LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年10月30日 22:18 | |
| 2 | 10 | 2010年10月30日 21:12 | |
| 0 | 6 | 2010年10月30日 12:08 | |
| 4 | 20 | 2010年10月30日 09:38 | |
| 3 | 6 | 2010年10月30日 06:10 | |
| 0 | 6 | 2010年10月30日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ハードディスクへの録画保存が魅力で、
LED REGZA 42Z1 や LED AQUOS 46DZ3等の購入を検討しています。
しかし、ディーガBW800を持っていることから、外付けハードディスクとの併用が出来ればと思っています。
リンク機能がどこまで働くのか教えてほしい次第です。
レグザの番組表からディーガへの録画や、ハードディスクからディーガのムーブなど出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Z1等最新の動作確認状況は?ですが、過去に以下の報告がありますので参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8157938/#8158661
質問ですが、Z1のHDDからディーガへのムーブ(ダビング)の必要性はどの辺にあるのでしょうか?
Z1はZ1のチューナで受信した放送(デジタル放送)しか録画することが出来ません。ならば、ディーガで録画すれば別段ムーブの必要性はどこにもないと思います。
Z1のみを先に購入されていて、HDDに録り溜めた番組をDVDやBDに焼きたいとのニーズは理解できます。その場合は東芝の一部のレコーダ(*1)でレグザリンク・ダビング機能を使用してダビングする方法は有ります。
(*1)
●東芝: VARDIA RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X8、RD-S503、RD-S303
●レグザブルーレイ RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
●レグザハイビジョンレコーダー RD-Z300
書込番号:12136318
![]()
0点
>リンク機能がどこまで働くのか教えてほしい次第です。
「電源ON/OFF」「録画リスト表示/再生」
「Digaの番組表を表示させて録画予約」
程度でしょうか...
>レグザの番組表からディーガへの録画や、
それが出来るのが「○○リンク」の状況です。
他社同士では「○○リンク」では無いので...
今の環境では面倒なのでしょうか?
>ハードディスクからディーガのムーブなど出来るのでしょうか?
「BWx90」以降の機種で無いと出来ません。
しかも、「IO-DATA製のDTCP-IP対応DLNAサーバー(NAS)」が別途必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
「REGZA」→「HVL〜シリーズ」→「BWx90/BWx100」
書込番号:12136390
0点
たつべぇ さんありがとうございます。
>Z1のHDDからディーガへのムーブ(ダビング)の必要性はどの辺にあるのでしょうか?
>Z1はZ1のチューナで受信した放送(デジタル放送)しか録画することが出来ません。なら
>ば、ディーガで録画すれば別段ムーブの必要性はどこにもないと思います。
については、
外付けハードディスクに録画して、後々ブルーレイに保存したくなったりを想定したものでした。
ディーガへは出来ないことがわかりました。
名無しの甚兵衛 さんありがとうございました。
残念ですが、レグザの番組表からディーガへの録画は出来ないのですね。
他社同士でも出来るようなものを見た記憶があって次第でした。
ありがとうございました。
書込番号:12139878
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ビックカメラ札幌店で本日購入 122,200 ポイント20%(24,440),エコポイント23,000 大変お得な買い物でした
まさか、ランキング1位とは知らなかった。
書込番号:12124448
1点
本日、大阪LABにおいて、価格は126,900円のポイント24%(30,456P)で購入しました。
ポイント引くと96,444円です。
昨日、堺のヤマダはポイントなしの125,000円でした。コジマからREGZA 42Z1を在庫処分状態であり、この価格では対抗しないと言った。最安値の看板はうそなのか?
書込番号:12124789
0点
10/27(水)ヨドバシ梅田の表示価格
¥126,900-(PT23%)、1年保障(5年保障にするならPT▲5%)
現時点で発送可能日は11/17以降
他スレで報告がある通り、HDDキャンペーンは10/末まで、とのこと。
11月のHDDキャンペーンは継続するかどうかは全く分からない、と店員が言ってました。
(本社一括での指示になるため、11/1にならないと分からないそうです(嘘か誠か・・・)
購入していないので必要以上の価格交渉はしていませんので、
交渉次第では若干の値引きがあるかもしれません(大幅ダウンは期待できません)
ご参考に!
書込番号:12125987
1点
メタぼマッチョさん
私もLABI千里vsコジマ緑地公園で同じことを思い、調べてみるとヤマダ・コジマ訴訟というものが8年前にあったようです。
結局はヤマダの敗訴(東京高裁)ですが、全商品が安く買えるのではないのか?と思う消費者がここに1人・・・。
西友も圧倒的と書きながらお菓子の価格とかドラッグストアにボロ負けがいくつもあるのもまた然りですが…。
ですので、ヤマダ大阪野田には行ってもコジマ生野(北巽)には行かないです…。
http://matinoakari.net/news/item_51824.html
書込番号:12126864
0点
返信遅れて申し訳ありませんでした。
皆様の書き込みを参考にさせていただき、ヨドバシカメラで無事購入いたしました。
購入金額
本体126900円(値引きなし)
ポイント23→25%
+5000円で2TBのHDD(2万円相当)
私は地方に住んでいるため、地元より約3万円引きの価格で購入できました。
とても良い買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:12133763
0点
ながーもんさん
いいお買い物ができてよかったですね。
それで、その金額には5年保証は付いているのですか?
書込番号:12135399
0点
ご購入おめでとうございます。
LABIよりはマシだとは思いますが、ヨドバシはどのぐらい店員捕まえるのに掛かりましたか?
中規模店舗を巡ればある程度効率も良いかな〜と考えていますが、来週から勃発する京都駅前競争も気になります…。
書込番号:12139192
0点
wordsさん
ありがとうございます。
平日の昼間でしたので、すぐに対応していただきました。
今月までHDD特価キャンペーン(1Tが3000円・2Tが5000円)を実施してますので、ヨドバシなら今月までがお得だと思います。
京都の価格予想については、全く読めない状態ですね(−_−)
ただ、人気商品のため在庫がかなり少ないようです。
書込番号:12139233
0点
ながーもんさん
返信ありがとうございます。ヨドバシは平日だとすぐですか〜。LABIは平日で1時間待ちとか普通に抜かしますし…。
5日(京都開店日で金曜日)に狙いに行くかはたまた…。
今月ってあしたまで…。まあ、HDDは日本橋で買えば8000円で2TB手に入ります(最初の1台はケース代別途)し、
あんまり拘りがありませんが、安いに越したことはありませんし…。
書込番号:12139410
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日29日ヨドバシ梅田にて購入しました、購入価格12万5325円 ポイント32448点 こちらのサイトの12万6千円ポイント26%を販売員にぶつけた 結果この 価格になりました、 なんパーセントなんでしょう?
配送はしてもらい 設置は自分でします、IOのHDD2T 5千円でした、販売促進のかんたんリモコンはなく、あまりひつこく聞いたので 在庫のある 三菱の販売促進グッツもらいました。日用ひんでした(^_^)
0点
32448÷125325
ですので26%くらいでしょうか。
良い買い物をされましたね(>_<)
書込番号:12135607
0点
26ですよね なんか 割り切れなかったので悩んでしまいました(ToT)ちなみに ラビ難波は 126900円24%ポイント 5年保証 大阪市内 即配送でした HDDキャンペーンなし
販売員待ち 40分 ヨドバシ 1時 待ちでした
書込番号:12135724
0点
安く買われましたね。ポイントで勝負されるところが多いですね。
書込番号:12136001
0点
気持ちお得でしたね。
パーセント計算は出来たほうが良いですよ。
出来てれば購入時に、もう少し詰めれたかも。
書込番号:12136650
0点
電卓があれば 良かったです(>_<) 携帯は 充電がなかったので 「一台確保しましたので即配送します」の一言で 決めてしまいました 土日は時間指定 500円 有料なので 月曜日配送予定です(o^∀^o)
書込番号:12136806
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
題名の通り、PCのモニターとしての使用を検討しています。
現在使用しているPCはD−SUBでの出力なのですが、
変換コネクタを使用しHDMIケーブルでの接続は可能でしょうか。
また、D−SUBからDVIに変換し
DVI→HDMIケーブルでつなぐのが一番妥当ですよね?
この場合、自分はPCと同程度の画質になると考えているのですが、
実際のところはどうなるでしょうか?
また、卒論をやるために画面にマルチでいろいろな物を表示させていのですが、
可能ですか?
それこそ、単純にモニターが大きくなるので、いろいろできると考えています。
が、お店の方に聞いたら、フルスクリーンでの表示はPCの
マザーボードだか、なんだかが、高価なものでないとむずかしく、
実際には、20インチ程度で中央に表示するのが精いっぱいで、
私が考えているようなことはできないと思うといわれてしまいました。
そこで、実際はどうなのかご回答よろしくお願いいたします。
0点
D-SUBはアナログ信号
HDMIはデジタル信号
そのままでは互換性ありません。
D-SUB <-> DVI の変換
HDMI <-> DVI の変換
というものがありこれを両方使えばできると勘違いしそうですが
DVIは同じコネクタで一部はデジタル信号、一部はアナログ信号を
共存できる規格というだけで アナログ→デジタルの信号変換は行いません。
信号変換にはそれなりの装置がありますので調べてみればいいかも。
しかし 画質はさほど期待できないと思うよ。
あとモニタが大きくなるからといっていろいろできるわけではありません。
あくまでも画素数は決まっています。
37インチTVなどのフルHDでは、PCモニタなら23インチ相当の画素数かな。
書込番号:12119053
![]()
0点
>現在使用しているPCはD−SUBでの出力なのですが、
>変換コネクタを使用しHDMIケーブルでの接続は可能でしょうか。
ミニD−sub15ピンのアナログRGB信号と、デジタル信号専用のHDMIには
信号の互換性がなく、変換コネクタでピン配列を変えての接続はできません。
書込番号:12119101
0点
>現在使用しているPCはD−SUBでの出力なのですが、
>変換コネクタを使用しHDMIケーブルでの接続は可能でしょうか。
「不可能」です。
>また、D−SUBからDVIに変換し
>DVI→HDMIケーブルでつなぐのが一番妥当ですよね?
「D-SUB15」→「DVI」の時点で、無理が有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF
や同じページの下にある「4.3 コネクタ」を参照して、
どの信号(端子)を使っているか勉強してください。
現実的には
http://www.thanko.jp/product/av/vga-hdmi-adapter.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
このような製品を間に入れる必要が有ります。
>それこそ、単純にモニターが大きくなるので、いろいろできると考えています。
「画面が大きくなる」と「表示領域が広くなる」は別問題です。
今のPCの環境が判らないので、「広くなる」かすらも判りません。
「モニタ」として考えるなら、
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCSize=19&LCSize=&Resolution_All=2304000&
この辺の製品を2台買って、並べて表示したり、
「縦」に回転させて並べて使った方が、はるかに「広く」使えます。
>マザーボードだか、なんだかが、高価なものでないとむずかしく、
>実際には、20インチ程度で中央に表示するのが精いっぱいで、
>私が考えているようなことはできないと思うといわれてしまいました。
「PC」は全て同じモノでは無いので、「型番」などを書いて貰わないと、
どういう事なのかは判りませんm(_ _)m
<「ビデオカード」を追加できるかどうかも判らない..._| ̄|○
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
こういう製品を使えば、「表示」は出来るかも知れませんが...
<動作はCPUに依存する部分が有るので、
PCのスペックに依っては使い難いことも...
書込番号:12119288
0点
バッファローや他のメーカーからUSB→HDMIに変換するユニットが発売されてます
確かヤフーショッピングで8000円程度でした
このモデル(Z1)に使用する場合は1280だと全画面にならないのでソレ以上の解像度の物を使用して下さい
画面表示はdotbydotで使用します
私も現在使用してますがD-Sub15の時代のグラボだと処理が追い付かないので表示がカクカクするのは覚悟しておいてくださいね
でも大画面で特に文字が綺麗に表現されますよ
書込番号:12119315
1点
>D−SUBからDVIに変換
D-Sub(アナログ)とDVI,HDMI(デジタル)の違いと簡単に変換出来ない点は、すでにお二人返信通りです。
店先には、片端がミニD-Sub15ピンとDVIのコネクタが付いているケーブルが確かに有りますが、DVI側は、DVI-Iとなっています。
DVI-Iは、仕様上、デジタル信号とアナログ信号の両方が各ピンに割り当てられており、そのアナログ信号の各ピンとD-Subが結線されています。
言われている「DVI−HDMI変換ケーブル」は、DVI側が仮にDVI-I(普通はDVI-D)だとしても、DVI-Iのデジタル信号の各ピンと結線されています。
>PCはD−SUBでの出力
変換ケーブルでは不可ですが、アダプターで変換は出来ます。
(解像度そのままで変換するので、現PCの設定可能な解像度に注意)
REX-VGA2DVI
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2dvi.html
また、マルチモニタで使いたいのなら、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
こちらは、個別に解像度を設定出来るので、現PCの設定可能な解像度は関係有りません。
>画面にマルチでいろいろな物を表示させて
「マルチ」というのは、複数の画面(現PCモニタと本機)の表示のことですか?
少なくとも、まず出来る出来ないは、PCの仕様次第です。
PCの情報が無いので判断出来ません。
最低限、例えD-Sub端子にしろ、2つの出力コネクタが無いと・・・
(D-Sub端子×2個のマルチモニタ(デュアルモニタ対応)は見たことが無いですけど・・・)
先に上げた「REX-USBDVI2」が実現性が高いです。
書込番号:12119362
1点
皆様、回答ありがとうございました。
PCに関しては全くの初心者で、
かつ友人から譲ってもらったPCでしかもDELL製のため、
詳しいスペック分かりませんが、
皆様からの回答を参考に、
首謀者01さんの紹介していただいた
USB→HDMIに変換するユニットか、
m-kamiyaさん から紹介いただいた
REX-USBDVI2の購入を検討しようかと思います。
たぶん同じようなことを言われてますよね?
そこで改めて質問なのですが、
REX-VGA2DVIとREX-USBDVI2は
REX-VGA2DVIはPCのD−SUBからの出力、
REX-USBDVI2はUSBからの出力という違いだとの認識で間違いないでしょうか?
であれば、今後のPCにも使えるであろう
REX-USBDVI2の方がいいのかなと判断しました。
また、これは全てのPCで使えるのでしょうか?
書込番号:12120142
0点
>たぶん同じようなことを言われてますよね?
はい。
自分の「REX-USBDVI2」は、「USB→HDMIに変換するユニット」と思って貰って良いです。
正確には、USB接続のグラフィック処理&出力機ですが。
REX-VGA2DVIが既存PCの出力を変換するのに対し、グラフィック回路そのものを追加していきますから、PC仕様は厳しくなりますが、複数台接続が出来、その台数分、モニタを追加出来ます。
>REX-VGA2DVIはPCのD−SUBからの出力、
>REX-USBDVI2はUSBからの出力という違いだとの認識で間違いないでしょうか?
はい。
>全てのPCで使えるのでしょうか?
動作環境です。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/video/usbdvi2_kankyo.html
書込番号:12120509
0点
ありがとうございました。
最終的にはいろいろなサイトを検索し、
アマゾンで、I-O DATA USB接続外付グラフィックアダプター 「USBグラフィック」 デジタル&アナログ対応モデル USB-RGB/D2 と、PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ PL-HDDVAD
をつかって、HDMIケーブルで接続しようかなと考えました。
この選択で間違いないですよね?
書込番号:12120573
0点
>この選択で間違いないですよね?
たぶん、大丈夫。(相性悪くてダメな場合もあるかも?)
DVI−HDMI変換だと、そのままでは42Z1から音が鳴らないと思うけどOKですか?
あと、画像は今のD−SUBよりましになるとは思いますが、ドットピッチがでかいので、正面1〜2mぐらいで見ないと文字がぼやけて見づらいです。メインで使うと、慣れるまでは目も首も非常に疲れますよ。
書込番号:12121285
0点
natsuki55さん
おはようございます
変換器を接続した際、PC自体の解像度が1920×1080ない場合、例えば解像度が1280×1024ですと
アナログ放送みたいに左右が黒帯になるかもしれません
また、テレビ番組とPC画面のと2画面にした際、片側の画面の解像度が合いにくいので
ややぼやけているかも
1画面でdot by dotは綺麗に見れても2m以上離れると文字が小さく読みにくかったり
1m以内で近すぎると目が疲れますので42型はデスクワークには合いにくいですよ
動画を見るのにはいいでせがデスクワーク作業はできないことはないですけど
目が疲れます
書込番号:12121386
0点
REX-USBDVI2を買って変換して使うよりは
もう少し出費して
dellのディスプレイでも買った方が良いと私は思います
http://kakaku.com/item/K0000078489/
書込番号:12121849
2点
結局、REX-USBDVI2を購入したのですが、
付属のCD−Rをインストールしようとした際、
最新のOMEドライバをインストールしてくださいと
出てしまい、いろいろ検索したのですが、
DELLのサポートページから、最新のソフトウェアを
ダウンロードしたのですが出来ませんでした。
私のPCのスペックは
Machine name: USER-3F51E7662C
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.100427-1636)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Dell Inc
System Model: Dimension C521
BIOS: )Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.0GHz
で、ディスプレイは
Card name:
Manufacturer:
Chip type:
DAC type:
Device Key: Enum\
Display Memory: n/a
Current Mode: 1280 x 1024 (32 bit) (1Hz)
Monitor:
となってしまいます。
ビデオカードが消えてしまい、認識しないのであろうと思うのですが、
どうっしていいのか分かりません。
また、皆様の知恵をお貸しください
書込番号:12132934
0点
>私のPCのスペックは
DELLのサービス用情報では、解らないです。
型番が有りませんか?
>付属のCD−Rをインストールしようとした際、最新のOMEドライバをインストールしてくださいと出てしまい、
取説通り作業(先に付属CDでDriverのインストール後、本製品を接続)をしましたか?
それと「OMEドライバ」とのことですが、これが???です。
>ビデオカードが消えてしまい、認識しないのであろうと思うのですが、
コントロールパネル内の「パフォーマンスとメンテナンス」で「システム」を選択。
「システムのプロパティ」の「ハードウェア」のタブを選択。
「デバイスマネージャ」を見て、黄色の?マークが出ていないか、「ディスプレイアダプタ」の階層に搭載のビデオカードが見えていませんか?
書込番号:12134595
0点
マシンスペックでてるじゃん。
Dimension C521
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
んで、拡張スロットはメーカーからと・・・
PCI Express x16: 1スロット
※ 拡張スロットは全てロープロファイルとなります
これがあるなら普通にビデオカード買って増設したほうが確実だよね。
安いのであれば、
RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
あたりで何でもありかな。(最安ではないけど、4350で512Mならそれなりに動くでしょ。)
#USBビデオなんてやめときなさいって。
書込番号:12134918
0点
>マシンスペックでてるじゃん。
自分が見落としていました。(m(_ _)m)
DVIが無いなら、NVIDIA GeForce 6150 LEのオンボードでしょうね。
>これがあるなら普通にビデオカード買って増設したほうが確実だよね。
PCの仕様を見ると、確かに、そうですけど・・・
(仮にビデオカードを購入するにしても、Driverのアンインストールのトラブルを考えるとGeForceの方が良いと思いますが。)
購入済みですからね。>USBビデオ
書込番号:12135023
0点
>付属のCD−Rをインストールしようとした際、
>最新のOMEドライバをインストールしてくださいと
CD-ROMに入っているインストールツールが、
「最新のドライバ情報をメーカーに検索」した結果、
メーカーが新しいドライバを出しているから、
CD-ROMからのインストールはしないで、
メーカーからダウンロードして、そちらで行ってくれという事では?
http://www.ratocsystems.com/services/driver/video/usbdvi2.html
書込番号:12135065
0点
>付属のCD−Rをインストールしようとした際、最新のOMEドライバをインストールしてくださいと出てしまい、
取説通り作業(先に付属CDでDriverのインストール後、本製品を接続)をしましたか?
それと「OMEドライバ」とのことですが、これが???で
どうやら、最新のビデオカードのシステムを
認識してくださいとのような意味合いの用です
>ビデオカードが消えてしまい、認識しないのであろうと思うのですが、
コントロールパネル内の「パフォーマンスとメンテナンス」で「システム」を選択。
「システムのプロパティ」の「ハードウェア」のタブを選択。
「デバイスマネージャ」を見て、黄色の?マークが出ていないか、「ディスプレイアダプタ」の階層に搭載のビデオカードが見えていませんか?
ビデオコントローラおよび、SMバスコントローラが
?マークがでてしまってます。
RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (P
CIExp 512MB)
これは、素人にでも設置可能ですか?
書込番号:12135088
0点
未経験者はだれでも素人さんですよ。
マニュアル読んで、中身を見て順番に部品を外して交換する。
慣れてしまえば10分位だし、ゆっくり確実に30分くらいかければできるものです。
とりあえずメーカのマニュアルページを引っ張ったので、内容みてから蓋を開けて外せそうか
確認してみてはどうでしょう。
外せるのであればきっと組み立てできるでしょう。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/dimC521/en/SM_EN/cvrop.htm#wp1052950
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dimC521/en/SM_EN/parts.htm
(変なところに改行はいりますね。。。)
☆Cardsの項を最後までキチンと読んでからはじめましょう。特にカードの先にあるフックとか外し忘れないようにしてください。
あと、自分には無理と思ったら素直にあきらめましょう。(これ肝心)
では、ご武運を(w)
書込番号:12135203
0点
私個人的にはクロシコさんは苦労してるので、
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI
をお勧めします。
書込番号:12135209
0点
>それと「OMEドライバ」とのことですが、これが???で
OEMドライバじゃないですか?(どっちでも良いけどw)
ドライバおよびダウンロード 対象のシステム Dimension C521 を検索で見つけて、
※アドは長い:http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=WW1&catid=6&dateid=-1&impid=-1&osl=JP&typeid=-1&formatid=-1&servicetag=&SystemID=DIM_P4_C521&hidos=WW1&hidlang=jp&TabIndex=&scanSupported=False&scanConsent=False
オペレーティングシステム:XPとかVISTAを選択
カテゴリ:ビデオを選択
nvidia-ドライバ GForce6150 をダウンロードして、実行してみる。
※これで直るかは分からん。
ビデオカードを増設して使用するなら、必要なしです。
書込番号:12136135
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
拝見しました
ここのクチコミ(最新10月27日)情報ですと
ビックカメラ新宿さんで
125000円 ポイント25% 5年保証(店頭価格は、135800円 ポイント10%)
と書き込みがされていました
本日時点のヨドバシのネット通販価格ですと155400円 20%還元と成っていました
この価格付近の値段かと思われます
後は他のかたの情報がUPするまでお待ち頂くしか
お近くのお店の情報をお調べてみて下さい
価格交渉などの情報は当方の緑側→エコポイント減額
に簡単にまとめた書き込みがありますのでご参考にしてください
では
書込番号:12130269
![]()
1点
関西情報です。LABI難波 ¥126,900 24% 穴場 ソフマップ難波ザウルス¥121,000 20% です。 28日まで 保障5年無料付で LABIの勝ちです。 ソフは、3年 別途¥8,000要!
書込番号:12130356
0点
教えてください。
LABI難波ではヨドバシのような外付けHDDのキャンペーンは
行っていましたか?
また126,900の24%は昨日まで?
在庫はありそうでした?
京都在住ですが、ヨドバシ京都OPENしますが、
あまり期待していません、何とかこの週末に決めたいと思っています。
情報お願いします。
書込番号:12131808
0点
先週宇都宮のドンキホーテで119000円でした
納期待たずにそのまま持ち帰り可能でした
現金値引きとしては安いと思います。
書込番号:12132022
1点
イッチャンマーチャンさん
>LABI難波ではヨドバシのような外付けHDDのキャンペーンは
>行っていましたか?
>また126,900の24%は昨日まで?
>在庫はありそうでした?
本日LABI難波に行ってきました。
@平日12:30時点で10数人が接客待ち・・・
A表示は¥126,900- PT23%(5年保障付)
BHDDキャンペーンはしていない
C在庫は聞くの忘れました・・・すいません
ってな感じです。
時間の都合上、並んでまで価格交渉は出来なかったですが、
PTは少しUpしてくれるような表示があったと思います。
在庫は分かりませんが、この週末でも上述Aの価格・PTは大丈夫だと思います。
(変更になってたらゴメンナサイ)
参考になりますでしょうか。
書込番号:12133100
1点
皆さん情報ありがとうございました。
本日購入しました。
新宿のLABIで125000円p26%でした。
5年保証は付いていましたがそれ以外はなしでした。
ポイントで1TのHDDを買って帰ってきました。
店員さんも良い感じで満足な買い物ができました^^
書込番号:12135555
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
エコポイント終了間近のニュースを聞き、慌てて自室の地デジ化を行う為、25日(日)に地元沖縄のコジマにて購入、在庫なしの為、3週間ほどの入荷待ち中です。
予約録画に関してお聞きしたいのですが、この機種は予約した番組の放送時間が変更、中止になった場合、録画時間はそれに合わせて変更されるのでしょうか?調べてみたのですが詳細が分からなかった為、質問させて下さい。
録画はUSB HDDで行う予定です。
0点
予約開始時刻の前後2時間を自動的に検索します。
書込番号:12130049
0点
シナモンボーイさん、ご返信ありがとうございます。
予約開始、前後2時間を検索し、変更があった場合は自動で変更される、と解釈してよろしいでしょうか?W録予約の場合も同様に変更されるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お分かりになる方いらっしゃいましたら、回答いただければ幸いです。
書込番号:12130209
0点
>予約開始時刻の前後2時間を自動的に検索します。
前後2時間は連ドラ予約時でした。
通常の予約では、最大3時間まで遅れに対応(放送繰上げには未対応)
W録予約の詳しい動作については
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77201&sid=1
操作編の
予約に関するお知らせを参考にして下さい。
書込番号:12130268
![]()
0点
シナモンボーイさん
分かりやすく丁寧な説明感謝いたします。取説ダウンロードして熟読したいと思います。度々の返信ありがとうございました。
到着が待ちどおしいです。
書込番号:12130325
0点
以前の機種(Z9000)での話ですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
の「T39-0109DD-033-0010」の改善項目に、
「録画予約した番組の放送時間の延長により、
次の録画予約番組と録画が重なった場合、
正常に録画できないことがありましたが、改善いたしました。」
や「T39-0109DD-02B-0010」の改善項目に、
「録画予約した番組に放送時間の変更があった場合、
録画できないことがありましたが、改善いたしました。 」
と有ります。
<スレ主さんが気にしているのは後者だと思いますm(_ _)m
つまり、「追従するはずだったのが出来ないことがあったので修正した」
ということで、この機能は、「Z1」でも継承されています。
書込番号:12134173
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん
仰るとおり、私の危惧しているのは
>「録画予約した番組に放送時間の変更があった場合、
録画できないことがありましたが、改善いたしました。 」
まさにこの部分です。以前の機種で改善されていたのですね。
REGZAの録画機能はすごいですね。私のように撮って、見て、消す派のユーザーには非常に使い易そうですね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:12135122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






