LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年12月12日 10:09 | |
| 9 | 8 | 2010年12月11日 22:38 | |
| 0 | 1 | 2010年12月10日 17:14 | |
| 1 | 4 | 2010年12月10日 05:14 | |
| 0 | 2 | 2010年12月9日 17:25 | |
| 0 | 7 | 2010年12月9日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
これまで、W録画ではなくシングル録画で、
外付けのHD(BUFFALO HD-CB2.0TU2)に、ドラマ、
アニメ(ドラゴンボール改、ワンピース)、音楽番組(COUNT DOWN TV)、
映画(金曜ロードショウ)を録画してきましたが、
ドラマ以外のジャンルで、自動的にチャプター分割されないため、
おまかせプレイができません。
緑ボタンでチャプター一覧で確認すると分割されていない状態です。
ドラマ以外のジャンルで、自動的にチャプター分割されるようにするために、
何か設定などが必要なのでしょうか?
それとも、たまたま録画した番組が、自動的にチャプター分割
できない番組だったのでしょうか?
インターネットでこの件に関して、情報を探しましたが、
見つけることができませんでしたので、
何かアドバイスを頂けたらと思います。
1点
的外れなことを書いているかもしれませんが…
録画設定のところのマジックチャプターが「切」に設定されている…とか?
私も、マジックチャプターが効いている番組と効いていない番組とかあって
リセットしたりなんだりしていたのですが、設定が「切」になっていたというオチだったので。
一度、マジックチャプターが効いていない番組は、個々に確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:12348115
![]()
1点
tomoka3さん、アドバイスありがとうございます。
的外れどころか、その通りでした。
予約をしたあとに、録画設定は何もいじっていなかったのですが、
確認してみたところ、マジックチャプターの設定が「切」になっていました。
これを「本編」に設定し直して、録画したものを確認してみたところ、
無事、チャプター分割されていました。
「切」に設定した覚えはないので、デフォルトが「切」なのかと思って、
試しにいくつか新たに予約してみましたが、「本編」に設定されていました。
なぜ「切」になっていたのか分かりませんが、何かの拍子で設定が
変わってしまったのか、もともと「切」で設定されていたのかもしれません。
これから、予約した後に、マジックチャプターの設定を確認するように
したいと思います。
書込番号:12355244
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
やっと商品が届き、本日セッティングしました。
部屋に他人を入れたくないので、自分でセッティングしました。
まだブルーレイプレイヤと繋いだだけで、アンテナケーブルやその他の接続や設定をしていないのですが、さっそく、レンタルしてきたブルーレイソフトで映画を楽しんでいます。
画が、ものすごく奇麗で、チョー感動です。今はシネマモードで見ています。
そこで映像の達人の皆さんにお聞きしますが、映画鑑賞に最適なイコライジング設定を教えてください。宜しくお願いします。
これからしばらくはブルーレイ映画三昧の日々を送りたいと思います。
買って良かった!ありがとうZ1!
1点
補足です。
人によっていろいろ設定値も様々だと思います。
いろんな方から、「自分はこう設定しているよ」という我が家秘伝のレシピのような
感じで各自の設定値を、多くの方から教えて頂ければ嬉しいです。
腕に覚えのある方も無い方も、お気に入りの設定値をおしえてくださいね。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12301053
0点
視聴環境を書いておかないと答えられないと思うよ?42Z1所有者が皆、同じ環境で視聴してるわけではないし。
このて質問に回答が少ないのは、それが要因のひとつだと思う。
書込番号:12301236
7点
視聴環境は、今日は部屋を暗くして20Wの白熱電球のスタンドを間接照明として使用して視聴しました。
でも、別スレでこのテレビは部屋を明るくして見なさいというアドバイスをいただいたので、
今後は蛍光灯を点けて見ようと思っています。
蛍光灯を点ければ、蛍光灯が点いてるごく普通の一般家庭のリビングの明るさだと思います。
視聴距離は2mぐらいですね。その条件で宜しくお願いします。
書込番号:12302671
0点
他にも、
「映像の好みは人それぞれなので、他人の設定が【最適】といえるかは...」
というのもあり、あまり回答されないのだと思いますm(_ _)m
設定を変えている人は、
自分が納得いくまで、
いろんな設定を少しずつ変えて、
違いを確認しながら好みに合わせていると思いますので...
<時には極端に変える事で、設定項目の意図(効果)が判る事も...
書込番号:12302937
![]()
1点
「映画プロ」は映画用に用意されていますが、やや暗い赤みがかりますので
明るさを上げてやるのもいいかも
「映画プロ」は色温度が低めで暖色系の赤黄色がかっているので
好みで数値を高めにしてやると寒色系のクールな色になります
また「映画プロ」は全体がモワァ〜とフィルムっぽくぼかしてますので
シャープ感を上げるなら、ダイナミックガンマを上げると締まった画質になります
CGアニメなどの明るい映像は「あざやか」にして、明るさを下げるぐらいのほうが
映像に元気があっていいですよ
いろいろいじって、好みの設定を見つけてみてくださいね
いじりすぎて分けわからなくなったら「初期設定に戻す」で戻して再度チャレンジしてみてください
書込番号:12302960
![]()
0点
はい。にじさんさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます。
にじさんさんはZ1ユーザーなのでしょうか?
だとしたら普段はどのような設定でご覧になっているんですか?
書込番号:12306036
0点
エアーサロンパスEXさん
私は4年前の32H1000(妹にあげた) 、2年前の42ZV500、19RE1ユーザーです
今日、父親の47Z1がきました(仲が悪いので触れません)
私は普段、地デジは「おまかせモード」にして、明るめが好きなので
リモコンのクイックボタン→映像設定→映像調整→明るさ調整の
明るさを60〜70に上げてます
明るさ調整の横軸が部屋の明るさ、上下の縦が画面の明るさ(バックライト)になります
工場出荷では、暗い部屋では画面の明るさが20〜30で暗いですので
上げています
色の濃さはプラス2〜4ぐらいにやや濃いめが好みで
「詳細設定」のダイナミックガンマはプラスめに締まった感じに
ガンマ調整はややマイナス1〜2ぐらいに
Vエンハンサーは横方向のノイズ低減でプラス2ぐらいに
色温度は白が白いほうが好きなのでプラス2ぐらいです
好みの調整値を探すのに数値をプラスマイナスに大きく降ると画面に変化がありますので
左右に大きく振りながら、しっくりしたのを探すのもいいですよ
地デジもテレビ局側の撮影機器やスタジオやセット、屋外でも結構、変わってきますので
いろいろな番組で調整してみると、目がこえてくるかも?しれませんよ
「笑っていいとも」や歌番組の派手な照明なんかはセットが明るすぎ、
地デジ特有のMPGノイズやモスキートノイズが付着してくるので
調整には不向きですね
逆に暗い映像で光りが差し込むような映像はデジカメのISO感度のノイズのような
ツブツブとしたノイズが出てるので、映画モードのように目立ちにくくしたほうがいいですね
AV専門誌のHiViなんかで、たまに参考設定値なんかがありますが
BDソフトによっても設定値を変えてますので、「これが!」とはなかなか言いにくいので
ソフト、映像ソースに合わせて、自分好みに合わせるのがいいかとは思いますよ
書込番号:12306319
![]()
0点
遅くなりましたが、皆様回答ありがとうございました。
特に、にじさんさんには懇切丁寧に教えていただきまして、
大変参考になりました。
教えていただいたことをベースに、自分なりにいろいろ試してみて
なんとか落ち着きつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:12353494
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ある番組を録画してたのですが、野球や最終回などで番組が延長などされてイレギュラーになった場合、次の録画していた番組が録画できません。また、1回なにかで録画がトラブルでできなかったら、その次以降の録画もできません。そのたびに再起動をしているのですが、皆さんはどうなのでしょうか?アナログの時のHDD録画の方が正直使いやすいです。録画の数が多かったらトラブルになりやすいのでしょうか?解決策を教えてください。
0点
操作編の42ページに有る「放送時間」の範囲に収まっていましたか?
>そのたびに再起動をしているのですが、
「再起動」とは?「テレビ」「USB-HDD」?
<「テレビ」の場合「リセット」ではなく?
具体的な手順などが判らないので、何をしたのかが良く判りませんm(_ _)m
具体的な録画予約の時間などを書いて、説明したほうが判り易いかも知れませんm(_ _)m
<「20:00〜21:00」の<予約1>がバレーボールが2時間遅れた(放送延長の)せいで
「22:00〜23:00」の<予約2>と重なり、
<予約2>しか録画されなかった
>1回なにかで録画がトラブルでできなかったら、その次以降の録画もできません。
これは「連ドラ予約」をした場合、
他の「連ドラ予約」は問題無いと言うことでしょうか?
操作編の36ページにも書いてありますが、
「追跡基準」と「追跡キーワード」は編集しましたか?
<「サブタイトル」などが有ると、次回の予約がされない場合があります。
書込番号:12347276
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
HDDに録画された番組は 持出し(ワンセグ) SDカードにしか転送できないですよね?
USBで接続したスマートフォンとかに USB転送って やっぱり無理でしょうか。
0点
そのような便利機能があれば、大々的に宣伝してると思いますよ。。
書込番号:12337587
![]()
1点
スマートフォン側に「著作権保護機能」が有れば
そういう仕組みもできるようになるかも...
<PSP(MS)には有るので、PSPになら対応できるようになる?(^_^;
現状、ソニーのレコーダーからならできますよねぇ...
書込番号:12341025
0点
そうなんですよね。ディーガとかアクオス(レコーダー)からは転送機能があってできるみたいなんですが。
書込番号:12341971
0点
レコーダーの「USB転送機能」って、
ケータイの「SDカード」を「マスストレージ」ではなく、
「カードリーダー」として接続するイメージで、
「レコーダー」→「ケータイ(SDカード)」
になっているだけでは?
「ケータイ」の「SDカード」は、「microSD」の場合が殆どなので、
レコーダーに入れるには、別途「SDカードアダプタ」が必要になりますが、
すべてのユーザーが持っているとは限らないので、
ケータイを使って直接「microSD」に書き込む事を想定した作りなのでは?
<そういう意味では、上記の「カードリーダー」ではなく
「SDカードアダプタ」としての役割になるイメージでしょうか...
まぁ、側面の「USB端子」の利用方法は、
「汎用」とはいえ限定された機能にしか使えない状況だと思いますm(_ _)m
<まずは「REGZAブルーレイ」ができる様になるのが先だと思います(^_^;
書込番号:12345388
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして、まちたまです。
10月下旬に購入し、レグザライフを楽しんでいます。
現在、USB-HDD(I-OデータAVHD-U2.0Q)とNAS(バッファローLS-XH1.0TL)を接続し、
NASにはデジカメ写真やデジタルビデオの映像をコピーしてレグザで見ています。
また、将来的にテレビを1台増やしたり、テレビ自体を変えても見れるように、
USB-HDDに録画した番組をNAS(DLNAサーバ)にダビングしていきたいと思い、
試しに2番組ほどダビングしてみました。
ダビングすると、NASに自動的に「DLNA」というフォルダが作成され、
そこに番組はコピーされており、当レグザでは問題なく視聴できています。
そこで質問なのですが、この場合、ダビングした番組をDLNAサーバ内でフォルダ管理
はできないのでしょうか。今後、多くの番組をコピーした際には、何らかのカテゴリ分け
があると便利だと思っています。
(レグザで録画一覧をみると「曜日別」のみソートできます。)
NASをLAN-HDDとしてレグザに登録すると、フォルダを作成できるのですが、
これでは他のテレビでは見れないのですよね。
DLNAサーバのフォルダ管理の方法(もしくは他によい工夫など)についてご存知の方が
いらっしゃいましたらご教示ください。
宜しくお願いします。
0点
まちたまさん
> ダビングした番組をDLNAサーバ内でフォルダ管理はできないのでしょうか。
一般的に、それができるかどうかは、DLNA/DTCP-IP サーバがそのような機能を持っているかどうかに依存すると思います。
まず、REGZA からはムーブはできますが、REGZA からの操作ではそれ以上のことはできないと思います。(VARDIA/REGZA レコーダーからムーブした場合も同様だと思います)
で、REGZA ではなく DLNA/DTCP-IP サーバ自身が番組データを操作する機能を持っていれば、パソコンのブラウザ等から DLNA/DTCP-IP サーバに接続して操作できるかもしれませんが、LS-XHLシリーズのマニュアルをざっと見てみましたが、LS-XHLシリーズの設定画面にはどうやらそのような機能は用意されていないように思えました。
私はバッファローではなく I-O Data の HVL4 を使っていますが、同じように今のところムーブした番組を HVL4 内で移動・名前変更等する機能はないようです。番組名を修正したいと思ったのですが、それができなくて悶々としています :-)
なお、私は HVL4 (や VARDIA レコーダー) の番組を REGZA TV で見る他に、パソコン用の DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV (for I-O DATA) で見ていますが、こちらのソフトは REGZA TV の視聴画面よりも多くの分類方法 (絞込み、並べ替え) を持っています。
今のところは DTCP-IP サーバは番組データの一括置き場所という位置づけで、検索や並べ替え、絞込みはクライアント機器やソフトが担当するという考え方のようですね。
書込番号:12342661
![]()
0点
shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
パソコン用の DTCP-IPクライアントソフトについては、いろいろと調べている中でその存在を知っていたので、もしかしたらそれをパソコンにインストールすればエクスプローラー上でフォルダ作成や移動等の管理ができるのかなとも思っていたのですが、shigeorgさんが悶々とされているということであれば、それも不可能そうですね。
ただ、フォルダ管理できなくても、番組を選択する画面で見やすく分類されていればいいので、将来増設する(もしくは買い替える)であろうテレビに、DTCP-IPクライアント機能としてサーバ内の番組を便利に分類・並べ替えてくれる機能がついていればいいわけですよね。
まだまだ先の話ですが、増設・買い替えテレビを選ぶ基準がひとつできました。
書込番号:12342889
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
質問させてください。
E-mailで録画予約が出来る機能があります。
設定で、POPサーバーにアクセスする時間を決めれるのですが
例えば22:00からの番組を録画したいとします。気がついて予約しようと思ったのが21:30だったとして、その時に録画予約のメールを出したとしても、次にPOPサーバーにアクセスするのが22:00しか設定できないので、無理と言う事でしょうか。午後は比較的細かく設定時間がありますが、それでも最低2時間前にMailしなければいけないのかなと。
また、iPhone用のアプリで「ココ録」というのがあります。レコーダーのE-mail録画支援用のアプリです。もしこれを使っている方がいらっしゃいましたら、使用感など教えていただきたいです。
0点
前者の質問についてのみ。。。
その通り、REGZAがPOPサーバに予約メールを確認に行く時間が決まっていますので、次の確認までに予約した録画開始時間が到来してしまうと、当然、過去の時間が録画開始となりエラーとなります。
書込番号:12335151
![]()
0点
たつべぇさん、ありがとうございます。
仕事をしていると、わりとギリギリになって「うぉ!録画しておけばよかった」と思うことが多かったので、今後は、もしかしたら家に帰れないかも?と思った時点で録画予約を入れようと思います。
2つ目の質問は、iPhoneのアプリの話ですが、東芝の録画機のためのアプリでして、iPhoneの板よりこちらが適切かと思い質問させていただきました。多少書式が違うようなのですが、使えそうなら使ってみたいと思います。
書込番号:12335611
0点
>iPhone用のアプリで「ココ録」というのがあります。
>レコーダーのE-mail録画支援用のアプリです。
あくまでも「レコーダー専用」です。
録画予約のメッセージ(コマンド)フォーマットが、
レコーダーとテレビで違うので、互換性はありません。
<作り変えれば、「ココ録forREGZA TV」などとして使えるかも知れませんが...
テレビは「tdvopen」から始まるが、
<操作編40ページ
レコーダーは「open rdstyle prog add」から始まる...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
書込番号:12335956
0点
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。人柱もたまには良いか?と思い、試していました。
結論から言うと、意外と出来ちゃうと言うことでした。
時間がかかりましたのは、前述の通り、録画予約が出来ているかどうか、1時間待ちが必要だったためです。
このソフトを使ってみると、録画機のタイプをVARDIAかREGZAかを選ぶ事になります。そこでREGZAを選びますと、メールの記述が
dtvopen [パスワード][予約日時][開始時刻][終了時刻][チャンネル]
となりました。もちろん選択したのは、REGZAでもソフト的には録画機のREGZAなんだと思いますが、なぜかこうなっています。
ただ、これだけでは失敗しました。説明書をよく見ると、テレビですと最後に録画する機器を選択する必要があり、U1などとと記述を付け加える必要がありました。しかし、それだけなので、十分使えそうかな?と言う気がします。アップデートでTVもOKになりそうな感じです。
以上、検証報告でした。
書込番号:12336099
0点
>録画機のタイプをVARDIAかREGZAかを選ぶ事になります。
ほぉ、REGZAの切り替えも有ったんですねm(_ _)m
>もちろん選択したのは、
>REGZAでもソフト的には録画機のREGZAなんだと思いますが、
>なぜかこうなっています。
最新の「REGZAレコーダー」のフォーマットが先のリンクの様になっているので、
「REGZA」は「テレビ」だと思いますm(_ _)m
書込番号:12340018
0点
名無しの甚平さん
REGZAは結果的にTVのコマンドだったので、結果的にTVっぽいですね。
その割に、REGZA(TV)と言えば外付けHDDやNASに録画出来るのが売りなのに(そうでない機種もありますが)、録画先の設定を書きたす必要があるので片手落ち?の感はありますが、REGZAユーザーで、iPhoneを持っているなら便利なアプリだと思います。
色々試すために、TVの前でメール予約に勤しんでいるところです。
書込番号:12340418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






