
IMAPは「無効」になっています。
相変わらず「確認テスト」ではPOP3サーバーアドレスを確認してくださいと出ます。
今、携帯から設定したアドレスへ録画予約メールしてみました。
題名はregza
本文はdtvopen ****(パスワード) 20100923 1210 1220 TD081
です。
また後で結果を書き込みます。
0点
POPのポート指定の問題のようですね。
> 「最近の機種ではGmailでも設定可能になった」
この情報はどこにあったのですか?
書込番号:11956030
0点
もしかしてGmailは未だに無理なんでしょうか!?
いろいろなページを調べてるときに
情報が頭の中でごちゃごちゃになって勘違いしてたのでしょうか(汗)
ポート番号:587で送信(予約完了メール)が対応しただけって言う情報だったのかもしれません(泣)
YAHOOなら可能でしょうか…?
プロバイダメールでもいいんですが
何年も使って無いので契約書を探して引っ張り出さないといけないので
フリーメールで済まそうという自分勝手な魂胆なんです・・・。
書込番号:11956106
0点
Yahoo!メールで可能です。
OP25BでもSMTPポート番号指定できます。
書込番号:11956165
0点
yahooで設定してみて「確認」してみたら
どうやら上手くいったようです!
レグザの次のメールチェックが16時なので
16時05分で予約してみたので
結果はまだ分かりませんが、とりあえず
一個ハードルを越えられた気分です!!
書込番号:11956570
0点
確認なら、夜や明日の時刻の予約で試した方が良いです。
直後だと予約できない場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11242050/#11242587
書込番号:11956628
0点
僕も興味本位でYahooでやってみましたがうまくいきませんでした。
puff99さん、すみませんがYahooの設定を教えていただけませんか?
書込番号:11961633
1点
>ya1016さん
私もヤフーでの設定は確かに「確認」でOK出たんですが、実はまだ携帯から予約メールしたのが実行されてないようなんです(泣)
それでもよろしければ、ここで一緒に解決できるよう頑張りましょう。
ちなみに私は、POP3等の入力項目をGoogle検索しました。
確か「Z1 Yahoo 録画予約」とかで検索したように記憶してます。
もし見つからなければ、私の設定を記載しますので遠慮なく言ってください。
書込番号:11961646
0点
PCのメーラーと同じように設定してください。
http://guide.mail.yahoo.co.jp/1st/mailsoft/oeym.html
何を設定したらいいか解らないものがありましたら、その項目がどれか開示してください。
書込番号:11961671
0点
>ちと3さん
全て設定したつもりなのですが
どうも録画予約を受信していないようです。
とりあえず、もう一度1から設定しなおしてみました。
設定は以下の通りです。
[基本設定]
POP3サーバーアドレス :pop.mail.yahoo.co.jp
POP3ユーザー名 :Yahooメール(というかYahoo!)にログインするときのIDを入力
POP3パスワード :Yahooメールにログインするときのパスワードを入力
APOP :使用しない
POPアクセス時刻 :とりあえず全てにチェック
SMTPサーバーアドレス :smtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPサーバーポート番号:587
SMTPサーバー認証 :POP3サーバーと同じ
メールアドレス :YahooのID@yahoo.co.jp
[Eメール録画機能]>使用する
[録画機器]>USB1
[メール予約パスワード]>設定済
[予約設定結果通知]>通知する(送信元アドレスへの通知)
[予約アドレス登録]>携帯のメールアドレスを入力しました。
あとは、説明書の操作編の「Eメール録画予約」の欄より
東芝のEメール録画用のサイト(テレビサーフモバイル)へ登録>
録画したい日にち・時間を入力>メール送信しました。
Yahooメール側の設定としては
「ブラウザアクセスとPOPアクセス」の欄にチェック。
設定後、すぐに反映されるか分からないため
二時間おきに12時台、14時台、16時台
18時台、20時台と5件設定しました。
あと、有効かな方法なのか分からないですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338895973
ここで、設定に成功してる方の書き込みで
「設定後にREGZAの主電源を一度切って2〜3分後に入れなおす」
と言うような事が書かれていたので、パソコンで新しいソフトを入れた
あとに再起動する場合があるのと同じような感じかとおもい
とりあえずそれも実行しました。
今から仕事なので、帰宅後録画が実行されてるかチェックしてみます。
もし、何か設定に間違いが見られましたら
ご指摘お願いします。
書込番号:11971366
0点
やはり録画は実行されてなかったです…(泣)
ところで、まだ予約メールが返ってか事がないのですが。
返信って、いつ返ってくるものなんでしょうか?
指定時間にREGZAがメールチェックして、録画予約メールがあれば返信がくるという事ですか?
…しかし、これで設定あってると思ったんですけど、何が違いますか?
書込番号:11976159
0点
ここに記載した通りなら合っていると思います。
返信はREGZAが受信したらすぐ返ってきます。
REGZAより先にPCで受信している事はないですか?
同じ設定でPCでは受信できますか?
テレビサーフを使わず書式を手入力して送信するとどうですか?
予約アドレス登録にPCのアドレスも設定して、PCから送信してメーラーを
閉じておいて確認してください。
アクセス時刻を過ぎたら、予約メールのアドレスのYahoo!にwebからログインして
メールが残っているか確認してください。
書込番号:11977305
![]()
0点
PCのメーラーには、今さっきまで登録していなかったので
先に受信してるという事は無かったはずです。
今、PCメーラーでも送受信できるよう設定しましたが
間違いなく受信できています。
メーラーを閉じた状態で
再度、携帯から手動入力した
dtvopen PASS 20100927 1820 1830 TD081
dtvopen PASS 20100927 2020 2030 TD081
dtvopen PASS 20100927 2220 2230 TD081
という3つを送信してみました。
また、以前から持っているパソコンのメールアドレスからも
予約メールを受信できるように設定して
そっちからも送信してみました。
dtvopen PASS 20100927 1810 1820 TD061
dtvopen PASS 20100927 2010 2020 TD061
dtvopen PASS 20100927 2210 2220 TD061
一応どちらが受信できてるか分かるように
チャンネルと時間をずらしました。
設定してすぐに受信されるか分からないので
18時台のものは無理かなぁと思いつつ
とりあえず22時30分まで待ってみようかと思います。
長々とお付き合いいただいて申し訳ないです。
書込番号:11977499
0点
puff99さん すみません。
私あまり詳しくはなく的外れかもですが・・・
携帯からの手動入力に「u1」が足りないよう思うのですが、関係ないですかね?
書込番号:11984870
0点
失礼しました。
「u1」じゃなく、「U1」ですね。
あと、19RE1の[11899603]以降のスレは参考にならないでしょうか?
書込番号:11984878
0点
前記した、下記はどうですか?
アクセス時刻を過ぎたら、予約メールのアドレスのYahoo!にwebからログインして
メールが残っているか確認してください。
たしか大文字小文字はどちらでも大丈夫なはずです。
ちなみに録画先は省略可能です。
書込番号:11984934
![]()
0点
ちと3さん ありがとうございます。
U1省略可能なのですね。
puff99さん
大変失礼しました。
書込番号:11984940
0点
>アクセス時刻を過ぎたら、予約メールのアドレスのYahoo!にwebからログインして
メールが残っているか確認してください。
Yahoo!にウェブからログインしてメールを見たら、録画予約メールは消えていました。
これはREGZAがチェックして持って行った(?)って事ですよね?
REGZAのチェック時間が来るより先に、メールソフトで受信してもウェブ上のメールはログイン>チェックで消えていますので。
もちろん、REGZAのチェック時間前でメールソフトでも受信せずにウェブから確認したらメールは有ります。
メールは残す設定にしなきゃならない…ってワケじゃないですよね?(汗)
メールが消えてる(=REGZA受信してる)のに録画もされず、「予約成功、失敗」の返信メールも来ない…
ん〜完全に行き詰まりました(泣)
書込番号:11989835
0点
サーバから削除されているのに予約されないという現象の一つに、予約アドレス登録がされてない事があります。
予約アドレスにメールを送信する送信元のアドレスを登録する必要があります。
ここを再確認、再入力してみてください。
書込番号:11989977
![]()
0点
原因は全く不明のままですが、なんと解決しました!
というか、いま初めて「予約完了」のメールが来ました!(だから、まだ録画出来てるかは未確認)
帰って、録画が完了してたら(駄目だった部分は不明ですが)今後、私と同じような事でつまづいた人がこのスレを見て解決できるように、私が行った設定を、ここに記載しようと思います。
書込番号:11990545
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









