LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2010年6月13日 02:15 | |
| 1 | 4 | 2010年6月12日 22:34 | |
| 0 | 5 | 2010年6月12日 00:09 | |
| 5 | 3 | 2010年6月11日 16:08 | |
| 19 | 14 | 2010年6月10日 01:44 | |
| 21 | 14 | 2010年6月8日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
そろそろテレビを買い換えようかと思い、色々検討しているんですが、
カタログを見ていて分らなくなってしまったのでどなたか教えてください。
1)映像処理エンジンはCELLプラットフォームがいいのは分るのですが、レグザエンジンDUOとメタブレインプレミアム2とではどちらが優れているか
2)高画質機能のWスキャン倍速と倍速120Hzはどちらが優れているか(Wスキャンかなぁと思いますが)
Z1とZX9500の大きな違いはHDDが内蔵かそうでないかの違いくらいなのでしょうか。
6〜7月に新機種がかなり投入されるみたいで混乱しています・・・
ご教授、よろしくお願いします
0点
1)に関しては高画質エンジンの差は好みによりますので、何とも言えません。。
ですが、バックライトコントロール機能がZXの方が細かくエリア制御してるようなので、
ZXの方が良さそうですね。(Z1はエッジライトなので上下は2分割のみのようです)
あとは、ZXはVAパネルでZ1はIPSなので、視野角で言えばZ1で正面からの画質で言えばZXの方が良いと思います。。
2)に関しては倍速のスペックではWスキャンの方が良いと思いますが・・
Z1を見てないので何とも・・・
それに倍速の見え方も個人差がありますからね。
二機種の他の違いは内蔵HDDもそうですが、Z1はマジックチャプター機能があるので録画再生の操作性はZ1の方が良さそうですね。。
とにかく見てみないと正確な評価は出来ませんよ。。
書込番号:11343465
2点
ルミアさん
こんにちは
>1)映像処理エンジンはCELLプラットフォームがいいのは分るのですが、レグザエンジンDUOとメタブレインプレミアム2とではどちらが優れているか
世代的には4月のZ1で映像エンジンを新たにしています
レグザエンジンは、メインCPUクロックを従来の333MHzから533MHzに向上しています
画質処理だけでなく番組表起動などの高速化、画質面では16bit精度の高画質化処理、
NANDフラッシュメモリの読み出し速度を約2倍に向上
>2)高画質機能のWスキャン倍速と倍速120Hzはどちらが優れているか(Wスキャンかなぁと思いますが)
120Hzの倍速は元映像の60コマを120コマにして、残像低減しています
Wスキャン倍速はバックライトの点滅を利用して黒挿入で
残像低減をしています
夏の3D REGZAがZX1になるかもしれませんので、そちらは4倍速、240Hzになるかもしれません
>Z1とZX9500の大きな違いはHDDが内蔵かそうでないかの違いくらいなのでしょうか。
ZX9500は液晶の後ろにLEDを配列した直下型LEDになります
Z1はエッジライトLEDで、フレーム(ベゼル)の上部と下部からLEDで照らしています
上部、下部からなので光りが届かないといけないので導光板を利用して真ん中にも光りを拡散しています
導光板によって分割数は少ないながらもエリア制御しています
エリア制御は画面全体を分割して、例えば、月の夜空の映像で
夜空はLEDの発光を暗く、月の部分はLEDを明るくというふうにできますが
分割数が多いと、より細かく制御でき、コントラストのメリハリに有効です
CELL REGZAで512分割、ZX9500で100前後、Z1、RE1で上下2分割、横は数数ですから8?16?
暗室で暗い画面の多い映画を見るならLED分割数の多く直下型のCELL REGZA、ZX9500のほうが効果的です
明るい部屋では違いがわかりにくかったり、パネルがZX9500はVA方式で白っぽく感じる方もいたりもありますし
そこは個人の好みにはなるかと思います
ただ、ZX9500も白ピークの高さからくるみずみずしさはあります
RE1を見るかぎりはIPSパネルの良さとLEDが加わることで白の良さも出てますから
Z1もいいできかと思われますし
店頭展示されたら実機で比較したいですね
書込番号:11343520
![]()
3点
クリスタルサイバーさん
にじさん
回答ありがとうございます。
どっちも一長一短があるんですね・・・
バックライト方式は直下型、エンジンはレグザエンジン搭載の機種があれば
いいとこ取りになるかもですね。
発売するまでもう少し保留しておこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11345418
0点
ZX9000を持っています。9500と全く同じ物です。
こちらの方が綺麗ですよ。ZXは液晶の中で最高画質です。
書込番号:11488568
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
簡単連ドラ予約について質問させてください。
この機能はドラマ以外にも使えるのでしょうか?
ドラマ以外でしたら、たとえば
毎週やるバラエティーやアニメも撮り続けてくれるのでしょうか?
変身よろしくお願いします。
0点
>この機能はドラマ以外にも使えるのでしょうか?
>ドラマ以外でしたら、たとえば
>毎週やるバラエティーやアニメも撮り続けてくれるのでしょうか?
予約は何の番組でも連ドラ予約出来ます。
実際に録画出来るかは当然それが連続して放送している事が必要です。
書込番号:11486691
0点
言われてみて初めて気がついましたがたしかに「連ドラ予約」ではドラマしか対応してないみたいですね(^-^;
連番予約が正しいかもですね。
番組の内容は関係なく対応していますよ・・・
なお私は仮面ライダーではありませんので変身は出来ません(^-^;
書込番号:11487046
1点
「変身」は「返信」ですね(汗
スルーしてもらえるかと思いましたが、見事につっこまれてしましました。
と、返信ありがとうございました。
ドラマに限らず録画できるようですね。
さらに買う気が増しました。
ドラマの場合は自分で終える週を決めておくのでしょうかね?
最終話まで録画ってことが良くわかりませんでしたが。
そして買う時期ですが3か月後を予定していたのですが
うちの親が夏のボーナスが出たから買おうと言ってます。
説得できるかなぁ〜汗
書込番号:11487556
0点
「連続ドラマ」という言葉は普及していると思いますが、
「連続アニメ」とか「連続バラエティ」って聞いたことありますか?(^_^;
判り易い言葉を使って、
「毎週」や「毎日」決まった時刻に放送される番組を簡単な操作で毎回録画予約できる方法
ということです。
>ドラマの場合は自分で終える週を決めておくのでしょうかね?
「追跡キーワード」というのを設定することになり、
この「追跡キーワード」に合致した番組を録画します。
なので、終了すると「予約情報は残るが、録画されない」ということになります。
<のちのち、「予約数が一杯」なんて警告の原因に...
※たまに、「予約一覧」で最後の部分を確認すると、
放送が終了した予約が残っていることが有るので、削除してください。
「上半期の決済」と「ボーナス商戦」でどちらが安いかは難しいところです。
<そうやって考えていると、いつまでも買えない事に..._| ̄|○
「欲しい時が買い替え時」などと言いますから、
必要な時期に買うのが一番です。
<買った後は、製品の価格変動を気にしてはいけません(^_^;
※後悔するだけです_| ̄|○
書込番号:11487606
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
「42Z9000」を参考にすれば良いのでは?
<発売時期から、どれくらいで20万を切るか...
http://kakaku.com/item/K0000058977/
で発売日が、
http://kakaku.com/item/K0000058977/pricehistory/
で、価格の推移が判ります。
<発売周期が半年なので、ボーナス商戦が若干ずれるかも知れませんが、
その辺を考慮すれば、結構良い感じで推測できると思います。
書込番号:11479274
![]()
0点
レスありがとうございます。
ただ私は、通販じゃなくて大手家電量販店で買いたいんですよね。
通販だったらもう20万切ってるわけですけど・・。
行きつけの店はヨコバシとビックですが、
そこで20万切るのは秋口ぐらいですかね。
書込番号:11480062
0点
ヨドバシ、ビックは価格が高目なので値落ちを気長に待つ必要がありそうですが、
秋の新製品発表時期になってしまうと、今度は新製品が気になってしまうという
堂々巡りになる可能性がありますね。
書込番号:11480292
![]()
0点
テレビを買うのは10年ぶりなので値動きも、
どのぐらいの速さで進化してるのかよく解らないんですよね。
しかし、ヨドとビックのネットショップでは最初の値下げがもうあったようなので、
結構早く値崩れするんですかね。
書込番号:11483521
0点
ビックもヨドも通販では24.4万円ちょっとでポイント20%。
ポイントを考えれば約20万円ですね。
各社3Dテレビが出てきてますので、値崩れが早いといいなぁと期待しています。
書込番号:11483591
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ブラビアのNX800と超迷っています。動きに強い4倍速に、とても魅力を感じて、つい1ヶ月前あたりまでは、NX800にしようと思っていましたが、Z1の方が、とても良く、NX800は、
4倍速以外は、これがと言うのようなのが、無いようことが書いてありましたので、ここまで購入しませんでした。(本当にどちらがいいのか迷っています)
実際に先週末に渋谷のYamadaで見てきたのですが、たまたまZ137の隣に、NX800の40インチがあったので、見比べましたが、私が見た限り倍速のZ1でも、NX800カクカク感がありませんでした。以前sonyの倍速と4倍速を見比べたことがありまして、そのときは、倍速の方が、ハッキリとカクカク感が出ていました。
どなたか、Z1の実際見た方で、どんな感じに見えましたでしょうか?ちなみに、渋谷のYamada流していた映像は、DVDの映画でした。
他の方からも、あまり感じないと言うことでしたら、Z1の方がNX800よりも総合評価がとても良さそうなので、購入しようと思います。
質問内容が、変かも知れませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
以前から「Z8000(Z9000)とF5(W5)で迷ってます」というスレは
複数立てられていましたが、まぁ、個人個人の好みにもよると思います
たしかに、4倍速はなめらかですし、早い動きにはプラズマより残像を感じない、と
評価する評論家もいますしね
ただ、デモ映像で、ハルクが車道を走るシーンなんかはなめらかですが
ヌメヌメと空中に浮いてるCGのような違和感もなきにしもです
また、列車が走るシーンなんかも残像が少なく見やすいですが
実際のリアルな世界で、車や電車を肉眼で見る場合、くっきり見えるのか
手を目の前でパタパタ動かして、くっきり見えるのか
を考えると、実際の肉眼では残像はありますし、横切る車のプレートナンバーがくっきり見切るのも
至難の技かと思います
店頭で、デモ映像でHDMIケーブルで接続していると、
REGZA側で映画と判断した場合、シネマモードの24コマで表示していると
カクツキに感じられるかもしれません
スムーズモードに変えてみられるとか
画質全体の好みや、機能などで選ばれるのもいいかもしれませんよ
例えば、DVDを液晶、プラズマで見られると、かなり残念なぐらい汚く感じられるケースもあります
そういう場合にも超解像は有効的ですし、
ゲームをされる場合はゲームダイレクト2やPSPを画面全体に表示することもできます
個人的にはBRAVIA ZX5がなかなか良かったので、NX800の出来映えに期待をしてたんですが
プラスチックの板越しの不自然な映像のような違和感があり、少し残念でした
個人的にはBRAVIAではX1が優秀だったのでX1の後継で4倍速が出てほしいですね
一方、REGZAはZ9000から良い方向にZ1は進化しているように感じました
あくまで私の個人的感想です
書込番号:11435412
![]()
2点
まず「、」が多い文章が不快です。
そして文章前半に、意味不明な部分があります。
ちゃんと見直して投稿しましょう。
書込番号:11457676
0点
>takatyさんへ 私は今日やっと、37Z1を見て来ました。実は私も、最初は40NX800購入予定でした。しかし 今日、NX800とAQUOSと37Z1が横一列に展示されていて、映像は海辺のコンサートでした。Z1があまりにも綺麗で参りました。白・赤・黒・緑が鮮明で、コンサートの凄い数の観客 一人一人が、私には他のテレビより、ぼけてなくて、はっきり くっきりしていて、見入ってしまいました。本当にZ1は凄く綺麗の一言につきますね。益々早く購入したいと思いました。
書込番号:11481471
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
とうとう我が家のTV(26インチ液晶アナログ)が逝ってしまったので,
買い換えを考えています。
今候補にしているのが42Z1か37Z1なのですが,どちらにしようか迷っています。
設置予定のリビングは8畳で,部屋での視聴距離は170cm〜250cm程度です。
また,プロジェクタを所有していてDVD映画等の迫力感を得たい映像はそちらで見ています(80インチでいつも視聴)
地デジTVを持っている身近な人にきいたり,ネットで調べたり(http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html)
してると42型がお勧めと出てきたり,口コミを探していると
37ではなくて42でもよかったかななんてのを見つけたりしました。
…が,電器屋に行って見てもどうもやはり37型のほうがちょうど良いサイズに見えて仕方ありません
(もちろん個人差,好みの差がでるところとは承知しているとろこですが…)
どなたか,42型買ったけど大き過ぎた,やっぱり37型にしておけばよかった(T-T等の経験談をお持ちではありませんでしょうか??
以上,何卒よろしくお願いいたします。
0点
お洒落泥棒さん こんばんは
我が家は6畳強位のリビングに42Z3500を置いています。
最初ビクターの32インチを購入しましたが、
家内が「やっぱり小さい」と言うので、
32インチは他の部屋へ移し、42Z3500を購入しました。
最初は「大きすぎるんじゃないの」と思っていましたが、
42インチで正解でした。
テレビのサイズは、部屋に置けるかどうかが問題で、
置けるのなら、大きいにこしたことはないと思います。
価格もどんどん下がり、
また、LEDバックライトの採用で、
消費電力も下がってきているので、
我が家が次に買い換える時は、
46インチにするかもしれません。
書込番号:11461733
3点
大きすぎて後悔したという話は聞いたことがないですね。
うちの親も42型を買って最初は大きすぎると言っていましたが、今ではすっかり慣れ、もうちょっと大きくても良かったかもと言い出す始末。
一度地デジのクリアな画質を観てしまうと、プロジェクターでは満足できなるかもしれませんよ。
書込番号:11461842
2点
ウチの父の場合、寝室に32インチのテレビを置いたのですが、
「目が疲れる」
といって26インチに買い換えました。
テレビをベッドから離して置くにもスペースの都合でできなかったからなんですけど、こんなのは特殊なケースでしょうね。
わたしも42か37で思案中ですが
2画面表示のときや、番組表なんかでは42インチの方がいいでしょうね。
書込番号:11461893
3点
お洒落泥棒さんの中では37に傾いているようですが・・・
我が家では6畳間に42Z9000があり視聴距離が約1.6mですが、ちょうどいいです。
僕も量販店で「42はちょっとデカイかな?37がちょうどいいのかな?」と思いましたが「ブラウン管テレビと比べると画面が奥に行くのでいいのかな?」と思い購入しました。(前のテレビは36インチワイドテレビです)
まぁ〜、映画館の座席でも「前がいい!」、「ちょうど見やすい中央がいい!」、「いや!後ろがいい!」と、人それぞれですからなんとも言えませんが・・・(^_^;)
書込番号:11461917
3点
こんばんわ。
リビング10畳に37Z9000所有してますが、8畳なら42〜47がイイと思います。37はもの足りなさすぎです(汗)
書込番号:11461923
1点
>設置予定のリビングは8畳で,部屋での視聴距離は170cm〜250cm程度です。
この広さと視聴距離でしたら迷わず42Z1で正解と思いますし、42Z1と37Z1の実勢売価はわずかです。
もし予算が伴うようでしたら47Z1でもよいぐらいの条件と思います。
みなさんがお書きのように大き過ぎたと後悔することはまずありません。
大きさにはすぐに慣れてしまうもので導入時に大き過ぎたと思うぐらいが丁度いいようです。
特に番組表を見る時に画面が小さいと後悔すると思います。
私は37Z9000を6畳の自室で視聴距離140〜160cmで見ていますが丁度いいです。
書込番号:11462180
1点
>電器屋に行って見てもどうもやはり37型のほうが
>ちょうど良いサイズに見えて仕方ありません
どういう観点で(何が)「丁度良いサイズ」なのでしょうか?
元々26インチだったので、大きさなら確かに42となると結構大きくなるので
「でかいっ!」という感覚は有ると思いますが、
プロジェクタで視聴していると言うことなので、
そこまでのインパクトは無さそうですが...
<プロジェクタでも視聴位置は同じなのですよね?
※環境についての情報がちょっと足りない!?
80インチの映像を見慣れているのに、
37インチの方が「丁度良い」というのが良く判りませんでした。
この辺は、他人の意見などは余り当てにならない「感覚」の話なので、
じっくり考えた方が良いかも知れませんが、
今のテレビが壊れているので、急ぎたい気持ちも判ります(^_^;
置き場所に問題が無いなら、個人的には他の方と同様に42の方が良い様には思いますが、
自分が「37の方が良い」と思っているなら、そちらでも良いと思います。
書込番号:11462350
3点
お疲れさまです。やはり大は小を兼ねるということで42型が正解かと思います。私も6畳でレグザ46型を視聴してますが全く問題ないですね。おまけにレグザのすぐ横にパソコンを置いていてパソコンしながらテレビを見る場合は視聴距離は1メートル程度になるのですが粗さなど気にならないですね。ちなみに12畳のリビングには55型のZ9000が座ってますが最近では物足りないように思いますが悲しいかな東芝には65型など大型が無いのでしかたないですねぇ…とにかく値段もそんなに変わらないのでテレビなんてのはしょっちゅう買い替えるわけでもないし42型がいいと思います。
書込番号:11463267
1点
>ご回答頂いたみなさま
本当にありがとうございました。42Z1を購入しようと思います。
>名無しの甚兵衛様
> <プロジェクタでも視聴位置は同じなのですよね?
> ※環境についての情報がちょっと足りない!?
>80インチの映像を見慣れているのに、
>37インチの方が「丁度良い」というのが良く判りませんでした。
説明不足な点があり申し訳ありません。
プロジェクタでも視聴位置は同じです(200cm〜250cmのあたりで見ています)
プロジェクタ(80インチ)で見ているのは映画(DVD)だけです。
テレビでは別に映像の迫力さ求めないニュース番組やバラエティ番組も見ます。
いままで26インチで見てたもんですから「朝のニュース番組をこんな(←42インチの)大画面で見る必要はあるんだろうか…?」とまあ私の「個人的な感覚」が疑っていたところだったわけです。
皆様が言われるようにそのうち慣れてしまうところかもしれません。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:11463389
0点
実質六畳のワンルームマンションに、21型ブラウン管テレビから42Z1への置換えをしました。
結論から言えば、確かに大きいですが、大きすぎるとは思いません。
(ただ、前のテレビラックの上にスタンドが乗り切らず、足の両側がはみ出していますけれど)
スタンドの大きさが同じということを考えると、46Vでもいいくらいかなとは思いました。
今なら42と37の価格差もあまりありませんし、可能なら42Z1で。
ただ、ひとつだけ。
生活導線を妨げる可能性はありますので、そこだけはご注意を。
書込番号:11463400
![]()
0点
42インチと37インチで迷ったなら
大きい方を買っておくほうが後悔が少ないでしょうね。
エコポイントの6000ポイントの差も
案外、見逃すことができないポイントかも?
書込番号:11468676
1点
私は37Z9000見てますが、特に不満はありません。
TVの場所がコーナーなので120センチのTV台にホームシアターのスピーカー置いても少し余裕があり丁度いい感じです。
42だと100センチありますからスピーカーの置き場所とかも考慮に入れておいたほうがいいと思います。
LEDの映像見ましたがどうなんでしょうか。のっぺりした感じがしました。
Z9000シリーズの方が透明感が勝っていたような気がします^_^;
自分が持ってるから贔屓目なのかもしれませんが・・・。
書込番号:11475729
0点
あ、すみません。
私が見たのはRE1でした。
Z1はまだお店にありませんでした。
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:11475737
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z9000か42Z1のどちらかを検討しています。Wスキャン倍速がなくなくなったが、LEDになりコントラストが上がったとか書かれていますが、私の目からするときっと変わりがないと思います。42Z9000は量販店で見て十分すぎるほどきれいでした。その他の機能もほとんど変わっていない気がします。薄くはなっていますが、接地面積は同等ですので魅力ではありません。
気になるの音質です。皆さんの42Z9000の音質の評価は今一でした。しかし、メーカーのサイトにはオーディオシステムに関していいことずくめのことが書かれています。スピーカーは3.5×16cm/2個、2cm丸型/2個(ツィーター)とあり2個増えているような気がします。しかしすごく期待する半面、薄くなったパネルでどれほどの音を出してくれるのか不安です。
まだ、出始めで購入されている方は少ないと思いますが、静かなところで聞いた方のご感想をぜひとも聞かせていただけないでしょうか。オーディオシステムを導入するつもりもありませんので。よろしくお願いいたします。
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100528_370229.html
この手の記事をどこまで信頼するかは怪しいところですが、
進化したとは書いてありますね。
書込番号:11447520
1点
スピーカは42型だと9000シリーズと同じですね
スピーカが進化するのは47型からかな?
42Z9000:3.5×16cm/2個
47Z9000:6.5×13cm/2個、3.2cm丸型/2個
42Z1:3.5×16cm/2個
47Z1:3.5×16cm/2個、2cm丸型/2個(ツィーター)
書込番号:11447820
2点
スレ違いですが
「その他の機能もほとんど変わっていない気がします。」
というところがちょっと引っかかりました。
あくまで記事を読んでる限り、ですが、
録画機能だけ見てもZ1はZ9000より相当進化しているように思うのですが。
もう一度よく検討されることをお勧めします。
書込番号:11447834
1点
Z1シリーズのスピーカーは新開発ですね
42型までは新開発のフルレンジユニット
47型以上はフルレンジユニットをウーファーとして使い
高音域はツィーターがカバーしています
それに加えてCONEQという音響技術も採用されていますが
これは平たく言えばプロ用のスピーカーの音(フラットな特性)に
ソフト処理で近づけてしまおうというモノです
以上の通り音にも力を入れていますが、店頭では雑音が多く
聴き比べることができないに等しいので、各種記事や買われた方の
レビューを参考にされてはどうでしょうか
書込番号:11448356
1点
とりあえず、「仕様」で比較した場合を...m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z1,42Z1,42Z9000,47Z9000
<↑の「カンマ","」から先もリンクの一部です。コピペしてくださいm(_ _)m
他には、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
この辺も比較に役立つかも...
「音質」の向上については、スピーカーの配置などが変わったようですが、
ユニット自体は余り変わっていない様な印象です。
<42型の話です。(3.5×16cm/2個)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html
を見ても、「42型以下」についてのアピールが無い..._| ̄|○
「音響技術(CONEQ)」がどれほどの効果をもたらすかは、難しいと事です(^_^;
<37よりは42の方が良いとは言っていますが...「37より」ですよねぇ...
まぁ、この辺は、設定を変えれば、それなりに聞ける状態には出来ると思います。
書込番号:11448705
0点
ファイルキーパーさん ありがとうございます。この記事は見逃していました。ここまで音質について書かれていると少しは期待が持てると思いましたが、42型以下はやはりスピーカ2個ですのでたかが知れているかもしれません。CONEQという音響技術の効果は。。。。。現在唯一のユーザーレビューのchocowanさんの音質の評価も画質は5なのに4を付けています。3でないのでまだいいのかな?
42Z1のユーザーさんいませんか?生の声を聞かせてください。
書込番号:11451137
0点
そこまで音にこだわるならオーディオシステム買ったほうが早いんじゃないでしょうかね。
書込番号:11452633
2点
こんにちは、カババイさん^^
僕は発売翌日に42Z1を購入しました
スレ題の音質ですが
「時既に時間切れさん」のおっしゃるように
>Z1シリーズのスピーカーは新開発ですね(中略)
>平たく言えばプロ用のスピーカーの音(フラットな特性)に
ソフト処理で近づけてしまおうというモノです
なっていると思います。
まさに上記のように、テレビ本体に非常にうまく
迫力あるシアターラック感を感じさせてくれる
音響を再現しくれていると思います
以下は個人的な主観となりますが
Z1はZ9000のようなフレームの中で響いて鳴っているような
ニュースなどの聞き取りにくい
音域の偏ったような、クセのある音とは別物と感じています。
Z1は、Z9000の音質が払拭され、高音域から重低音まで、
音域も広く、音質の抜けもよく、パワーにも余裕が感じられつつも
ニュースやドラマの台詞も聞き取りやすく
非常にいいバランスにまとめられていると思います
特に個人的にはライブDVDの音楽を聴いたときの音質は
半端なく、かなりいい!と思います!
高価なシアターラックは音にクセがあることもあるので
高価だからいいとは思っていません
Z1は音、音楽でも、全体としても、クセもなく
心地よい贅沢感を感じさせてくれると音質だと思います
Z9000ならシアターラックを買いたいですが
普通に部屋での使用なら
Z1は正直、シアターラックがなくても十分に満足いっています^^
というか、僕はZ1の音質が気に入っています^^
例えば、ハリウッドのアクション映画などなら
武器やメカのチャカつく音やオーケストラ系のBGMの低音
効果音や爆破音なども、けっこう迫力があり低音に偏らず深く響きます
台詞も低音に偏らず艶っぽく、いい感じで響きます
映画館での、あの音響の雰囲気がよく再現されていると思います
ボリュームを上げるほどによく感じられます!
なるべく考えて書いたつもりですが、まだ他にご質問ありましたら
またお寄せください。
主観とはなりますが感想を書かせていただきます。
ちなにみ画質面もかなりよくなっていると思います。
LED前のモデルの倍速とはずいぶん違うと思います!
映像の「おまかせモード」はかなり優秀で残像をほとんど感じません
書込番号:11460841
![]()
7点
まやこよさん、こんにちは。
まさに、私が聞きたかったことです。42Z1は私の期待にこたえてくれそうです。
42Z9000が在庫限りとなり、価格.COMの店舗数も少なくなり、価格も若干上昇傾向にあり、決断の時でした。これで安心して42Z1を買うことができます。画質も向上しているとなればいうこともありません。仰々しくシアターラックまでそろえるつもりまなかったので助かります。(その予算を使うのであれば47型に格上げしたいです。)本当に貴重な情報ありがとうございました。
倉井仁成さん
貴重なご意見ありがとうございました。私の選択基準の順位が、
画質>音質>外付けHDD(2(4)、複数デジタルチューナー内臓(3)>その他の機能
でしたのでどうしても音質の点をクリアしたかったのです。
これをクリアして次に42Z9000と比べるといろんな点で改善されていますね。特に気に行ったのはSDの動画再生です。されにポイントがアップしました。
皆さん本当に貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11463377
0点
こんにちはカババイさん^^
一応、補足させていただきますと、
自分でZ1の音質が気に入っていたせいで
主観から、ちょっと大げさに書いてしまったかもしれませんので^^;
あらためて申し上げますと
「時既に時間切れさん」のおっしゃるように
>Z1シリーズのスピーカーは新開発ですね(中略)
>平たく言えばプロ用のスピーカーの音(フラットな特性)に
ソフト処理で近づけてしまおうというモノです
上記のように
「テレビにコンパクトにシアターラック風な音響を装備した」
といったレベルで、ご想像いただければ確かかとは思います^^
当然ですが、やはり、シアターラックと比べてしまえば
出力も違いますので重低音や迫力は明らかに及ばないと思います
しかし薄型テレビの音響としては個人的にはシアターラック風な
映画館の音響の雰囲気はけっこう楽しめるレベルだと思います
その他の印象は前投稿で書いたとおりですね^^
個人的にはWスキャンを諦めてLEDとduoエンジンと音響をとってZ1に決めましたが
やはり倍速の弱さを感じてしまう部分もありますので
「LED前の倍速よりはいい」
くらいにとらえていれば無難かと思います。
個人的な感想ですので熟慮されて、よい買い物をしてください^^
個人的に一番気に入っているのは
LEDの映像も綺麗ですが
レゾリューションプラスによってDVDがかなり綺麗に観られることろですね!
ちなみに僕が使っている映像の「おまかせモード」は
あざやかモードにくらべ、やや暗くなり、彩度が落ちるのですが
色の濃さをちょっと足してやるといい感じになります。
目も疲れずに、けっこう映画っぽくて好きです。
「あざやかモード」は店頭で見ているような綺麗な映像ですが
残像が目立つので僕は使っていません
書込番号:11464841
![]()
3点
まやこよさん
早速の補足、ありがとうございます。
> 当然ですが、やはり、シアターラックと比べてしまえば
> 出力も違いますので重低音や迫力は明らかに及ばないと思います
いいんです、いいんです。私が気にしていたのは、42Z9000に書かれていたようにドラマは何とか聞けるけど音楽番組だと歌詞が分かりづらいとかをとくに問題にしていました。この薄さで本格的な重低音などは求めていません。クリアな(こもらない)サウンドが得られれば良いです。(私もそうですが、子供たちが音楽番組がすきなもので。)
画質にしても42Z9000で十分きれいだと思っています。動きの激しいサッカーで切れが悪いぐらいはあまり気にしていません。年も年ですのでゲームもしませんので。42Z1ではWスキャンでなくなった代わりにLEDの輝度コントロールでコントラストが改善されているようですので私の用途にはあっています。まさに「LED前の倍速よりはいい」でOKです。
先に書いた選択基準のレベルは私が満足するレベルであればよくて、プロ?の目でということではありません。わたしの合格点になっていればよいのです。
買ったらまやこよさんご推薦のレゾリューションプラスや「おまかせモード」での色の濃さを足すなどいろいろ試してみます。
本当にためになるコメントありがとうございました。
書込番号:11465087
1点
42Z9000ユーザーです。スレ主さんに水を差すようで恐縮ですが、20万も出すのであれば、この目で見比べたときに、42Z9000よりも明らかに黒が綺麗で、画に透明感と立体感のあったVIERA TH-P42V2をお勧めします。Z1を買う前に是非一度見比べてみてください。
書込番号:11465892
1点
忠犬 ハナ公さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
画質という意味では、たしかにプラズマの方が一歩上のかもしれませんね。
お勧めのVIERA TH-P42V2も画質的には42Z1よりよさそうですね。
ただ、画質、音質に関して私の希望のレベルをクリアさえしていれば、次に選択基準はの外付けHDD(2(4))、複数デジタルチューナー内臓(3)になり、42Z1はとても魅力です。HDD対応はレグザしかありません。買う時期もワールドカップが終わってから7月下旬以降と考えていますので16万円程度にはなっているかなと算段しています。(あまいかな?18万円ぐらいでもいいかな)
ちょっとこまかいことでは、フレッツのひかりテレビにしようと思っています。パナは対応していません。(音質と画質とか言っているわりに浮気性ですね。(ハトヤマさんと同じ?))
42Z1を買う勇気を口実をつけるために独り言を言っているかもしれません。
どこかで量販店に一度行って最後の確認をします。
貴重なご意見ありがとうございました。
P.S. パナのSDカードがSDXC対応はいいですね。
書込番号:11466603
1点
「あざやかモード」の残像についての訂正です
>「あざやかモード」は店頭で見ているような綺麗な映像ですが
>残像が目立つので僕は使っていません
下記はZ1にBDレコーダーをHDMIケーブルで接続し
BDレコーダーのHDDにハイビジョンの最高画質で録画した
ドラマを視聴した場合の比較で
初期設定の「おまかせモード」は、そのままでも残像が目立たない
初期設定の「あざやかモード」は、シーンにより残像が目立つ
(上記は同じドラマの同じシーンにて比較)
>「あざやかモード」残像が目立つので僕は使っていません
上記は「オートファインシネマ設定」をオフにすることにより
残像レベルは「おまかせモード」も「あざやかモード」も
同レベルとなると思われます。
(※今回試したシーンのみの比較となりますが)
まだ使い始めの段階なので現状での視聴報告とはなりますが
ご購入を検討なされていらっしゃる方々への
訂正の報告をさせていただきました。
「あざやかモード」は番組によっては、やや眩しいかもしれませんが
ドラマやBDの映画ソフトなどは、とても綺麗です。
>個人的に一番気に入っているのは
>レゾリューションプラスによってDVDがかなり綺麗に観られることろですね!
上記はBDレコーダーやDVDプレーヤーを
HDMIケーブルでZ1に繋いだ場合の感想です
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:11470029
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






