LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年11月8日 21:22 | |
| 3 | 12 | 2010年11月8日 19:47 | |
| 6 | 3 | 2010年11月8日 17:57 | |
| 3 | 4 | 2010年11月8日 17:50 | |
| 14 | 19 | 2010年11月8日 14:05 | |
| 0 | 6 | 2010年11月8日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こちら購入検討中なのですがHDDについて良くわからないのですがHDDを別に買ってとりつければ録画できるのでしょうか?W録画できるらしいのですがHDD一つでW録画できるのでしょうか?またW録画中は他の番組も視聴できるのですか?HDDの寿命はどれくらい使えるのでしょうか?現在使用中なのは10年前のテレビデオ?なので機能など未来的すぎてついていけないので。。詳しい方宜しくお願いします。
0点
そうです。テレビにHDDを取り付ければ録画できます。それにW録画しながら別番組を見ることはできます。
書込番号:12179685
0点
>HDD一つでW録画できるのでしょうか?またW録画中は他の番組も視聴できるのですか?
W録できるのはUSBHDDの方です。
LANHDDではW録できません。
W録っていっても地デジ同士のW録もありますし、地デジとBSあるいはCSのW録もありますし
BS同士のW録とCS同士のW録もあれば、BSとCSのW録もあります。
W録中に自由にどの他チャンネルでも視聴できるのは、地デジ同士のW録と地デジとBSあるいはCSのW録時のみです。
BS同士のW録とCS同士のW録とBSとCSのW録時には、地デジはどれでも視聴できますが
BS或いはCSは録画中の番組しか視聴できません。
書込番号:12179884
1点
スレ主様こんばんわ。
●パソコン用の外付けHDD(USBHDD)を使用します。量販店のパソコン展示付近に必ず置いて有り店員にREGZA対応のUSBHDD有りますか?と聞けば案内してくれます。USBHDDの箱にREGZA対応品と書いて有ります。
●500GB〜最大2TB接続可能でUSBハブを使用すれば最大4台同時接続可能。1TB(約8000円)で地デジを約106時間録画可能。
●USBHDDにW録画&裏番組視聴可能です。
●Z1は録画機能付テレビでレコーダーでは無いので『見て消す』が基本になりメディア保存を考えるなら別途レコーダーを購入して下さい。
●耐久性は保証出来ません。当たり外れも有り消耗品と考えた方がイイですね。
●あと録画した映像は録画したZ1しか視聴出来ません。
書込番号:12180224
3点
パソコンがあれば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#usb
や、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
を見れば判ることなのですが...
ネットワークを使った録画の場合は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
<他の方も仰っていますが「1つの番組しか録画が出来ない」ので注意が必要
>現在使用中なのは10年前のテレビデオ?
基本は同じです。
でも、耐久性や操作のし易さなどは格段に進歩しています(^_^;
>HDDの寿命はどれくらい使えるのでしょうか?
については、「運」ですm(_ _)m
1ヶ月で壊れる人も居れば、5年位使える人も居ます...
<「長期保存用」では無いことは確かですm(_ _)m
※そのために「ブルーレイレコーダー」が有ります。
書込番号:12182230
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ電機は、納期が遅いみたいです。
ビック池袋本店で10月24日購入で最短26日と言われました。
書込番号:12131389
1点
隊長ボーイさんありがとうございました。
やはり日数がかかるのですね。
納得しました。
書込番号:12131473
0点
10/20にヨドバシで購入し翌日(21日)に届きました。
購入時点(夜7時頃)で翌日の朝9時より配送可能との事でした。
書込番号:12131501
0点
エコポイントということもありますし、人気のテレビということがあるから届くというのが遅いんじゃないですか?
書込番号:12131838
1点
まず。
ヤマダなら、購入時にスケジュールの打ち合わせをするはず?
また。
スレ主さんいわくの大人気のこの機種、実際の販売数はベストテンにも入っていませんよ(モノクロ誌等)。
確認した方がいいんじゃないでしょうか!?
書込番号:12131874
0点
え!ヨドバシは翌日ですか。
みすた君さんの場合は1週間。
販売店の在庫数にもよるのでしょうか。
督促してみます。
たくさんのご返事ありがとうございました。
書込番号:12131891
0点
BCNランキングで週間/先月の月間とも液晶TVカテゴリで11位
価格.comの売れ筋1位、注目度2位
それなりに売れているような気がしますけど>>>42Z1
とはいえ、注文してからもう三週間経過で、しかも納期の連絡が無いのであれば
たしかに遅いですね。
先週末、量販店店頭で価格交渉と納期の確認をした際には、液晶/プラズマ含め
どの機種も概ね2〜3週間待ちとはいわれましたけど。
注文した際に、納期を決めなかったのでしょうか?
書込番号:12132344
1点
27日ヨドバシにて購入し、納期は中10日の11月8日着です。
店舗、地方によって納期は差が出る様です。
書込番号:12132836
0点
sarukiti5さん、「地域によって差がある。」
そのようです。
さきほど入荷のTELがあり、11月1日に配達予定になりました。
その後もいろりおと書き込みをいただきましてありがとうございました。
感謝します。
書込番号:12132874
0点
ご回答を寄せられました諸兄にお礼を申し上げます。
現在はすばらしい画像に満足しております。
今後はBDRを検討したいと思います。
ディーガのDMR-690Kか890Kあたりを候補に上げています。
この機種はハイビジョンをDVDにダビング可能と思いますがいかがでしょうか。
どなたかの助言をお願いします。
書込番号:12185140
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
製造番号についてご存知の方教えて下さい。
先月末に当機を購入しましたが不具合があり、初期不良という事で交換となりました。
交換前と交換後で製造番号が若くなっています。
交換前865×××××→交換後681×××××
古いものが回ってきたのでしょうか?
1点
まず、古いの定義が曖昧です。
製造時期が早い=古いとするなら・・・製造番号が小さい(若い)からと一概に古いとは言えません。
メーカに確認するしかないと思いますが、教えてくれるかどうかは解りません。
書込番号:12183131
![]()
1点
>交換前865×××××→交換後681×××××
>古いものが回ってきたのでしょうか?
このテレビって、そんなに製造されたのでしょうか?
<その差だけでも1840万台以上って事になりますが...
半年で1800万台って、すごい生産効率だなぁ...
月に300万台、1日に10万台、1時間に4千台以上、1分間に約70台、1秒に1台以上
※24時間休み無しで...
よく言われるのは、
始めの数桁は「製造(組み立て)工場」や「製造ロット」を表していて、
「通し番号」では無いという事です。
書込番号:12183483
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
よく考えれば凄い生産台数になりますね。
今、順調に動いているので、細かいことは気にせず楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12184564
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日、37Z1を注文しました。我が家にやってくるのを楽しみに待っているところです。バッファローのHDDを購入しようと思っています。製品によって、容量の残量表示の有無があります。テレビでは外付けHDDの残量は「あと何%」等、確認出来ない仕組みでしょうか?確認出来るのであれば、HDDは残量表示がないものでもいいと思っております。教えて下さい。
0点
>テレビでは外付けHDDの残量は「あと何%」等、確認出来ない仕組みでしょうか?確認出来るのであれば、HDDは残量表示がないものでもいいと思っております。教えて下さい。
TV側でHDD使用量が%で確認出来ますので、必ずしもHDDに残量表示は必要有りません。
書込番号:12184151
![]()
0点
早速、教えて頂きありがとうございました。HDDは残量表示なしの製品で、予算が浮いた分でより容量の多い製品を購入しようと思います。
書込番号:12184321
0点
スレ主様こんばんわ。
表示について
USBHDDを接続して残量を確認すると説明書又はUSBHDDが入ってた箱に地デジが約何時間録画と記載されてますが、それより少なく表示されます。
例えば1TBを接続
地デジを約106時間録画可能ですが表示は約90時間(正確な数字を忘れました)となります。
これはBSハイビジョンでの最大録画可能時間を表示しています。(地デジはフルハイビジョンではありません)
※実際はちゃんと地デジの録画『だけなら』約106時間録画可能出来ます。
書込番号:12184530
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
11月3日に購入しました。納期は12月5日なのですがこの機会にアナログ接続をしていたAV機器をデジタル接続にしたいと各機器の接続マニュアルを見たのですがわかりません。どのプラグにどのケーブルを接続すればこのTVで一番良い視聴環境になるのか教えていただけないでしょうか。接続機器はYAMAHAのAVアンプ(DSP-AX1200)、PIONEERのDVD/LDコンパチ機(DVL-919)、SONYのHDD/DVD録画機(RDR-AX75)です。
納品時にケーブル類も付け替えてもらう予定ですので事前にプラスするケーブルを購入しておくための質問です。
現在AVアンプとコンパチ機は「光ファイバーケーブル」でつながっています。購入店で「光ファイバーケーブル」1本は買い足しました。
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
0点
AVアンプに各機器を繋げてテレビに出力するか、テレビに各機器を繋げて音声だけAVアンプに入力するかを選ぶ必要があります。
常時アンプで再生するならアンプに集中配線する方法が便利かもしれませんが、アンプの映像入力はコンポジット・S端子・コンポーネントなので、D端子を接続するにはコンポーネントに変換して接続することになります。
ケーブルを追加購入するのも何ですからテレビに集中配線して音声だけアンプに出力でもいいでしょう。
この場合、レコーダーはD端子でテレビに接続して(音声の赤白ケーブルも接続していいです)、光ケーブルでアンプに接続します。
DVD/LD機も同様でいいでしょう。
テレビとアンプも光ケーブルで接続します。
書込番号:12167359
1点
口耳の学様
早速ご回答いただきありがとうございました。
以下の理解でよろしいでしょうか?
TV−SONY(DVD):D端子(ケーブル購入)でTVと接続、光ケーブル(ケーブル購入)はアンプへ接続
TV−PIONEER(LD/DVD):アンプにささっている(赤白黄)のプラグをTVにさしかえ、光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのまま
TV−YAMAHA(アンプ):光ケーブル(購入済み)で接続
また、このTVはYAMAHAのDSPとリンクしていると書かれていましたが、このように接続するとこのリンクは活かされるのでしょうか?
書込番号:12167642
1点
接続はそれでいいでしょう。
テレビとアンプのリンクはHDMIケーブルで接続しないと動作しないです、アンプにHDMI端子が無くリンクにも非対応なのでHDMI CECでの連動はできないです。
書込番号:12167704
1点
口耳の学様
ありがとうございました。
やはり、アンプが古すぎました。
今まで通りアンプで音場を変えるということですね。
残念です!
書込番号:12167767
0点
すみません、追加の質問(3つ)です。
1.アンプの背面図を見たところ、光入力端子は4つあるのですが、「D-TV/LD」(ここにDVD/LDの光ケーブルがささっている)、「DVD」(空きでここにSONYのDVDと接続)、あとの2つは「CD」、「CD-R」と書かれているのですが、TVの光ケーブルはどこにさせばよいのでしょうか?
2.DVD/LDはSビデオケーブルを使った方が(赤白黄)のケーブルを使うより画像が良くなるのでしょうか?この場合は
TV−DVD/LD:Sビデオケーブルのみ、光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのまま
でよいのでしょうか?
3.上記1.で「D-TV/LD」のコネクタにTVの光ケーブルをささなければならない場合、DVD/LDの光ケーブルをさす場所がなくなってしまうのですが、その場合はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:12167927
0点
>1.
「D-TV/LD」が良いと思います。
>2.
そうです。
【良】「HDMI」−「D端子」−「S端子」−「RCA(赤白黄)」【悪】
となります。
>光ケーブル(現在アンプにささっている)はそのままでよいのでしょうか?
「テレビ」→「アンプ」が機能するので、不要です。
>3.
「2」で書いた通り「不要」になります。
接続図を絵にしてみました。
「矢印」が有る様に「方向」が有るので、注意してくださいm(_ _)m
図(絵)にある黄色い線の「コンポーネントケーブル」は、
「16,D端子−コンポーネント変換ケーブル」を使用する事を想定しています。
書込番号:12168071
2点
名無しの甚兵衛様
質問の4機種の接続図を書いていただいてありがとうございました。
接続方法がよくわかりました。これを見せて配線をやり直してもらいます。
この図の中のRCA音声ケーブルは各種ケーブル図の22番(現状で繋がっているケーブルのようです)で、このケーブルの赤と白を使うということでしょうか?
それとも17番の赤と青を使うのでしょうか?
この図に併せてケーブルも用意したいと思います。
書込番号:12168163
0点
他の方の場合、今回の絵の様に
「DVL-919」と「42Z1」を「S端子ケーブル」で繋ぐ方法も一応有りですm(_ _)m
<ケーブルを買うまでは、この接続でも良いと思いますm(_ _)m
※ケーブルを買ってきても余り画質の向上は期待できないかも知れません..._| ̄|○
>この図の中のRCA音声ケーブルは各種ケーブル図の22番
>(現状で繋がっているケーブルのようです)で、
>このケーブルの赤と白を使うということでしょうか?
>それとも17番の赤と青を使うのでしょうか?
「22」の「赤と白」で大丈夫です。
「17」は「16」と同じで、「コンポーネントケーブル」という、
「世界共通のD端子画質のためのケーブル」です。
<まぁ、中身は「22」と同じでしょうけど...(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:12168297
2点
1 テレビの光端子からアンプの光入力へ接続するのなら「D-TV/LD」でもいいですし、他の光入力でもいいです。
どの端子に繋げても再生はできます、ただ入力名が違うだけです。
2 DVDはS端子接続でいいのですが、LDの場合コンポジット信号で記録しているのでコンポジットでの接続でもいいです。
プレーヤーのY/C分離が優秀ならS端子で出力してもいいです、DVDはレコーダーで再生するなら見比べて判断してもいいのですがS端子ケーブルを持っていないなら比べられないですよね。
DVD/LDの光ケーブルは残してください、アンプとデジタル接続しないとDolby DigitalやDTS音声の再生ができません。
3 上の説明の通り余った光端子に接続すればいいです。
テレビとレコーダーとDVD/LDの三台とも光ケーブルで接続します、レコーダーには同軸デジタル出力もあるみたいですから同軸デジタルケーブルで接続してもいいですよ。
アンプに集中配線する方法はテレビの入力は固定にして、アンプで各機器を選択して使用することになります。
アンプがセレクターになるイメージですね。
入力切換はこちらの方がわかりやすいでしょう。
テレビに集中配線する方法は使うケーブルが少し少なくなるメリットはあります。
書込番号:12168910
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
色々と教えていただきありがとうございました。
何分にも解っていないためどちらにすればいいのか混乱してきました。
名無しの甚兵衛様が画像でご教示くださった方法はシンプルで解りやすいのですが、この方法だとDVD/LDコンパチ機で映画を見たときにDOLBYデジタル、dtsはだめということですね。
私の望む試聴環境はDVD/LDコンパチ機、DVD録画機、TVをアンプを通した音声(5.1chでDOLBYデジタル、dts等)とこのTVで最良の画像で楽しみたいということです。
画像の方では名無しの甚兵衛様の方法が最良のようですが、音声をアンプのシネマDSPで楽しみたいとするならば口耳の学様ということだと思います。アンプが古い機種のため仕方ないのかもしれませんがここをなんとか最良にする方法はないものでしょうか。
アンプの端子を下記に記します。
光(4つ):CD、CD-R、DVD(今ここを使っていました)、D-TV/LD
デジタル入力端子(穴の色がオレンジ色):CD、CBL/SAT
COMPONENT VIDEO(穴の色が赤青緑):DVD、D-TV/LD、MONITOR OUT
現在MONITOR OUTは普通のVIDEO(黄色のジャック)を使っています。
また、口耳の学様が光はどのコネクタを使っても良いということでしたが、DVDのコネクタは今のまま(コンパチ機につながっている)、TVをD-TV/LD、SONYのDVD録画機をCD-Rにさすと、この機器を使う時にはアンプのチャンネルをCD-Rにすれば音も映像もOKということでしょうか?
書込番号:12173665
0点
接続方法は使用者が使いやすくできるだけ高画質・高音質で再生できる方法がベストですが、両立が難しいこともあります。
使いやすく配線もシンプルな方法でいいのなら光ケーブルの接続はテレビだけでも構わないのですが、DolbyやDTSやAACの5.1ch音声をディスクリート再生するには各機器とアンプは直接デジタル接続する必要があります。
テレビの音声はデジタル接続するのですから、デジタル放送のAAC5.1ch番組は5.1chで再生できます。
残りDVD/LDプレーヤーとレコーダーも光デジタルや同軸デジタルでアンプに接続することでそれぞれ5.1ch対応ソフトを再生すれば5.1chで再生可能になります。
画質も高画質での表示に拘るなら、いったんアンプに入力しないで直接テレビに接続が高画質になるでしょう。
ですが利便性とのバランスを考え合わせるとこの方法で接続すると、操作が増えるので面倒になります。
例えばDVD/LDプレーヤーで再生してからレコーダーで視聴しようとすると、テレビとアンプの入力をそれぞれ切り換える作業が発生します。
この点アンプにレコーダーやプレーヤーの映像・音声を同時に入力すれば切換作業はアンプだけで済むことになります。
この場合の接続方法ですが、レコーダーは映像はD端子→コンポーネントでアンプに接続、音声は光ケーブル又は同軸デジタルでアンプに接続。
ここまではいいのですが調べるとLDの場合色々制約があります。
DVD/LDプレーヤーは映像はコンポーネントでもいいのですが、LDの映像は白黒になってしまうのでS端子かコンポジットで接続(DVDはレコーダーでも再生できますしね)、音声はどうもLDでDolby音声を出力するにはLD用RF出力から同軸デジタルでアンプに出力するみたいです、デジタル音声のないLD用にアナログ音声の接続も繋げることになりそうです。
テレビとアンプは光ケーブルの他、アンプに入力された映像を出力する為アンプからテレビへと映像ケーブルを接続します。
アンプのコンポーネント出力からテレビのD端子入力へと接続します。
ここで先ほどのLDの制約がまた発生します、LDの映像はS端子かコンポジットでアンプへ接続するのですが、この映像はコンポーネントから出力できません、なのでS端子で接続したのならアンプからテレビへはS端子ケーブル、コンポジットで接続したのならアンプからテレビへはコンポジットケーブルでアンプ→テレビと接続します。
どうもLDが絡むとアンプに集中配線する方法もあまり便利とはいえないですね。
アンプの入力は割り当て変更できるので、S端子入力と光デジタル等組み合わせればアンプの入力切換で一発変更もできそうですが、LDを見るにはテレビの入力も変更しないと視聴できなかったりと結構煩雑な操作を要求されそうです。
書込番号:12174304
1点
>この方法だとDVD/LDコンパチ機で映画を見たときにDOLBYデジタル、
>dtsはだめということですね。
おぉ、なるほど、DVDの再生も考えると、
「光オーディオ」の接続が不可欠ですねm(_ _)m
また、口耳の学さんの
>DVD/LDプレーヤーは映像はコンポーネントでもいいのですが、
>LDの映像は白黒になってしまうのでS端子かコンポジットで接続
も見逃していましたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうなると、両方が良いのかも知れません。
一応、修正した絵を添付しておきます。
<一応「RDR-AX75」でもDVDの再生をすることを考えて、
両方とも光オーディオを接続させています。
面倒なら、「DVL-919」からの「コンポーネント→D端子」接続は
無しでも構わないかも...(^_^;
「DSP-AX1200」側の「光オーディオ入力」については、
「特定の機器はこの端子で無いとダメ」という事は有りません。
リモコンのボタンにそれらが印刷されているので「判り易くするため」という事です。
<ご自身で、どの端子に何が繋がっているかを把握できれば問題は有りませんm(_ _)m
書込番号:12176790
2点
一点訂正を。
LDでのDolby Digital音声の5.1ch再生ですが、プレーヤーのRF出力からデモジュレーターという機器に接続してからアンプに接続しないと再生できないようです。
プレーヤーとアンプは現在ありデジタル接続しているのですから、LD再生でDolby Digitalで出力できているか確認できます(Dolby対応LDソフトがあるなら)、アンプでDolbyを認識していないようならデモジュレーターが必要なのでしょう。
書込番号:12178087
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
更なるご教示ありがとうございました。
拝読した後、東芝のサイトからこの機種の取扱説明書(準備編)をダウンロードして読んでみたところ、63ページに「光デジタル音声出力を設定する」という箇所があり、●お買い上げ時は「PCM」に設定してあります。●MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプを接続するときは「デジタルスルー」または「サラウンド優先」に設定して下さい。と書かれていました。私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
もしこれに当たるのであれば、口耳の学様のお話しでLDがやっかいなことのようですので以下の拙い考え方はいかがでしょうか?
・アンプとDVD/LDの接続はそのままでアンプのMONITOR OUTをCOMPONENT VIDEOのDVDジャックに差し替え、TVのD端子(VIDEO1)に接続(D端子-コンポーネントケーブル 名無しの甚兵衛様図の16番を使用)。今、アンプとTVとは赤白黄+S端子でつながっているようですので、アンプのS端子ケーブルはTVのS端子ジャックへ接続(赤白黄は抜く)。
・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、設定を「デジタルスルー」(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
・あとこれまで上げていませんでしたが、ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、LDにS端子を使うのであれば、S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
このように接続して、VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、VIDEO2+アンプでDVD録画機、TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
口耳の学様
現在LDでもドルビーデジタルで視聴できています。
いつまでたっても質問ばかりで申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:12182657
0点
すみません、認識違いをしていましたので修正いたします。
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
更なるご教示ありがとうございました。
拝読した後、東芝のサイトからこの機種の取扱説明書(準備編)をダウンロードして読んでみたところ、63ページに「光デジタル音声出力を設定する」という箇所があり、●お買い上げ時は「PCM」に設定してあります。●MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプを接続するときは「デジタルスルー」または「サラウンド優先」に設定して下さい。と書かれていました。私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
もしこれに当たるのであれば、口耳の学様のお話しでLDがやっかいなことのようですので以下の拙い考え方はいかがでしょうか?
・アンプとDVD/LDの接続で赤白黄でささっているアンプ側(DVD)、DVD/LD側をコンポーネントケーブルに置き換え(名無しの甚兵衛様図の17番を使用)。アンプのMONITOR OUTにささっているS端子ケーブルはTVのVIDEO3にあるS端子へ接続し、あとはそのまま
・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、設定を「デジタルスルー」(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
・あとこれまで上げていませんでしたが、ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、LDにS端子を使うのであれば、S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
このように接続して、VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、VIDEO2+アンプでDVD録画機、TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
口耳の学様
現在LDでもドルビーデジタルで視聴できています。
いつまでたっても質問ばかりで申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:12182800
0点
テレビのサラウンド優先やデジタルスルーの設定は、テレビで受信したデジタル放送のAAC音声をそのまま出力するかPCM音声に変換して出力するかの設定です。
アンプはAAC対応なのでサラウンド優先でいいです。
あとHDMI入力に繋げた機器の音声もAAC/Dolby Digital音声も出力します。
DVD/LDの映像をコンポーネントでアンプに繋げてもいいのですが、そのアンプはビデオコンバートに対応しませんし、対応アンプだとしても通常コンポーネント信号をS端子に変換して出力できません。
また前のレスでも書いた通りコンポーネントではLDの映像は白黒になってしまうそうです。
DVD/LDプレーヤーは接続がややこしくなるので、LD専用プレーヤーとして利用してDVD再生はレコーダーに任せてしまった方が配線も少なくスッキリしそうです。
ビデオデッキはテレビに繋げれば音声はテレビ経由でアンプに出力できます。
端子不足は先のDVD/LDプレーヤーをLD専用とするかでも変わってきそうです。
書込番号:12183270
![]()
1点
>私のアンプはこれに当たるのでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php
こちらから、AVアンプの取扱説明書もダウンロードできます。
REGZAと同じに見れるので、「PCM」や「DTS」などで検索すれば、
対応しているフォーマットについても判るはずです。
<45、51ページなど
>・アンプとDVD/LDの接続で赤白黄でささっているアンプ側(DVD)、
>DVD/LD側をコンポーネントケーブルに置き換え(名無しの甚兵衛様図の17番を使用)。
「16」のケーブルと探してください。
テレビに「コンポーネント端子」が無いので...m(_ _)m
>アンプのMONITOR OUTにささっているS端子ケーブルはTVのVIDEO3にあるS端子へ接続し、
入力元は何処からを想定しているのでしょうか?
<自分の接続方法だと、「DSP-AX1200」には、映像は全く入力されませんが...
>・DVD録画機は名無しの甚兵衛様の図の通りにTVとつなぎ、
>TVの光デジタルをアンプの光デジタルにつなぎ、
>設定を「デジタルスルー」
>(「サラウンド優先」とどちらがいいのかわかりません)にする
「デジタルスルー」で良いとは思います。
>(DVD録画機からアンプへの光ケーブルはなし)。
「Z1」が認識できない音声フォーマットの場合を考え、
一応繋いで有った方が良い様には思いますm(_ _)m
>・あとこれまで上げていませんでしたが、
>ビデオデッキ(TVで再生のみで可)がありこれをTVのVIDEO3に接続する。
それなら、側面にある「ビデオ入力4」の方が良いかも知れません。
<これなら「S端子」が不要な製品も繋げられます。
>ビデオデッキは単純にTVに接続(赤白黄で)と考えていましたが、
>LDにS端子を使うのであれば、
>S端子があるVIDEO3は使えないということになりますか?
>VIDEO1に使うDVD/LDのS端子をVIDEO3にあるものにさし、
>ビデオデッキの赤白黄のジャックもVIDEO3にさすことができるのでしょうか?
添付の絵の様にすれば、「DSP-AX1200」に「S端子映像」を集約できます。
<ビデオデッキもこちらに挿す事で、
「外部入力は3のみ使用し、音声はDSP-AX1200で出力」
という使い方も可能です。
※「D端子映像」などについては、別途「画質重視」する場合などに使ってください。
>このように接続して、
>VIDEO1+アンプのDVDでDVD/LD、
>VIDEO2+アンプでDVD録画機、
>TV+アンプで5.1ch(ドルビーデジタル、dts等)で視聴でき、
>TV+VIDEO3でビデオデッキの視聴ができるでしょうか?
「VIDEO1〜3」って、何処を指していますか?
テレビの様でも有りDSP-AX1200の様でもあり...
未接続の絵も添付しておきましたので、
ご自身で、実際にどうやって接続するのか、書き込んでみては?
<デジカメで撮影して、それに手書きしても良いでしょうし...
書込番号:12183287
![]()
1点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
貴重な時間を割いてお答えいただき、ありがとうございました。
やはり私は解っていませんね。
名無しの甚兵衛様には何度も配線図を書いていただいたばかりか書き込み用まで作っていただき、ご尽力に感謝いたします。
口耳の学様には私の要望(要求が多すぎますね)を最大限に汲んだ数々のアドバイスありがとうございました。
名無しの甚兵衛様の配線図をもとに接続してもらおうと思います。
ビデオデッキは側面のVIDEO4に接続します。
DVD/LD機は口耳の学様のアドバイスに従い、LD再生機にしようかと考えています。
名無しの甚兵衛様
自分だけ解ったつもりでいました。
「VIDEO1〜3」はTVです。
書込番号:12183722
0点
名無しの甚兵衛様、口耳の学様
貴重な時間を割いてお答えいただき、ありがとうございました。
また煮詰まってしまったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:12183737
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お伺いしたく
前に色々と調べていた際に40インチ以上でなければ、フルハイビジョンのよさ?が分からない、
といった意見を目にした記憶があります。
この意見って現在もその通りなのでしょうか?
それとも、現在は技術が上がって云々で一概には言えなくなってきているのでしょうか?
自分が欲しいサイズとしては37インチぐらいで十分なのですが、
42インチとの間にそういう差があるということであれば、42インチを考えようかと思っています。
宜しくお願い致します。
0点
そんなに差はないです。サイズが変わっただけです。フルハイビジョンというのは1920X1080の解像度です。よりきめ細やかな映像でも綺麗に表現ができます。
書込番号:12174876
![]()
0点
DVDを見る事が多いなら42型がいいです。
ちょうど視界にピッタリでホームシアターっぽいです。
37型はテレビとして見るのにピッタリです。
書込番号:12175591
0点
「視聴距離が同じなら、大きな画面になる事で画素の粗さが露呈する」
ので、大きな画面になるほど「悪くなる」とも言えます。
そういう意味では、
ドットピッチの小さい22インチ程度のフルハイビジョンテレビが一番高精細です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000113676.00851012743.K0000111905.00851812785
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=&Monitor=23&Hivision=on&
DVDを視聴するなら「ハイビジョンテレビ」の方が、
画素数的に近いので、粗が判り難いと言う話も有ります。
<なので昔のプラズマテレビが最適という話も...(^_^;
書込番号:12176546
![]()
0点
ご質問と回答がずれるかもしれませんが。。。
MonkeyPlayさんがどれくらいの距離からTVを見られるか(見ることが多いか)で、選定されるのが良いのではないかと思います。
(参考 液晶テレビの選び方〜画面サイズ)
http://dvdrecorder.web.infoseek.co.jp/lctv/
書込番号:12176570
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます!
皆様の意見を踏まえつつ、用事で池袋に行くから、電気屋を覗いてみるだけみよう…と思っていたら、
訪れたのが閉店間際でBもYもお客さんが少なくて、おっ店員に話を聞けるじゃん…と思っていたら、
結局、納得出来る納期、値段を提示されたのでYで37インチのほうを買ってしまいました。
>ひろジャさん
店員さんにも同じことを言われました。
わかるかどうかは別だが、きれいに表示されているのには変わりないと。
そしてそれは37インチだろうが42インチだろうが変わらないということですね。
>ボルテージさん
部屋の広さを考えたら37インチでも視界ピッタリぐらいかなぁ。
というか、買ってしまったら差なんてわかんないんだろうな、と店頭で思ってしまいました…。
>名無しの権兵衛さん
これも店員さんに言われました!
大きいと近くに感じるし、荒くも感じると。
確かに小さいほうが理論的にはいいというのはわかりました!
>たつべぇさん
結局、この考えなんだなぁ、と思いました。
画面サイズではなくてそのサイズで適正な距離で見るのが一番綺麗に見えると。
42インチ板で相談しておきながら37インチに落ち着いてしまいましたが…
皆様、本当にご意見ありがとうございました!
書込番号:12181728
0点
>訪れたのが閉店間際でBもYもお客さんが少なくて、
>おっ店員に話を聞けるじゃん…と思っていたら、
>結局、納得出来る納期、値段を提示されたのでYで37インチのほうを買ってしまいました。
池袋での話しなので、基本的には判るのですが、
「過去ログ検索」などをしたい場合に、ヒットしないので、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
こういう所も参照して置いてくださいm(_ _)m
書込番号:12182986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














