LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年11月18日 21:32 | |
| 3 | 10 | 2010年11月18日 00:40 | |
| 19 | 20 | 2010年11月17日 23:24 | |
| 43 | 20 | 2010年11月17日 15:18 | |
| 2 | 3 | 2010年11月17日 10:31 | |
| 0 | 3 | 2010年11月17日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
HDMIケーブルを使ってPCグラフィックボードと繋ぎ、テレビでPCゲームをやろうと思っています。
ケーブルにハイスピードタイプや格安の物がありますが、サッカーといった動きのあるゲームをする場合、どういったものを買えば良いでしょうか?
GTX460をminiHDMI変換コネクタを使って繋げます。
0点
>どういったものを買えば良いでしょうか?
ビデオカードからの出力が「HDMI1.4」などに対応しているとは思えないので、
「HDMI1.2」以上に対応していれば、何でも良い様に思いますが...
「3Dでゲームをする」訳でも有りませんし...
<「ZG1シリーズ」なら、そういう話も出てくるかも知れませんが...
書込番号:12227038
![]()
0点
ありがとうございました。
長いものを買おうと思うので、ハイグレードにしてみます。
書込番号:12227536
0点
ゲームをする場合は、
テレビ側の「映像メニュー」を「ゲーム」にしてくださいね(^_^;
<上手く行けば自動で変えてくれますが、「PC」の接続なので...
操作編83ページを参照してください。
<ついでに90ページの「ダイレクトモード」も確認してください。
書込番号:12228003
1点
ありがとうございます。
少し不安になったのですが、HDMIケーブルのみで音声も出せるのでしょうか?
PCのディスプレイは別作業、テレビでゲームということは可能ですか?
書込番号:12231132
0点
>HDMIケーブルのみで音声も出せるのでしょうか?
「PCの設定に依る」となります。
PCのビデオカードドライバなどの設定で、
音声をビデオカードから出力する事が出来れば、
「HDMI」は、元々「映像信号と音声信号」の両方を伝送するための規格なので、
「1本のHDMIケーブル」で済みます。
<複数のケーブルを繋げるのが面倒だったので、
1本にするために「HDMI」ができたともいえます(^_^;
>PCのディスプレイは別作業、テレビでゲームということは可能ですか?
これも「PCの設定に依る」となります。
「HDMI」で出力できるビデオカードなので、
問題は無いと思いますが、
ビデオカードの仕様に依っては、
「プライマリ画面」と「サブ画面」で「著作権保護(HDCP)」など制限がかかり、
「2画面」にすると、片方は「HDMI出力」に出来ない場合があります。
<メインを「HDMI出力」にして、サブをPCディスプレイにすれば問題は無いはず
書込番号:12233909
0点
NVIDIAのものは音声チップが入っていないものがあるらしく、質問しました。
当方所有のグラボは大丈夫でした。
ありがとうございました!
書込番号:12236980
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入しました(明日納品されます)
CATVに加入しており、STBはPanasonicのTZ-DCH1820です。
録画用に外付けUSB-HDDを購入しようと思っていましたが、CATVのものはそれでは録画できないんですよね?
CATVで視聴できるアメリカドラマなどを録画したいと思っています。
そしてできれば、DVDもしくはBDに書き込みしたいとおもっています。
その場合、レコーダーは何を購入するのがよいでしょうか?
また、その場合、配線はどのようにすればよいのでしょうか?
わかりやすくご回答していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2点
お住まいが、NTT東日本が提供するフレッツテレビの地域
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、福島県、北海道)で、
なおかつ、インターネット接続にフレッツ光を使っているか
使ってもいいと思っているというのが前提条件ですが、
フレッツテレビに加入して、その上でスカパーe2に加入すれば
地デジ+衛星デジタル+CATVを見られて、レグザの外付けHDDに
録画することができます。
レグザの機能を活かすとすれば、これがお勧めです。
現在CATVを契約しているのであれば、月額料金はあまり変わりません。
電気店によってはテレビと同時加入だと、工事費を負けてくれる
ところもあります。
CATVでセットトップボックスを使う方式では、録画機能付きの
セットトップボックスに借り換えるか、
セットトップボックスから2系統の出力が出ている場合は、
テレビとDVDまたはBDに接続すればいいでしょう。
そうでないときは分波器で出力を2系統に分けてそれぞれ
接続することになります。
私のところはCATVだったのですが、レグザを購入するに当たって
フレッツテレビに乗り換えました。
多少の追加料金でテレビの接続までやってくれますので、手間はかかりません。
書込番号:12205943
![]()
0点
REGZAの外付けHDDに録画できるのはREGZA自身のチューナーで受信した番組だけです。
CATVでデジタル放送をパススルーしていればその放送は録画できますがその他の番組は録画できません。
STBがパナ製ですから同じパナのレコーダーとiLink接続すれば録画も劣化無しで可能みたいです。
書込番号:12205962
1点
CATV会社にもよりますが推測ですが地上デジタル波しかテレビの
内蔵チューナーが使用できないと思います。
結果、レコーダーを別途購入しないとBSやCSは録画できない事に
なるからパナかシャープあと三菱のI,LINK搭載BD機の購入が
良いかもしれません。
書込番号:12206226
0点
CATVが「J:COM」なら、
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
http://www.jcom.co.jp/support/tv/tz-bdw900j.html
これに変更することで、全て解決できるのですが...
<他のCATV会社でも導入しているかは...
それ以外のCATV会社については、ご自身で調べて貰う必要が有りますが、
「別途レコーダーで」というなら、他の方の回答をご参考に...m(_ _)m
書込番号:12211536
0点
CATV会社が何処なのか?
BSを含めて同一周波数パススルーなのか不明では有りますが、
一般論では、地デジに関しては皆さんの言っているとうり可能です。
ちなみに私もTZーDCH1820を所有しています。但しCATV会社はJ−COMです。
TZ−DCH1820には、Iリンク端子が有りますから確実に動作する物と言えば、
やはりパナソニックのIリンク搭載機種に現定されるのではないかと思います。
シャープの機種でも動作したと言う事を聞いた事有りますけど・・・
私の動作確認機種では、DMR−XW100(DVDレコーダー)DMR-BW870
(BDレコーダー)では正常にSTBからの予約で動作確認しています。
但しこの場合、地デジに関してはコピーワンスになります。衛星放送は、元々コピーワンス
ですから!なので地デジを予約される場合は、レコーダーから直接予約しましょう。
書込番号:12212219
0点
みなさま 返信ありがとうございます。
■NOBAXさん
契約しているCATV会社はJCNなのですが、賃貸に住んでいまして、大家さんが地デジ対応のためにCATVに切り替えた、ということで契約を他社に変えるのは難しそうなんです。。。
■口耳の学さん
■配線クネクネさん
やはり、STBと同じパナソニックにレコーダーにするのが、今の時点でのスムーズな解決法みたいですね。
■名無しの甚兵衛さん
このBDのSTBはいいですねー。
JCNに問い合わせしてみましたが、今の時点では導入予定はないみたいです。
(まぁ、電話口の担当者レベルですが)
関係図もありがとうございます。
■辛口一献さん
CATV会社はJCNです。
>なので地デジを予約される場合は、レコーダーから直接予約しましょう。
STBと同じメーカーであるパナソニックのレコーダーだと、STBからレコーダーを操作して、一度に録画設定ができる、というメリットがあるみたいですが、
そうではなく、STBで録画予約して、レコーダーでもその時間&チャンネルでの録画予約設定をする、ということでしょうか?
----
新たにすごく根本的な質問なのですが。。。
STBからHDMIケーブルで42Z1(USB-HDD接続済み)に接続
STBからi-LinkケーブルでパナソニックのBD(or DVD)レコーダーに接続
している場合、
Q1.42Z1には地デジチューナーが3つ搭載されているので、
USB-HDDに地デジ番組を2番組同時録画しつつ、もう1番組、別の番組を同時に見ることができる、ということでしょうか?
Q2.パナソニックのレコーダーがダブルチューナーの場合、Q1と同じときに、CSの番組を2番組同時に労がすることは可能なのでしょうか?
書込番号:12214789
0点
Q1はCATVでパススルーしている放送なら可能です、テレビ内蔵チューナーで受信できるので録画も対応していれば2番組同時録画できます。
仮にCATVでパススルーしているのが地デジのみだとすると2番組同時録画できるのは地デジだけでBSやCATVチューナーで受信する番組は不可となります。
Q2はCSをパススルーしていないでしょうからSTBで受信することになるので、レコーダー内蔵チューナーで受信しないので2番組同時録画はできないです。
書込番号:12215009
![]()
0点
>CATV会社はJCNです。
あぁ、うちと同じですね...
うちは「DVDレコーダー付きSTB」のレンタルをしていますが...
http://jcntv.jp/service/tv/hdd/hdd.php
自分のサービス地域のサイトで確認されてみては?
<地域に依っては、レンタルされていない場合も有るようですm(_ _)m
書込番号:12218588
0点
みなさま いろいろと返信ありがとうございます。
現状は、外付けHDDのみを接続した状態です。。。
みなさまからいただいた情報を元に、もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12233419
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
憂鬱です…
実家用に買ったのですが、難視聴地域と分かりデジサポに問い合わせたところ「残念!3デシ足りないですね〜」ですって。(なぜか嬉しそうに答えるんですよね)60デシあれば波は確実にとれるそうなんですが、実家は57デシなんだそうです。「3デシぐらいなんとかならないの?」と聞くと、「高感度アンテナ+ブースターで何とかなるかも?ただ、確実な事は言えないです、後でクレームつけられてもこちらとしては…」アンテナ業者に依頼し、地デジチェッカーなるもので実測するしかないということです。ただ、このチェッカーを持っている業者も少ないので注意してくださいとアドバイスをされました。
国の支援を待っのも一案ですが、衛星放送経由ですとSD画面。これでは、なんのための駆け込み購入だったのか…親から購入費ももらっていることですし、このままですと「詐欺だ」と親から言われそうです。悩んでいるのは、国の救済を待つかべきか、独自に高価なアンテナを建てるか…どなたかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
もしアンテナを分配しているのであれば、このテレビ以外のアンテナ外して確認してください。
それでレベル取れるならアンテナから分岐する手前にブースタいれて対応すれば良さそう。
1台しか繋がっていないのであればブースタでどうなるかは運次第。
書込番号:12228043
1点
こんばんは。
で、実際TVを設置されて映像は何も映らないのでしょうか?
ならば、ブースターがてっとり早いと思います。
高感度のアンテナもいいですが、大きくなり台風等の心配が増します。
(極端に大きくなるわけではありませんが)
一度、近所の電気屋さんに相談されてはいかがでしょうか?
もし、配達前であれば、だめもとで接続してみることです。
では!
書込番号:12228116
1点
晴れhareさん
TCXOさん
早々のアドバイスありがとうございます。まだ納品はされていません。
>もしアンテナを分配しているのであれば、このテレビ以外のアンテナ外して確認してください。1台しか繋がっていないのであれば>ブースタでどうなるかは運次第。
分配はされていなく一台のみです。そう言えば、現在のVHFもブースターを付けています。なぜ、もっと早く気が付かなかったのか…、おっしゃる通り後は「運」次第、ケセラセラですね。
書込番号:12228143
0点
ブースターは効果が無いと思いますよ?
アナログと違い電波容量が基準値に達していないと効果がないのが
デジタル波のブースターです。
既にデジサポで調査した結果で基準値に達していないと指摘されて
いるならお金の無駄だと思います。
書込番号:12228241
1点
まずは、TVの到着を待って確認してみて下さい。
地デジの場合は意外と映るかもしれません。
それで、TVに出るアンテナレベル(参考程度ですが)をここでご報告されれば状況に応じたアドバイスいただけると思いますよ。
分波されていないなら、問題はアンテナからTVまでのケーブルの長さですね。
いずれにせよ映る事を祈ります。
でも、映らなくても湾岸ナイトさんが悪いワケではないですよ。そんなに自分を責めないでください。
書込番号:12228340
2点
たぶんその程度なら見れる思います
2006年ごろだったかな?まだぎりぎり家の地域が範囲外だったころに55ぐらいで普通に
映ってました
ただ、ごくたまにチャンネルをフジに変えた時にデータ取得に失敗することがあって
2.3回チャンネル押しなおせば取得できるって具合でした
まあ、もし映らなくても悪いのは総務省なので片山大臣が悪いと言っておきましょう
気になって今調べたら最大58の今57なってます(対応なったわりに対して増えてないな!
書込番号:12228608
2点
皆さん御意見ありがとうございます
kana72さん
>最大58の今57なってます
ということは、57デシあれば大丈夫!…かも?ってことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12228756
0点
2年ほど前、私の実家ではアナログが難視で共同受信に加入していました。
高性能アンテナ(マスプロのLS30TMH)を屋根の上にあげて挑戦、
何とか映りました。3デシどころか全く不可能な場所での受信でした。
地デジの場合は電界の他に質(反射等が少ないこと)が問題で、
指向性の鋭いアンテナでベストの方向を探すことが大切です。
UHFのブースターも併用しました。一般的なブースターは
分配損失を補うためにTVの近くに設置しますが、
微小な受信レベルをケーブルでロスする前に増幅するために
アンテナ直下で増幅する必要があります。
BSアンテナのようにTVから電源供給できる製品が便利です。
今では共同受信設備も地デジ対応となりアンテナも不要となりましたが
参考になればと思い投稿しました。
ブースターの型名は後で調べてみます。
書込番号:12228775
1点
チビダックスさん。朝も早くから御指摘ありがとうございます。
本当にクチコミ提示番参考になりますね。
これで、なんとか安心して睡眠できます…。
書込番号:12228796
0点
ワンセグの電波に近いものだから家の場所次第で保障はできないけど
現在家ではテレビやHDDレコの受信度が57で映ってるのでたぶん平気じゃないかな?
ただ、アンテナの方向は重要なのでしっかり調整してもらいましょう
元がUHF地域なら勝手に向いてると思うけどね
書込番号:12228935
1点
ちゃんとした(家電ではなく)電波についての知識のある業者に頼めばまず解決しますよ。
周波数によって特性は異なるものの、電波をより良く遠くまで送受信する基本は、「より高く」「より利得を大きく」「より損失を少なく」です。
まず、マストを高くしてもらい、高利得(現在の一般的なテレビ用UHFアンテナの場合は、高利得なものはより多素子になるので必然的に指向性も鋭くなってビルなどの反射障害にも対応しやすくなります)のアンテナを設置し、ケーブルはなるべく太い物で短く配線してもらいます。多くの方が回答しているように、ブースターも効果があります。
屋根馬も強度の高いものを使い、支えるステーも丈夫に工事すれば、いくら高利得のものとはいえ、所詮は受信専用のテレビ用UHFアンテナですから大きさや風の抵抗などたかがしれています。屋根の上でもまったく問題ないですよ。
指向性が鋭くなれば、アンテナの方向の調整も正確に行わなかればならないので、いずれにせよ経験が豊富な業者に頼むのをおすすめします。
書込番号:12229212
1点
私が使ったブースターはマスプロのUB33AGでした。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33ag/vubcb33ag.html
当初、アンテナはマスプロLS20TMH
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls20tmh/ls20tmh.html
を使いましたが、2局ほど受信不安定でしたので
LS30TMHにしたらばっちりでした。ゲインの違いよりも
反射等の妨害波を排除する能力(前後比や半値角)が利いたようです。
ただし、巨大なアンテナですので技術が必要です。
UHFは高さを高くするほど良いわけでもなく、
1〜2mぐらい高さを変えて見ると最良点(ハイトパターン)
が見つかります。もし、ご自分で技術があるのであればチャレンジ
するのも良いかと思います。
アマチュア無線をされている方に相談されるのも手です。
映らない地域で映るようにするにはそれなりの知識とやる気が必要です。
売るだけの電気店や技術の無い専門店だと面倒がって手を出さないかも
しれませんね。
書込番号:12229326
1点
★難視聴地域★・・・スレ主様・・お疲れ様です。
実は私も「難視聴地域」に指定されております。(まさか?同地域の方だったりして・・)
私の地域は谷間にあり、畑や山に囲まれた地区になります。デジ出力は前言っていたのですが・・なんのことか不明で良く覚えていません! 40〜50??だったか?50〜55だったか?
ただ言えることは、地区の回覧板で「難視聴地域」と指定されました。・・と地図と一緒にデジサポの案内がありました。
それから・・・何やら感やら??
@地域(地区)の説明会・補助金・組合結成・維持組織・・・・等々
A費用の面・・・地区で初期が600万円以上、維持費は地区住民負担、もって個別費用が10万円以上・・・だったと思います。
Bその後・・本当に映らないのか?? に対し、地デジ持った家庭より、「映る」「映らない」の騒動あり、・・・
C部落会・・あり・・
D具体的に見積もりは・・・(現在:この段階)・・
・・・・と言うことです。
▼一番の問題は、初期投資10万円でも、その後の維持費・修理費・台風など保険・建て替え費・・等々のお金が必要・・・▼でした。
だから・・年おりの家庭では・・「たまに映らないが・・・たまに見るのでこのままで良い」と言う人や・・山側の人は・・「将来アンテナ工事に自費はいやだ! 補助金があるうちに・・」「見えるから組合に入らない」・・・とバラバラです。
ご指摘の地域
>・・実家用に買ったのですが、難視聴地域と分かりデジサポに問い合わせたところ「残念!3デシ足りないですね〜」ですって。(なぜか嬉しそうに答えるんですよね)60デシあれば波は確実にとれるそうなんですが、実家は57デシなんだそうです。「3デシぐらいなんとかならないの?」と聞く・・・・
多分・・見られる・・と思いますよ!! !(^^)!
多分・・うち等の地域より「デジ出力は良好」のような気がします。((=_=)こちらのデータ無しでごめん)
私も買いました。納期は12/18も予定です。
★パソコンでの状況を話します★・・・・・地デジ対応パソコン
@難視聴地域であるが、通常は普通に見られます。
Aが、雲が多かったり、天気が悪いと・・「電波状況が・・・・」となり画面が止まる現象があります。
B内は良いですが・・隣の家では・・・それが頻繁(地デジTVで)になるようです。
C私の場合、PCでの地デジ体験(実際)していますが・・TVの心配はしていません
スレ主様・・>実家は57デシなんだそうです。「3デシぐらいなんとかならないの?」と聞く・・・・
とありますので・・僅か3デジ・・しかし、3デジでしょうけど大方、「大丈夫だと思います」、どなたかから借りて「地デジ対応のPCで試してみたらいかがでしょう?」・・。
書込番号:12230170
![]()
1点
参考になるかわかりませんが、わたしは、マスプロLSL60という家庭用としてはかなり長いアンテナ使用してます。かなり強力です。注意点は、マストが細いと強い風で方向がずれるのでワンサイズ太くするか裏技としては、マスト延長金具をアンテナ付けるところに被せてその上からアンテナ付けると私の経験では、アンテナぶれません。
書込番号:12230566
1点
チビダックスさん
>LS30TMHにしたらばっちりでした。ゲインの違いよりも
>反射等の妨害波を排除する能力(前後比や半値角)が利いたようです。
VHF/UHF帯のテレビ受信用として通常使われる八木式アンテナの場合、
多素子(導波器が増える)ほど利得が大きくなると同時に、その導波器
方向に指向性を持つという特性から前後比や電力半値角も大きくなります。
つまり、利得と前後比、半値角はほぼ三位一体と考えて良いんです。
>UHFは高さを高くするほど良いわけでもなく、
>1〜2mぐらい高さを変えて見ると最良点(ハイトパターン)
>が見つかります。もし、ご自分で技術があるのであればチャレンジ
>するのも良いかと思います。
一般的には、HF<VHF<UHF<SHFの順に直進性が増す上に電離層の影響を受けに
くくなるのでアンテナを高く設置した方が良いとされています。
私自身も趣味のアマチュア無線で長年、地デジ放送の周波数帯に近い430Mhz帯
やVHF、HFでの送受信をいろいろ試してきましたが、やはりアンテナを高い位置
に設置する効果が一番大きいのはこの中ではUHFです(まあアンテナが小さい
ので高い位置に設置しやすいというのもありますが)。
ただ、建造物が込み入っている環境などで、上下方向への指向性調整が必要な
場合、低い方が良い可能性も想像できますね。
>スレ主さん
これまで皆さんが挙げられた対策でも無理なようでしたら、最寄りの送信所が
垂直偏波だった場合にはアンテナのエレメントを垂直に設置するのも有効です。
さらに、素子数の増加による利得向上にはある程度限度があるので(テレビ用
UHFアンテナの場合30素子程度)、さらにダブルスタックもしくはトリプルスタ
ックといった複数のアンテナを並列に設置するマルチスタック方式だとアンテナ
の性能が相当上がります。値段も高く工事も大掛かりになりますが、一般的な
一戸建家屋の屋根の強度があれば、正しく工事が行われれば安全性はまず心配
ありません。
書込番号:12230674
1点
アンテナの高さで受信レベルが変わるいわゆるハイトパターンは
波長の短いUHFの方が顕著ですね。
私の場合は屋根の上に太目のマストで固定し、
マストの範囲内で一番弱いチャンネルで高さを微調整しました。
10cm単位で仮固定し、相方にテレビのレベル確認してもらいましたが
一番高いところから1mぐらい下がベストでしたので
固定強度の面からも良い位置になりました。
確かPanasonicのTVだと全chのC/Nが棒グラフで一覧できる
裏コマンドがあったと思いますが、REGZAにもそのような
裏コマンドがあればアンテナ調整には便利ですね。
私は絶対見られないと言われている超難視の実家で成功し、
その地域でいち早く地デジを見ることが出来て男をあげました。
スレ主さんの状況ではかなり希望がありますので
がんばって見てください。
書込番号:12232292
1点
-3dbくらいなら高利得のアンテナを使えばブースターも必要ないと思いますよ。
あと現在使われているアンテナケーブルが「5C-2V」でしたら「5C-FB」にすると電波の減衰が減って写る可能性も上がります。
私は中京地区で地デジがまだテスト放送をしてた時(2003年の10月くらい)に新たにUHFアンテナと当時7万円近くした地デジの単体チューナーを購入してでテスト放送を見ようと頑張りました。
その頃は電波出力が現在の1/20程度で受信可能範囲から20kmほど離れていましたが、ブースターを導入してどうにか写す事に成功しました。現在はブースターは必要ありませんが、そのまま使っています。
アンテナ工事は自分でやりましたが、アンテナとアンテナケーブルとブースターとで2万円ほどかかりました。
業者に頼むと簡単な工事時で2万円ほど、ブースターまで必要となると5万円(機材費込み)くらいで工事をやってくれると思いますよ。
書込番号:12232749
![]()
1点
皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
愛犬ころころころさんの地デジ対応PC作戦から
ハイレベルな対処のしかたまで、当方の知識がまだ追いつきませんが
勇気づけられました。
親子断絶はまぬがれそうです。
誠にありがとうございました!
書込番号:12232750
0点
チビダックスさん
>アンテナの高さで受信レベルが変わるいわゆるハイトパターンは
>波長の短いUHFの方が顕著ですね。
なるほど。不特定多数の無線局を対象とする最大公約数的な対処法と異なり、
特定送信局からの受信感度を上げる場合には、むしろ特定周波数での高さ調
整(低くすることも含めて)が大きいのでしょうね。
波長の短い周波数帯ほど一般的にアンテナの高さが有効になるというのは、
それだけ高低差から受ける影響が大きいということなのですから。むしろ
波長の短いHFやMFなどは、アンテナの高度から繊細な影響を受けるほど繊細
ではないですものね(伝搬特性も大きく関係してますが)
スレ主さん
はるかに電界強度の低い方も見事良好に受信できています。
アンテナ設置業者だけは、信頼の置けるところを選べば(できればテレビ受信
のみの家電店などではなく、送信用アンテナの工事経験があるところが望まし
いです)必ず問題なく受信できると思いますよ。
「親子断絶」などと悲観せずに、親子水入らずで放送を楽しめるよう祈ってます!
書込番号:12232917
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
親がテレビを購入する(サイズは42型くらい)との事で何が良いのか?と聞かれ考え中です。
親の意見としては
・簡単に録画出来る
・ブルーレイはとりあえずはいらないかな(映画もレンタルはまだDVDが大半だし)
・SDカードを入れてテレビで孫の写真を見たい
以上です(笑)
・42型でLED液晶にしては安い
・ネットでの評価も高い
・外付けHDDなら録画も簡単に出来る
との点からZ1が良いかな?と思っています。
個人的には店頭で見た時にLEDの方が明るくて、素人意見ですがキレイに感じました。(グレアパネルだからなんとなくそう感じたのかも?)
それと最近の流れからしてもLEDの方がいいのかな?とも思いました。
しかし不安な点があります。
・親は特別画質には拘るわけではないけど、42Z1でレンタルDVDを見たら非常に画質が悪くなるのでは?(DVDプレイヤーは2005年製のパナ製です)
・グレア液晶の映り込みや見ていて疲れないか?
です。
以上の点から42Z1よりも5万位安い40Aを買って、差額でBDレコーダー も考えましたが、40AはSDスロット無しなので×だしBDレコーダーを考えると東芝は微妙?(OEMやAVCHD等)で、後々を考えるとパナが良いかな・・
となると、親が「簡単に予約できる」ようにテレビもパナにしてリンクさせた方が良いな・・
しかしパナで42型くらいで、価格や性能を見た時に目ぼしいのがあまりない・・
とかなり悩み中です。
長文になってしまいましたが
DVD再生時の画質の件とグレア液晶の件について、また他に良い機種や組み合わせ等ありましたらアドバイスお願い致します。
0点
なかなか悩みどころではありますが・・・
録画機で考えるとレグザやビエラ、リアル、三菱などがありますが、とりあえずレコとのリンクを考えるより、テレビ自体の性能と見やすさ・・が大事だと思います。。
見やすさの面はその本人でないと確実な事は言えませんが、映り込みで言えばZ1は結構多いとの書き込みを良く見ますね。。
ただ、この辺は設置場所の状況などにもよりますので何とも言えないと思います。。
DVD再生に関してはHDMI接続であればBDレコでもそれ程変わりませんので、お持ちのDVDプレーターがもしHDMIで無い場合は検討されても良いかもですが、それ程大きく変わるとも思えないですよ。。(元の映像は同じでからね)
個人的には録画機ならWOOO XP05をお勧めします。。
こちらならレコを購入してもリンクも可能(番組表リンクは不可?)ですし、録画自体はテレビの番組表でするかレコの番組表でするかの違いですので、レコを購入するなら特に気にされることもなさそうです。。
WOOOは映り込みが極端に多いという事もなさそうですしHDD内蔵で、増設HDDの安定度から言ってもレグザよりは使い勝手は良いと思います。。
DVD再生はとりあえずお持ちのプレーヤーで見てから判断された方が良いかもしれませんね。。
BDを見る・・または録画番組をダビングする目的でない場合は、とりあえず録画テレビだけで問題は無いと思います。。
また、WOOO XP05は録画番組を最新のディーガにLAN経由でダビングも可能なので、今後の使用状況変更にも対応しやすいと思いますよ。。
その他で使いやすそうなのは、ディスク再生も出来るビエラR2BやリアルのBHRシリーズなどはBDレコ一体型ですので、簡易的な録画再生やダビング時の編集などの性能を気にしなければ宜しいと思いますよ。。
書込番号:12224634
3点
いや40A1よりZ1にしたほうが絶対いいでしょう。
理由はやはり画質でしょう。これから少なくても2〜3年おおければ5〜10年ともにしていくのですから画質は落とさない方がいいと思います。
個人的にはグレアをオススメします。うつり込みは多少ありますがノングレア・ハーフグレアより必ず綺麗に見えますから!
書込番号:12224653
3点
Z1はおすすめだと思います。
映り込みについては、画面が真っ黒になるような場面ではありますが、ほとんど気になりません。また、南向きの窓の側に設置していますが、反射もなく快適に見ています。
10年来録画をしていませんでしたが、外付けHDDのおかげで現在なくてはならない機能となっています。録っては消すという使用方法なら尚更おすすめです。
DVDに関しては、初めD2接続のプレイヤーを使用しましたが、かなり映像は酷かったです。その為現在はPS3で見ています。DVDソフトも問題なく楽しんでいます。なので、これに関してはプレイヤーと接続方法で解決できると思います。
参考になれば…
書込番号:12224780
5点
Z1は、最近も不具合報告が多く、また録画関係は特にそうで、(パソコン等知識のない)お年を召された人に対処できるか、という懸念がありますね。
三菱BHRを以下の理由によりオススメします。
☆ブルーレイ前面取り出し
☆スピーカー性能(耳が遠くなる備え)
☆地味ながら一番便利な機能オートターン
年とるに従い、楽チンが一番です☆
書込番号:12224844
1点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
DVDプレイヤーはHDMI無しなんですよ(泣)
やはり劣化は酷いか・・
Woooは視野に入れてませんでした!
HDD増設の安定性がレグザより良い とはどうゆう意味ですか?
レグザに外付けHDDは不具合が起きやすい?
書込番号:12225415
0点
レグザファンだけどなんですか?さん
ありがとうございます。40AとZ1だとやはり画質は全然違いますか・・
親がPCのVAIO(グレア液晶)を使っているのですが、白っぽく見えて見辛いと言っていたので・・(Z1が白っぽく見えるかどうかはわかりませんが)
書込番号:12225660
0点
REGZAはIPSパネルですからかなりの角度まで白っぽくはならないと思いますよ!
書込番号:12225711
0点
>HDD増設の安定性がレグザより良い とはどうゆう意味ですか?
>レグザに外付けHDDは不具合が起きやすい?
そういう書き込みを見ることがありますので・・
頻度的には多いのか判りませんが、IVカセットの方が高価な分?不具合は少ない気がします。。
書込番号:12225979
1点
クリスタルサイバーさん
IVカセットについては、PC用と同じ2.5インチSATA-HDDを使用してますよ!
>IVカセットの方が高価な分?不具合は少ない気がします。。
初心者の方にあまり適当な回答するのはどうかと思います・・・。
外付けHDDに比べ、出回らないため割高です。
外付けHDDに比べ、ユーザが少ないため情報があまりありません。
上記に記載のとおりsata-HDDが入ってますので、IVカセットでも不具合に当たるときは当たります。
両方を使ってますが、どちらとも1台づつ交換してます。
書込番号:12226137
8点
確かに日立のivカセットがREGZAのUSB-HDDくらい出回ったら大変なことになりそうですね!
ivは持ち運びができるからって子供がガチャガチャ持ち運びして落としたり・リビングに置いておいて水こぼされたりw(゚o゚)w便利なぶん壊される可能性は大ですね!
書込番号:12226192
3点
すがこは氷さん こんばんは。。。
>IVカセットについては、PC用と同じ2.5インチSATA-HDDを使用してますよ!
>初心者の方にあまり適当な回答するのはどうかと思います・・・。
どの辺が適当ですか?
ハードが同じでもシステム的な問題での安定度とは別だと思いますが・・・
HDD自体の不具合の事では無くレグザとの接続認識の不具合の話です。。
使用してる友人でもHDDの認識をしない話を聞いたことがありますし・・
出回ってる量は確かに少ないとは思いますが、そこそこの利用はあると思いますし、IVカセットが認識しない・・等の話は今までに聞いたことが無いもので・・
もちろんHDDの故障や不具合の程度はそれほど変わらないと思いますよ。。
ただ、逆にそのような書き込みや事例などがあれば今後の為に教えていただきたいです。。
ちなみに書いてある通り私自身がそのような気がするだけですので、確固たる理由からの話では無いですよ。。
誤解を招く発言であれば申し訳ありませんが、私自身も利用してる事からの個人的なお勧めの話ですのでご理解下さい。
レグザファンだけどなんですか?さん どうもです。。
>ivは持ち運びができるからって子供がガチャガチャ持ち運びして落としたり・リビングに置いておいて水こぼされたりw(゚o゚)w便利なぶん壊される可能性は大ですね!
まあそうですが、それは内蔵以外ならどのHDDでも同じでしょう。
持ち運びが可能=乱暴に扱って良い・・では無いですし、それはIVカセットに限った事では無いと思います。。
ちょっと話が飛躍しすぎではないでしょうか?
一応ですが、別にレグザがダメとか言ってませんよ。。
今までも質問内容によってはレグザもお勧めしてますし・・・私もレグザZシリーズ以上の画質は液晶の中では一番だと感じます。。
ただ、今回の場合は年配の方が操作するならUSB-HDDよりIVカセットの方が簡単だと感じますし、映り込みの心配やパナレコとの連携的なことも検討材料になってるのでWOOOをお勧めしてるだけです。。
書込番号:12226597
3点
ヨアキムさん こんばんは。。
先ほどの回答で誤解をされるかもしれませんので補足をさせて下さい。。
皆さんがおっしゃるようにHDD自体は、故障や寿命などがある消耗品です。。
IVカセットも例外では無く故障や不良などもあるとは思います。
私が言っているのはレグザと認識しない・・などの安定性の話で、WOOOでIVカセットが認識されないケースを聴いたことが無いもので、そのような回答をさせていただきましたが、必ずしもWOOOでは起こり得ない事ではないのでご理解下さい。。
画質については個人個人で印象は違うはずですので、良く比較された方が良いですね。。
私はレグザZ1の画質は好きですが、WOOOも見やすさや機能的に考えても負けず劣らずだと思っています。。(出来ればプラズマをお勧めしたいですが・・)
WOOOは価格の割には高機能で内蔵HDDもありますし、外付けのIVカセットはレグザの外付けHDDと違って、録画した本体以外でもIVカセットが再生できる機器(現状はWOOOとマクセルなど一部機器しかないですが)であれば再生が可能ですので、カセット自体はちょっと割高ですが、そういう面でも使い勝手は良いと思います。。
一応、私のお勧めは参考程度に・・
あとは皆さんの回答も踏まえて色んな面からご両親にお勧め出来るテレビを検討してみて下さい。。
書込番号:12227027
3点
DVDが綺麗に映る42型液晶なんて存在しないです
ただ東芝機は操作性がいいとは言いづらい部分(よく言えば色々できる)が多いので
使う方が年配の方ならその辺を重視して選んであげればいいと思う
Z1に限らずREにしても、USBつなぐだけで録画できるのは楽なんだけど、録画したもの
の整理(プレイリスト関係)は決して使いやすいものだと思わないし、可能なら店頭で
いろいろな機種のリモコン操作をさせてもらって、使いやすいと感じたものを選ぶのが
いいと思います
画質にこだわる人じゃなければ、現行機種の些細な画質の差より5年10年と長い間使うもの
ならば、操作の快適さや不具合の少なさのがよっぽど大事です
書込番号:12227860
3点
Z1はお勧めです。きれいに映って、簡単録画(外付けHDDをつないでおきさえすれば)。
画質、音質も良く、録画も簡単で、再生も簡単。価格も手頃。
これにして良かったと、いつも感じながらテレビ観てます。
テレビ視聴時間が増えましたね。29型ブラウン管TVからの買い替えなので、画面が大きく見やすいこともありますね。
迷ったら、Z1だと思います。
ただ、在庫が少なく、納期待ちですね。
書込番号:12228137
4点
Z1のスレに他TVの説明と勧めを入れて自滅した方も要らしたようですが、価格、販売量、評価、当スレに投稿等からして42Z1にしたほうが無難なようですね。
書込番号:12229342
2点
>Z1のスレに他TVの説明と勧めを入れて自滅した方も要らしたようですが、
自滅・・・確かにそのようですね。。(悲
スレ主さんはその他の機種のお勧めも質問されていたので、書いたんですけどね。。。
誤解を招く回答をしてしまった為か、何やら風あたりが強かったようです。。
ヨアキムさん 良いご決断を〜
書込番号:12229887
0点
ヨアキムさん、こんにちは。
自宅にはレグザ2台,ビエラ1台,ブラビア1台有ります。
下記は私個人の感覚です
日常程度の使いやすさ:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
レコーダーとのリンク:1.ブラビア 2.ビエラ 3.レグザ
画質:1.ブラビア 2.レグザ 3.ビエラ(レグザZ1だと1番になると思いますがZ1じゃないので^^;)
信頼度:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
使いやすさと信頼性重視であれば、ビエラ
画質重視であれば、レグザZ1
当然、各メーカー共に機種により使いやすさ画質は変わってくるとは思いますが、信頼性に関しては
メーカー各々の品質管理によるものだと思います。製品化する際に不良率1/1000でOKとする
か1/10000でOKとするかメーカー側の考え方でしょうね。
マニアに好まれる東芝、みんなに好まれるパナソニックかな〜。
あくまでも私個人の感覚です。
書込番号:12230334
0点
Hidedaさん
レポ有難うございます。
沢山のメーカのTVをお持ちなのですね!
もしよろしければ以下の様に評価された具体的なポイント(どんなところが使いやすいからとか、信頼度ならどんな点で差別化されたのか)を少し記載して戴ければ嬉しいです。
>日常程度の使いやすさ:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
>レコーダーとのリンク:1.ブラビア 2.ビエラ 3.レグザ
>画質:1.ブラビア 2.レグザ 3.ビエラ(レグザZ1だと1番になると思いますがZ1じゃないので^^;)
>信頼度:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
書込番号:12230363
1点
皆さん
たくさんのコメントありがとうございます。
私の質問に対し、皆さんにそれぞれ意見を頂いた結果言い争いのような形になってしまい申し訳ありませんでした。
どのコメントも無知な自分にはありがたい情報でした。
先日、ジャパネットのチラシで
レグザ42R1+レグザブルーレイ D-BZ500+2.1chスピーカー内蔵テレビ台のセット(テレビ下取り有り)で159800円があり、そちらとも悩みましたが
昨夜、親を連れて電気屋へ行き、コメント下さった機種等もいろいろ見て、Z1を購入しようと一応決まりました。
地元のコジマで
ポイント無し現金値引きで119800円+同時で1.5TのHDDが10000円で買えるとの事
とくに安くありません
今日にでもケーズに行き交渉してみたいと思います。
外付けHDDなのですが、よく使われているのが
バッファローのHD-CBTU2
I/OのHDCR-UEK
しかし「認識しなくなった」との書き込みを良く見かけます(特にHDCR-)
高いですが東芝純正のポータブルHDDだとそのような事は殆ど無いのでしょうか? ・・東芝純正も結局はOEM?
東芝orI/Oが出しているポータブルHDDならエラーが無く、耐久性もあるなら高価でもポータブルにしようかな?とも考えています。
他に良い外付けHDDなどありましたら教えて下さい。
書込番号:12230405
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TV+HDDの込み価格で購入しました。下記の3モデルのうち
- HD-CB2.0TU2
- HD-EB2.0TU2
- HD-LB2.0TU2
- HD-AV2.0TU2
どれでも好きなのを選べるのですが、どれが良いでしょうか?
また、2.0Tの代わりに1.0Tを2台でも良いと言われているのですが、
2.0Tで1台と1.0Tで2台ではどちらにしたほうが良いでしょうか?
0点
USB_HDD1台はひとつのフォルダと考えることが出来ます。
例えばですが、家族でそれぞれが録画したいフォルダを分けたい時には2台のHDDでお父さんお母さん用と子供用に分けて運用することが出来ます。
ドラマ、映画、スポーツ等ジャンルで分類してもよいでしょう。
また別の観点から、万が一、1台が故障した時に、2台あれば修理期間も録画は継続そることが出来ます。
逆に、2台のマイナス点としては、設置スペース、電気代、騒音などでしょうか。
その様なことから、私は、1TBのHDDを2台の方がお勧めだと思います。
お勧めモデル・・・???
EBかAVかCB? AVって積みかせは出来るのかな?出来ないなら、2台運用は厳しいかも。
2TBのHDDで考えるならAV
1TB×2ならEBかCB(スタイルの好みはあるかも、でも冷却機能ではEBか)
LBは新しいので実績が?
書込番号:12228645
![]()
2点
不都合が多いので、私は1Tを2台貰いますね。1台が壊れても1台は残るわけですから。
書込番号:12229101
![]()
0点
たつべぇさん、PON4646さん、
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。故障のリスクを考えると、1T2台をUSB-HUBで繋いだほうがのほうが2T1台よりメリットありますね。
ヒートシンクボディーのEBのほうが熱対策面では良いかと思っています。
最大消費電力がCB(2010年3月発売)では18Wですが、EB(2010年5月発売)では25Wになっています。EBのほうが後から出たのになぜ消費電力が大きいのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
AV(2009年12月発売)は残量メーターがありデザインも好きなのですが、Fanが動作しないようだとの書き込みを見たので、また機能的にもEB、CB、LBより劣っているので止めようかなと。
LB(2010年8月発売)は書き込みもなく、実績面で不安があるのとケースが小さいのでEB/CBに比べ熱的に不利かなと思っています。
書込番号:12229318
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
一週間前の情報になってしまいますが、10/31にヤマダ電機LABI1高崎で\125,000、ポイント20%で購入しました。販促品の簡単リモコンとHDDは終了したとの事でもらえませんでした。
店員の方から希望を聞いてきたので条件を伝えると「上に確認してきます」と言って確認に行き、「今日決めてもらえるなら」とあっさりOKでした。この条件は、前日にこの掲示板に載っていたLABI1高崎で買った情報と同条件でした(どこの店の価格ですか?と聞かれたので、口コミでこの高崎店ですよと言ったら納得していたようでした)。他の投稿にある池袋店の条件ではきついでしょうが、もうちょっとふっかけてもいけそうな感じでした。
在庫を聞くと、だいぶはけてきているようで、11月中旬には終わりそうと言っていましたが確かではありません。「在庫が切れたら一ヶ月以上かかります」と言うので、「でも11月にはいるとそろそろ次が出るんじゃ?」と返すと苦笑していました。配送希望でしたので調整し、在庫的にはあるので日程さえ合えばすぐ配送できそうでしたが、こちらの都合で明日の11/7にしてもらいました。今週末はどうなるか分かりませんが、いい買い物ができるといいですね。
書込番号:12172777
0点
10日ほど前の10/26に群馬のケーズデンキで113,000円+シアターラックTY-TVR1000HD(オンキヨー製OEM)50,000円+シンプルリモコン3台サービス(既に自宅にレグザ2台有り、全てにLAN又はUSB HD接続中のため)と5年無料保証付きで設置場所が自宅2階なため70Kgは有にあるので配送・設置費は有料化と思いきや無理とのこと。(前日LABI高崎で見積もりしたらシアターラックには有料でも5年保証付けられないが価格は16万円+設置費1,050円とのこと)販促品のHD(500GB)を後で別ルート頂けることになっています。
地元のヤマダ電機でポイント加算マジックで購入しても良いかなと思ったのですが、当座ヤマダで購入予定のものが無いため、ポイントが有効に生かされないと思いケーズにしました。
納期は未定で、およそ3週間と言われました。
価格はおそらく12月のボーナス商戦で底値を出すでしょうが、1月に新型を発売すると東芝は発表していますので、そろそろ生産調整に入っているはずですので、もしZ1が希望なら年明けだと手に入りにくくなるかもしれません。
奥の手は現品処分を狙う手がありますが・・・・。
書込番号:12174681
![]()
0点
みなさまの貴重な情報で購入することができました。ありがとうございました。
書込番号:12228812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







