LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全924スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
924

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:31件

エコポイント騒動に踊らされているものの一人です。

親用にテレビを購入することになり、色々調べています。
選ぶ前提は
・40〜42型
・スポーツ、映画はほとんど見ず、主にドラマ、バラエティが中心
・録画はしない。接続はDVDプレーヤー(HDMI)のみ
・予算は15万まで(ポイント引き後)。10万前後が理想。

候補にあがっているのが、このREGZA-42Z1とプラズマVIERA-TH-P42G2。
それぞれ気になってる点が
VIERA
・5年保証で10.5万前後で買える
・やはり画質はお墨付き?
・消費電力差もそんなにない

REGZA
・超解像度技術といえばREGZA
・LEDバックライトは長持ちしそう
・VIERAより軽いので、レイアウト変更が楽そう
・長期保証をつけられる量販店を考えると13万超?

最初はREGZAにしたかったのですが、価格差が結構大きいです。
とはいえ画質もできるだけ良いものを選びたい気持ちもあり、2万円以上の価格差を埋めるほど画質の差があるか、皆さんのご意見を聞きたいです。
そもそもVIERAのほうが良いよというなら話が早いのですが。

現時点の私の中ではトータルでVIERA優勢ですが、REGZAファンの方も意見も聞きたく、こちらで質問しております。
2万円差の価値があるかは主観が入るのはわかっていますが、参考にさせて頂きたく。

よろしくお願いします。

書込番号:12233712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/18 02:27(1年以上前)

こんばんは
値段に画質が決まるわけではありませんし、ご自身のお好みのほうを選ばれるのがいいかと思いますよ
パナのグレード的にはVT2、V2、G2、S2になりますので、比較的、G2は安く楽しめる機種でしょうし
Z1にはUSB HDD録画機能もありますし、根本的に液晶とプラズマは別物ですので
好みになるかと思います
例えば、うどんとそばをの値段の違いを比較してもしょうがないですしねぇ

てか、42Z1が13万円超えは高いですね
最近の購入された方のカキコミで、12〜13万円に20%P前後の金額からすると高いですね
42Z1は一番の人気機種なので1ヶ月待ちとかもあるようですし
店側も無理に下げない状況なのかもしれませんね
パナも新工場を作り、赤字状態ですから売れないと余計に厳しい状態ですから値引きが激しいです

書込番号:12233770

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/11/18 04:10(1年以上前)

>現時点の私の中ではトータルでVIERA優勢ですが、
>REGZAファンの方も意見も聞きたく、こちらで質問しております。
個人的には、
他人(レグザファンだろうが、ビエラファンだろうが)の意見は「二の次」で、
「ご両親」の意見は無視して良いのでしょうか?

全てなまっちょさんに任せて構わないと?

出来れば、ご両親にお店に行って貰い、
双方のテレビを実際に見てもらった方が良いと思いますm(_ _)m

映像(画質)の好みは人それぞれなので...

書込番号:12233889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/18 08:02(1年以上前)

個人的にですがテレビの見る番組がスポーツ・映画が6〜7割越えて部屋も暗室でみるなら断然プラズマがいいと思います。
液晶はいろんな番組(いろいろ見る方)を部屋を明るくして見る方にオススメします。

個人的にはスレ主さんの使い方であれば液晶寄りかな〜と思いますが個人差はあるのでお店でいろいろ比較して検討ください!

書込番号:12234177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/18 08:20(1年以上前)

>親用
ここが一番わからないところです。画質へのこだわりが・・・

例えば私の親はどちらも昭和一桁生まれです。
ここまでくるとwもう画質の差など気にすることはないです。大きいくて明るい方がいいって感じです。
録画機能が本当に不要なら40A1で十分だと思います。(ビエラは良く知らないのでREGZAのみで答えます。すみません)

私の親も最初は録画までしてテレビは見ないと言いきっていましたが、旅行や用事で外出する機会があると、ちょっと録画機能があればなーなんて感じている様に思います。
だから、REGZAならZ1までいらないとしてもR1くらいが良いのではないかと思います。

あとTVのバックライトに関してRED=長寿命はあまり拘らなくていいと思います。

従いまして、ビエラの話が出来なくて恐縮ですが、なんとなく、ビエラの方がいいのではないかと思います。(なんとなく・・・すみません)

書込番号:12234221

ナイスクチコミ!0


kana72さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/18 09:23(1年以上前)

録画いらないなら40A1でいいんじゃない?
エコと量販店ポイント差っ引いた実質出費で2倍の差あるから、2倍綺麗ってことはないと思う
あとLEDに5年を目安なら関係ないけど、うちでは2台の液晶テレビがバックライトの寿命で
壊れてるので10年使用するなら効果あるかもしれません
もっともその時は買い換えた方が早いし、ずっと性能のいいものが安く手に入ると思う

書込番号:12234360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/11/18 10:33(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

前置きが長くなるのはと思ったので、細かいことをはぶいてしまって、情報が足りなかったようです。
すみません。

>好みになるかと思います
好みになるのは承知しているのですが、とは言っても、ある程度は、誰が見てもの違いがあるのかなと思ったのと、
最初に「主観が〜」と書いた通り、回答者の方の好みでいいので意見が聞いてみたい次第です。

>全てなまっちょさんに任せて構わないと?
構わないと言っています。
当然、親の意見も聞いていますが、「きれいに見えるのがいい」とかいった意見しかありません。
機械オンチの60代なんてそんなものです。
親としてもいろいろ話しているワケがわからないくなってきて、面倒なので「お前に任す」って感じになってます。

>ご両親にお店に行って貰い〜
書いてませんでしたが、遠方の親なので、それが出来ないのです。
なので、後々のサポートも考えて量販店のWebサイトで購入を考えています。
店舗購入だと購入費+送料(関東→関西)もあるし。
しかも田舎なので、選択肢としてはエディオン系、ヤマダ、コジマだけです。

価格目の多少の犠牲は覚悟の上です。

>R1くらいが良いのでは
R1?勉強します。

>あとTVのバックライトに関してRED=長寿命はあまり拘らなくていいと思います。
なぜでしょうか?一度買ったものを長く使う親なので、そっちのほうがいいかと思ったのですが。
実質、寿命差はない?

>録画いらないなら40A1でいいんじゃない?
安いですよね40A1。
はじめは妙なLEDのこだわりがあったのですが、5年買い替え覚悟で40A1でもいい気がしてきました。
ただ、品切れが始まってます。

LED搭載での性能ってそんなにこだわるほどもものじゃないんでしょうか?

書込番号:12234535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/18 11:33(1年以上前)

従来のバックライトが蛍光管のテレビでも、寿命が60,000時間という書き込みもあります。その数字の信憑性は別にして、60,000時間を8時間/日で計算すると約20年になります。1日8時間365日見て20年です。
バックライトがLEDのテレビがこれ以上の寿命だったとしても、「寿命」という点でLEDのテレビを評価しますか?
そうゆう意味で「あまり拘らなくてもよい」と考えています。

テレビメーカのCM(ホームページ等)でも、RED=長寿命をアピールしているメーカは無い?と思います。

LEDの評価点は省電力でしょうか、コントラストでしょうか。

書込番号:12234720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/18 12:48(1年以上前)

>エコポイント騒動に踊らされているものの一人です。
私も「同様=エコP騒動」にて、購入組?です。納期はまだ1ヶ月先の12/18設置です。

また、私もうちの親に「エコP推進」したのですが、地デジ化を「なんだ?シカに変わるのか〜?」って言うぐらいの無頓着・・来年7月になったら「困ったな〜」って顔が見たい心境です。(しかし、対応をデジタルチューナにしようかな〜?って考えています。TVアナログで・・。)

さて、質問の回答ですが・・・私は他の方と★まったく違った点★から・・プラズマは嫌いました。
それは・・・▼熱です▼・・・って何の? 思われますが・・
■TV画面の熱が一番に比較しました■
それまでは・・プラズマ?液晶?何が・・違う?? どっちが「綺麗?」と・・どちらかと言うと「視覚」「聴覚」的なことを重視していました。

ところが・・・電気店を回るうちに・・カタログで表現できない「実体験をしてしまった」のです。
それは「画面に軽〜く触って見ることです」・・・アツ!!(プラズマ)・・とビックリしました。 画面に「熱がこんなにあるのか?」と驚きました。

それからは「プラズマ」は論外!・・・でTVの見比べ(比較)です。

みなさんの回答に無い・・★私、「熱」でプラズマを辞めました!★
(ん?昔CMがあった〜?? 「私、これ(小指を上に向け)で、タバコ辞めました。」・・余興で〜す。)

▼高齢の方が・・・「これはなんじゃ〜?? (夏場、画面近く)あつ〜〜〜い!!」って気にしなければ・・・OKです。
ただ、電気代は・・・レクザ42Z1が掛かりそうです。仕様より・・・

東芝42Z1仕様
http://kakaku.com/item/K0000104856/spec/

パナ42
http://kakaku.com/item/K0000081188/spec/

あとは、チューナが「3」がレクザ、パナ「1」ですね! 仕様より・・・

まとめ:みなさんの回答に無い・・★私、「熱」でプラズマを辞めました!★でした(*^。^*)

書込番号:12234995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/18 12:51(1年以上前)

結果 全体評価ビエラ

42Z1
メリット
@クリアパネルになっており、鮮やかにぱっと見はキレイに見える
A超解像技術
大型のテレビでDVDを見ると画質が下がるが、補正をかけてキレイな映像で見れる。
プレイヤーにHDMIケーブル付いているみたいなので画質もOK
B外付けHDD(通常番組録画だけなら最高)
しかし、アナログ録画、外部録画(CATV/スカパー!HD等)が出来ないなど、注意点あり。
(アンテナ及びフレッツで地デジ対策)
C多機能(使わないけど)
ダブル録画、ワンセグ録画、二画面、USBフラッシュ対応、キーボード、マウス接続など

デメリット
@クリアパネル
ぱっと見はキレイに見えるが、反射がプラズマテレビよりあり、映り込みが激しい。
白が強く眩しく、42ZS1の方がキレイ!(緑なども悪い)
AかなりHDD等の故障や録画不具合等もある。(外付けHDDもすぐにうるさくなる)


THP42G2
メリット
@動きに強い
ZはWスキャンが入っているが、プラズマには圧倒的に勝てない。(倍速表現は正しくないが、倍速で例えるなら8〜10倍)
因みにLGが8倍速モデルで、外付けHDDも付けれ、かなりカッコイイTVを出してきた。
Aコントラスト(白黒の段調)
液晶はテレビコントラスト(一番明るい白と一番暗い黒の差)
しかし、常に表現されていない。
ビエラはネイティブコントラスト(常に画面に出ている映像に対しての表現になっている)
この差は格段に違う。
B従来のパネルとは違い(パイオニアのパネルを採用)、Sシリーズともパネルが違い、コントラスト、映り込みが格段に少なくなった。

時間がなくなったので、すみませんが、途中で終わります。
因みにVが最高!
しかし、私はお金がなく、42Z1を先日買い、今から実家用に42Z1を安く買って来ます。

結局は使い方次第ですね!

書込番号:12235012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ohana555さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/18 13:11(1年以上前)

外付けハードディスクを使った録画機能に魅力を感じなければ、プラズマの方が自然な絵作りで良いと思います。

液晶は色鮮やかで綺麗すぎるので年配の方が見ると違和感を感じるかもしれません。

どちらの絵も実物の色とは違っている(メーカーによって微妙に色の出し方が違います)ので真実の色を知らなければ好みなので、他の方も言ってますが現物を見てもらってから決めた方が良いですね。

ちなみにパナソニックと同じパネルを使って録画機能内蔵のプラズマテレビが日立から出ています。価格は上昇気味でレグザと同じくらいになっているかな。
参考までに。


書込番号:12235085

ナイスクチコミ!0


ku7788さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/18 17:40(1年以上前)

報告遅れたかと思いますが書き込みさせて頂きました。ソニーとかシャープとかは余り研究していませんが、以前よりZ1主体で研究してましたのでご報告致します。
画像に関しては人それぞれの好みですが、違う点はデジタルチューナーが1,2,3となっております。Z1はチューナーが3でほとんどの機種が1又は2となっているはずです。この中身の違いは
録画が1は見ながら録画取り2は他の番組を見ながら他のチャンネルの録画が出来る。Z1は3チューナー内蔵のためHDD録画で3つのチャンネルで1つは見ながら他の2チャンネル分同時刻で録画
出来る技を持っています。一度テレビ売り場に行きチューナーがいくつ内臓しているのか表示されていますのでご確認下さい。後後継機種ZS1はZ1と変わりはありませんが2画面表示できなくなっており価格もZ1より高いです。店員に聞いた事ですが装備はZ1より落ちるのに高い理由は後継機種で発売から間も無い事とZ1が余りにも人気で価格競争になっており画像は判りませんが装備面ではZ1が上といっておられました。チューナーに関してはHDDを基準にしておりレコーダにダブルチューナー搭載機種での録画は2番組録画できます。後Z1は同じ時間帯に録画したものは出来ませんがそれ以外であればCMカットをしてくれる機能があります。インターネットもパソコンにはまけますが見るくらいは何とかできウインドウ7を搭載しており中々の機種です。

書込番号:12235933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/18 17:51(1年以上前)

ku7788さん

>インターネットもパソコンにはまけますが見るくらいは何とかできウインドウ7を搭載しており中々の機種です。

この部分はちょっと言い過ぎでは・・・
Windows7までは搭載していません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html

書込番号:12235971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/18 18:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

結構、ヒートアップしていますね。
42Z1とVIERA TH-P42G2でしたら、やっぱり「42Z1」じゃないでしょうか。
「TH-P42G2」のパネルは、ぜんぴーさんのおっしゃる通り、私が20年勤めたパイオニアの血を引き継ぐものですが、直系ではありません。直系は「フル・ブラックパネル」の「TH-P42V2」です。これであれば、こちらに軍配があがると思います。ただ、価格的には逆転してしまうので、個人的には日立の「P42-XP05」がお勧めです。この機種には、パナソニックで言う「フル・ブラックパネル」が搭載されており、価格的にも「42Z1」より若干お安いですし、必要はないとの事でしたが、2番組同時録画機能もついています。

自分は日立の昨年モデル「P42-XP035」を買ってしまったので断念しましたが、正直大いに悔んでいます。※ちなみに実家は当然「KURO」使ってますが。

たしかにプラズマはパネル自体が発光しているので、液晶パネルより熱く感じますが、卵焼きが出来たり、火傷するほどではありません。あと、長持ちについてですが、どちらでも遜色ありません。普通であればパネルの寿命より、電源系の部品の方が、先にへたります。それにその寿命の前に、また新しい放送規格が国策で策定され、それに対応したテレビに買い直すとこになると思いますよ。

ちなみに、37Z1が生産完了になったそうで、42Z1もそう長くないと思いますのでご参考に。
ご健闘を祈ります!!

書込番号:12236148

ナイスクチコミ!0


ku7788さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/18 20:53(1年以上前)

たつべえさんへ
カタログにウィンドウ7の表示がありましたのでてっきり内蔵されていると勘違いしていました。
ご報告有難う御座います。

書込番号:12236772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/18 21:28(1年以上前)

長時間アニメを見ているとプラズマの発熱は
結構大きくなりますよ。

発熱は消費電力に比例している見たいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081190/SortID=11784761/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Db%8Eq%89%80

書込番号:12236957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/11/21 14:40(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございました。
色々参考になりました。

アドバイス頂いたのですが、駆け込みで、値下がりではなく、値上がり、品薄傾向のように感じているので、今月中の購入は見送るかもしれません。

書込番号:12250221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/22 02:57(1年以上前)

ku7788さん>

> 後後継機種ZS1はZ1と変わりはありませんが2画面表示できなくなっており価格もZ1より高いです。

ZS1も2画面出来ます。
値段も地域によってはあまり変わりません。
あと、
× 内臓
○ 内蔵

Z1の方が装備が上というのも興味深い話です。
具体的に何が上なのでしょう?

書込番号:12253949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
現在、無線LANの親機としてAterm WR6670Sを使っています。PCやWiiはすでに無線LAN接続できていますが、今回購入したレグザZ1のインターネット(Yahoo!やアクトビラ)の接続を無線で行い、かつLAN HDDを親機と有線接続したいと思っております。LAN HDDをレグザに直接繋がないでPCからもアクセスしたいのと、もう一台のレグザ(LAN HDD対応)からもアクセスしたいからです。
そこで質問なのですが、以下の構成、接続で問題がないかどうか教えていただけないでしょうか?

WR6670SのLANポート ⇔ LAN HDD
子機(WL54SE2) ⇔ レグザのLANポートの中のLANハードディスク専用と書かれているポート
子機(WL54SE2)の別のポート ⇔ レグザのLANのポート

以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:12241801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/20 00:54(1年以上前)

この辺とかいかがでしょうか

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525.htm

書込番号:12242699

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/11/20 00:56(1年以上前)

>構成、接続で問題がないかどうか教えていただけないでしょうか?

WR6670Sは、無線LANのa,g,b規格しか使えない上に、a(5GHz)とg,b(2.4GHz)の切替式。
現在、どちらで使用されているのか不明ですが、実際、つこはさんの環境で設置してみないと何とも言えませんが、多分転送速度不足が出るでしょう。


>子機(WL54SE2) ⇔ レグザのLANポートの中のLANハードディスク専用と書かれているポート
>子機(WL54SE2)の別のポート ⇔ レグザのLANのポート

2つの接続は不要です。
それに、「LANハードディスク専用」LANポートは、LAN-HDD単体を直接接続する時のみ使用しますから、汎用LANポートのみの接続だけで良いです。(取説 準備編P50)


書込番号:12242711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/20 01:15(1年以上前)

あ、よく見たら子機が11g or 11aですね。
正直、厳しいと思います。au 光のTVサービスで11a(11gは近所のAPが5個引っかかるので
対象外)でテストをした事が有りますが、コマ落ちが酷かったです。
30cmの離れていませんでしたが...。

11n(2.4GHz)もうちみたいな環境では厳しかったですね(テスト済)。
11n(5GHz)は、離れた部屋に電波が届かないものでテスト中止。

結局、SHARPのPLC(Home PLUG AV)使っています。
PanaのPLC(HD-PLC)はうちの環境では時間帯によりリンク切れを起こします。

メインのレグザと同じ部屋にNAS(有線接続)を置き、別の部屋のレグザからそのNASを見に行く
スタイルの方が良いでしょう。別の部屋のレグザからの録画は失敗する可能性が
あります。

書込番号:12242784

ナイスクチコミ!1


スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/20 11:09(1年以上前)

ご回答、ありがとうございました。
やっぱり親機を11n対応にしたほうがよさそうですね。それから、接続の方法も間違えていることがわかり、非常に助かりました。

ところで、kyo_hibikiさんの言われている、レグザと同じ部屋にNAS(有線接続)とは、レグザとも、親機とも有線で接続したほうがよいということでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:12243963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/20 22:05(1年以上前)

こんばんは。

親機でも子機でもどちらでも良いので、録画機能を使いたいレグザとNASを一緒に有線で
接続した方が良いでしょう。

(もちろんレグザとNASをHUBで繋いで、有線で親機or子機接続も可。設置場所の都合に
合わせた接続方法でどうぞ)

やはり無線は近所のAPやその時の状況により不安定になる可能性が有ります。
無線経由での録画はリスクが有ると思います。

書込番号:12246652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 つこはさん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/21 19:46(1年以上前)

kyo_hibikiさん、

ご説明、ありがとうございました。接続のイメージが沸きました。
これで迷わずできそうです。

みなさま、親切なご説明、どうもありがとうございました。
もしまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:12251585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ACケーブルの極性について

2010/11/15 22:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

ケーブルの文字の書いてある側が上なのでしょうか?下なのでしょうか?
極性を確認した方いらっしゃったら教えてください。

書込番号:12222066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/15 22:22(1年以上前)

質問に答えられなくて申し訳ありません。
この極性とやらを確認される意図はどこにあるのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。

書込番号:12222090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/15 22:32(1年以上前)

AC電源にもDCのように極性が存在し、家中の家電のこれを揃えることでノイズに強くなる等メリットがある旨友人から聞きました。特に必要なものに関しては片側のコードの色が白く塗られている、プラグに刻印が打たれている等あるそうです。

書込番号:12222150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/11/15 22:37(1年以上前)

キンケドゥ・ナウさん

早速、回答戴きありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:12222192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/15 22:46(1年以上前)

ご家庭のコンセント自体極性が間違ってる場合もあるので
まずは検電ドライバーでそちらの確認をオススメしますよ。

書込番号:12222261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/15 22:49(1年以上前)

一般的にですが、コンセントを前から見ると数字やアルファベットが記載してありますが、この向きが上下になっていることが多いです。
または、ケーブルは大体楕円ですが、家電側の根元と同じ向きを上になる物も多いです。
正し、メーカー次第で違うので確証はありません。
本当に調べたかったら電極を調べるのが一番です。
あとはコンセントの電極が間違っている事もありますので、オーディオの世界だとこちらも調べる方も多いです。

書込番号:12222286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/11/15 23:38(1年以上前)

正挿し逆挿し、ノイズが薄くなるとかいうレベルかもね・・・

書込番号:12222637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/15 23:54(1年以上前)

コードが白く塗られている、またはW(whiteの頭文字)がある方、または金具を比べてもらい、少し長くなっている方がアース側(正確には回帰側)です。
らんにいさんのいうように、逆向きになっている場合もあるので、テスター等でコンセントの極性を調べ、低圧側にWのプラグを差すようにしてください。
本来はこの向きにあわせてケーブルを差すべきで、スピーカーの音質,ADSL,PCLの速度等では問題になることもあります。
しかし、現在では実用上反対向きに指してもほとんど問題になりません。
もちろんその向きにあわせて貰う方が好ましいのは確かです。

書込番号:12222757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/11/16 00:00(1年以上前)

デジタルAV製品に「電源ノイズ」ってそれほど気にする必要が有るのでしょうか?

他の機器の電源を入れるときに
「パチッ」とか「プスッ」っていう音が
スピーカーから聞こえるのを防ぐのが目的?

映像については、影響するとはとても思えませんが...
 <同様に映像に一瞬の歪みがでるとか?


ケーブルがアンテナになって受信するノイズも考慮しないといけないのでは?

最近「テレビの電源ケーブルを交換したい」という書き込みも有ったなぁ...
 <そのときは、「常時インバータ給電」の電源をお勧めしましたが、
  これについても同様な気がしますm(_ _)m


「不意の停電」などで録画失敗を防ぐ意味でも「UPS」は役立ちそうなんですが...(^_^;
 <うちはブレーカーが落ちる場合が有るので、非常に欲しいところです...

書込番号:12222809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/16 00:15(1年以上前)

まあ
気にする気にしないは本人の自由ですからいいじゃないですか〜

少なくともマイナスの努力にはならんでしょうし♪

書込番号:12222896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/11/16 09:53(1年以上前)

極性に悩むより、きちんとアース取ってつないでいる方が何倍も安心する。

書込番号:12224052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/16 09:55(1年以上前)

安心でやるもんじゃないけど。

書込番号:12224066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/11/16 20:09(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

早速テスターを購入しチェックするようにします。
結果判明次第報告いたします。

書込番号:12226230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/17 20:02(1年以上前)

無知でスミマセン。
上とか下って何を基準にしてるのですか?

書込番号:12231667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/20 20:37(1年以上前)

さすらいのSEさん

こんばんは。
上/下というのは、電源ケーブルが平型となっており
片面に文字が書いてありこれを壁のコンセントに繋ぐ時
これを上にするか下にするか、の事を問い合わせしたのです。

ちなみに、テスターを購入し同時に友人から極性テスターなるものを
借りて実際に確認を実施しました。
テスターを使って確認した結果、私の37Z1の場合裏面と正対すると
電源ケーブルの文字面が表面にありますが、
・文字面上:410mv程度
・文字面下:397mv程度
にて文字面下が正しい極性となることが判明しました。
これを極性テスターで確認しようとするとどちらも逆極を示し
使い物になりませんでした。
やはりデジタル家電は電位差が少なく、また電圧そのものが小さいため
これを揃える意味合いが低いのかもしれませんが自宅にてPLCを使用して
いるので通信速度の低下を少しでも抑えるためには効果的と考えております。

皆さまご意見の程誠にありがとうございました。

書込番号:12246147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/21 01:23(1年以上前)

壁に差すときの上下だったんですね。納得です。
てか、自分の想像力のなさにガッカリです。

逆三角が付いてる方がアース側って理解してたけど、このケーブルには付いてないんですね・・・

書込番号:12247914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/21 13:57(1年以上前)

さすらいのSEさん

極性管理のされているプラグは逆三角や刃に刻印が
付いているのでわざわざ確認しなくても良いので便利ですよね。
ただ、最近のデジタル家電は正極/逆極の電位差が非常に小さく
意識しなくてもさほど影響がないのかもしれませんね。
管理表示をすることで余計なコストが発生しますし・・・。
先ほど以前に購入したキヤノンの複合機も同様に確認しましたが、
やはり電位差が小さく(20mv程度)極性チェッカーが役に立ちません
でした。
それでも機器にとっては余計な負荷を掛けずにいいかな、なんて
勝手に思っていますが(笑)。

書込番号:12250056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAリンクについて

2010/11/20 19:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:14件

本機にソニーのブルーレイプレイヤーBDP-S370をHDMIで接続しています。

初めて接続したときは、本機リモコンの入力切換でHDMI 1にしただけでBDPの電源が入った様な気がしたのですが
現在はレグザリンクのボタンから『HDMI連動機器を操作する』を押すとBDPの電源が入ります。

HDMIケーブルで接続しているのはBDP-S370だけです。
電源の入切やZ1とS370の連動設定など、それぞれ色々と調べてみたのですが原因が分かりません。

もしかして本機リモコンの入力切換でHDMI 1→BDP-S370の電源ONが勘違いだったのかとも思えてきました。

お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:12245834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/20 19:37(1年以上前)

>現在はレグザリンクのボタンから『HDMI連動機器を操作する』を押すとBDPの電源が入ります。

多分こっちの方が普通だと思います

「初めて接続したとき」は
もしかしたら偶然にも電源が同時に入ったのかもしれませんね

書込番号:12245891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/20 22:47(1年以上前)

リモコンのフタを開け、設定メニューボタンを押して、レグザリンク設定を選び
HDMIリンク電源連動をする、にしてください
そうすればテレビとプレイヤーの電源連動しますよ
(名称はうろ覚えです)

HDMIリンクの操作も「する」にしたら、BDを再生中に、レグザリモコンの一時停止や早送り、チャプタースキップも行えると思いますよ

書込番号:12246950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/11/21 07:20(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、にじさんさん回答ありがとうございます。

>多分こっちの方が普通だと思います

そうですね。私も、それで問題ないとは思うのですが気になってしまって。
入力切換を一度押しで出来た方が簡単ですし(^_^;)

にじさんさん、私の説明が下手でスミマセン。
電源連動はしているんです。

みなさんご使用時は、Z1リモコンの入力切換→HDMI 1 (私の場合はBDP-S370)に切り換えただけでは
対応機の電源は入らないということでOKでしょうか?

それならばスッキリです。











書込番号:12248515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/21 13:30(1年以上前)

昼まで寝太郎さん
>Z1リモコンの入力切換→HDMI 1 (私の場合はBDP-S370)に切り換えただけでは
対応機の電源は入らないということでOKでしょうか?

そうですね
通常、外部入力のHDMI1に切り替えただけでは外部機器の電源は
入らないはずですよ(o^∀^o)

逆に、リンクしてたら、BDプレイヤーのリモコンを触ると
テレビ側が自動的に外部入力のHDMI1に替わるかと思います

書込番号:12249946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RZタグラーについて

2010/11/20 23:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 CRZ-OSKさん
クチコミ投稿数:16件

この機種LED REGZA 42Z1では使用不可なのでしょうか?

書込番号:12247445

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/11/21 00:59(1年以上前)

>REGZA 42Z1では使用不可なのでしょうか?

多分チェック済みだと思いますが、

http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/index_j.htm

によれば、

<引用>
●動作確認済み機種

[テレビ]
CELLレグザ X2 / XE2シリーズ

[レコーダー]
RD-X10 / RD-BZ800 / RD-BZ700 / RD-BR600 / RD-Z300など「ネット de ナビ」搭載機種


同時発表のZG1でも確認済み機種には入っておらず、それより半年も早い発売のZ1では・・・


某巨大掲示板には、Z1は登録出来なかったと有りました。
本当に出来ないのかは、何とも言えませんが・・・
iTunes App Storeでは、「RD/REGZAとiPhoneが同一サブネットでないとダメ」とかの書き込みも有り、もしかすると検証が不十分の可能性も有りますね。

他のユーザー評価待ちですかね。


書込番号:12247801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/21 01:03(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404043.html

こちらの下4行に書いてありますね。
テレビに関してはセルレグザ用といったところでしょうか

書込番号:12247823

ナイスクチコミ!1


スレ主 CRZ-OSKさん
クチコミ投稿数:16件

2010/11/21 10:15(1年以上前)

やはり使えなさそうなんですね。
もう少し待つ必要がありそうですね。
皆様ありがとうございました。

書込番号:12249095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログビデオとの接続について

2010/11/20 09:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:65件

12月にZ1が届く予定となっております。
その前にどんな接続方法にしようか悩んでおります。

●アナログ波終了前まで
VFH/UHF
|
アナログビデオ---Regza Z1--[HDD]

このように接続する理由は以下です。
理由1.今まで取りためたビデオをZ1で見たい
理由2.アナログビデオについているDVDをZ1でみたい
理由3.アナログ波が来ている期間は、
やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。
(ただしこちらだとアナログ録画になる。)

そこで確認したいことです。
質問1.アナログビデオを介しているけど、地デジの画質のままTVは見れる
→私はYesと思っていますが正しいでしょうか?

質問2.アナログ波終了後でも、上記構成で見ることは可能なんでしょうか?
→私はOKだと思っております。
だけど、
質問3.余計なビデオを介しているため、多少なりとも画質が劣化する?
→気にならならないレベルですが、私はそう思っております。
だからアナログ波終了後は

●アナログ波終了後
VFH/UHF
|
Regza Z1 <---[外部入力端子]---アナログビデオ
|-------HDD

にしようかなと思っています。
まだアナログビデオを接続しているのは
理由1,2によるものです。
つまり、この構成にしたらビデオはDVDの再生と過去のコンテンツ再生機として
利用しようと思っております。

質問4.アナログ波終了前も後もこの構成で、
更にRegzaからの外部出力としてビデオに接続すれば
画面保存って感じで、
アナログビデオで録画できますか?(ただしアナログ画質)
→私は終了後でも録画できると思っております。
ただ、今からこの構成にしないのは、
録画する場合はTVも一緒に起動しないといけない気が
するので面倒な気がしております。

以上のように考えておりますが、
詳しい方、ご意見、および、質問にご回答いただけると幸いです。

書込番号:12243621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/20 10:04(1年以上前)

回答1

見れます

リアルな話ぼくの父親が
アナログ放送対応のDVDレコを経由してるけど
テレビで地デジは普通に見れてます

回答2

出来ます

ただしビデオデッキ単独では放送を受信できないから
放送を録画したいならどっちかっていうと買い替えを検討したほうがいいです

回答3

画質は変わりないのでは?

回答4

出来はしますが面倒です

とりわけ録画予約の際は
Z1とビデオデッキでのダブル予約が要ります

だから回答2でも言ったように
どっちかっていうと買い替えを検討したほうがいいと思います

書込番号:12243722

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/11/20 10:21(1年以上前)

>VFH/UHF--アナログビデオ---Regza Z1--[HDD]
>アナログビデオを介しているけど、地デジの画質のままTVは見れる

Yesです。
ただし、
・地アナ,地デジの両方が受信出来ること。(一部地域では、送信場所が違う)
・ビデオを通しても、地デジ受信レベルが映像が映るレベルを越えていること。
は有ります。


>アナログ波終了後でも、上記構成で見ることは可能なんでしょうか?

Yesです。
ただ、先に書いた様にビデオを通すことにより信号の減衰は有りますから、後からビデオを他の録画機に交換する予定が無ければ、UHF→REGZAの直接続が良いです。


>多少なりとも画質が劣化する?

デジタル放送は、表示出来るレベルが有り、それ以上であれば、アナログ放送みたいに信号のレベルで画質変化はしません。
問題は、その表示出来るレベルの境の時、ブロックノイズが出ます。


>egzaからの外部出力としてビデオに接続すれば画面保存って感じで、アナログビデオで録画できますか?

Yes。
あくまでも、一度REGZAでHDDに録画した映像を再生しながら、ビデオ側で録画する方法のみです。


ただ、

>DVDの再生と過去のコンテンツ再生機として利用しようと思っております。

機種名(型番)が書かれていないので、推測ですが、DVD/VHS一体型ですか?
外部出力もAV端子,S端子くらい?

正直、42インチの液晶テレビでは、DVDはまだしも、VHSは鑑賞に堪えられない程の画質と思います。
まあ、許容度は人それぞれですから、見てから判断すれば良いですが・・・


書込番号:12243785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/20 10:33(1年以上前)

>やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。

一度TVの番組表からHDDに予約録画を行ってみて下されば、考えが180度変わると思います。
きっとビデオデッキの予約録画なんてやってられなくなると思いますよ。

W録ができて、尚且つ放送時間の繰り下げがあっても、TVの番組表からの予約
では追従してくれて録画してくれます。
※追従するには限度があります。

書込番号:12243826

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/20 13:37(1年以上前)

たけし@カカクさん
> やはりHDD録画よりビデオデッキの録画のほうが操作が楽そう。

ビデオデッキはハードディスク内蔵ではなく、VHS ビデオ+DVD というものでしょうか?

そうであれば、のら猫ギンさんが書かれたメリットもありますが、今時のレコーダーはハードディスク内蔵が普通なので、「テープの巻き戻し、早送りが不要」という最大のメリットがあります。

DVD が見られるのなら、それがどのくらい便利か理解されているのではないかと思いますが、録画番組全部がそうなりますので、見たいところにすばやく移動して見ることができますし、ハードディスク内にたくさんの番組を録画して置いておくことができますので、いろいろな番組をいろいろ切り替えてどんどん見ることができます。

この便利さは一度経験してしまうともう元のテープ生活には戻れません。


なお、もしすでにお持ちのビデオデッキがハードディスク内蔵タイプなら、上の使い方はすでにできているわけでしょうから無視してください。

書込番号:12244461

ナイスクチコミ!1


kana72さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/20 13:44(1年以上前)

1の接続でも見れるけど、VHS(DVD?)は外部からS端子なりD端子なりで繋いだ方が
ノイズがかなり軽減されるはずです
ただ、1度地デジで見たらアナログで録画したものなんか、投げ捨てたくなるぐらい画質が
違うので最初から2の方法で接続することをおすすめします

書込番号:12244494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2010/11/20 14:10(1年以上前)

出た!!
一言の返信もせず、解決済みにするスレ主。

Good アンサーを付ければ、それだけで良いと思っているのだろうか?

書込番号:12244588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 14:23(1年以上前)

違います。
返信を長々と書いていて、
書き終わったと思ったら、
みんなのコメントが来て、返信できずにいます。
しかも、こどもがいて、なかなかまっすぐパソコンに
むかえず、困っているところです。
とりあえず、途中までのお礼の返信を。


みなさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
皆さんと理解に差はあるかもしれませんが、ご回答を見る限り私の思った通りでした。
みんなをGood answerに選びたかったのですが、
せめてナイスを入れさせていただきました。

>万年睡眠不足王子さん

ご回答およびご意見、ありがとうございます。
買い替えのご意見、確かにごもっともです。
いずれ、ご回答の通り買い替えを検討します。
ただ、テレビを買ってしまい、
予算的にどうしてもいけないという状況です。
それと、どうせなら東芝にビデオを統一したいのですが、
東芝はBDにまだまだ消極的な態度が見れます。
でも、実際にこのような接続をされている方がいらっしゃるという
ことで大変参考になりました。

>m-kamiyaさん

なるほど。やはり直接Regza接続のほうが信号の減衰の関係で良いのですね。
画質にこだわるなら、最初から後者の構成の方がよさそうですね。
ただ、コメントの回答で一つだけわからないことが出てきてしまいました。

>一度REGZAでHDDに録画した映像を再生しながら、ビデオ側で録画する方法のみです。

私は、HDDに一回保存せずに、放送している番組をRegzaでも
映し出し、外部出力としてビデオ側に接続して、
ビデオ側でそれをそのまま録画するイメージをしていました。
つまり、万年睡眠不足王子さんがコメントしている通り、
ダブル予約をするイメージです。
これも可能だと思っていたのですが…。
ちなみに今持っているビデオはSharpのDV-HR400でDのいくつかはわかりませんが
D端子を持っています。VHSは内蔵されておりません。
42インチの液晶では解像度の問題で綺麗に映らないんですね。
これを聞くと、更に後者の構成をした方が良い気がしてきました。

うちにあるHDDは全てNASだけでして、

●HS-DGL(300G)
DLNA 1.0
●HDL-GS(500G)
DLNA 1.0
●LS-XH(1.5TB)
DLNA version不明

続きを書きたいのですが、
変な返信がついたので、いったん返信を返します。

書込番号:12244624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 14:26(1年以上前)

>一言の返信もせず、解決済みにするスレ主。

あの、あなたのような失礼な人を除き、
みんな親切にコメントくれたので解決済みになりました。
それなのでGood Answerを出しただけです。
Good Answerを取り急ぎ書いてから、返信したら何かいけないのでしょうか?

書込番号:12244635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 14:28(1年以上前)

子どもがお昼寝をしたらもうちょっと返信の続きを書きます。
しばらく返信できません。

書込番号:12244645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/20 14:44(1年以上前)

まだ取説をダウンロードしていないので未確認ですが
後ろに音声出力と録画出力の兼用端子があるから
ビデオデッキに出力させること自体はできます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html

ただ常時出力じゃなくて
録画番組を出力させる仕様だったような…
(この辺の記憶自信なし)

書込番号:12244702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2010/11/20 15:19(1年以上前)

>Good Answerを取り急ぎ書いてから、返信したら何かいけないのでしょうか?

Good アンサーを付けたこと言っているのではありません。

一言の返信もしない前に「解決済み」にしたことを言っています。

書込番号:12244830

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/11/20 15:44(1年以上前)

>これも可能だと思っていたのですが…。

Z8000の頃(だったと思う、未確認)は出来ましたが、少なくとも今のZ1の取説上では、録画済み映像の出力”のみ”になっています。(取説 準備編P77)


書き忘れましたが、ちなみにアナログダビングの制約「ダビング10番組以外はアナログダビング出来ない」は理解されていますよね?
(Z1の紹介ページが簡略化されたので・・・)

Z9000の方を紹介。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html


>SharpのDV-HR400でDのいくつかはわかりませんが

D1/D2ですね。
接続は問題無しですが、Z1からの録画映像のDVD含めて、厳しい画質かも?です。
まあ、先に書いた様に、VHSで無い分、マシといえばマシですが・・・


アナログビデオと書かれていたので、VHSと思っていましたが・・・
でも聞いて良かったです。

アナログダビングの制約には、もう一つ最大の制約が有り、「CPRMと呼ばれるコンテンツ保護技術に対応した、録画機器及び録画用DVDを使用する必要があります。」です。

一応、DV-HR400はCPRM対応ですからHDDに録画出来ます。
問題は、メディアの方。
CPRM対応メディアを扱える(書き込み,再生)のは、DVD-RWのみですから注意してください。


書込番号:12244911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/20 17:09(1年以上前)

たけし@カカクさん 

不具合勃発中さんをかばう訳ではありませんが、解決済みとだけして
お礼のレスをせず放置される方は、残念ながら多々存在します。
中には解決済みとさえしないで用が済めば用無しと放置し、質問を繰り返す方も存在します。

見ている方には質問者の事情なんて、分かるはずもありませんよね?
別に解決済みを急ぐ必要性もありませんので、時間がある時にゆっくりとレスを
されると良いと思います。

書込番号:12245235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 17:47(1年以上前)

これ以上返しても、言い合いになるだけなので、
あまり言いたくはありませんが、Good Answerを押してから
返信をゆっくり書くということが良くないなんて誰が
勝手に決めたんですかね…。

逆にのら猫ギンさんの言葉を借りると、
お互いの事情なんて知る由がないんだから、
いきなり批判してくるべきではないと思います。
(数日間放置ならわかりますが、スレがたって数時間という状況です。)

一応説明すると私はGood Answerを押してすぐに返信を書いておりました。
そうしたら息子に急に邪魔され、返信がすぐにできなくなったわけです。
私にとっては自分の機種の型番を調べたり文章を書く時間があったので、
ゆっくりした時間で書いていたつもりでした。
一人分の返信はかけ終えていたのですが、
次から次へのありがたい返信に答えようと、
返信が遅れたという状況です。

急に息子に邪魔された&みんなの返信がたくさん来て返事が
できなかったという不意の状況を理解できるわけもないとは
思いますが、わからないのだったら文句を言うべきではないと思います。

失礼な態度をとる非常識なやつに誤解されないようにするために
気を付けますが、書き終えてからGood Answerを押しようにはします。


それよりも、親切に回答を下さった方々には感謝を申し上げます。

書込番号:12245394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 17:56(1年以上前)

>のら猫ギンさん

そうなんですか。HDDの方が断然きれいなんですね…。
そうすると、私が最初に書いた後者の方法を最初からとるべきなんだと、
段々思うようになってきました。
(のら銀さんの180度変わるという意見にかなり左右され始めました。)

後は、上に書きかけたHDDをどうつなげるか悩みどころなんです。
DLNAのVersionによってDTCP-IPに対応しているかどうか
わかるんでしたよね?自分のHDDのDNLA対応状況を
調べていたらタイムアップしてしまった次第です。
DTCP-IPに対応していれば、
家のネットワーク内で録画した番組を共有できるから、
後者の構成にするなら最初からそうしたいんですよね。

私の記憶だと、確か専用のHDDにしないといけないんですよね?
だから後者の構成にするんだったら、
HDDの中身を整理しなくちゃな〜と悩みだした次第です。

書込番号:12245446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/11/20 18:06(1年以上前)

>のら猫ギンさん 

もう一つ。RegzaではHDD録画に対してそんな便利な録画機能(追従録画)が
あるんですね。知りませんでした。
録画機能はテレビのおまけと思っていたので、
大した機能を期待しておりませんでした。
そうなると、私が最初に書いた理由3は意味なくなりそうですね。

>shigeorgさん 

私のビデオの状況を先に書くべきでした。すみません。
HDD内臓タイプなため、その便利さは理解しております。
ご丁寧にありがとうございました。

kana72さん>

そうなんですか。
やっぱりそうなると、後者の方法の接続ですかね…。
どうも皆さんのコメントを見ていると、アナログはもう見る必要もない
って感じですね。

また子どもが起きだしたので、続きはまた後で書きます。

書込番号:12245491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/20 18:08(1年以上前)

画質もそうですが、予約する手間が全然違います。
一つ訂正ですが、W録できるのはUSBHDDのみです。
たけし@カカクさんがお持ちのLANHDDではW録はできませんm(_ _)m

書込番号:12245502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/11/21 01:54(1年以上前)

>m-kamiyaさん

なるほど。直接保存できないんですね。
なんかこうなると、後者の構成にした場合、今のビデオを
ビデオとして使うことは意味がなさそうですね。
ご丁寧にありがとうございます。ダビング10やCPRMは理解しております。

>のら猫ギンさん

なんかUSBハードディスクも買った方がよさそうですね。
私が持っているHDDはうち二つがDLNAが1.0なんで
DTCP-IPに対応していない気もするし、
結局ただのハードディスクとしか使えなさそう。

______

ちなみに自分レスですが、自分のHDDがDLNAのいくつのversionに対応しているか
以下サイトで確認できることがわかりました。
もちろんRegza z1も確認でき、Version 1.5と出ました。
http://www.dlna.org/products/

書込番号:12248044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング