LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 16 | 2010年11月15日 01:09 | |
| 14 | 19 | 2010年11月15日 00:48 | |
| 2 | 9 | 2010年11月14日 23:38 | |
| 5 | 5 | 2010年11月14日 22:23 | |
| 0 | 7 | 2010年11月14日 21:37 | |
| 20 | 26 | 2010年11月14日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42z1をパソコンのモニターとして使おうと考えて購入したものです。
パソコン側はDVI、
テレビ側はD-subがなくHDMI、
ですのでアダプタを使って接続する予定でした。
そして実際繋げたところ、
映りませんでしたので、
ご教示いただきたく、こちらに書き込んだ次第です。
◯当方環境
vista 32bit
cpu 3Gh
メモリ 2GB
グラフィックカード
NVIDIA GeForce GT8600
そこからDVI出力が2つあり、
一つは通常のモニター、今回もう一つの方を、DVI/HDMIアダプターからREGZAにHDMI接続しています。
◯試したこと
・まず一番最初単純につなげたところ映りませんので、PCモニターにつながったケーブルをはずし、Z1に繋がるケーブルのみにして再起動。しかしそれでも映りませんでした。
・東芝サポートTELへの問い合わせ
返答:基本的な環境はそろっているので、グラフィックカード側の設定を見直して下さい。
・NVIDIA側の見直し
NVIDIAドライバーをインストールすると、NVIDIAコントロールパネルというのが使用できるようになります。
やはりそのパネルでの操作が最終的なものかなと考え、YoutubeでNVIDIAのテレビ接続説明のビデオをいくつも見ました。
そこで気付いたのは、ビデオ中ではNVIDIAパネルではマルチモニターを選び、現れる接続機器の一覧から「テレビ」を選ぶというようになっているのですが、私のパネルではそのリストにPCモニターしか現れません。
・グラフィックカード発売元への問い合わせ
返答:やはり基本的な環境はそろっているので、もはやテレビとの相性の話かもしれない。
ということで、試したことは以上です。
やはりグラフィックカードとの相性が悪く、新しいカードを買う以外に選択しはないのでしょうか?
といってもあまり安い買い物でもないし、あくまでも相性のために新しいカードを買うというのも少し考えものです。
それでは、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点
NVIDIAコントロールパネルの、
ディスプレイ-解像度の変更
1,変更するディスプレイに、TOSHIBA TVって、出てます?
2,以下の設定を、適用しますに。
HDMI-HDTVの、項目出てますか?
書込番号:12200205
1点
過去にNVIDIAとの相性問題を指摘するカキコミがありましたが、今回もそれかも知れません(>_<)
NVIDIAドライバーはビデオカード付属のものでは無く、最新版をDLしたものですか?
とりあえず最新版をインストールして、再チャレンジしてみて下さい。
書込番号:12200266
1点
OSの画面の設定やNvidiaコントロールパネルで二つ画面が表示できないなら、REGZAを認識できていない状態のように感じます。
モニターにHDMI端子があるならそのアダプターを使って表示できるか検証することで、ケーブルやアダプタの動作検証ができますよ。
書込番号:12200388
1点
リモコンの設定メニュー→機能設定→外部入力設定と進み
緑ボタンを長押ししてみて下さい。
HDMI1〜3って出てくるはずです。
1〜3の何れかに変更した後に、PCを再起動してみて下さい。
又は、PC側でもTV側でもどちらでも良いですので、PCを起動させる前は
ケーブルを抜いて起動させ、起動し終えた頃に繋いでみて下さい。
書込番号:12200427
![]()
1点
GeForce GT8600 レグザ でヤフー検索してみると、相性が悪くてうまく接続出来ないみたいな感じです。
アマゾンのレグザR9000のレビューですが、
但しPCモニターとして使うのなら注意が必要です。
自分はDVI→HDMIと変換して使っていますが、この場合BIOS画面でブラックアウトしてしまい、
そのまま起動しないという状態になります。
グラボはNVIDIA GeForce 8600 GTです。
自分は元のモニターも接続して、デュアルモニターとして使うことで何とか映している状態です。
とあるので、デュアルモニターのクローンモードなら表示できるかも?
書込番号:12200449
![]()
1点
環境は、違いますがご参考までに。
Vista X32,64
XP MCE
Ubuntu 1010
Graphics Card NVIDIA GT240
以上の状態で何の問題もなく使えています。
但し、接続は、両方ともHDMI接続です。
誠に簡単で申し訳ありません。
書込番号:12201501
1点
皆様の早速のお返事、本当にありがとうございます。
>tm1002さん
NVIDIAパネルでは、添付した画像の通り、二つ目の出力を選ぶというようなことがまったくできない状態です。
>ノノリリさん
ドライバーは最新のものです。
>のら猫ギンさん
外部入力設定で緑ボタンですね?
特になにもでませんが・・・。
その後の外部入力表示設定などでも緑を押してみましたが、なにもなりません。なんでしょう?
再起動後、時間的にOSが立ち上がるころに接続、ということでしょうか。
そうすると、PCモニターであったも、なにも映りませんが。
>口耳の学さん
やはり私も、認識の問題なようなきがしています。
ほかの機器で確認したいところですが、
42Z1以外にHDMI入力を受け付けるものは家にありません。
ちなみにDVIアダプターは、ヨドバシ店頭で「これで大丈夫なはずです」と店員さんに選んでいただいたものですので、品質的にも問題はないはずです。
>eris_ailisさん
デュアルかクローンか、選択するのは少なくとも出力が2つあると認識したあとだと思います。
その認識が添付画像の通りできていないんですよね。
BIOSでブラックアウトも何も、いまだZ1にはまだまったくなにも反応はありません。
>bluerunnerさん
要はアダプターなどを介していないということですね。
私も直にHDMIで出力できる環境があればいいんですが。
ちなみに、グラフィックカード製造元のサポートTELで、
「じゃHDMI出力がついてるグラカードを買ったら確実ですか?」
と質問したところ、
「それも一概には言えないですね、相性があるかもしれません」
とのことでした。
現状をまとめると、
・やはりまずNVIDIA側に認識してもらうことから。
・しかも相性の問題もある?
という感じでしょうか。
正直、サポートTELでも「相性」なんて言葉を使われると思いませんでした。
HDMIあたりの技術はまだ発展途上なんでしょうかね。
書込番号:12202272
0点
リモコンの設定メニュー(決定)→機能設定(決定)→外部入力設定(決定)→
緑ボタンを(数秒)長押ししてみて下さい。
ただ押すだけではダメですよ。
長押しされましたか?
書込番号:12203568
1点
>のら猫ギンさん
すみません。
今改めて試してみましたら、
HDMI入力モードというのが出ました。
これのモード1~3まですべて試してみましたが、
なにか映ることも、
NVIDIAパネルで新しい機器が選択可能になるようなこともありませんでした。
書込番号:12203724
0点
>これのモード1~3まですべて試してみましたが、
もしかして、ただ単に切替えただけではないのですか?
1〜3の何れかに切替えてから、PCの再起動はされたのでしょうか?
書込番号:12203905
1点
はい。
おっしゃるように、いま全てのモードで再起動を繰り返しましたが、
相変わらずうんともすんとも・・・。
NVIDIAパネルも反応なしですね。
もうNVIDIAのサポートメール(英語のみ)に、
問い合わせるしかないでしょうかね・・・。
書込番号:12204116
0点
そうでしたか、ダメでしたか…_| ̄|○
私はZ9000でですが、同じGT8600で起動できない問題が出て
紹介した方法と全く同じではありませんが、ほぼ同じ操作でレグザ側の
設定し、問題なく起動できるようになったので、sushisashimiさんもできると思ったのですが…
なお、GT8600に問題があるのではなく、レグザ側に問題があると思われますので
NVIDIAに問い合わせても解決しないと思われます…
書込番号:12204312
1点
なかなか成功しませんで、ほんとに申し訳ないです。
>問題なく起動できるようになったので、sushisashimiさんもできると思ったのですが…
これは、
モードを切り替えて再起動などしたら、BIOS画面からふっと映るようになる、
という感じなんでしょうか?
とりあえず今後もなにか試す際は、このモード切替も頭に入れておきますね。
>GT8600に問題があるのではなく、レグザ側に問題があると思われますので、
そうなんですね、
そうしたらやっぱりもう一度東芝サポートにTELしてみることにします。
こんな高い買い物を、相性で済まされたくはないですし。
というか、
PC接続もできるから!といって、嫁を口説いて買ったものですから、
そろそろ映ってもらわないことには・・・。
書込番号:12204816
0点
>モードを切り替えて再起動などしたら、BIOS画面からふっと映るようになる、
という感じなんでしょうか?
Z9000の場合はHDMI1〜3ではなく、Deep Color xvColor 音声遅延制御のモードがあり
一度全てモード1からモード2に切り替えておけば、以降は普通に起動できます。
又はモード1の場合でも、起動前にはケーブルを抜いておき、起動し終えてから挿すと
画面が出てきます。
sushisashimiさんの場合は、どのモードだったら起動できるのか分かりませんでしたので
合うモードを探すためにモードを変えてみて、起動できるモードが見つかれば
以降は普通に使用できるはずだと思って、説明させて頂きました。
書込番号:12205170
1点
スレ主さん
おはようございます。
参考にならないかもしれませんが、似たような環境で使用しているので、書き込みしました。
私も、ASUS社製EN8600GT/SILENTというGeForce 8600搭載のビデオカード(DVI端子2つ)を載せた自作PC(OS:win7)を、下記接続方法で42Z1のHDMI端子3に接続しています。
接続方法は、「HDMIケーブル(1.4a規格) + HDMI端子をDVI端子に変換するアダプタ(アクロス社製、型番:ADV762)」の組み合わせです。
単純に接続しただけで、特別な設定などしなくても認識してくれました。
42Z1側の設定をDot By Dotに変更した程度です。
もちろん、ビデオカードのドライバーは最新のものですが・・・。
以下、余談です。
私の場合、「DVIケーブル + DVI端子をHDMI端子に変換するアダプタ」の組み合わせのときは、認識しませんでした。
音声は、ミニプラグのケーブルをPCと42Z1に接続しています。
HDMIケーブルは、1.3規格のものが手元にないので、認識するかどうかのテストはしていません。
書込番号:12207628
![]()
0点
解決いたしましたので、ご報告をさせていただきます。
結論から言うと、原因は物理的な問題でした。
DVI-HDMIアダプターの、DVIオスの20数本のピンの中の2本が、
・・・曲がっていました。
ということで、
皆様大変お騒がせを致しました。
いろいろと細かい設定方法を教えて下さった方々、
最後はこんなオチで本当に申し訳ありません。
ですが皆様のアドバイスで、文字通り機会設定側の可能性をひとつ残らず検証し消去できたので、最後に物理的な問題に目を向けることができたのだと思います。
ピンの方ですが、工場出荷時からこういう状態になっていたのか、
私が開封後何かしてにそうしてしまったのかはわかりません。
差し込む時、少し硬いながらもネジをしめるところまでは深く挿せたので、まったく問題があるとは考えていませんでした。
今日東芝サポートにもう一度TELするもあいかわらず同じアドバイスしかもらえなく、
もしかしたら物理的な問題かも思い、
アダプターをまじまじみていたら曲がっているピン2つを発見し、
唖然とした次第です。
それから再起動し、TV画面にウィンドウズマークがぱっと現れた時、
夢を見ているんじゃないかと思いました。
NVIDIAパネルをいじるまでもありませんでした。
いまは大きい画面で見るPC画面にただただ感動している状態です。
皆様本当にありがとうございました。
これからは嫁ともども、目一杯Z1を満喫したいと思います。
>くにたろう (^_^)さん
コメントありがとうございます。
上記の通り、設定以前の問題でした。
折角アドバイスいただいたのに申し訳ありません。
しかし42型で見るPC画面は素晴らしいですね。
書込番号:12218321
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今42Z1と42ZS1で購入検討しております。
「クチコミ情報をちゃんと読んでから質問しなさい」とお叱りを受けるかもしれませんが
購入するのが切迫しておりまして皆様にご質問させていただきます。
質問ですがZ1はLEDバックライトでZS1は蛍光管バックライトになっていますが
何故ZS1の方が店頭価格が高いのでしょうか?それと液晶はLEDバックライト
タイプの方が主流になると思っていたのですが疑問です。何故ZS1は従来タイプの蛍光管
バックライトでZ1より後に発売されたのでしょうか?
面倒な質問ですが宜しくお願いいたします。
0点
ZS1の方がまだ発売してから日がZ1より経っていないからです。
書込番号:12206744
1点
Z1は東芝の今シーズンの戦略機種なので、おそらくZS1よりも大量に生産している上、
販売にも力を入れているため価格を下げられるのでしょう。
Z1は多く売れていますが、画質面においての評価は全機種のZ9000/9500と比較して
必ずしも高くなかったので、CCFL版のZS1を投入したのではないのでしょうか。
自分はこの両機種では、ZS1の画質の方が好みです。
書込番号:12206779
1点
ひろジャさん
早速ご返信ありがとうございます。
それでは新しいZS1の方はLEDバックライトを採用していないのは
何故なんでしょうか?
コスト的な問題でしょうか?
店頭で両方を見比べると個人的にはZS1の方が色合いは良く見えます。
「だったらZS1にすれば良い」なるのかもしれませんが、予算的には
Z1が限界です。
ZS1と比べてZ1の魅力はありますでしょうか?
書込番号:12206788
0点
ZS1は後から発売されましたが、東芝のテレビの中ではZS1よりZ1の方が上です。
書込番号:12206818
1点
油 ギル夫さん。
ご返信ありがとうございます。
やはりその様な理由があるのですね。
まだLEDバックライトの技術が確立されてなく、画質面で良いCCFL版に
戻ってしまったのでしょうか?
安い価格を追求するならZ1で画質を追及するならZS1と言ったところなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、またご意見を宜しくお願いいたします。
書込番号:12206837
0点
ひろジャさん。
ありがとうございます。
>ZS1は後から発売されましたが、東芝のテレビの中ではZS1よりZ1の方が上です。
心強いご意見です。
後は両機種の値段と在庫の関係にも寄りますが、明日電気屋さんに行って価格交渉をして見ます。
130000円の20%ポイント辺りを目標にしたいですが、大阪では厳しそうです。
今日(11/12)ヨドバシ梅田店に行くと42Z1が148,000円のポイント23%で
42ZS1が188,000円のポイント10%でした。。。
書込番号:12206878
0点
こんばんは
今年の春にLED機種を今後増やしていき、今後は逆転をする旨を東芝の社長が発表していましたから
ZS1が発売されたのはなぞですね
想像で考えられるのは、4倍速が発売されるまでのツナギ?
Z1は上下2分割のエリア制御のため、Wスキャン倍速のバックライトスキャンができないため?
年末商戦に向けて、LEDの調達が間に合わないおそれがあるかもしれないのを予測して?保険として?
書込番号:12206902
1点
東芝もZS1を投入しましたが、今後の液晶TVのトレンドは間違いなくLED
バックライトモデルとなります。
Z1の後継機種では画質面の手当てがなされるものと思いますし、日立Woooの
新型に採用されたスリムブロック式LEDのように他社も画質の向上を図ってくる
ので、画質面のLEDのネガも早いうちに改善されるものと思います。
ここで言うLEDのネガはあくまでもボリュームゾーンの価格帯のモデルについての
話なので、高価格帯モデルに採用されている直下型エリア駆動LEDバックライトモデルは
すでにCCFL方式を凌駕していると思います。
Z1とZS1なら、自分は同格と考えていますので、お好みで好きな方を選べば良いと
思います。
書込番号:12206916
1点
従来タイプの画質ZSか、メリハリ画質Zが好き嫌いと言ったところです
画質玄人志向はここで理由を説明していますよ
http://kadenman-kyou.jugem.jp/?eid=36
満足度ランキングにZSが一位に従来タイプの画質志向
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/rating/
売れ筋ランキングはZが一位に
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/
書込番号:12207002
1点
ZS1は後発ではありますが従来型の完熟版に対して、Z1はREDの未熟版と言ったところでしょうか。
REDバックライトを買うなら、もう少し待ってもいいかなって私は思います。
書込番号:12207023
1点
エッジ型LEDの欠点と長所
画質の玄人志向は辛口で更に詳しい理由を説明していますよ、
http://kadenman-kyou.jugem.jp/?eid=37
私はZにしました。液晶テレビがどうしても全体的に白っぽくなって、吸い込まれる
ような黒が出ない従来型タイプでなく、吸い込まれるような黒が気に入りZにしまし
た。従来型シャープAQUOSはあるので。
書込番号:12207070
1点
Z1とZS1悩みますよね。
私も直前まで悩み、2日前に池袋でZS1を買いました。
ナブッコ〜さんも書いている通り、どうしてもエッジ型LEDの件が気になりました。
CELL REGZAのように直下型であの価格だったら良かったんですけどね。
それとやはり決め手は見た感覚と価格でした。
価格でZS1は二の足踏んでましたが、私が購入した店舗ではポイント換算後の値段差が
3000円ちょっとだったのが大きかったです。
Z1・ZS1共に9万前半だったので(ポイント値引き後)
スレ主さまも満足の行くお買い物が出来ると良いですね。
書込番号:12208323
1点
Z1を購入しましたが、初日に猫が上に乗りました
で、薄すぎて落ちてましたw
何回か乗ろうとしてましたが、諦めたみたいですw
猫がいる家はZ1がオススメかな?
書込番号:12209240
1点
>それでは新しいZS1の方は
>LEDバックライトを採用していないのは何故なんでしょうか?
>まだLEDバックライトの技術が確立されてなく、画質面で良いCCFL版に
>戻ってしまったのでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/09/news028.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100617_374645.html
こんな記事が参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11252303/
「Z1」が出た当時の書き込みですが、参考になるかも...
<結論として、現状の「エッジライト式バックライト」では出来ない事になります。
書込番号:12211503
1点
名無しの甚兵衛さん
シナモンボーイさん
ゆたか@かまさんさん
たつべぇさん
にじさんさん
皆様色々なご意見や情報ありがとうございました!
とても参考になりました。
本日地元のヤマダ電機に購入するつもりで行きました。
結論としまして、ここはZ1のクチコミなのですが、本命はZS1です。
しかし値引き条件の事もあるので、値引きしてくれやすいZ1も第二候補
と言う事でヤマダ電機に行ったのですが、ZS1は188,000円のP10%
Z1は129,000円のポイント無し…店員さんも全くこれ以上は無理との事でした。
ただ店員さんが「LABIのなんばか千里中央なら良い条件が出るかもしれませんよ」と
わざわざLABI千里中央まで電話してくれて聞いてくれました。
42Z1 148,000円の27%ポイント
42ZS1 108,800円の14%ポイントとの事
ZS1の108800円って本当ですか!?37ZS1じゃないの??
と念押ししましたが丁寧にメモに書いてくれて手渡してくれました。
急いで千里中央に向かい整理券をもらい待つ事2時間商談に入ったのは9時半
を回っていました。。。LABIの店員さんもクタクタ状態でしたが値段交渉でメモをもらった事を伝えると「ここではこのような条件は出せません」の一点張りでした。
確かに188,000円→108,800円って似てますよね。。。
地元のヤマダ電機の店員さんが聞いてくれたときにLABI千里中央の人が
伝え間違えたのか地元のヤマダ電機の店員さんが聞き間違えたのか定かではありませんが
いくら朝から大勢の人と商談してお疲れとは言え
「レグザの42ZS1全く売れていませんからあまり値引きは出来ないです」
「もうこの時間(21:40頃)なので連絡も着かない…」
と言ってそっぽを向かれやる気無しでした。確かにいい条件過ぎておかしいとは思いましたが、もう少し誠意のある応対をして欲しかったです。
結局本日は購入できずに先程帰宅しました。。。
みなさん本当に色々なご意見ありがとうございました。
このZS1は気に入っているので何とか早々に再チャレンジしたいと思ってます。
書込番号:12212057
0点
ZS1高いですね。
私が地方のヤマダ電機で交渉した時は、ZS1は表示価格188,000円+P10%→138,000円になりました。
日立のWooo L42-XP05が本命で他機種も検討したところ、ZS1はL42-XP05と同価格まで値引きしてくれました。
L42-XP05の方がHDD内蔵なので、実質価格の安いL42-XP05をチョイスしましたが。
対抗にL42-XP05をもってきてくるといいかもしれませんよ。
あと、L42-XP05とZS1は比較的、画質の傾向が似ていると思います。
書込番号:12212388
2点
「 液晶のバックライトはこんな風に動いています 」
◆良く分かる珍しい液晶テレビのバックライト駆動の様子
液晶パネルを外してバックライトを駆動させています
REGZA Z1 エッジ型LED 駆動動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
REGZA 55X2 直下型LED 駆動動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs&feature=related
◆バックライト・・・・エッジ型LED、直下型LED、CCFL蛍光管
SONY 直下型LEDとCCFL蛍光管 動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=WHn7p0kHs_8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EDAirRyMj34&feature=related
CCFL蛍光管 動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=JRgE1KQb_LM&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=HNHOo_bedOA
http://www.youtube.com/watch?v=m2oIcnQrUk8
シャープ直下型LEDとCCFL蛍光管 動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=yzlG1cdrYTE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qgZRHnXFj3U&feature=related
直下型LED 動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=qHfGzj9r6_E&NR=1
書込番号:12212974
1点
本日購入致しました。
これまで様々なアドバイス頂きました皆様
ありがとうございます。
条件の方ですが
ヤマダ電機
129,800円ポイント10%5年保証付、配送・設置料あり、かんたんリモコンおまけ。
後はこちらからサービスを求めたわけではないのですが、ポイントでHDDを買う予定なんですって話すと、店員さん「ちょっと待ってくださいね」しばらく待っていると1TのHDDもサービスしてくれました。購入決定後の話だったのでとても嬉しかったです。
この条件では他の口コミを見てると全く魅力のない条件ですが、とても気に入っていた商品ですし、皆様のご意見をいただいたことや、Z1でもZS1と比べても申し分ない性能があると思ったこと。またZS1はやはり予算が厳しいのでZ1にしました。
LABI千里中央店では店員の対応で不愉快な思いをしましたが、結局LABIの値引き条件を調べてくれて紹介してくれた地元のヤマダ電機の店員さんの元に戻り購入しました。
なんだかんだで他店の値引き条件など調べましたが、やはり最後は店員さんとの信頼関係ですね。とても気持ちよく購入することが出来て満足です。
納期は11月29日だそうです。
テレビが届いたら楽しみたいと思います。
書込番号:12218233
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
教えてください。
1.実は明日、42Z1を購入しようと決意しておりますが、ズバリ札幌周辺では
どこで最も安く買えそうでしょうか?
清田・平岡〜千歳近辺の間くらいがベストですが、安く買えるなら札幌市内
中心部まで出かけるつもりではいるのですが?
ただし、10/31のヤマダ電機の込み具合をみるととてもつかれてしまいそうで・・・
ちなみに、ケーズ電機、ヤマダ電機(テックランド)千歳店ではともに\119800-にて
表示出ておりましたが、まだ価格交渉できそうな気配でしょうか?
実際に最近お買い上げになった方がいらっしゃればアドバイスください。
2. USB HDD はどのくらいの容量がベストでしょうか?
最近、妻がドラマにはまり、90〜120分/日 に一人で録画し、さらに私も教養番組を
やはり60〜120分/日 は録画します。
500GB で間に合うのでしょうか?
見終わるのに、約5〜7日は平均してかかってる気がするのですが?
どなたかアドバイス下さい
0点
>500GB で間に合うのでしょうか?
steel.salesmanさん,奥さんの行動パターン次第も絡みますから、他人が答えを出せないでしょうね。
何らかの理由(葬式とか体調不良とか)で、1週間くらい見れない事例も有る話だと思うし。
HDDの容量に対する録画時間の目安が商品紹介ページに出ていますから、steel.salesmanさんが判断してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
個人的には、迷われるなら、購入出来る最大容量のものを購入した方が良いと思いますけど。
一応、USBハブを使えば、同時接続4台まで可能なので、そこそこの容量のものにしておいて、後から追加も出来ます。
書込番号:12156187
0点
>1.
については、当方関東地方に住んでいるため、お答えできませんm(_ _)m
地元の方の情報があることを祈っていますm(_ _)m
>2.
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
こちらに有る「録画可能時間の目安」の表は見ましたか?
<これ以外の録画モードは有りません。
※「SDレート」は、放送自身が「SD画質(左右に黒帯)」の番組の場合です
「昔の再放送」などの場合や、地方局の場合に使われるようです。
録画可能時間については「地デジ」で基本を考えてください。
<実際のテレビに表示される「録画可能時間の目安」は「BSデジタル」の時間が出ます。
価格comでの「USB-HDD」の価格から考えれば、
500GBの場合、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053820%2c053840&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=500&USB20=on&
1.5TBの場合、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053820%2c053840&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1500&Capacity=1500&USB20=on&
と「容量が3倍でも価格は2倍未満」
となっています。
ココでの書き込みで、
「容量ギリギリまで録画すると、再生する時におかしくなった」
という事も有りますので、容量には余裕を持って置いたほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12156816
![]()
0点
1 清田・平岡〜千歳近辺
この辺で買われるより やはり中心部のビック ヨド ヤマダ(札幌本店)で競合させた方がよろしいと思います。
この2〜3年ずっ〜と電気店巡りをして 購入を踏みとどまっていた会社の先輩がいたのですが、つい10日前ぐらいにとうとう観念して購入しました。
結局はヨドバシで購入したそうです。清田のヤマダは安くしなかったらしいです。
値段的には12万位のポイント20%位だったと思います。(位で申し訳無い、忘れてしましました)
自分の持っているポイントなどにもよりますが、どこで最終的に買いたいか。
私なら ヨドに行って条件を出して貰い、その後それよりちょっといい条件をビックでだして貰ったと、ヨドバシ・ビックの両方の条件をヤマダに言って 一番いい条件をだしてくれと言います。(実際には面倒くさいのでビックには行かない)
それでいい条件が出なければ再びヨドに戻りそこで購入します。
2 HDDの容量ですが、大きいのにこした事はありません、HDD録画は便利な機能なので、
見る見ないに関わらず、どんどん撮りためられます、女性は欲張りな傾向にあるため、うちは1・5TBでも足りないくらいです。(奥様にもよりますが・・・)
書込番号:12156967
![]()
1点
> 500GB で間に合うのでしょうか?
500GBで約50時間とれます
もし、不安でしたら1TBか2個付けて
奥様用と自分用に分けてみては、いかがでしょう
書込番号:12157251
0点
私は日曜日にヤマダ札幌本店と、ビック、ヨドバシへ行きましたが、競合店が多い駅前近辺で購入された方が多少は交渉出来そうな気がします。
10/31時点では、ビックもヨドバシも122200円の20%でした。
ヤマダの表示価格はそれより少し高く、両店の価格を言うと同額の16%と言われました。
店舗スペースによる印象もあるでしょうが、ヨドバシ>ビック>ヤマダ札幌本店の順で混んでいました。
書込番号:12158198
1点
今晩わ。今日購入して来ました。10月31日からヤマダ電機(清田)、ヨドバシ、ケーズデンキと見て周りました。31日時点では、皆さん言ってる通りで、122300円(ヤマダ)12万前後でP20%(ヨドバシ)実質9万ちょいでした。今月に入ると、どこもP10%となり、悩みましたが、最終的にケーズデンキで購入(116000円)1TBのHDD(Buf)と合計で124500円でした。ちなみに納期は11月29日です。値段が上がりそうなので、お早めに。
書込番号:12161547
0点
ありがとうございました。
みなさん。
結果的にはヤマダ札幌本店は\138000 から5年補償含みで16%バックしか引き出せませんでした。
したがってヨドバシ、ビックカメラともに122200からポイント20%還元、ただしヨドバシは5年補償
が5%加算されますが、2TB HDDがセットで一台だけ\10000で買えますと言われて、3店を
比較した結果、ヨドバシにて購入を決めました。
11/17以降くらいの入荷にてそれからの配達ですが今から楽しみです。
やっと我が家も液晶テレビ(LED)デビューです。
ちなみにヤマダ電機は入荷が1カゲツ近く待つし、今月中で生産中止なのでこれ以上は無理と。
その横でなぜか37ZS1が109800(11%ポイント還元でただし持ち帰り条件付きで)となぜか安売り
気味?確か新製品だったはずですが?
いまひとつわからなかったです。販売方針が?
最初は37Z1,37ZS1も考えていたのですが29型のブラウン管TVからの切り替えなので
フェードアウトしてしまったので
ビックカメラも一人一台と42Z1には張り紙がされていたので、本当にラストチャンスになっているのかも
しれません。
私のように迷ってる方に少しでも参考になればと思い投稿しました。
書込番号:12161649
0点
昨日、山田さん(札幌本店)にて購入しました。
42Z1 122000円 16% 、シアターラック 44000円 10%
2THHD 15000円 10% リサイクル料 5年保証あり
で込み込み184860円でした。
最初は「見積もりだしてください」とお願いしましたが
『どちらか見てこられましたか?』と言われたので 「はい」 と言って
頑張ってきますって言うとどこかへ消えて 186000円と言われたので
もう一声あれば即決しますというと上記金額になりました。
まだ下げれそうでしたが充分安くなったのでお買い上げしました。
山田さんでも店舗によってはかなり強気で失礼な態度をする店員がいる(屯D店)ので
やはり札幌本店をおすすめします、大変親切丁寧な店員さんでした。
書込番号:12163521
0点
みなさん、本当に親切なアドバイスありがとうございました。
追伸ですが、ポイントがあり、仮カードに移す作業もあり、本日
再度、ヨドバシカメラ(札幌)に行きました。
42Z1 の納期を見たら本日現在で12/4入荷と書いてありました。
1週間で10日以上納期が延びています。
購入予定の方は急いだほうがいいですよ。
書込番号:12217819
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
本日、11/14にコジマで購入しました。
到着は12月頭の予定です。
TVでの録画を外付けHDDでするか、ブルーレイレコーダーを購入してするかで悩んでいます。
本機種ではまだ目にしていませんが、他の東芝REGZAの機種で外付けHDDで録画失敗というレビューを見たので外付けHDDでの録画に少し不安を感じています。
またブルーレイ再生機を持っていないので一緒に購入を検討中なのですが、下記のどの組み合わせにするか現在、悩み中です。
@外付けHDD(東芝純正 THD-50A1<500GB> \14.259) + REGZAブルーレイ SD-BD2(\17,585)
合計¥31,844
A外付けHDD (IO-Data AVHD-U1.5Q<1.5TB>\14,120) + REGZAブルーレイ SD-BD(\17,585)
合計¥31,705
Bブルーレイ レコーダー 東芝 VARDIA D-B1005K <1.0TB> \59,800
(上記、価格はカカクコム最安価格)
ここの機種では録画失敗のレビューがありませんが、55Z1は外付けHDDでの録画は心配ないでしょうか?
コストパフォーマンス的にはAが一番いいのですが、このTVと外付けHDDとの相性や録画失敗しないのかで悩み中です。
皆様のアドバイス宜しくお願い致します。
1点
問題はご自分で録画した番組を
ディスク化するのか否かにあると思いますが
外付けHDDを買うならIOよりバッファローの方がよさそうな気は一応します
書込番号:12215084
1点
>55Z1は外付けHDDでの録画は心配ないでしょうか?
他のZ1と回路面で違いは無いはずです。
つまり、同様の可能性を含んでいると思います。
過去のZシリーズを含めると、必ずしも不具合発生する訳では無さそうなので、報告が無いのは、単純に台数の関係だと思いますけど。
>ブルーレイ レコーダー 東芝 VARDIA D-B1005K <1.0TB> \59,800
の「D-B1005K」はお勧めしません。
詳細は、レコーダースレを覗いて貰うとして、少なくともZ1からのレグザリンク・ダビングを受ける機能も持っておらず、Z1の番組表から録画予約が出来るくらいで、敢えて選ぶ必要性が無いと思うのですがね。
1項のポータブルタイプのHDDですが、純正,電源不要,場所を取らない,静か、の点くらいですかね。
一応、不具合報告は無かったはずですが、こちらも売れている台数が不明なので何とも。
I/OデータのOEMという噂も有るので、純正の意味は少ない様な・・・
500GB=約50時間ですから、アラバマイルドさんの使い方次第。
後に、容量が足らず、USBハブで増設になると、電源不要と場所を取らない点は消えてしまいます。
個人的には、
1.Z1+設置型USB-HDDを選び、後にレコーダーの必要性を感じたら、その時点で東芝製RD型番のREGZAレコーダーを購入
2.Z1+パナ,SONYのBDレコーダー
の2択をします。
どちらかと言えば、2項の選択ですかね。
心配を抱える録画機をメイン録画機に使いたくない方なので。
書込番号:12215154
![]()
1点
アラバマイルドさん
ご購入おめでとうございます
>TVでの録画を外付けHDDでするか、ブルーレイレコーダーを購入してするかで悩んでいます。
BDレコもまずは内蔵HDDに録画してから見て消し番組は見終われば削除でいいでしょうし
目的としてBDにダビングして保存するか、しないかで選択されてはいかがですか?
BD保存することがなく、見て消し用途なら安価にUSB HDDとBDプレイヤー
BDにダビング保存目的なら、BDレコの内蔵HDDは500GB以上あるほうがいいですよ
>@外付けHDD(東芝純正 THD-50A1<500GB> \14.259) + REGZAブルーレイ SD-BD2(\17,585)
合計\31,844
東芝は後発でBD参入したので、このプレイヤーはフナイのOEMなので、どうせお金を出すなら
PS3か、SONYのプレイヤーでBDP-S370あたりとか、パイオニアあたりとか
純正HDDは安全面はありますが、容量のわりに値段が高いんですよねぇ
録画時間的には1TB以上あったほうがいいですよ
あれこれと録画してたら、すぐにいっぱいになりますよ
>A外付けHDD (IO-Data AVHD-U1.5Q<1.5TB>\14,120) + REGZAブルーレイ SD-BD(\17,585)
合計\31,705
@に同じくBDプレイヤーが・・・
>Bブルーレイ レコーダー 東芝 VARDIA D-B1005K <1.0TB> \59,800
RDの付くBDレコは自社開発ですが、DのBDレコはフナイ製なのと
もし、将来的にUSB HDDからダビングしたくてもハイビジョンのままできないので
レグザリンクダビング対応のRD-BZ700、BZ800あたりにしたほうがいいのですが
不具合のカキコミが多いようです
USB HDDがいらないならパナかSONYか
将来的にUSB HDDからダビングを考えたら、DTCP-IPサーバーからダビングをパナのBW-890、BWT-1100とか
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
USB HDD → DTCP-IPサーバー(アイオーRECBOX HLV-AV1.5など) →BW-890 にダビング可能です
お金と時間の手間はかかりますが
USB HDDとレコ購入で4番組録画もできますよ
書込番号:12215330
![]()
1点
あと、パナBW-690もDLNAダビング対応です
書込番号:12215348
0点
万年睡眠不足王子さん>
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。。以前はVAIOで録画(ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズ等etc)したものをDVDにしていたのですが最近はめっきりしておりません。。
きっとDVD化出来ない環境になってしまっても妥協は出来そうなきがします。
外付けのHDDの件、アドバイスありがとうございます。
外付けにするのであれば、バッファローのHD-AV1.5TU2/Aも候補に挙げてみたいと思います。
m-kamiyaさん>
ご返信ありがとうございます。
純正品でも、録画トラブルの可能性があるのですね。。
価格次第ですが「2.Z1+パナ,SONYのBDレコーダー」であれば確実でしょうか。
ブルーレイ レコーダー 東芝 VARDIA D-B1005K のページを見てみて、今回はこの機種の購入は見送ることにしました。。アドバイスありがとうございます。
別の話になってしましますが、PCでLOGITECの外付けHDD 1TB(ACアダプターから電源供給・型式LHD-ED)とI.O Data 320GB (USBからの電源供給・型式:HDP-U320(K))を使用していますが、
前者は購入半年で読み込みエラー等のトラブルが頻発&読み込み音も煩く、ACアダプターも邪魔くさいです。後者は購入から今まで一度のトラブルもありませんし、清音、ショースペースです。USB電源の純正外付けHDDはあまり録画をしないようであればいいかもしれませんね。
コストパフォーマンスと録画失敗の心配はありますが。。
にじさんさん>
ご返信ありがとうございます。
今回、録画したTVはリビング用なので一回見てしまえば消してもOKなのですが、録画をしたことで安心をしてしまって見るまでに長い間放置というパターンが少なからずあります。容量が大きければ文句は無いのでしょうが、少なければ少ないで順次消して行くというスタンスに変えるという方向で家族と相談したいと思います。
ブルーレイプレイヤーのアドバイスありがとうございます!
今回のアドバイスで東芝製は見送りにしたいと思います。
するのであれば、アドバイスどおりSONY:BDP-S370にしようかと思います。価格的にも同程度ですし!
パナのオススメの機種のアドバイスありがとうございます。お金さえかえれば、いい物はいくらでもありますね;それにしても高いですね(><;)
地デジになって色々仕組みが複雑になってしまって理解出来ていない部分が沢山あるので勉強しようかと思います。DLNAダビング等、今回調べて初めて知りました;
皆さん、本当にご親切なアドバイスありがとうございました。
TV到着までまだ時間があるので、家族と使い方や予算の相談をしてどのようなプランにするか決めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12217258
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
5年前の32インチ、パナソニックの液晶から、この機種へ買い替えを考えています。
画面が大きくなったと実感できるでしょうか?
42インチを買う方がいいでしょうか?
みなさんのご意見聞かせてください。
0点
42インチです。
もしくはそれ以上。
37インチだと視聴1週間程度は実感有るとは思いますが、その後少し後悔するのでは?
書込番号:12214235
0点
32インチからの
替え買いだったら
42インチの方が
絶対に良いですよ
書込番号:12214248
0点
32型から37型に変えると大きいとはあまり感じないかもしれません。ですから最低でも42型以上になってしまうと思います。
書込番号:12214293
0点
SNAKESさん、
>42インチを買う方がいいでしょうか?
42インチで良いでしょう。
ただし、視聴距離1m60cmを確保しましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:12214937
0点
うちの場合、32型のブラウン管から37型の液晶に変えましたが、
「大きくなった」と思ったのは1月程度です(^_^;
大体「32」→「37」の「対角線5インチ(12.7cm)」なんて、
高さで7cm、幅で12cm程度の違いです。
視聴距離に依っては、余り感じないと思います(^_^;
「テレビの大きさ」は、「視聴距離」で選んだ方が良いと思います。
<後は、予算の都合と言うところでしょうか(^_^;
書込番号:12216036
![]()
0点
予算といえば、37Z1と42Z1の差額が2〜3万円なのに対して
42Z1と47Z1の差額は4〜5万円以上ですので
差額の少なさからも42型にされるのもいいかも
ちなみに私は6畳ない部屋に21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶にしましたが
まだ置こうと思えば47型も置けます(笑)画質のアラが目立つし、まぁ、いいかな
同じように購入の際、37か、42で悩みましたが「37で小さかったなぁ、また買い替えするぞ」と思わないために
42型にしました
ただ、新機種が出るとまた買い替えたいこの頃ではあります
書込番号:12216907
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先月、この37Z1の液晶テレビとアイ・オー・データ(AVHD-U1.0Q)の外付けHDDを購入しました。
それで、つい先日まで問題なかったのですが、この前の木曜日にドラマの録画予約をしていたのですが、ちゃんと録画できてなくて、録画ができるか動作テストをしてみたら「NG」と言う表示が出ました。
それで、テレビとHDDの主電源から切って、再起動したら何とか録画できる状態に直ったのですが、今日の午前中も録画できない状態になってしまいました。
これは、結構頻繁に出る症状なのでしょうか?
もし、この症状が出る回数が多ければ、これは液晶テレビとHDDのどちらのメーカーに問い合わせたらいいものでしょうか?
2点
IOはココんとこ値段牛より高いのに不具合報告多過ぎだな,
返品して牛に変えれば。
書込番号:12178797
0点
どっちにいってもたらいまわしにされそうで怖いですねえ…
ちなみに最強さんのレスにある「牛」というのは
バッファロー(製の)ということです
書込番号:12178850
0点
私はバッファローのHD-CB500U2を7月から利用してますが録画できなかったことはありません。
書込番号:12179295
1点
先日同じ状態になりました。購入先電気店経由でIOに送ってもらったところドライブユニットを交換して戻ってきました。録画データは残すことができないとのことでした。
書込番号:12180512
2点
>それで、テレビとHDDの主電源から切って、
>再起動したら何とか録画できる状態に直ったのですが、
>今日の午前中も録画できない状態になってしまいました。
「再起動」のレベルが足りないので、
操作編の96ページを読んで、「テレビのリセット」を行ってみてください。
それでも改善できないなら、販売店に相談して、メーカーのサービスに来て貰うと、
一時的かも知れませんが「β版!?」の対応プログラムみたいなので更新されて、
上手く動くようになったと言う報告も有りますm(_ _)m
書込番号:12182241
1点
みなさま、いろいろな情報ありがとうございます。
その後、2度予約録画をしてみたのですが、正常に録画はしてくれているのですが、忘れたころにまたエラーが発生してしまうので、油断できない状況です。
とりあえず、アイ・オー・データの方には、メールで問い合わせをしているのですが、その返答次第で今後どうするか決めようとおみます。
書込番号:12182376
0点
こんばんは。録画失敗の件ですが、私も録画失敗で色々悩んでいますが、
本日東芝の保守員さんと電話で話していたら、最新版のファームバージョンは確か右から2つ目が04Eって事だと思いました。
私は2週間前に基板交換してもらった際に保守員さんが最新のファームを入れてきてくれ、1週間は大丈夫だったのですが、今はまた録画ができない状態です。
今見ると04Dになっているので、放送で送られてくる古いバージョン(04D)に書き変わってしまったのかと思います。
(明日再度電話して04Eが最新なら、それに書き変えてもらい様子を見ます)
スレ主さんも、東芝のサポートセンターに電話し、不具合内容を話し、04Eのファームに書き変えてもらう事を試してみるといいです。確か04Eが最新って言っていたと思いますが。。
HDDではなくファームがおかしいのではと思います。
書込番号:12185285
2点
自作歴浅いさん
ファームが書き変わってしまった可能性が濃厚です
HPを見ると04Dになってます
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
念のため04Eに書き換えてもらったあと
自動ダウンロード設定を「設定しない」にしたほうがいいかもしれませんね
書込番号:12185474
1点
情報ありがとうございます。
HDDの方がおかしかったら、一度症状が出たらなかなか正常な状態に盛らだないんじゃないかと思うし、ファームに問題があったなら、突然症状が出たのも納得がいきます。
それで、先ほどファームをチェックしてみたら、「04D」のバージョンだったので、ファームの最新バージョンをサポートセンタで確認して対処してもらおうかな・・・・・。
あと、「04E」にバージョンアップする方法は、東芝の保守員さんに来てもらうしか方法はないのかな?
最新バージョンがあるんだったら、自動ダウンロードできるようにすればいいと思うんだけどな・・・・・。
書込番号:12185583
0点
04Eがどなた様か言っておられたベータ版だとするとベータ版は保守員しか持っていない可能性が強く、ダウンロードにアップされるまで時間がかかると思われますが、最新バージョンが04Eで間違いないか明日再度保守員さんに確認し再度報告します。
因みにスレ主さんは、連ドラ予約で上書き設定にされてますか?
書込番号:12185893
1点
自作歴浅いさん
そうですか。ベータ版だとまだ自動ダウンロードになるまでに時間がかかるのですか。
ところで、連ドラの上書き設定は、上書きするようにしていますが、これもファームに不具合があり、録画失敗してしまう原因の一つなのでしょうか?
書込番号:12187815
1点
今日、東芝のサポートセンターに連絡してみました。
症状を話して、ソフトウェアのバージョンの話をしてみたのですが、「04E」のバージョンはないという返答で、対処方法として液晶テレビの初期化を勧められたので、これ以上話を続けても無駄だろうと思って、初期化をして様子を見るということで、いったん電話を切りました。
それで、先ほど初期化をしてみたのですが、改善したかどうかはまだしばらく様子を見ないと何とも言えないのですが、あいまいな対応されると、ちょっとイラっとしますね。
書込番号:12189365
1点
こんにちは。川崎のサービスセンターの保守員さんがそのように言っているとサポートセンターにもう一度強く言ってください。サポートセンターはいつもユーザー無視なので喧嘩ごしに言わないと動いてくれませんし、毎回再起動しないと治らないのは困るのはスレ主さんです。
書込番号:12189377
0点
自作歴浅いさん
情報ありがとうございます。 今回は、別の方法もあったので、とりあえず初期化で様子を見て、また症状が出たら今度は強く言ってみようと思います。
現在は、先週の木曜日と日曜日に症状が出たのですが、昨日と今日、試験的に予約録画をしてたのですが、正常に録画は出来ていたので、今のところは問題ないです。
書込番号:12189423
0点
私も木曜日と日曜日に発生しました。
同じ不具合だと思います。
明日最新バージョンにアップしますので様子見ておさまり具合を連絡します。
書込番号:12190035
2点
スレ主様
別スレッドで情報を得て東芝のホームページで確認した所、11月10日〜
下記不具合の対策で、バージョン051が放送波で配信されます。
* 操作中に「システム準備中」が表示され、操作できなくなることがありましたが、改善いたしました。
書込番号:12190413
![]()
1点
自作歴浅いさんの情報より、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
<確かに併記というか「追加」というか..._| ̄|○
社内の環境では判らない事だらけってのが露呈していますね(^_^;
<ユーザーからの不具合報告頼み...
書込番号:12191760
1点
自作歴浅いさん,名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございました。このバージョンにバージョンアップしてしばらく様子を見てみたいと思います。
それにしても、サポートの人は今日からバージョンが変わることなんて一言も言ってなかったぞ。
バージョンが変わることがわかっていたら、めんどくさい初期化しなかったのに。
書込番号:12192753
1点
最新ファームにバージョンアップされないので、いろいろ調べていたら、我が家ではネットにも接続してないし、BSも見れない環境なのですが、この場合はファームのバージョンアップは出来ないってことになるのかな?
書込番号:12204256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











