LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年12月27日 01:33 | |
| 2 | 4 | 2010年12月26日 20:43 | |
| 1 | 3 | 2010年12月26日 18:13 | |
| 11 | 7 | 2010年12月25日 10:02 | |
| 10 | 16 | 2010年12月24日 14:18 | |
| 4 | 15 | 2010年12月24日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
「最新のファームにアップしました」と皆様方がよく書き込んでいるのをよく見ますが、どのようにすれば最新のファームにアップできるのでしょうか。私の家の環境は、インターネットに接続していません。やはりネットへの接続環境がないとできないのでしょうか。よろしくお願いします。
補足ですが、イーモバイルの電波で飛ばすモバイル用パソコンは使用しています。
0点
地デジかBSは受信できるのですよね?
だとしたら、設定を変えてない限り、夜中や早朝に自動でファームアップしますよ。
更新予定はこちらです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12416968
0点
>どのようにすれば最新のファームにアップできるのでしょうか。
取説 操作編P105〜106に方法が載っています。
>私の家の環境は、インターネットに接続していません。やはりネットへの接続環境がないとできないのでしょうか。
REGZA含め、他社製品は、放送波からDownload出来ます。
REGZAには、その放送波以外にインターネットを使って、東芝サーバーから直接Download出来る機能が搭載されています。
>イーモバイルの電波で飛ばすモバイル用パソコンは使用しています。
出来るのは、REGZAが直接東芝サーバーに接続する方法のみ。
他機でDownloadだけして、SDカード等で持っていく方法は少なくとも取説上には有りません。
書込番号:12416995
0点
きっちゃまさん
>補足ですが、イーモバイルの電波で飛ばすモバイル用パソコンは使用しています。
と言うことですが、それはどのようなものですか?
もしUSBタイプのデータカードでしたら、DWR-HP-G300NH のような無線LAN親機と、
WLI-TX4-AG300NやWLI-TX4-G54HPのようなLAN子機でレグザに繋げれば、
ネットワークが使えるような気がします。
ただし、実際にその親機を私が持っているわけではないので、
本当に使えるのかどうかはわかりません。
それともしかしたら、WLI-UC-GN なんかは、ゲーム機をつなぐ
ソフトウェアルーターとしても使える無線LAN子機となっていますので、
現在のパソコンに繋げて、先ほどのlANポート付の子機を使えば、
安くできるような気もします。
私の場合は、普通のインターネット環境がありますので、無線LAN親機から、
先ほど紹介したLANポート付無線LAN子機からレグザに繋げてありますが、
レグザのファームウエアの更新や簡単なネット閲覧などはできています。
以前実家のネット環境を変更しようかと思ってWiMAXのお試しで
USBデータカードとそれにつけるハブのようなセットを借りたことがあります。
ちょうどその組み合わせが、今回の提案のような感じになると思います。
そのときの結果は、イーモバイルよりは速度が出ていましたが、ADSL(YBB)より
は速度が出てなかったので、変更しませんでしたがそのうち変えるかも知れません。
もし、無線LANでなくて、データカードをルーターのようなものにつなげられる製品も
私が知らないだけであるかも知れません。
すべて「かも知れません」という返信ですが、もしかしたらこのあたりのことに
詳しい方がおみえでしたら、いい情報が得られるかも知れません。
書込番号:12418308
0点
追伸です。
>もしUSBタイプのデータカードでしたら、DWR-HP-G300NH のような無線LAN親機1000BASE-T
この機種のマニュアル見てましたら
・対応4ポートスイッチングハブを搭載。
無線親機背面のハブにケーブルを接続すれば、
ケーブルを使ってのパソコン接続も可能です。
とありましたので、わざわざLANポート付の子機を購入する必要はなさそうです。
>イーモバイルの電波で飛ばすモバイル用パソコン
この意味がよくわかりませんので、私が見当違いのことを話しているかもしれません。
それでしたら、すみません。
書込番号:12418476
![]()
0点
取扱説明書を読んだ上で、地デジもBS/CSも受信できないなら、
メーカーのサービスに来て貰えば、アップデートディスク等で対応できるようです。
<何のためにこのテレビを買っているのかは判りませんが...
※完全な「モニター(ディスプレイ)」としての利用なのでしょうか?(^_^;
>イーモバイルの電波で飛ばすモバイル用パソコンは使用しています。
って、
http://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MobileAccess=4&
こんなヤツですよね?
<または、「データ通信カード」や「通信アダプタ」を抱き合わせしたノートPC
※PC価格は100円とかで、通信(基本)料金で稼ぐタイプ
「インターネット共有」などの設定ができれば可能かも知れませんが..._| ̄|○
書込番号:12419704
0点
>WLI-UC-GN なんかは、ゲーム機をつなぐ
>ソフトウェアルーターとしても使える無線LAN子機となっていますので、
ちょうど、これと同じようにソフトウェアルーター機能を持つ
WLI-UC-GNHP を持っていましたので、本日イーモバイルのUSBスティックタイプの
データカードをモバイルパソコンにつけて、先ほどの無線LAN子機を親機モードにして
それをLANポート付の無線LAN子機で通信してレグザに繋げて使えるのか実験しました。
しかし、そのまま単純に繋げただけでは、レグザでは通信設定ができませんでした。
あまり時間が無かったので、それ以上は問題を追求しませんでしたが、
簡単にはできないってことがわかりました。
まずイーモバイルで、モバイルパソコンにドライバーなどをダウンロードするだけで
1時間ほどかかりそうでしたので、内蔵の無線LANでダウンロードしたら2分くらいで
できました。それだけイーモバイルでは通信速度が遅すぎますので、
余分な機器を買い揃えてファームアップすることを考えるより、
素直に電波からダウンロードしてファームアップする方が賢明でしょうね。
書込番号:12423826
0点
みなさま 数々のご回答ありがとうございます。
私の表現不足で私の想像をはるかに超えた回答をお答えになった方々に感謝致します。
「電波で飛ばすタイプ」と言うあまりにも素人過ぎる表現 恥ずかしい限りです。
イーモバイルのUSBでインターネットする100円パソコンです。あまり知識がないため 乏しい発想すみませんでした。
テレビの受信波で、ファームアップができるとは、驚きました。
また、皆様の知識には脱帽です。
また、何かありましたら質問したいと思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:12424450
0点
>テレビの受信波で、ファームアップができるとは、驚きました。
ってことは、マニュアルを見ていないんですね…_| ̄|○
書込番号:12424459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在37Z9000を所持しているのですが、今度ZS1かZ1を1台購入しようと思っています。
Z9000で録画したものを、買おうと思っている2機種に接続したら見ることは可能でしょうか?
0点
以下で実現出来ますので、調べてください。
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
DLNA
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
書込番号:12422311
1点
s.i.iさん
Z9000 に接続していた USB HDD, LAN HDD のいずれでも、別の REGZA TV (同じモデル Z9000 の別の機器であっても) に接続して見ることはできません。
USB HDD の場合は別の REGZA TV につないだ時点で未登録 HDD となり、登録を要求され、登録すると初期化されてしまい番組が消えてしまいます。
LAN HDD の場合は登録しても初期化はされないはずですが、録画した機体・個体と違うと再生はできません。これは録画した番組は著作権保護のために個体ごとに暗号化がされているためです。
唯一の手段としては、Z9000 から DTCP-IP 対応の NAS (LAN HDD) か、同じく DTCP-IP ムーブ受けができる東芝レコーダーにダビング (ムーブ) して、Z1 等から DLNA/DTCP-IP クライアント機能を使って見るようにすることはできます。
書込番号:12422328
![]()
1点
s.i.iさん
もし DTCP-IP 対応の NAS (LAN HDD) を検討されるのであれば、I-O Data HVL/RECBOX シリーズがよいと思います (というか、DTCP-IP 対応 NAS は多分 I-O Data 製かバッファロー製しかなかったような)。
というのも、HVL/RECBOX であれば、REGZA TV から番組をムーブしたあとでさらに他の機器にムーブできますが、バッファロー製の方は現時点では他の機器にムーブができません。
それから、DTCP-IP ムーブ受けができるレコーダーとしては東芝の他にパナソニックもありますが、残念ながらパナのレコーダーへは REGZA TV からは直接はムーブできないとのことです。(HVL/RECBOX 経由ならできるそうです)
書込番号:12423020
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今までケーブル経由でテレビ(Z1)を見ており、こちらに直接HDD
(I−O DATE製HDCR−U)を接続し、今まで2番組同時
録画ができていました。
今回光テレビに切り替え、ケーブルを解約したら、地デジが見れな
くなった為、光テレビのチューナーを申し込み、地デジは見れる
ようになりました。
ところが、今度はHDDの予約ができなくなった為、HDDを初期
化し、光テレビのチューナー経由でHDDを接続したところ、今ま
で2番組録画ができていたのに、1番組しか予約できなくなりました。
素人で申し訳ないのですが、以下の件につき、教えてください。
(確認事項)
光テレビのチューナーを接続した状態でHDDで2番組同時録画する
方法はありますか?
フレッツテレビを申し込むのも考え中ですが、年内中は工事はでき
ないと言われ、また工事代も結構かかるので、悩んでいます。
長々とした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点
ふたごのおとうさんさん
光テレビというサービスを聞いたことがないのですが、もし、ひかりTV
のことを指しているのであれば、一番早いのは、サポートデスク
0120−001144([受付時間] 10:00〜21:00/年中無休/※携帯電話・PHSからでもご利用いただけます。)に問い合わせるのが一番です。
ひかりTVのチューナーを利用しているという記載からすると、そのチューナーが
Wチューナでない限りW録は無理な気がします。
ちなみに、フレッツテレビなら同軸でREGZAに入力でき、REGZAチューナで
視聴、録画できるのではないでしょうか。こちらも事前にサポートに確認されてから
契約するようにしてください。
以上。お役に立てずに申し訳ありません。
書込番号:12422254
![]()
1点
光TVのチューナーを調べたら自然と回答にたどり着きますよ
書込番号:12422270
0点
のぶひでさんへ
失礼しました。ひかりTVの間違いでした。
裏と表の顔さんへ
ひかりTVのチューナーをホームページで確認してみましたが、
やはり同時録画はできないようです。
のぶひでさん、裏と表の顔さんへ
フレッツテレビへの切り替えを検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12422361
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先ほどやりすぎコージーを録画しながら追っかけ再生していると、おかしくなってしまいました。
その後はずっとシステム準備中ですと言われ、録画も失敗したようで。。。
電源ボタン長押しも電源プラグ抜きも繰り返してますが、復旧しません。困ってしまいました。。。
外付けHDDは不具合が少ないと聞いていたBuffaloだったのですが。。。
どうにか治らないでしょうか?
3点
結構「USBケーブル」が抜けかけていた、なんて事も...m(_ _)m
書込番号:12406655
1点
お二方ありがとうございます。
HDDも抜き差ししました。
USBも全部抜き差ししました。
HDD接続せずに放置もしましたが、いまだにシステム準備中です。。。
今からTOSHIBA連絡してみます。。。
書込番号:12407190
1点
電話ようやく終わりました。
言われるとおりの再起動など全部試みましたが、変わりませんでした。
出張修理になりました。
しかも27日になるそうです。
遅すぎるし、修理依頼詰まりすぎ。。。
いっぱい予約したのにどうしてくれるんだろう。裏技再起動とか初期化ってないのでしょうか。。。
書込番号:12407419
1点
いらつく気持ちはわかるけど、23日に電話して27日なら遅すぎるってこたはないでしょ。
祝日と土日挟むわけだし。
書込番号:12407452
3点
東芝さんの計らいで、昨日、来てくれました。
新品への交換になりそうです。
書込番号:12415888
1点
東芝が予定より早く来たようでなによりです。
年内に新しいZ1が来て年末は特番などたくさん録画できるといいですね。
書込番号:12415927
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入して、少し使い出してわからないことがあったので
3点ほど質問させてください。
私の環境は
LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
USB-HDD
HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)
**大前提としてデジタル放送対応のHDDレコーダーは持っておりません。
しばらく買う予定もありません。****
@PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?
LAN-HDDにダビングした映像を
PCから見たいと思っているのですが、
フリーのクライアントはありますか?
AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
なんでそんなことをするのか?と聞かれそうですが、
HDDレコーダーに取りためたアナログ波の映像を
RegzaにつないでいるUSB-HDDもしくはLAN-HDDに保存できますか?
BおすすめのLAN-HDDは?
追加で買うLAN-HDDとしておすすめの機種はありますか?
容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….
Cアナログダビングについて
Regzaで録画した映像をアナログ出力して、
HDDレコーダーに記録できました。
つまりアナログにはなってしまいますが、
Regzaで録画した番組を編集できました。
ただし、面倒ですし、多少の編集が必要となります。
*初期設定1
「設定メニュー」→「機能設定」
→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」
→「端子設定」→アナログダビング出力
*初期設定2
Regzaの出力端子とHDDレコーダーの入力端子を
アナログケーブル(赤白黄)のやつでつなげる
*録画
1.Regzaの外部入力をビデオ1にする。
2.ビデオのリモコンで外部入力に切り替える
3.録画したRegzaの映像を再生する(レグザダビングボタンから再生をする)
4.ビデオ側で録画ボタンを押す。
1点
先に、
LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)
です。
>フリーのクライアントはありますか?
有りません。
将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。
著作権保護が有るデジタル放送視聴の場合、DTCP-IPが必須ですが、認証およびライセンス取得にお金が掛かりそうだから。
市販ソフトでも、僅か2社のみです。
>HDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
出来ません。
「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、他の方法も無し。
唯一、LAN-HDDのファイルサーバー管理領域に、PCを経由して保存し直せば、出来る可能性有り。
>容量というより、機能重視で値段はあまり問いません。
例えば、レグザダビングしなくても
ネットワーク共有できる形で直接保存できるLAN-HDDとか….
その言われる「機能重視」が何を求めているのか・・・
単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。
個人的には、総容量を稼ぎたいならLAN-HDDだし、機能面重視ならDTCP-IP対応NASを追加購入した方が良いと思います。
買われたDTCP-IP対応NASの型番が不明ですが、I/Oデータの方を勧めておきます。
そのDTCP-IP対応NASから同じDTCP-IP対応NASや、東芝/パナのBDレコーダーにもムーブ出来ますから。
書込番号:12385975
![]()
2点
まずは返信のお礼を。
>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)=DTCP-IP対応NAS(東芝がいうDTCP-IP対応サーバー)
はい。これは理解しております。
要はDLNAのVersion 1.0ではなく、
Ver. 1.5ということをお伝えしたかったのです。
(DLNAはVersion 1.0ではDTCP-IPに対応していない。)
というのも、私はこれとは別にDLNA1.0のHDDを2台持っております。
>将来的にも、あまり期待出来ないでしょう。
そうなんですか。ちょっと探したのですが、
やっぱりないんですね。ありがとうございます。
>「Regzaで保存しなおす」なら、外部入力から録画出来ないし、
なるほどやっぱりできないんですね。(T_T)
PCを経由して…という方法を参考に少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
>単純に、LAN-HDDとしてならば、どのメーカーでも一緒です。
なんか最近の他の口コミで、IOデータの方ができることが
多く、Buffaloのはできないことが多いとコメントがあったので、
その真意がわからず質問してしまいました。
直接、そう聞けばよかったですね。
いずれにしろありがとうございました。
書込番号:12386903
1点
たけし@カカクさん
書き込み内容からわかってらっしゃるとは思いますが、念のため補足します。
単なる DLNA と、DTCP-IP 対応の DLNA は別物です。単なる DLNA はアナログ (コピーフリー) のものしか扱えません。著作権保護されているデジタル番組は DTCP-IP 対応の DLNA が必要です。
ただ、メーカー等の説明によっては DTCP-IP 対応と思われるものも単に「DLNA」としか言っていない場合もあり、それを鵜呑みにしていると「あれ?このソフト・機器は使えないじゃん」となることもあります。
で、単なる DLNA のクライアントはフリーのものもいろいろあるようです。
たけし@カカクさんの書き込みから推測するに、「そんなことはわかっているよ」ということだとは思いますが、最初の質問で「PCのフリーのDLNAクライアントはありますか?」とだけ書かれていたので、答える人によっては DTCP-IP 対応とは思わずに「そんなのはいろいろあるよ」と言うかもしれないなと思った次第です。
それから おすすめの LAN HDD については m-kamiyaさんも I-O Data を薦められていますが、私もそう思います。
I-O Data の DTCP-IP 対応 NAS は、そこからさらに別の機器にムーブができますので、中継に使うこともできます。
あと、I-O Data の HVL シリーズは DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトである DiXiM Digital TV for I-O DATA を無料でダウンロードして使える権利がついているので、とりあえずは PC で地デジ番組を見ることができるようになります (ただし、PC のスペックがそれなりでないといけませんが)
書込番号:12387344
2点
>LAN-HDD(DLNA, DTCP-IP対応)
>USB-HDD
>HDDレコーダー(アナログ波のみ対応)
こういう「抽象的」な書き方をするから判り難くなるのだと思います。
「型番」で書けば、その製品がどういう機能が有るかなども判りますし...
>@
IO-DATAの「HVLシリーズ」なら、
「Vista」と「7」用ならフリーでダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
>A
操作編の32ページを読んでください。
<読んでいれば、ここに質問することは無かったはず..._| ̄|○
>B
他の方と同じ様に「HVLシリーズ」だと思います。
<添付の絵も参考にm(_ _)m
書込番号:12387887
2点
>AHDDレコーダー(アナログ波)の映像をRegzaで保存しなおせますか?
DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え
共有フォルダに置いて、共有フォルダ(もしくはLAN HDD)を
REGZAに認識させればREGZA側からリモコン操作で見れますよ
書込番号:12399873
1点
返信が遅れました。
もう見ていないかもしれませんが、お礼と返信を。
[shigeorgさん]
>「そんなことはわかっているよ」
shigeorgさん、確かにわかっているつもりでした。
しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
あるとは知りませんでした。
というより、DTCP-IP非対応のクライアントができることは
コンテンツ自体がコピーし放題(?)でしょうし、
つまりLAN上で好きにコピーできる(?)し、
存在自体意味なし(?)だと思い、当然DTCP-IP対応のものを
DLNAクライアントと考えるものだと思っておりました。
まあ憶測が多く含まれる推測ですが、shigeorgさんが
おっしゃるとおり、私はDTCP-IP対応のDLNAクライアントさしていました。
皆さんがおっしゃる通りHVLだと、クライアントがDLできるんですね。
買う候補に加えたいと思います。(@とBが一気に解決した感じです。)
[名無しの甚兵衛さん]
>操作編の32ページを読んでください。
今、読みました。確かに書いてありますね。
ただ、みなさんは詳しいので、私が発言したCみたいに、
裏技的なものがあるかなって思っていたんです。
そもそもアナログをコピーしなおすなんて、
コンテンツ的には問題なさそうな話ですね。
それと、立派な図解付きでありがとうございました。
ビックリいたしました。
[にじさん]
>DVD-RW、DVD-RAMでPCに移して、VOBファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」に変え
なるほど。確かに手間がかかりますができそうですね。
mpgやtsに変えると直接読めるっていうのも、驚きです。
DVDはmpeg2をVOBでまとめることで保存しているものだと思っておりましたが、
VOBの拡張子変換でいけるとは…。
全然関係ないことですが、今までVOBをCMカットするために
AVIUTLとかで再エンコしていたので、
かなり手間と時間がかかっておりました。
VOBがmpeg2なら、mpegを再エンコしないでカッティングするソフトとか
使えば劣化しないで編集できそうですね。
良いことを知りました。ありがとうございました。
書込番号:12401494
0点
たけし@カカクさん
> しかし、DLNAクライアントまでDCTP-IP対応のものと非対応のものが
> あるとは知りませんでした。
私もここ 1, 2 年で知った知識しかないですが、調べてみると元々 DLNA というのはアナログ (著作権フリーもの) だけを対象にして始まったようで、その後 DTCP-IP を使えばネット経由で地デジなどのデジタル番組を扱ってよいということになったことから、途中で DLNA に DTCP-IP 対応が盛り込まれたということのようです。(Wikipedia 参考)
なので、当初はサーバもクライアントも DTCP-IP 非対応のものだけがあって、今だにそれも使われているということでしょう。
また、デジタル番組を扱わなければ DTCP-IP を使わなくてよいので、各社が DLNA 製品を作るにあたって、DTCP-IP 「にも」対応するかどうかはそのメーカーの判断によるものになっているかと思います。
例えば Windows 7 の Windows Media Player は発売前は DTCP-IP 対応にすると言われていましたが、結局はそれには対応しないことに決めたようで、現時点のものは DLNA サーバ・クライアント機能を持ってはいますが、DTCP-IP には非対応です。
書込番号:12403419
1点
私:
> アナログ (著作権フリーもの)
これ間違いですね。「アナログ (コピー制限がないもの)」というつもりで書いていました。
失礼しました。
もちろん、「コピー制限がない」というのは技術的な仕組みの話であって、アナログ番組・映像であっても著作権法に基づいた制限はあります。
書込番号:12403444
0点
shigeorgさん
追加、コメントありがとうございました。
私も5年以上前に買ったDLNA対応HDDはDLNA1.0だったので、
DTCP-IPに対応しておりませんでした。
対応していないのは知っていたのですが、
せめて最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。
自分で調べるの、面倒なんですよね。
http://www.dlna.org/products/
書込番号:12405906
0点
DLNAの説明は、shigeorgさんで良いです。
実際には、短い期間で歴史が動くこのPC,AV業界の中では、結構古いですよ。
補足すると、DLNAは各機器の接続を規定しており、載っている機能に関しては、最低限の必須項目が決められているだけです。
また、拘束力の有る規格では無く、ガイドラインの扱いです。
機能に関しては、独自拡張も機能選択も認められています。
ここら辺は、書き出すと長くなるので端折りますが、多くのメーカーの賛同を得るためとのこと。
>最近の機種にはDNLAのVersionくらい書いてほしいものです。
これが歌っても意味が無いのです。
先に書いた様に、独自拡張も機能選択も認められていますから。
結局、各機器の出来ること/出来ないことを調べるしかないです。
ちょっと説明すると、DLNA Ver1.5では、このスレ内のキーワード:DTCP-IPは必須になっていません。
あくまでも、各社の独自拡張の扱い。
DLNA Ver2.0でも無かった様な・・・
動画の対応フォーマットも同じ。
DLNA Ver1.5では、mpeg2のみ。
レコーダーのAVC録画モードのmpeg4 AVC/H.264も各社の独自拡張の扱いとなります。
こちらは、DLNA Ver2.0で規定されるとの噂。
ここら辺の状況は、消えるHDMIのVer表記と同じかも知れませんね。
HDMIも規格として動いていますが、出来ることは選択出来る様になっていますから。
(故に、Ver表記では無く、出来ることを記載する方向)
DLNAは、初代Ver1.0以前の頃から注目して見ていますが、ユーザーに解りにくい反面、規格策定・合意に縛られずに技術を組み込むことが出来る点は”確かに”と思っています。
規定策定を待っていたら、今現在、日本国内のデジタル放送映像を扱う上で必須のDTCP-IP対応は出来なかった可能性が高く、更にレコーダーの圧縮録画のmpeg4 AVC/H.264が扱えるなかったことになります。
書込番号:12406085
0点
>最低限の必須項目が決められているだけです。
>これが歌っても意味が無いのです。
おっしゃるとおり、
各Versionで保障している最低限の機能は決まっていると思います。
どこまでの最低限の機能がのかっているのか?
ということを知るために、"私"は記載してほしい情報です。
書いて欲しいというのはあくまでも私見の要望ですから、
意味がないというはm-kamiyaさん他多数にとって
いらないということなんだと思いますが…。
>DLNA Ver1.5では、DTCP-IPは必須になっていません。
え?????????
これは私の勘違いでしょうか?私も少なからず、
DLNAのことは知っているつもりですが、
ずっと対応しているのかと思っておりました。
以下のサイトをうのみするわけではありませんが、
他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
http://www.lanhome.co.jp/dlna_ver.html
ただ、独自拡張に関して調べないといけないというのは納得です。
そちらは、AVCに対応しているなど、比較的わかりやすいものだし、
調べやすいと思うんですよね。
DLNAの場合、比較的わかりにくいものなので、
DLNAと表記してその言葉につられて
買う人は、意味を知っている人です。
だから、買う側にもう少し情報を提供してほしいなって"私"は思っただけです。
書込番号:12407334
0点
>他のサイトでもDTCP-IPが必須になっているという記事を見かけます…
???
「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○
この辺は「HDMI」の「Ver.1.4」で「3D対応」が
「必須」なのか「含む」なのかの違いと同じだと思いますm(_ _)m
<「含む」でしか無いはず...
※他にも「x.v.color」「Deep Color」も...
書込番号:12408091
0点
名無しの甚兵衛さん
> 「含む」とは書いてある様ですが「必須」とは..._| ̄|○
確かに、たけし@カカクさんが示されたページの記述では「含まれる」となっているだけで、それが必須なのかオプション扱いなのかは明記されていませんね。
この手の話の時には、どういう用語が使われているか、その用語を使った人はどういう意図なのかというのはかなり重要なのですが、書いている方が厳密な用語の使い方をしているとは限りませんし、もっと言うと正しい知識を持っているかどうかもわかりません。(本や雑誌、テレビ、新聞等にだって間違ったことが書かれる/放送されることはあります)
そのようなことが予想されるときは、複数の情報源にあたるとか、二次ソースではなく一次ソース (原本など) にあたることが必要なこともあるでしょうね。私はなるべく原本等を見てみて、できるだけ正確な意味・意図を把握しようとはしますが、英語の壁とかあるとなかなかつらいものがあります :-)
今回の場合は、DLNA ver 1.5 のガイドラインを見るのが一番確実でしょうが、どうやら有償なようで、なかなかそこまではできませんねぇ...
ということで、いろいろ検索してみたところ、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」では DTCP-IP は必須となっているそうですが、「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。(記事によっては「DLNAリンクプロテクションガイドラインは DLNA 1.5 では必須」と書いてあるものもありましたが、それを書いた人が勘違いしている可能性もあります。)
書込番号:12408845
0点
私:
> 「DLNAリンクプロテクションガイドライン」と「DLNA 1.5」(拡張ガイドライン) の関係はよくわかりませんでした。
その後以下のページに「リンクプロテクション・ガイドラインは「拡張ガイドラインのアップデート」」という記述が見つかりました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/05/news112.html
拡張ガイドラインというのは DLNA 1.5 のことだそうなので、DLNA 1.5 が改定 (アップデート) されて「DLNAリンクプロテクションガイドライン」になるということのようですから、そういう意味では DLNA 1.5 においては、DTCP-IP は必須ではないと言えるのでしょうね。
(複数ソースにあたってませんし、多分に私の推測が入っていますので、これが正しいとは限りませんが)
書込番号:12408913
0点
みなさまへ。
ありがとうございます。
そうなんですか…。
「含む」と「必須」
という言葉の違い…。確かに、含むだったら必須ではないですね。
私はそこまで文章をしっかり読んでいなかったです。
私は複数のサイトでDLNA1.5になってDTCP-IPを「うんぬん」って
見ていたので、この「うんぬん」を必須だと思いきっておりました。
でも、必須じゃないんだったら、項目に入れる必要ないんじゃない?
って”私は”思っちゃいます。
例えば、違った著作権保護技術でDRMとどちらかがサポートされていればOKとかなら、わかりますが、
入れても入れなくていいなんて、曖昧すぎてよくわからないんです。
と、書いていたんですが、先ほどご指定してもらったURLを見ると、
拡張なんとかが1.0の拡張であって、DLNA1.5でDTCP-IPが
必須と見受けてしまいました。
日本語は正直、苦手でよく読まないので、
勘違いをしているかもしれないです^^;
それにこの記事を書いている人が勘違いしているのかもしれないですしね。
P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?
検索したのですが出てこなかったです。
私が紹介したサイト&shigeorgさんが紹介してくれたサイトを
読む限りでは”私は”今もなお必須と読み取ってしまいました。
正しいかどうかはわかりませんが、私の読解力で解釈した範囲で、
DNLA1.5はDTCP-IPは必須と思うことにします。
(違うといわれそうですが、ソースもどれが正しいかわからない状態で
議論してもしょうがないので。)
せっかく親切に教えてもらい、
”勝手に思ってろ”と言われそうですが、なににせよ、
色々と教えていただきありがとうございました。
読解力に乏しいアホ(私)が勝手にそう思っていると思って、
ご容赦いただきたいと思います。
(というのも、私が何度読んでも必須としか読みとれないので。)
書込番号:12409800
0点
せっかくなので。
たけし@カカクさん
> P.S. 私の紹介したサイトに含むなんて言葉使っていましたか?
上記の「サイト」は LANHOME の「DLNAのバージョン」というページですよね。
最初の方の説明文の「DLNA1.5では...」の段落の最後に「更に、デジタル放送番組の著作権保護を行うDTCP-IPも含まれるようになっています。」と書かれていますね。
ただ、その下の方の「DLNAのデバイスクラスと追加機能」の表では、「DLNA1.0に以下を追加」とだけ書かれているので、それを見ると必須と思ってしまうこともあるでしょうね。
でも、表の直前の文章に「更に「Device Capability」、DTCP-IPのような 「リンクプロテクションガイドライン」という機能やオプション機能が追加されて構成されています。」と書かれていて、「オプション機能」という表現があるので「全部が必須ではない」というのは読み取れるかなと。(どれがオプションかということまでは読み取れませんけどね)
ちなみに、技術的な規格書や法律などは、正しく理解するためには読み方に慣れないといけないものの代表だと思いますので難しいですよね。
いずれにしろ、DTCP-IP がもっと広く普及して、対応しているかどうかなんて気にしないで、いろいろな機器・ソフト等で当たり前のように相互に視聴やコピー・ムーブなどができるように、各企業に働きかけてほしいなと思いますね。
もちろん、我々消費者・利用者もどんどん声を出していかないといけないわけですが。
書込番号:12412727
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
このサイトを通じてテレビの購入を考えています。
一番安い時を狙い購入したいのですが…
なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。
不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?
購入された事あるかたぜひアドバイス下さい!
0点
>不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?
個人的な意見として、新品未使用であって欲しいと思っております。
それは、そのような物を販売する業者もいるからです。(一部)
ここの口コミでも、初期不良などの報告もあります。
書込番号:12401870
0点
返信ありがとうございます。やはり安さは一番なので不良品が来ない事を祈って注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12401885
0点
25万円台でネット通販なら23万円台で55ZX9000にされませんか?
発売はZX9000のほうが古くなりますが、直下型LEDエリア制御でいいですよ
書込番号:12402026
0点
書きこみありがとうございます。
そうなんですか?スペックなどに詳しくないのであまり良くわかりませんが…
書込番号:12402033
0点
>なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。
「在庫の仕方」「店舗の管理」とかの「経費」と「人件費」の違いから来る、
いわゆる「世の中の仕組み」の違いだと思いますm(_ _)m
書込番号:12402062
0点
トム・クルーさん
構造的に、Z1が画面分割数が10前後なのに対して、ZX9000は100前後の分割数があり
画面の中の暗い部分はLEDの発光を落とし、明るい部分は発光を上げ、コントラストのメリハリがあります
もし、映画をよく見られる場合には、ZX9000のほうが暗い部屋でもおすすめですよ
液晶テレビは液晶パネルの後ろでバックライトが発光していますから
暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで、部分ごとにLEDを制御できるほうが黒浮き対策に有利ですよ
通販相談なのにすいません
通販でも長期保証に対応している店なら、万が一に備えて加入されておくのがいいですよ
もし、ないなら、ヤマダ電機の「THE安心」というのがあります
他店購入でも修理の際に製造から6年未満なら無料修理してくれます
年会費は3000円ちょっとです
通販で初期不良が来た場合は早急に購入店に連絡を
店によっては応対が悪い場合がありますので、ご自身でメーカーに連絡をしてみてください
中には保証書がない、とかがあるといけませんので、梱包内の部品、書類、などと、本体の傷など確認をおわすれなく
書込番号:12402099
![]()
3点
こんにちは!
スレ主様はどちらの地域にお住まいなのでしょうか?
私はこの秋に引っ越しをした際に池袋で家電の買い替えを色々したのですが、テレビ二台、エアコン二台、冷蔵庫、洗濯機、ブルーレイレコーダー、どれひとつとしてこのサイトの最安値より高い物は無かったですよ。
時期が良かったのかな?
書込番号:12402694
0点
この製品が一番安い時期なら、予測ですが、来年の12月頭のヨドバシ.COMです。
たぶん20万前後の10%ででます。
ただし、後継機が25万くらいで出てると思います。
にじさんも言われてますが、今買うならZX9000が値段的にもオススメです。
よかったら私のレビューがあるので、見てみてくださいね。
書込番号:12405359
0点
みなさん色んな意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!55Z9000のほうが良いとゆう意見がありましたが、他に良い所悪い所あれば教えていただきたいです!
映像、機能などなど
やはり最新型には憧れてしまいますが…せっかく良いのを購入するので奮発したいと思います!
また、ホームシアターセットを購入したいので、オススメなものがあれば教えて下さい!5.1ちゃんを希望です!
書込番号:12405794
0点
にじさん はじめまして!
液晶テレビのバックライト制御が、暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで黒浮きするとありましたが、私もつい最近55Z1を購入し、視聴し始めてすぐに違和感を感じたのですが、画面比率が変わった時や映画の黒幕部分等の黒がかなり薄くなりますね。(それも均等ではなく角部分4角が特に白っぽく・・・)
あまりにきつい違和感を感じたため、メーカーを自宅に呼んで症状のクレームをダイレクトに伝えましたが、快晴で外光がよく入る昼間では殆ど解らない状態なので、担当の奴も半分しらばっくれ状態でしたが・・・
やはり液晶テレビで大画面やLED制御になると、こういう問題は普通に起きてくるものなのでしょうか?
また55Z1を使われている皆さんもこんな症状ってありませんか?
東芝製品に関してなら最悪返品して相当品の他メーカーに変更しようかとも考えているのですが。
書込番号:12407253
0点
isojiroさん
はじめまして
液晶テレビの原理としては液晶パネルの後ろから光源である蛍光管、LEDで照らされた光を
液晶パネルを透過することで色を見せ、シャッターのように遮断することで黒を表現しています
蛍光管は常時、発光していますから明るい部屋では気にならなかったのが暗室では気になってきます
LEDでも常時点灯していている機種は蛍光管と同様です
LEDでも画面を何分割にし、部分ごとに発光、消灯の制御をしてやれば
コントラストによるメリハリが出てきます
CELL REGZAでは液晶パネル背面に直下型で512分割しています
ZX9500、ZX9000では100前後の分割数です
薄型化と、LEDの数が増えるとコストがかかるので、上下のベゼル(フレーム) 部分に
LEDを配置して照らすエッジライト方式が増えてきました
Z1はエッジライト方式ながら導光線でエリア制御を行い、コントラストをよくしようとしています
しかしながら、上下は黒い画面で真ん中が明るい画面ですと
真ん中を照らすために上下のベゼル付近から光り漏れはあるようです
エリア分割数も10前後なので、黒の表示にはメリットが出にくいかもしれませんね
解決になるかはわかりませんが、とりあえず、映像設定の「エリアコントロールなし」にされてみるとか(;^_^A
トム・クルーさん
ZX9000(Z9000ではないのでお間違えのないように)はエッジライトではなく、
直下型でエリア制御していますので
最新型ではないですがおすすめです
本来ならZX9000→後継のZX1が秋にでも発売されてもおかしくないのですが
まだ出ていなく値下がりしている今は買い時ですよ
使う上での使い勝手はZ1もZX9000もほぼ変わらないですよ
Z1にチャプター機能があるのにZX9000にはないのが惜しいですが(;^_^A
逆にZX9000にはHDDが内蔵されているので、USB HDD購入費は若干、浮きます
欠点としてはZX9000は液晶パネルがVA方式なので視野角が狭いです
斜めからより正面からの視聴を(o^∀^o)
Z1はIPSパネルで視野角はVA方式よりは広いですから、多人数でみるなら、こちら
シアタースピーカーはマニアのようにこだわるならアンプに10万円以上かけ
スピーカーもそれぞれ揃えるのがいいかもしれません
とりあえず入門機的に揃えるなら、
ONKYO、BASE-V30HDX
DENON、DHT-S500HD
あたりとか
3.1chなので、リアスピーカーも追加して、5.1chにしてやるのがいいかと思います
書込番号:12407665
1点
本当に皆様詳しく長文で説明していただきありがとうございます!とてもわかり安いです!Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。これからTV台とホームシターセットもじっくり悩んで購入いたします。ホームシアターセットでオススメしていただいたのを拝見しましたがやはり値段は結構しますね…(^_^)1万〜2万くらいではやはり難しいのでしょうか?テレビの両端に立てて置きたいと思っています!音にこだわりたいですが素人なだけに良いものを購入してもあまりわからないと思いますが1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。
書込番号:12410530
0点
ZXはだいたい底値です。
逆に底値を狙いすぎると一気に値段が上がったりするので気をつけてくださいね。
Z1はまだ下がります。
時間はかかりますけど…
ホームシアターは1万2万では厳しいですね。
知らないようなメーカーならありますが、Z1を狙ってるならホームシアターも10万程度のものを狙いたいですね。
安くてもにじさんの言われたものが最低ラインだと思います。
書込番号:12410624
0点
トム・クルーさん
こんばんは
>Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。
価格コム最安値で55Z1が253500円ですが
8位以降は約30万円超えてますから、安い店は今現在あまり残っていないので
ぼちぼち決めちゃっておくほうがいいかも(;^_^A
安い店が完売しちゃうと順位の低い、高い店のみが残ってしまいます
55ZX9000のほうは価格コム最安値が\224,500ですが、取り扱い店自体がもう6店舗しかないので
急いだほうがいいです
5位は\449,443ですよ
もう時間がないです、早く早く(笑)
>1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。
3万円以下で価格コム最安値で拾うと
パイオニア、HTP-S323
\23,711〜
あたりですかねえ
音は現物でご確認してみてくださいね
せっかくの大画面なら音もいいのにしておきたいとこですが(;^_^A
書込番号:12410818
0点
にじさん
早速の返信大変ありがとうございました。やはりエッジ型で分割数が少ないところを試みるとどうしてもデメリットがあるようですね。
エリアコントロールもオフにしましたが、LEDが常時照らされている時点で完全に解消されることは無いみたいですね。後は使う側の性格の問題(個人差)ですかねー(^_^;
製品の特性として納得せざるをを得ませんが、しかしながら東芝のないがいしろな態度は納得できませんでした。
にじさんのような納得の出来る回答を頂けたら話も早く解決したかもしれませんが・・・
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12411064
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









