LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年11月23日 14:19 | |
| 0 | 3 | 2010年11月21日 22:14 | |
| 1 | 3 | 2010年11月22日 06:49 | |
| 2 | 3 | 2010年11月22日 21:16 | |
| 2 | 10 | 2010年11月24日 04:26 | |
| 1 | 3 | 2010年11月23日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
九州の地方都市に住んでます。
年末商戦の値下げを期待しているのでエコポイントの半減はあまり考えず、Z1をすぐに買おうかZG1が値下がりするまで待とうか悩んでいたところですが、今日、ベスト電器に行ったところ、Z1が完売となっておりました。
今後、年末に向けてZG1の値段が大きく下がる前触れなのか?
皆さんどう思われます?
0点
>皆さんどう思われます?
これは難しいですね。
Z1が登場しておおよそ半年経過なのでZ2とか後継機種が
12月や1月にアナウンスされる可能性は否定できないですが、
ZG1は4倍速3DテレビなのでZ1やZS1よりも上位機種になりますし。
書込番号:12251509
1点
あくまでも個人的予測で、裏(店員から聞いた旨の投稿はすでに有る)を取れていませんが、Z1の後継が出るのでしょう。
本来なら、東芝はZ1まで半年に1回、春(4月発表),秋(9月発表)のモデルチェンジをしていました。
この秋には無かったのですが、これも本来の予定で有ったエコポイント12月末終了を見越して、テコ入れ含めて新型投入の予定だったと踏んでいるのですが・・・
書込番号:12251525
1点
これは42ZG1のクチコミに書かれてある情報です。
>来年初めに「CEVO ENGINE」搭載のZL1シルーズが頭登場するとの記事が載っています。
型名からZシリーズとLシリーズを統合しセルエンジンの廉価版を搭載するものと思われます。
8倍速で3D Resolution +搭載とのことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100903_391452.html
kanaCLさん からの引用でした。
書込番号:12252601
1点
>Z1〜生産終了?〜
につて・・・この前、東芝(サポート)に電話で確認しました。
と言うのもこのクチコミで、やはり、「Z1〜生産終了?」って言う問い合わせ(質問)があったからです。
私はその数日前に購入しましたから・・・ちょっと「ショック」でした。(生産終了商品ってなると)
だから・・・TELを・・・その回答は・・
@生産終了ってありません。聞いていません。の連呼でした。
(私的に、こう言うしか無いのかもしれませんね?)
実際、東芝が・・生産終了と言う記事は見たことありません。いづれ(先々)生産終了するのは間違い無いことですが・・・それが、この後継種発売になるのか、むしろ、後者(後継種)の方が、未知な事実ですね・・・(=_=)
そのほかの理由
@>Z1が完売となっておりました。を裏付ける「対策=生産終了」かも知れません・・偽情報?
A「高く買わせるため」の作戦かもしれませんね? 利益上がるため??
Bエコ半減の前の・・「売り込、文句」でしょうか?
★後継種について
@仮に後継種が出る・・として・・内容は「変わらない?」のか? より良い物?
Aよりよい物、ってことになると・・「ZG1」がありますね〜。すでに有りますよ!
BZ1以上の機能や4倍速を求める方は「ZG1」になるでしょう!
Cで、Z1の後継種・・て、一体、何を「チェンジ」すれば・・Z1の後継種になるの?
要は・・・★Z1は生産終了のp情報はまだ無いってこと。(憶測ならなんでも有り!)
、Z1の後継種は「ZS1」、高品質は「ZG1」であり、現行が有る以上、
現行で★買うのか?買わないのか・勝負したらどうでしょうか?
書込番号:12252622
0点
私も11月17日に近所のデオデオでZ1は47インチ以外はもう受け付けてないので無理ですと言われZ1の購入を諦めて40HX800かP42XP05を購入するつもりでいました。
しかし翌日に42インチだけは生産をするということで注文可能という急展開に。
画質と視聴距離の関係で37Z1を考えていたのですが、どうも42インチの量産に集中させるようなニュアンスで37インチは待っても再度受け付け可能になるかどうか微妙ということでしたので42Z1を購入しました。
ただし納期2〜3週間ということでした。しかし昨日電話で11月24日入荷の連絡がありました。
この状況から考えるにとりあえず42Z1はまだ生産終了していないようです。
書込番号:12253403
0点
拝見しました
一部省略しますが当方の縁側にも書いてありますが・・・
他の型番で生産中止?と質問や同様な質問が沢山あります・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104864/SortID=12082005/
多分考えられる事としては
・エコポイント駆け込み需要で生産が追い付いていない(事実だそうです)
・お店自体に在庫がなく取り寄せも確実にはできないから拒否してる(どうせ次の機種が)
こんな感じでしょうか
廃番と考えられる場合はサイトに記載があったら確実ですが
それ以外メーカーへ問い合わせて確認しかありません
なので欲しいと思う場合は予約あつかいなどで確保しておくことをお勧めします
駆け込み需要で商品によってはお店に寄って対応がまちまちに成っています
3月頃が在庫処分に成ると言っていたのでまだ大丈夫かと(テレビによると)
もしかしたら1月の新エコポイント対応機種がでたりして・・・?
では
書込番号:12253646
0点
納期が1ヶ月以上先の人とかもザラにいるので、
生産終了は、論理的にありえません。
ガセですね。
近々終了する、ということならありえますが。
書込番号:12261489
0点
>ガセですね。
>近々終了する、ということならありえますが。
私も同感です。
書込番号:12261824
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LAN端子(汎用)の仕様について教えてください。
1000BASE-Tに対応しておりますでしょうか。
そもそも1000Mbps必要でしょうか。(100Base-TXだとLAN-Sへのダビングに時間がかかりすぎます。)
検索したのですが、見つかりませんでした。
0点
ここに記載されてますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1,47Z1,42Z1,37Z1
書込番号:12249878
0点
LAN端子の仕様は、仕様表を見てもらうとして、
>100Base-TXだとLAN-Sへのダビングに時間がかかりすぎます。
LAN回線仕様がボトルネックでは無いはずです。
レグザリンク・ダビングが始めて搭載された時の技術者のインタビューでは、「REGZAの暗号化を解き、DTCP-IP仕様への再暗号化に時間が掛かると言っていました。(AV Watchの記事てことは覚えているのだけど、記事が見つからなかった。)
それでもレグザリンク・ダビングは速い方かも?
DTCP-IP対応NAS→パナのBDレコーダーのムーブでは、実時間掛かるそうです。
書込番号:12250310
0点
pop@popさん
> そもそも1000Mbps必要でしょうか。(100Base-TXだとLAN-Sへのダビングに時間がかかりすぎます。)
不要だと思っています。
VARDIA/REGZA レコーダーや他メーカーの DTCP-IP サーバになるレコーダーの番組を REGZA TV で見る場合、放送時と同じだけのデータ転送ができればよいでしょうから、地デジの場合でおおよそ 17Mbps あれば十分ですね。
で、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) については、m-kamiyaさんも書かれていますが、著作権保護のための暗号化に関する処理があるために遅くなってしまっています。
私が把握しているところでは、例えば REGZA TV から REGZA BD レコにダビングする場合、
1) REGZA TV 内部用の暗号化データを元に戻す。
2) REGZA TV において DTCP-IP 転送用の暗号化を行う
3) DTCP-IP で REGZA BD レコに転送する
4) REGZA BD レコで DTCP-IP 転送用の暗号を元に戻す
5) REGZA BD レコ内部用の暗号化を行い、保存する
という処理が行われます。ネットワークの転送速度がからむのは 3) だけです。
で、1) と 2) が同時に REGZA TV 内部で処理されていて、4) と 5) も REGZA BD レコで同時に処理されているわけですが、テレビもレコーダーもパソコンに比べればかなり性能が低い CPU を使っているでしょうから、そこでの処理に時間がかかっているのだと思います。
書込番号:12252559
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
できないですね。DRモードのみです。
簡単に録画し、簡単に観るという感じですね。
でも、とにかく便利です。
私の場合は、最近はレコーダーはWOWOWの番組を録る時のみです。
(wowow計約がレコーダーのため)
書込番号:12250921
0点
>HDDレコーダーのように画質サイズを変更して録画することはできないのでしょうか?
みなさん「画面サイズ」=「録画モード(画質)」と理解している様ですが...(^_^;
<本当にそれで良い(合っている)かは...
「HD画質のテレビ放送」を「SD画質で録画」できるか?
という話なら、確かに「出来ない」になります。
<「SD画質のテレビ放送」を「SD画質で録画」なら出来ます(^_^;
書込番号:12254154
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザからDLNA対応のLAN-HDDの中身を再生させる際、MPEG形式のファイルは、再生できたのですが、AVI形式等は再生できません。取説にもMPEG形式と記載されているのですが、ファイル形式を変換しなければ再生はできないのでしょうか?何か方法があればご教授お願いします。
0点
>取説にもMPEG形式と記載されているのですが、
説明書に書かれていない物は再生出来ません。
>ファイル形式を変換しなければ再生はできないのでしょうか?何か方法があればご教授お願いします。
AVI等が再生出来るネットワークメディアプレーヤーを購入するか、映像形式を変換するしか有りません。
書込番号:12248734
2点
jimmy88さん、晴れhareさんご回答有難うございました。
そーですか。mpeg2へ変換するしかないんですね。
書込番号:12257523
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入予定のやっと地デジ化する初心者です。
HDDでの録画機能について質問させてください。
USBで接続する録画用HDDには昔のバルディアみたいに
録画した番組をフォルダー分け出来るでしょうか?
つまり、HDDの中にフォルダーを作成できるでしょうか
ということです。
現在、家ではディーガの古いやつをレコーダーとして
使っているのですが、これは録画した番組をフォルダーに
振り分けることが出来ず(フォルダーが作れない)
家族が好き勝手・バラバラに録画した大量の番組が
ソートもできない状態でメニュー表示され非常に
使い勝手が悪いです。職場にあった東芝の4年前の
バルディアはフォルダーを作ることができ、撮りためた
番組を保存用とか誰々用とかに分けることが出来て
とても便利でした。
こんなような機能は42Z1にHDDを着けた場合可能ですか?
併せて、おすすめのHDDをお教えいただければありがたいです。
用途は完全に「撮って見て消し」です。
わかりにくい質問ですいませんがお願いします。
1点
お察しの通りフォルダー分けできますよ
i/Oデータ バッファロー共にREGZA対応がパッケージに表記ありです
お薦めは1TBが費用対効果が高いでしょう
書込番号:12248141
0点
>USBで接続する録画用HDDには昔のバルディアみたいに
>録画した番組をフォルダー分け出来るでしょうか?
「USB-HDD」には、「フォルダ作成機能」は有りません。
「LAN-HDD」に対してなら出来ますが...
以前の機種なら「USB-HDD」でも「フォルダ」が作れたのですが、
最近の機種ではみな出来ませんm(_ _)m
その代わりに、「表示形式」を切り変える事で、
ある程度の「グループ分け」は出来ます。
>併せて、おすすめのHDDをお教えいただければありがたいです。
まぁ、「バッファロー」か「IO-DATA」の製品が「接続確認製品」として有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
USB-HDDを売っているお店に行くと「レグザ対応」などとシールが貼られた
他社の製品も出てきています。
注意点としては「PC電源連動機能」が「USB-HDD」に有るかどうかです。
<これが有ると、テレビを消すと、「USB-HDD」の電源も切れます。
他にも、レグザの設定をすれば、録画をしていない場合にも「USB-HDD」の電源を切れます。
書込番号:12248373
0点
DAHパパさん
> 併せて、おすすめのHDDをお教えいただければありがたいです。
REGZA に接続・登録できるのは USB HDD と LAN HDD がありますが、USB HDD の方がいろいろ使い勝手もよいし LAN HDD よりは安価なので、パソコンからも HDD を使いたいということでない限りは USB HDD がよいと思います。
USB HDD だとして、基本的には容量や価格、あとは好みによってデザインなどで選んでよいと思いますが、名無しの甚兵衛さんも書かれている電源連動機能はほぼ必須と言ってよいかと思います。
おそらくはリビングや寝室など静かな部屋に REGZA と HDD を置かれると思いますが、テレビが消えている時に HDD が動きっぱなしだとわずかな音でも気になると思いますので、テレビと連動して電源のオン・オフができるのは必要かなと思います。
あと、HDD がファン付きかどうかという視点もありますが、ファンがあると放熱には有効ですが、一方でファンなしに比べると音が大きくなります。上記の電源連動があれば、HDD が動いているのはテレビがついている間だけなので、ファンがなくてもまあ大丈夫かなと思います。
ただ、このあたりはDAHパパさんがどう考えられるかでしょうね。
容量は大きいにこしたことはありません。
どのくらい録画して保存されるかで変わりますが、たとえば我が家は家族 4 人で他に私専用に近いレコーダーもあるので、REGZA での録画はほぼ見て消し用ですが、毎週 25 本くらいの番組を録画していて、その週のうちに見られないものもあったりするため、1.5TB の HDD をつけているのですが、残り容量 30% くらいをうろうろしています。
お一人で使われるのであれば 1TB くらいでもよいでしょうが、家族が使われるのならできれば 1.5TB 〜 2TB にしておくとよいと思います。(もちろん後で増やせますから、最初は 1TB くらいで様子を見るというのもありですが)
なお、「REGZA 対応」についてですが、REGZA は中身がコンピュータなので、パソコン周辺機器である USB HDD 製品は、「REGZA 対応」と書いてなくても本来はどの製品であっても接続して使えるはずです。(USB HDD 製品に「NEC パソコン対応」と書いてなくても NEC PC で使えるのと同じ理屈です)
「REGZA 対応」と言っているのは、メーカーが REGZA で使えることを「確認した」というだけなので、逆に「REGZA 対応」と書いてあってもあらゆる状況での使用をテストしているわけではないでしょうから、不具合が絶対ないとは言えません。
書込番号:12249259
1点
「REGZA 対応」= レグザリンク・接続確認済み機器
なのかな?
書込番号:12249409
0点
>家族が好き勝手・バラバラに録画した大量の番組が
ソートもできない状態でメニュー表示され非常に
使い勝手が悪いです。
我が家でも、2010.3月に42Z9000購入時、1TB・HDDを1台接続し家族で使用していましたが、
同様の問題があり、各人用に1TB・HDDX4台ハブを利用し接続しました。
バッファローHDDは、7,500円位で購入できる為、各人用HDDを追加すればお互いイザコザにならず
すんなり解決できるのでは?
Wロク・外付けHDD付のTVを買うと、どんどん欲が出てしまいます。
書込番号:12249726
0点
首謀者01さん、名無しの権兵衛さん、shigeorgさん、サフィニアさん
深夜の質問にこんなに早く回答をいただき
ありがとうございます。
>「USB-HDD」には、「フォルダ作成機能」は有りません。
>「LAN-HDD」に対してなら出来ますが...
ということはフォルダ分けしたいならLAN-HDDを
選択するということですね…
私の希望としては画面から録画した番組を選ぶメニューで
まず「ママの番組」「子どもたちの番組」「家族みんなの番組」
「パパの番組」「保存しておきたい番組」という具合に
分かれてくれればいいのです。そうすれば間違って
見ていない自分のサッカーなどを消されなくて済みそうですし。
USB-HDDでも「表示形式を切り替えてある程度のグループ分けができる」
とのことですが、私の希望くらいの事はできますでしょうか?
>パソコンからも HDD を使いたいということでない限りは USB HDD がよいと思います
ということはLAN-HDDにするとPCからもREGZAで録った
番組を見られるということですか?!
だとしたら捨てがたいな…
それと過去の質問を見ていて気になったことがあります。
LAN-HDDでは「2番組同時録画ができない」というような
書き込みを見た記憶があるのですがそうなのでしょうか?
だとするとやっぱりUSB-HDD…?
HDDはどちらにしろ皆様のおすすめ通りバファファローか
I/Oデータのものにします。最初は1Tで初めてみます。
そうですね、電源がTVと連動して自動で切れるのは
大事ですね!忘れずに重要ポイントとさせてもらいます。
音に関してはもともと小さい子もいますので、リビングの
うるささに関してはおそらくちっとも気にならないと思いますw
お礼のつもりが新たにまた質問してしまいました。
お時間あるときで構いませんのでまた、ご教示お願いします。
書込番号:12249771
0点
DAHパパさん
こんにちは
>ということはフォルダ分けしたいならLAN-HDDを
選択するということですね…
LAN HDDにはフォルダ作成ができ、整理できます
ですが、電源連動とW録ができないので、まずはUSB HDDを購入して
後からLAN HDDを追加購入して、ダビングして整理するとかがいいかもしれません
>そうすれば間違って
見ていない自分のサッカーなどを消されなくて済みそうですし。
消されないようにロックはかけれます
ただし、暗証番号とかはないので解除される可能性もなきにしも
>USB-HDDでも「表示形式を切り替えてある程度のグループ分けができる」
とのことですが、私の希望くらいの事はできますでしょうか?
表示形式は録画した順番、曜日ごと、ジャンル別、ドラごとには
表示切り替え可能です
あくまで表示だけなので、並べ替えのソートやフォルダ分けはできません
>ということはLAN-HDDにするとPCからもREGZAで録った
番組を見られるということですか?!
だとしたら捨てがたいな…
著作権保護のため録画したテレビでしか再生できないようになっていますので、PC視聴は不可です
ただし、DTCP-IP対応のLAN HDDにダビングすれば管理がDTCP-IPに変わりますので
DTCP-IP対応ソフトでならPC視聴可能です
例えばアイオーデータのRECBOX HVL-AVシリーズとか
(PCの能力にも依存します)
ただ、DTCP-IP対応LAN HDDに直接録画してもPC視聴やDLNAクライアント対応テレビで見られません
あくまでダビングをしないといけないです
書込番号:12250407
0点
DAHパパさん
> >パソコンからも HDD を使いたいということでない限りは USB HDD がよいと思います
> ということはLAN-HDDにするとPCからもREGZAで録った
> 番組を見られるということですか?!
すでににじさんさんが答えて頂いていますが、LAN HDD に録画したものをパソコンから見られるということではありません。
私の書き方がわかりにくかったのかと思いますが、「パソコンからも HDD を使う」ということの意味は、REGZA とは無関係に単純に「パソコンのデータを置く場所として LAN HDD を使う」という意味です。
USB HDD は REGZA で登録すると REGZA 専用になり、REGZA の録画用にしか使えませんが、LAN HDD は REGZA で登録しても初期化はされず、REGZA の録画用の使い方と並行して、パソコンからデータ等を置く場所 (本来の LAN HDD の使い方であるファイル共有サーバ) として使えるのですが、そういう意味で書きました。
ちなみに、REGZA から LAN HDD に録画した番組データは暗号化された状態で LAN HDD 上のファイルとして置かれますが、そのファイルの存在 (それがそこにあること) はパソコンからも見えます。
でも、ファイル一覧等でファイル名やサイズなどが確認できるだけで、中身 (番組) は REGZA で暗号化されていますから、パソコンでは再生できません。
もしパソコンから REGZA で録画した番組を見たいという場合は、これもにじさんさんが書かれていますが DTCP-IP (正確には DLNA/DTCP-IP) 対応の LAN HDD にレグザリンクダビングすれば見ることができるようにはなります。
ただし、パソコン側には有料のソフトが必要で、今現在は DigiOn の DiXiM Digital TV か、CyberLink の SoftDMA しかありません (いずれも 5,000 円くらいします)。
なお、上記の話はコピー制限がかかっているデジタル番組 (コピーワンス番組や地デジのダビング 10 番組など) の場合の話で、アナログ放送や地デジでもコピーフリーのもの (ほとんどないですけどね) の場合は、Windows Media Player 11/12 や、その他の DNLA 対応のフリーのプレイヤーソフトで見ることができます。(その場合も番組データは DLNA サーバにダビングしておかないといけませんが)
書込番号:12252470
0点
Z1は「マイカテゴリ別」というのが設定出来るようになってます。
「お気に入り1」から10まであって(名称の変更可)録画時に何処に入れるか決められます。
録画後も移動が出来ます。
ただし、フォルダとは概念が違いますので、ジャンル別などにすると見えてしまいます。
消すときはマイカテゴリにしてからという運用にすればなんとかなるかもしれません。
取説54ページにありますのでダウンロードして見てみてください。
一番良いのはHUBが使えますからHDDを分ける事ですね。
書込番号:12253921
0点
あきぼん999さん、にじさんさん(?)、shigeorgさん、さすらいのSEさん、
色々教えていただきありがとうございました。御礼が遅くなりすいません。
特にさすらいのSEさんの
>Z1は「マイカテゴリ別」というのが設定出来るようになってます。
>「お気に入り1」から10まであって(名称の変更可)録画時に何処に
>入れるか決められます。
>録画後も移動が出来ます。
は超ヒット情報です!
そんな機能でいいんです!貴重な情報ありがとうございました。
そうですか、PCにLAN-HDDをつないでも録画したものは見られないんですね。
ならば皆さんのおすすめどおりUSB-HDDにしようと思います。
最初の様子見として1Tを1基で、奥さんにお年玉をもらってから
もう1台HUBで増設します。他のクチコミのレスでも見ましたが
HDDは消耗品と同じ感覚で壊れることを前提として使用した方が
良いとのこと、やはり最終的には2台必要そうですからね。
ココの口コミを見るとアイオーデータのHDDよりもバッファローの
方が評判いいみたいなんですが気にしないでよいのでしょうか。
それと1台のレグザにUSB-HDDとLAN-HDDお同時につなぐことは
できるのでしょうか?
また質問になってしまいましたが宜しくお願いします。
では今週の土曜日に近くのヤマダ電機に買いに行ってきます。
高額エコポイント最後のチャンスの週末、混んでるだろうな…
PS: 名無しの『甚』兵衛さん、名前間違えてしまいました。
すいませんでした
書込番号:12266177
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在このTVの購入を考えています。
そこで一つ質問があります。
SDカードにワンセグ録画をダビングするのにかかる時間はどれぐらいでしょうか?
誰か知ってらっしゃる方教えてください。
0点
ボロンゴさんこんにちは。
私は、レグザからSDにダビングした番組を携帯電話で視聴しています。ワンセグ録画した番組をSDカードにダビングするのに要する時間は、2時間の映画番組などで、だいたい15分〜20分ぐらいです。
結構時間かかりますね(^_^;
いままでは携帯で録画していましたが、電波があまり良くないため、よく失敗していました。
レグザにしてからは失敗もなく、SDへのダビングも朝の忙しい時間以外でやれば、あせることもないと思います。
書込番号:12249365
1点
5120さんありがとうございます。
2時間番組で20分ですか。
たしかに結構かかりますね〜。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12250045
0点
携帯は東芝でなくては視聴できないでしょうか?
ちなみに私の携帯はauのSH005(シャープ)です。
書込番号:12262294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






