LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年10月5日 23:11 | |
| 1 | 1 | 2010年10月5日 18:19 | |
| 0 | 1 | 2010年10月5日 14:57 | |
| 4 | 5 | 2010年10月5日 12:25 | |
| 1 | 1 | 2010年10月5日 01:27 | |
| 10 | 11 | 2010年10月4日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1の映像設定や音声設定は「おまかせ」におまかせしたままが一番いいのでしょうか。
Z1の映像設定や音声設定のより良い設定をご存じの方がおられましたら、教えてください。
Z9000の設定は、価格.comのクチコミ掲示板で教えてもらったように変えると見違えるように良くなりました。
ところが、Z1の設定についてはクチコミ情報が見つかりません。
自分でやってみても、あまりうまくいきません。
知っている方がおられましたら、教えてください。
0点
>Z1の映像設定や音声設定は「おまかせ」におまかせしたままが一番いいのでしょうか。
「人に依る」ので、判りませんm(_ _)m
また、「視聴環境にも依る」ので、メーカーの設定が「絶対」では有りません。
>Z1の映像設定や音声設定のより良い設定をご存じの方がおられましたら、教えてください。
他人の視聴環境を無視しての設定情報なら、何度か提示してくれている方が居たはずです。
それを参考にして、自分が納得できれば良いですが...
>ところが、Z1の設定についてはクチコミ情報が見つかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11848923
書込番号:12006106
1点
早速の回答ありがとうございます。
クチコミの情報見させてもらいました。試してみます。
Z1の環境は、西日が結構入る8畳の部屋に西側の窓の横の部屋の隅に45°に設置しています。
遮光カーテンをしようかと考えています。
ただ、夜中の蛍光灯下での映像が少し鮮やかすぎたり、肌の色が不自然に感じることがZ9000よりも感じるので、そのあたりの調整方法が知りたいと思います。
体験を教えてください。
書込番号:12007286
0点
やすべいくんさん
こんばんは。
>夜中の蛍光灯下での映像が少し鮮やかすぎたり、肌の色が不自然に感じることがZ9000よ >りも感じるので、そのあたりの調整方法が知りたいと思います。
ひとつお聞きしたいのですが、やすべいくんさんはZ1の各項目の設定数値を
お知りになりたいのですか?
それとも基本調整からカラーリテールに至るまでの仕方をお知りになりたいのですか?
前者であれば私はZ1のユーザーではないのでお力になれないのですが
もし、後者であればご理解いただけるように説明いたします。
その場合には、上記の情報だけでは少なすぎるのともう少し具体的に書いていただかないと
判りません。
例えば、「肌の色が不自然に感じる」とおっしゃっていますが、具体的に顔色が黄色みが
強すぎるとか青白く感じるなど、さらには背景の赤が弱いといったように
書いてくださるといいのかな、と思っています。
また、お好みの画はありませんか?例えば、色艶やかでクッキリした画がよいとか
色温度が高くすっきりした画がいいなど、
こちらも後者と同様のご希望であれば書いてくださいね。。
書込番号:12007719
1点
wenge-iroさん、回答ありがとうございます。
僕自身、あまり設定等詳しくなくて、体感的に話をしています。ご容赦ください。
Z1の画面自体がきれいなんですが、鮮やかすぎる気がします。落ち着かないんです。少しぎらぎらする感じがすることがあります。
顔色も大体はいい感じなのですが、時折、赤みが強すぎる気がすることがあります。人の肌ってこんなにピンクって感じることがあります。
基本調整が知りたいのか、Z1の設定が知りたいのかという点では、基本調整等を聞いて、Z1の調整ができるかどうか自信がないので、できればZ1の調整項目で教えてもらえればと考え、質問しました。
僕でもできるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12008678
0点
やすべいくんさんへ
こんばんは。
>Z1の画面自体がきれいなんですが、鮮やかすぎる気がします。落ち着かないんです。
>少しぎらぎらする感じがすることがあります。
このことから私が感じたことは、色濃く艶やか過ぎて白ピークも高く眩しすぎるのかな
と思ったのですが、やすべいくんさんと画の認識が合致してないと全然違った
アドバイスになってしまいますので確認の意味でもこの事についてコメントを
お願いします。
>顔色も大体はいい感じなのですが、時折、赤みが強すぎる気がすることがあります。
>人の肌ってこんなにピンクって感じることがあります。
顔色については、通常は問題ないということと、時折「赤みが強すぎる」や
「肌色がピンクっぽい」。赤みが強すぎるのはソースによってそういった事も
あります。だだし、気になるのはその後の「肌がピンクっぽい」です。
これは、本当に時折ですか?
と言うのも先日、東芝の型番の違うテレビで同様の事を訴えておられた方がいましたので
気になりました。この件は、すでに解決はしたのですけれど…。
以上、認識のズレを避ける為にもお答え頂けますか。
その後に解決の手順を書き込みたいと思っています。
書込番号:12010970
1点
wenge-iroさん、こんばんは。
画像に関しては、あまり詳しくないため、必要な内容に答えられないかもしれません。すみません。
全体を通して、以前買った47Z9000の色(結構気に入ってる)を基準にしているため、この基準自体がおかしいのかもしれません。
原色という点においては42Z1の方が彩度が高く、きれいです。
Z9000の発色はこれも色鮮やかですが、落ち着いた色合い(ざらつく感じの時がない)です。
Z1はまばゆい感じがします。一つ一つの色自体は、こちらの方がきれいかもしれません。
おっしゃるように白ピークが高すぎるのかもしれません。
少し鮮やかさを落とした方がいいのかもしれません。
でも、暗くなったり、黒っぽくなったり、ぼんやりした感じになるのは、嫌だなと思っています。
バラエティなどを見ていると、鮮やかすぎて、しんどい感じです。でも、テレビ制作者は、この程度の色合いのビジュアルをねらっているのかもしれないとも考えます。
肌の色については、ほとんどはいい感じなのですが、10〜20番組に一つくらい、なんだかやけにピンクっぽいなと感じることがある程度です。そんなに、いつもいつも感じるわけではありません。
勿論、Z9000では感じません。
こんな分析でわかるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12011957
0点
やすべいくんさんへ
こんばんは。
>鮮やかすぎる気がします。落ち着かないんです。少しぎらぎらする感じがする
>ことがあります。
このようにおっしゃていますので、白側の調整をしたほうが
よさそうですね。
調整をする前に
・「おまかせモード」をから「普通のモード」へ変更してくだい。
何故ならおまかせですとおそらく照度センサーが働き、やすべいくんさんの
目には生理的にあわなくなってしまう事とその他の調整項目を勝手に
自動調整するのでは(取説をみてないので断言はできませんが…)と思うからです。
・別の個所で照度センサーの「切」「入」があれば切ってください。
・いつもご覧になっています環境下の照度で調整してくださいね。
バックライト、黒レベル、白レベルなどメーカーによって呼称が異なるため、東芝が
そう言う名称なのか(たぶん合っていると思うのですが…)名称に自信がありませんので
間違えるかもしれません。
まず、はじめにバックライトの調整から行ないます。
バックライトの明るさを一番明るい位置から徐々に明るさを下げ、ご自身が眩しくなくなる
位置で止めます。
次に、コントラスト(白レベル)の調整ですが、調整素材(グレースケール)がないことを前程に
考えた場合は、他の素材として録画した画、例えば空に浮かぶ白い雲などを使って行なうと
いいのかもしれません。
これもバックライトの調整と同じく、一番明るい位置(空に浮かぶ雲が白とびを起こしている)
から徐々に下げて行って、雲がクッキリとした最大の明るさの位置で調整してください。
ポイントとして白とびに気をつけてください。
ついでに、黒レベルですが、調整素材として陰になる髪の毛などを使うといいのかもしれません。
その時、気を付ける点として黒潰れせず黒浮きせずといったところに注意してください。
> でも、暗くなったり、黒っぽくなったり、ぼんやりした感じになるのは、嫌だなと思っています。
懸念されておられるこの事は、白側の調整では起こりません。
黒レベルのポイントに気をつければ良いです。
それと「艶やか過ぎる」と訴えていますので「色の濃さ」をマイナス方向へ。
白側と黒レベルの調整でこのことが払拭されていれば「色の濃さ」の調整は
不要です。
>時折、赤みが強すぎる気がすることがあります。人の肌ってこんなにピンクって
>感じることがあります。
こらは、「色温度」の調整で解決します。
「色温度」が「低」の為です。ですなら「高」の方向へ振ってあげればいいです。
以上、長文になってしまいましたが、これにて終了です。
これで解決できれば良いのですが…いかがでしょうか?
また、判らないことがございましたら書き込んでくださいね!
書込番号:12016643
![]()
1点
wenge-iroさん、ご丁寧にありがとうございます。
ここ数日、仕事が忙しいので、気合いを入れて調整するのは、少し日をおいてになると思いますが、何となく調整の方向性がわかったような気がします。やってみます。
ご丁寧にありがとうございます。
感謝感謝!!です。
やってみて分からないことがあったら、またよろしくお願いします。
書込番号:12016978
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、レグザZ1に接続した外付けHDD(バッファローHD−CB1.0TU2)に録画した番組を見ていたら、ところどころ音声がこもった感じになっていました。
お風呂の中で話しているような感じ。
CM部分だけかと思ったら、番組内でも音声がこもる部分がありました。
リアルタイムで見ていなかったので、実際の音声はわかりませんが、これはテレビ側の不具合でしょうか?それとも外付けHDD側の不具合なんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
1点
操作編の92、93ページを良く読んで、
調整してください。
メーカーが設定している状態が「絶対良い」とは限りません。
使う人の好みで設定は変えてくださいm(_ _)m
「低音強調」と「ドルビーDRC」「ドルビーボリューム」
辺りの設定が影響していると考えられます。
書込番号:12015590
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
スレ主様こんにちわ。
過去スレを見られましたか?
口コミ掲示板の検索欄から『液晶保護パネル』と検索すれば見つかりますよ!
書込番号:12014929
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日42Z1を購入しこれからレグザライフを楽しもうと企んでいます。
インターネットへの接続についての質問です。
現在の環境は、光回線をルーター(WHR3-AG54)を通してデストップPC(有線)とノートPC(無線)に繋いでいます。
この環境でレグザを無線で繋ぐには最低限何が必要なのでしょうか?
また、機能をフルに使えるようにするにはどんな接続が理想なのでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
1点
>レグザを無線で繋ぐには最低限何が必要なのでしょうか?
有線LANを無線化するイーサーネットコンバータという機器が必要です。
例えば、
WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>機能をフルに使えるようにするにはどんな接続が理想なのでしょうか?
何の機能でしょうか?
したい内容次第で、要求される最低転送速度が決まります。
WHR3-AG54では、g/b/aの規格対応ですが、g/aでも実速度は速い方では有りませんし、無線は実設置環境で速度が変わります。
将来を見越して or ゆとり有る速度にしたいというなら、無線LAN親機を含めて最新のn規格品に交換というのが理想です。
念を押しますが、そのn規格品でも実際設置してみないと、どこまで速度が出るか不明ですが。
書込番号:12012766
![]()
0点
いわゆる無線LANコンバータを繋げばOKです。
いまなら11n対応のものにして、そのうち無線ルータも11nにすると幸せになります。
http://kakaku.com/item/K0000020932/
どんな接続って、有線か無線かってことでしょうか?。
書込番号:12012767
1点
> 機能をフルに使えるようにするにはどんな接続が理想なのでしょうか?
理想は、有線接続です。
数メートル離れた程度なら、うすいLANケーブルを、カーペットの下などを通して
有線接続が理想です。
ノートPCなら気にならなくとも、無線化する事でのスピードダウンは避けられません。
古い無線親機ですし、
どうしても無線で繋ぐならば、理論値300メガなどと宣伝している11n規格にしておいた方が良いです。
ネットワーク経由で、動画再生をしたくなった時など、
スピードダウンに泣かされ、映像がコマ落ちするなどに遭遇する事もあります。
書込番号:12012785
0点
ルーターが「WHR3-AG54」では、
>機能をフルに使えるようにするにはどんな接続が理想なのでしょうか?
のためには、「ルーターも買い替え」が必要なのでは?
「11n」に対応した「無線LANルーター」を...
「無線LAN」は、環境によって、通信(実効)速度が全く変わります。
現状の環境では、
「フルハイビジョン(ビットレート24Mbps)の動画をネットワークで再生」
するには、非力と思われます。
まぁ、「アクトビラ」で、
まずは、現状の「限界」を調べてから、
ルーターの買い替えを考えれば良いのでは?
<無料のHD映像なども有るので、「テスト」には良いと思います(^_^;
書込番号:12013239
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
検討した結果、
ルーター(WZR-HP-AG300H)を買い換えて、レグザにコンバータ(WLAE-AG300N/V)を接続する方向で考えたいと思います。
無線でしか届かない環境なので、今のところこれがベストかと。
素人に良くありがちな考えですが、目的に関わらずとりあえずある程度のものを付けておきたいんです。
機器を選んだり、接続したりするのも楽しみの1つなもので…。
書込番号:12014406
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付HDに録画ができるのでレコーダーはいらないなと思いREGZA Z1にしたんですがレンタルで借りてきたDVDやブルーレイを再生することは頭に入っていませんでした。
テレビの近くにパソコンあります。PCモニタとしてではなくLAN接続で再生機としてこのパソコンのBDドライブを使用することはできるのでしょうか?
1点
>PCモニタとしてではなくLAN接続で再生機として
>このパソコンのBDドライブを使用することはできるのでしょうか?
「光学ドライブの共有」は出来ません。
<レグザからの書き込みが出来る必要が有ります。
※「登録」する時に「登録情報」を書き込みます。
「DLNAサーバー」をPCで構築して、
レグザに配信すれば出来るかも知れませんが、
「BD/DVDソフト」が配信できるかは判りませんm(_ _)m
<著作権保護上、出来ない気もしますが...
地デジ録画が出来て、「DLNA配信」もできるPCなら、
もしかするとBDやDVDも出来るのかも知れませんが...
>テレビの近くにパソコンあります。
との事なので、
素直に、HDMI接続することをお勧めしますm(_ _)m
<ビデオカードの情報が無いので、必ず出来るとは限りませんが...
書込番号:12013203
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
機械に弱く全い自分です
よろしくお願いします
レグザのZ1を購入予定だったのですが
J-comのレコーダー付きを使っているとHDDは使えないとのこと
どうにかならないのでしょうか?
0点
Z1が録画できる番組とはどういうものなのかを調べましょう。
外部入力(外付けチューナーやCATVアダプタ)から来る映像信号(hdmiその他の映像入力)の録画は出来ません。
アンテナ入力から内蔵のチューナーで受信している番組だけが録画可能です。
書込番号:11995275
2点
どのHDDのことでしょう?
J:COMは地デジはパススルーだから
地デジは直接Z1で受信できる=録画できるし
たとえHDD内蔵のSTBにしたとしても
STBとZ1は排他関係にあるから
STBが何を録画しようとZ1につないだHDDには影響しません
迷わずZ1を買ってください
ちなみに先のレスにもあるように
Z1の外付けHDDにはZ1で直接受信している放送
つまりこの場合は地デジしか録画できません
STBで受信しているBSなどを録画したいなら
HDD内蔵のSTBに変えるかレコーダーを買うか2択です
書込番号:11995453
![]()
1点
???
STBがなにかわからず調べてしうほど弱いので
度々すみませんがおねがいします。
壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
HDDが使えないといわれたのですが
それはCS、BSの録画ができないだけで地デジ番組は録画できるのでしょうか?
迷わずZ1を買いたいのです(/-\*)
書込番号:11995734
2点
>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
>HDDが使えないといわれたのですが
>それはCS、BSの録画ができないだけで地デジ番組は録画できるのでしょうか
そうです。
Jcomの場合、BS/CSはトランスモジュレーション方式といって、普通のテレビやレコーダーでは受信できない形で電波を送信していますのでSTBでの受信が必要ですが、地デジはパススルー方式といってテレビやレコーダーでも普通に受信できますので、当然Z1の内蔵チューナーでも番組を視聴録画できます。
重ねて申しますが、Z1で録画できるは地デジだけです。
書込番号:11995802
![]()
2点
>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
この中の
>J-comのHDD内蔵STB→TV
これはどのような方法でつないでますか?
STBで受信したBS,CS番組を見るためのケーブル(HDMI or D端子?)の他に
アンテナケーブルの接続をする必要があります。
そうすれば 地デジはTVで受信できるので、TVのHDDにも録画できます。
書込番号:11995897
0点
>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
分配器を使い、壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB⇒TVと
壁のマルチメディアコンセント→TV⇔外付HDDにすれば、地デジのみ外付HDDで録画できますよ。
(→はアンテナケーブル、⇒はHDMIケーブル或いは、コンポジットケーブル
⇔はUSB HDDならUSBケーブル、LAN HDDならLANケーブル)
書込番号:11996152
0点
購入前なので
ケーブルはどうなるわかりません(/-\*)
マルチメディアに2個アンテナがあります
2本ともTVにつけ、それぞれSTBとHDDにつけていいのでしょうか?
地デジの番組はHDDに取れるということでしょうか?
書込番号:11996176
0点
職場で、Z1ではありませんがLEGZA 42RE1をCATV経由で使っています。
ほとんどのCATV(ケーブルテレビ)において、ケーブルテレビのアンテナ線をTVに直接つなぐと、地デジに関してはTVのチューナーで受信できます。しかし、BSやCSその他のチャンネルについてはTVのチューナーが受信できる形ではアンテナ線には流れていません。
(少ないですが、BSは流れているCATVサービスもあるようです。)
詳細はご利用のケーブルテレビが「パススルー放送」に対応しているかどうかをお調べ下さい。
このへんは、STBがHDD内蔵だろうがそうでなかろうが同じです。
そのために内蔵チューナーの映像のみ録画できるZ1では実質地デジのみが録画可能になります。
Z1を地デジ受信にして、その後録画操作を行えばOKです。
その他のチャンネルについては、Z1の入力選択をhdmiとして、ケーブルテレビのチューナー(STB)を操作することでTVに表示することになりますが、録画はできません。
地デジだけでも録画したい場合は、以下のように配線します。Z1の録画機能や2画面視聴機能が不要なら、2.は要りません。
1.CATVアンテナ線→CATVチューナー(STB)
2.STBからのアンテナ出力(TV用)→アンテナ用ケーブル→42Z1のアンテナ入力(VHF/UHF用)
(STBからのアンテナ出力がなければ、分波器を用意してアンテナ線を2つに分けてSTB,Z1それぞれに供給)
3.STBからのhdmi出力→hdmiケーブル→42Z1のhdmi入力
書込番号:11996236
![]()
1点
「テレビのチャンネル操作で観れる番組が外付けHDDに録画できる」
というのが一番シンプルな答えになると思います。
<「外部入力(ビデオやHDMI)」は「チャンネル操作」では無いですm(_ _)m
「地デジ」「地アナ」「BS」「CS」のボタンも「チャンネル操作」の1つです。
後は、「数字(チャンネル)ボタン」と「チャンネル上下ボタン」
で番組が選択できれば、それを録画出来ます。
書込番号:11997832
1点
結論から言えば、
セットトップボックスを使うCATVはレグザとの相性はよくありません。
私もJ-COMを使っていたのですが、解約しました。
それで、フレッツTVに入りました。
この方法なら、光回線に地上デジタル、BSデジタルを載せてくれます。
NTTで工事もしてくれて、テレビで見えるところまで、サポートしてくれますので、
インターネットを光でやっているか、この際、光に乗り換えようと思っていらっしゃるなら
検討の価値はあると思います。
CSデジタルも見たいのであれば、J-COMとは多少番組内容が異なりますが
スカパーe2に入れば、視聴可能になります。
レグザ購入と同時に申し込むと、工事費が安くなったりします。
書込番号:12006622
1点
みなさま、
素人な質問に親切にお答えありがとうございました
J-comに確認しましたらパススルーだということ
42か47のZ1を購入しと思います
書込番号:12009525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






