LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2010年10月4日 10:33 | |
| 1 | 7 | 2010年10月3日 01:35 | |
| 2 | 5 | 2010年10月2日 23:28 | |
| 3 | 4 | 2010年10月1日 23:34 | |
| 3 | 7 | 2010年10月1日 15:09 | |
| 68 | 24 | 2010年10月1日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、ジャパ○ットで購入しました。
現在、スカパーHDチューナーをHDMI接続していますが、スカパーHD録画対応の機器がないため、シャープのBDレコと接続して、それぞれで録画予約(スカパーは視聴予約したものをBDレコで時間指定予約)している状況です。
さすがに不便なので、一発操作で録画出来るように対応機器を購入しようかと考えていますが、BDレコは東芝純正の新型が安くなるのを待つつもりなので、外付けのHDDでと思っています。
ちなみに、地デジはセット品のバッファロー製外付けHDDで録画しています。
最終的にはメディアで残すことも考えるとして、現状でどこのメーカーのHDDがお勧めでしょうか?
容量としては2TB〜1.5TBでと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
スレ主様こんにちわ。
アイオー又はバッファローのどちらかになると思いますが、口コミ掲示板トップの検索から『外付けHDD』等で検索すると同じような参考になるスレが有りますよ。
私はアイオーを3台繋げていますが、不具合も無く快適に楽しんでいます。
私なら不具合の事を考えて1TB〜1,5TBをUSBハブを使って2台繋げてますね!1台だと不具合があった時に全てデータが消失する恐れがあるので、2台以上だとリスクを分散出来ます。
※本機は録画機能付きTVです。レコーダーでは無いので、USBHDDは、あくまでも『見て消し』用と考えられた方がイイと思います。
書込番号:11986797
0点
>ジャパ○ット
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
>一発操作で録画出来るように対応機器を購入しようかと考えていますが、BDレコは東芝純正の新型が安くなるのを待つつもりなので、外付けのHDDでと思っています。
Z1では、スカパー!HDの映像はおろか、外部入力からの映像を録画することは出来ません。
仮に、他の外部入力から録画出来るテレビを選択したとしても、スカパー!HDチューナー対応機でなければ、「それぞれで録画予約(スカパーは視聴予約したものをBDレコで時間指定予約)」と同様の操作をしないと出来ませんね。
詳細を調べていませんが、スカパー!HDに対応したテレビは現時点で無し。
唯一、今度出るSONYのレコーダー機能内蔵のHX80R/EX300シリーズに可能性有りくらい。
>最終的にはメディアで残すことも考えるとして、
スカパー!HDチューナーの型番が不明ですが、SP-HR200HならDTCP-IP対応NASに録画しておけば、「東芝純正の新型」にダビング(ムーブ)出来るはずです。
逆に、TZ-WR320P,DST-HD1では、スカパー!HDチューナー対応のレコーダーがないと不可。(と思う)
書込番号:11987894
0点
「42Z1」のカテゴリに書いていて、
>さすがに不便なので、一発操作で録画出来るように
>対応機器を購入しようかと考えていますが、
>BDレコは東芝純正の新型が安くなるのを待つつもりなので、
>外付けのHDDでと思っています。
と書いていると、「42Z1用」としか思えませんが、それで良いのですか?
<なんとなく「スカパー!HD録画がしたい」とも思えますが...
>ちなみに、地デジはセット品のバッファロー製外付けHDDで録画しています。
と有るので、それ以上は不要なのでは?
<もっと録画したいと言うこと?
>最終的にはメディアで残すことも考えるとして、
>現状でどこのメーカーのHDDがお勧めでしょうか?
メディアに残せるのは、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」
しか無いので、「42Z1」側の「HDD」にコレといった制約も有りませんので、
「お勧め」も有りませんm(_ _)m
書き込み内容に「型番」が無いので、
話の内容が判り難いです。
そもそも「HDD」と書いているだけで、「バルクHDD」とも受け取れてしまいます。
「USB-HDD」や「LAN-HDD(NAS)」などの表現を使った方が良いと思います。
<一部「外付けのHDD」と書いているので「バルク」では無いと思いますが...
書込番号:11989617
0点
わか(^O^)さん、m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございます。
分かりづらい説明で申し訳ありませんでした。
要約すると、スカパーHDを録画したいってことになっちゃいますね。
無劣化で外付けHDD(スカパーHDだとLAN−HDD?)に録画し、
将来的には東芝純正BDレコ(RD−X10)にダビング(ムーブ)して、
メディアに残すことも視野にいれています。
ちなみにスカパーHDチューナーの型版はSP−HR200Hです。
もしかしてスレ違いだったらすみません(^^;)
書込番号:11990041
0点
>ちなみにスカパーHDチューナーの型版はSP−HR200Hです。
m-kamiyaさんのレスを参照ください
Z1の外付けHDDには録画できず
DTCP-IP対応NASに録画する形になります
書込番号:11990112
0点
万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
またまた言葉足らずだったようですみません。
Z1の外付けHDDにはスカパーHDを録画することは出来ないという事は承知しています。
>DTCP-IP対応NASに録画する形になります
スカパーHDにLAN接続するHDDでは録画出来ないのでしょうか?NASのみでしょうか?
スカパーHDを録画する上で、色々な対応機器があったので、Z1にはコレ(自分がZ1を購入したので)というようなものがあれば教えて頂きたいと思っていた次第です。
分かりづらくて申し訳無いです。
書込番号:11990492
0点
NASだったらIOのHVL(又はRECBOX)あたりが良いんじゃないかな?
スカパーHD以外にもいろいろ応用利きそうだし
あとはスカパーHD対応レコぐらいだけど・・・
スレ主様のシャープってスカパーHD対応じゃないのか・・・
ならHD対応レコで
少し様子が見れそうならREGZAブルーレイ
今すぐならパナかソニーあたりで。
書込番号:11990822
![]()
0点
まず、誤記訂正。
>逆に、TZ-WR320P,DST-HD1では、スカパー!HDチューナー対応のレコーダーがないと不可。(と思う)
この文、削除。
DST-HD1でも、DTCP-IP対応NASに録画出来るみたいなので。
>Z1の外付けHDDにはスカパーHDを録画することは出来ないという事は承知しています。
なら、本来スレ違いですけどね。>SP-HR200Hのスレが適当
Z1のスレで質問&詳細を書かないと、返信する側は「Z1で録画したい」と思ってしまいます。
>スカパーHDにLAN接続するHDDでは録画出来ないのでしょうか?NASのみでしょうか?
?
「LAN接続するHDD」は、何を想定しているのでしょうか?
NAS(Network Attached Storage)=[ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機]ですが、現在のNASは、他のサービスも付与された機種が多いです。
本題ですが、スカパー!HDチューナーから録画出来るHDDは、DTCP-IP対応機でないと録画出来ません。
確かに、
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
の一番下では、「LAN(ネットワーク)対応ハードディスク」と書かれていますが、リンク先の機種は、すべてDTCP-IP対応機+NASです。
レコーダーも同様で、DTCP-IP対応機です。
先投稿で抜けていましたが、「最終的にはメディアで残すことも考える」で有れば、I/OデータのDTCP-IP対応NASにしてください。
バッファローの方は、現在は出来るかも知れませんが、従来はDTCP-IP対応NAS→レコーダーへのムーブが不可でした。
(動作の安定性,機能面でも、I/OデータのDTCP-IP対応NASが上との評価です。)
書込番号:11993871
![]()
0点
>無劣化で外付けHDD(スカパーHDだとLAN−HDD?)に録画し、
>将来的には東芝純正BDレコ(RD−X10)にダビング(ムーブ)して、
>メディアに残すことも視野にいれています。
「東芝のレコーダー」だけで事足りるのですが、
どうしても「LAN-HDD(NAS)」が必要なのでしょうか?
<他社の「BDレコーダー」でも出来る製品は有りますが...
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html#manufacturer
まぁ、価格的な面で「レコーダーが買えない」となると、
現状で一番良いのは、IO-DATAの製品になると思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
この辺の情報からもバッファロー製よりも「融通」が利きますし...
ちなみに、「スカパー!HD」の「CS放送」は、放送時点で「AVC圧縮」されているで、
「無劣化」という表現は...
<番組により、圧縮レートも違うので...
まぁ、「無圧縮」では無く「放送されたそのまま」という話なら、
確かに「無劣化」での録画になりますm(_ _)m
<デジタル放送なので、
「ビデオケーブルによるアナログダビング」
以外なら無劣化になります
書込番号:11994417
![]()
0点
m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、詳しい説明ありがとうございました。
本当はBDレコを買えば良いのでしょうけど、予算的にまだ厳しい、でもスカパーHDを録画したい。
となれば、現状ではI/Oのものが一番良さそうですね。
>ちなみに、「スカパー!HD」の「CS放送」は、放送時点で「AVC圧縮」されているで、
「無劣化」という表現は...
すみません。知りませんでした。
てっきりデジタルWOWOWとかは圧縮されて無いものと思ってました。
やはりスレ違いだったようで、申し訳ありませんでした。
回答下さった方々ありがとうございました。
書込番号:12009388
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
スレ主様こんばんわ。
アイオー又はバッファローでREGZA対応なら問題ないです。
東芝のHPを参照して下さい。
書込番号:11993445
0点
>純正の優れてるところあるんすか?
・ポ−タブルタイプでバスパワー(USB結線のみで動作)で確実に動作。
・不具合時、東芝サポート連絡した際、「接続確認済み機器」より更に”HDDが悪いのでは?”と言わないでしょうね。
逆に、
・同じポータブルタイプ,同容量でも、値段が高め。
・純正には、安価な設置型が無い。
書込番号:11993715
0点
純正品は、アイオーデータに、そっくりの製品があります。
おそらく、アイオーデータからのOEM供給でしょう。
レグザにつないで使えるものは、
1.電源連動
TVに電源が入り、USBケーブルに通電したら、HDD本体の電源が入る事
2.省電力
一定時間、アクセスがないと、HDDの回転を抑える
ポータブルではなく、3.5インチHDDをつかった大きな、HDDの方が良いですよ
書込番号:11993867
0点
>純正品は、アイオーデータに、そっくりの製品があります。
>おそらく、アイオーデータからのOEM供給でしょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpr-u/
コレですかね?(^_^;
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdps-u/
これは、「レグザ対応」と謳っていないので、使えるかは...
「ケースは同じ」っぽいですが...(^_^;
ちなみに、双方の価格は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000064373.K0000070985
というココでの状況です(^_^;
「コストパフォーマンス」を考えれば、
圧倒的に、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=1&_s=2&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
この辺の製品では?
書込番号:11994120
![]()
0点
一応ですが、
IO-DATAの製品が、東芝純正品と同じだと思われる様に、
中に入っている「HDD」自身も各社で製造されたモノでは有りませんm(_ _)m
結局のところ、「外付けHDD」自身が「メーカー純正」という製品は
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ma_390/
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ma_84/
コレくらいかも?(^_^;
価格順だと
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053808&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB20=on&
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053875&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB20=on&
結局、テレビのメーカーとは関係無いので、
どの製品を買っても、別に気にすることは無いという結論に...(^_^;
書込番号:12003307
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このテレビと外付けHDDの購入を考えております。
HDDに二カ国語放送の映画を録画して見る際に外国語+吹き替えなどのセッティングは
出来るのでしょうか?
実家のブルーレイでは吹き替え版しか見る事ができません。
変更の機能はついていないようです。。。。
機械音痴なんもので、、、
お教え頂けると幸いです!
よろしくお願いします。
0点
>実家のブルーレイでは吹き替え版しか見る事ができません。
機種は何ですか?
自分が記憶している範囲では、二ヶ国語放送は、録画機で録画した場合、全部録画されると思っていたのですが・・・
実際、自分が持つSONYのBDレコーダーでは、録画した映画は切替出来ました。
二ヶ国語放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%B6%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%94%BE%E9%80%81
>HDDに二カ国語放送の映画を録画して見る際に外国語+吹き替えなどのセッティングは出来るのでしょうか?
音声多重の切替は、取説 操作編P29に載っています。
(取説はメーカーサイトからDownload可能。)
書込番号:12000294
0点
デジタル放送の音声って2通りあります
ひとつは単純な二重音声で
素直に「音声切換」ボタンなんかを押して切換できるタイプ
もうひとつはマルチ音声の二重音声で
素直に切換できなくて
「信号切換」から切り替えるタイプ
おそらく…
>実家のブルーレイでは吹き替え版しか見る事ができません。
コレって後者に当たるのでは?
あるいは市販BDソフトとか市販DVDソフトで
再生前に選ぶタイプとかあります
本題ですが
この機種は放送そのまま録画するので
単純な二重音声もマルチの二重音声も
どちらも音声切換はできます
書込番号:12000321
![]()
1点
>HDDに二カ国語放送の映画を録画して見る際に
>外国語+吹き替えなどのセッティングは出来るのでしょうか?
「ボタンで切り替え」をする放送と、
「メニューから選択」をする放送の2種類があります。
方法は、取扱説明書に書いて有ります。
>実家のブルーレイでは吹き替え版しか見る事ができません。
多分、同様に方法は有るはずです。
「型番」を書けば、手順などもちゃんと判るのですが..._| ̄|○
<取扱説明書のページも教えられるかも...
書込番号:12001372
0点
お返事ありがとうございました。
実家のブルーレイは三菱です。すみません、詳しい型番は分かりません。
色々試してみましたが、外国語に切り替えられませんでした。
でももしかしたら、方法があるのかもしれません。
もっと詳しく調べて見たいと思います。
変換が出来ると聞いて安心しました!
本当にありがとうございました。
まとめてのお礼お許し下さい。
書込番号:12002315
1点
>色々試してみましたが、外国語に切り替えられませんでした。
全てのテレビ放送が「二ヶ国語」では無いのはご承知でしょうか?
<古い洋画の場合、元が「日本語吹き替え版」しか無い事も有りますm(_ _)m
「画面表示」をすると番組情報に、
「二」などのアイコンが有る場合が、「二ヶ国語放送」です。
<新聞のテレビ欄でも同様のアイコンが有ります。
最近の「デジタル放送」の場合、「操作メニュー」などから
「音声設定」→「音声切り替え」で信号を切り替える様な操作が必要です。
書込番号:12002678
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
テレビの買い替えを検討しています。
今、VARDIAのRD−S300を使用しているので、同じ東芝製品の方が使いやすいのかな?と、こちらにたどり着きました。取り立てて利便性がなければ、他社製品も検討してみたいのですが、どうでしょうか?
0点
こんばんは
残念ながらRD-S600、S300はHDMIリンクのレグザリンクが搭載される以前の機種になりますから
REGZA側のリモコンの早送りや再生や、レコーダーの録画リストを呼び出したりは
できないです
今現在発売中のレコーダーですとレグザリンク機能があるのですが
使い勝手としてはテレビを外部入力に切り替えてからレコーダーのリモコンを持ち替えての操作になります
書込番号:11996191
1点
早速の返信をありがとうございます。
現在、他社製のテレビなので、リモコン1つで操作できればいいなぁと思ったのですが、残念です。
とても、わかりやすい説明で助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11996312
0点
Z1とS600(S300)とリモコンで連動はできませんが
REGZA Z1のUSB HDDに2番組同時録画は便利ですよ
私のは2年前のREGZAですがREGZAに録画してたらレコーダーの使用頻度は減りました
テレビのリモコンを持って1〜2秒で立ち上がり、番組表を出し、すぐ予約録画ができますから
S600のように数十秒待たなくてもいいですょ
書込番号:11997673
![]()
1点
各社で宣伝している「○○リンク」は、
「テレビ」と「レコーダー」もしくは「シアタースピーカー」などが、
それぞれで機能を持っていないと、連携できません。
また、「基本的な操作」については、
規格が出来ているので、メーカーが違っても、
「テレビからレコーダーの電源を入れる」
「テレビからレコーダーの録画番組を再生する」
などが出来ます。
それでも「一部の基本操作」ですし、「同じメーカー同士」でも、
レコーダーの操作全体からすれば、半分とかしか出来ません。
<編集やダビングは、結局はレコーダーのリモコンが必須とか...
なので、結局は、レコーダーのリモコンも必要になります(^_^;
逆に、レコーダーのリモコンの方が、昔からテレビの操作が出来る様になっているので、
そちらの方を便利に使っている人もいるのでは?(^_^;
書込番号:11997795
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入設置してから、4日目です。
就寝時、リモコンで電源をOFFにしています。
朝になると、リモコンでONに出来ません。
毎朝、右側面の電源スイッチを押さなければなりませんが、正常なのでしょうか?
3点
故障です。。。
購入店に ご相談を!!
書込番号:11990765
0点
立派な不具合です
販売店に初期不良交換か修理を依頼してください
書込番号:11990981
0点
>就寝時にリモコンで電源OFF、翌朝リモコンでON出来ない。
就寝時以外はどうでしょうか?普通にリモコンでOFF/ON出来るのでしょうか?
書込番号:11991174
![]()
0点
朝9時前にリモコンで電源OFFし、午後4時頃学校から帰った子供がテレビを見ます。
子供に確認しましたら、やはり右側面のスイッチで電源を入れているそうです。
一定時間何もしないと、この様な症状になるようです。
何か、省エネの設定があるのでしょうか?
書込番号:11993217
0点
>一定時間何もしないと、この様な症状になるようです。
早急に、販売店に連絡して、「交換」か「修理」の手配をしてもらってくださいm(_ _)m
書込番号:11994197
0点
>>ここのスレでよく言われてるのが、とりあえず本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)ですね!
上記のコメントを読み、昨晩 本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)を実行しました。
本日の朝、リモコンで電源ON出来ました。
しばらく、様子を見て見ます。
皆様、コメントありがとうございました!!!
書込番号:11994683
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ネットで見たのですが、これは 本当なのでしょうか?
Q LED REGZAはなぜこんなにも美しいのですか?
A 1年遅れの、LG製IPSパネルをDOGEZAして使わせてもらっているからです。
Q 三菱の倍速IPSモニターって、どこ製パネルなの?
A 世界一視野角が広いLG−IPSパネルを採用しています。
Q じゃあ本家LGは、どんな機種を発売しているの?
A 超解像機能搭載で、世界トップクラスの8.8mmで直下型LED搭載機種を発売しています
Q 東芝はいつ薄さ8.8mmで直下型LED搭載8倍速のTVを発売するの?
A LGにDOGEZAし続ければいつかは出せるかもしれません。
イメージでは、国産が一番性能がいいと思ってました。
オーバースペックすぎて、だから外国で韓国産と競争して価格面で負けるのかと
思ってました。
これらのことは、本当なのでしょうか?
2点
知らなかった方が良かったかも?
国内で液晶パネルの自社生産はSHARPのみですし、東芝の強みはLSIのみです。
書込番号:11978884
1点
LG進出で、東芝が‥、って懸念は、最初の質問と大いに関係あり!?
まぁでも、真の脅威は、次に控えるサムスンだと思うが。
書込番号:11978988
1点
一部では、韓国製液晶使用しているとは思ってましたけど
そこまでとは、思ってなかったです。
今日のニュースだったのですが、韓国もなかなか、がんばっているみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396288.html
でも、国産がいいなぁ。
シャープ液晶で、倍速が4倍以上、外付けHDD対応 こんな 37インチないでしょうか?
書込番号:11979025
0点
品質さえ良ければ別にどこ製でも良いと思いますけどね。
書込番号:11979342
2点
LGのLX9500シリーズって縁細すぎ!。こらもうただの枠ですね。
書込番号:11979603
1点
>でも、国産がいいなぁ。
根拠のない幻影に縛られたメイドインジャパンの呪縛?
正しい物の見方ができないとは可哀相です。
書込番号:11980124
2点
国内メーカーを応援したい気持ちは日本人として当然だと思うけどね。
電気屋の本音さんは物さえ良ければ北朝鮮製の物でも喜んで買う人なんでしょう。
書込番号:11980385
14点
悔しい話ですが、これが日本のテレビですよ。有機ELの技術も日本よりはるかに上をいってますしね。
書込番号:11981101
1点
3.141592さん
一行目は理解するとして、二行目の「北朝鮮」は極論過ぎます。
書込番号:11981111
4点
3.141592さん
誤解されて受け取られていますよ
私は、日本企業を応援するなら
あのような書き込みはしません。
私は正しい物の見方と書きました。
スレ主の文章の中に日本企業を応援したいような文節はありませんでした。
むしろ今まで日本が一番と思っていた!
それに単にショックをうけているだけですよ
っで、その現実を認められないようなので私は書き込みをしただけです。
私は物事の本質と問題の切り分けをしただけです。
書込番号:11981201
2点
「可哀相」なんて、なんか上からの目線が気になったものですから。
他にもっといい書きようがあったと思います。
書込番号:11981606
10点
SONYはSAMSUNGと合弁のパネル工場で生産(実質SAMSUNG製)しています。
韓国企業は日系企業では考えられないレベルの設備投資を行っていて、
量産効果や昨今のウォン安で単価が非常に低く抑えられています。
日系企業が自社生産するより購入した方が効率がいいのです。
また携帯電話やMP3プレイヤーに搭載されているAMOLEDという有機ELの一種は、
ほぼ韓国企業の独占状態です。
>オーバースペックすぎて、だから外国で韓国産と競争して価格面で負けるのかと
これはその通りで、外国では単機能テレビを安く売ってシェアを奪いました。
付加価値を求める消費者は圧倒的少数派だったようです。
単体でHDD録画をサポートするとか各種調整機能が豊富とか、そういったきめ細やかさが日系メーカーの売りですが、
目標とする地域の市場調査を、韓国企業の様に深くはしなかったのでしょう。
今となっては後の祭りです。
書込番号:11981699
2点
自社パネルを持たないメーカー(東芝、ソニー)にすれば、パネルの品質・性能うんぬんより安定供給してくれるメーカーが一番でしょう。韓国企業をパートナーに選ぶのもその供給能力が国産メーカーより優れているのが理由だと思います。もし、シャープ製パネルが潤沢になれば、東芝、ソニーともシャープ製パネルの比率を上げるはずです。
書込番号:11982077
2点
携帯だけでなく、液晶テレビでもガラパゴス化なんですね。
使わなそうな機能でも付いていれば安心してしまう自分。
やっぱり日本人なんですね〜 笑
書込番号:11983722
1点
3.141592さん
ご自身の低次元なナショナリスティックな思考を、他人の言葉尻をとらまえて、
問題をすり替えるのは、やめた方がいいですよ。
世界が相互補完しながら発展してゆく現代において、「日本の会社」だの「日本製」だのはたまた「朝鮮製」だの、時代錯誤も甚だしいですよ。
書込番号:11983818
4点
> ネットで見たのですが、
ああ、2chのコピペですね。
レグザはLG社製のIPSパネルを使用していると言われていますが、
パネル自体を「こんなにも美しい」「世界一視野角が広い」
とまでは思いません。
IPSαパネルも綺麗だと思いますし、視野角も十分広い。
そしてIPSαは消費電力が低い。
37Z1はLEDのわりに実測の消費電力が高く、
バックライトの色味も今ひとつで、輝度を上げると青っぽくなります。
「IPSαを使ってくれたらいいのにな」と思う人も
そこそこいらっしゃるんじゃないでしょうか。
国産至上主義の考えを除いたとしても。
「1年遅れの」パネルを使っているのかどうかは知りませんが、
視野角に関しては大きく変わらないでしょう。
また東芝は客としてパネル製造業者を選択しているのであって、
「土下座」してパネルを納めていただいているわけではありません。
> 直下型LED搭載8倍速のTV
これも誇大表現で、正しくは「4倍速+バックライト点滅」です。
また厳密には「直下型LED」ではないようで、
「直下型」と「エッジ型」の良さを融合した
「Full LED Slim」を採用しているそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/27/news072.html
「8.8mm」というのもどの機種のことか分かりませんが、
LX9500では最も薄い部分で23mmのようです。
2chで荒らしのように貼られているコピペで
> ちょっとショックでした。
というのは踊らされすぎかなあと思います。
書込番号:11984216
6点
> イメージでは、国産が一番性能がいいと思ってました。
これはそういう時代ではないですね。
ただ動画エンジンの工夫ではレグザエンジンは優れているし、
省エネ性ではIPSαやUV2Aパネルは優れています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100712/1032337/?P=3
> パナソニックは、省電力化においては、LEDテレビを上回る成果を、
> 現行のCCFL管でも実現している。
なんにしてもLGのフラグシップモデルLX9500は、
47型からで予想価格は40万円…。
日本のパネルは安さと省エネ性と画質のバランスがいいと思います。
> 国内で液晶パネルの自社生産はSHARPのみです
パナソニックは自社生産ですよ。
この会社には日立も出資していたと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/24/news015.html
2chではLGのテレビを夢の製品のように語る人たちがいて
困惑しましたが、11月からは日本でも売られるようです。
広告料を期待してかテレビやネットメディアでも大きく扱われています。
現物を見て実際のところを知ることができるので、
買う人にも買わない人にも良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:11984270
2点
55インチで48万って高いですよね?
インチ8000円?
価格も日本向けなんでしょうか?
性能的にはとても魅力的だと思うんですが、
原価を安くできるのも売りなんでしょうから
国内企業を脅かすくらいの価格破壊してくれてもいいのに。
MADE IN JAPAN万歳 MADE IN KOREA嫌いの人もまだ多いんでしょうから、
投下後にどこまで値が下がるかでしょうか。
W録できるようになって16万くらいなら迷わず買います。
LGさんお願いします。
書込番号:11984643
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









