LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年11月6日 00:52 | |
| 0 | 6 | 2010年11月7日 22:21 | |
| 0 | 20 | 2010年11月10日 11:32 | |
| 1 | 6 | 2010年11月9日 19:53 | |
| 1 | 3 | 2010年11月10日 17:47 | |
| 1 | 1 | 2010年11月5日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
12月からエコポイント減額なので今月中にTVを買い換えようと決心し
機能・価格などからこのレグザ42Z1を購入しようと思ってるのですが
地元さいたまで買うにはここの情報をみてるとあまりにもバカバカしい値段だったので
遠征して池袋かアキバでと思ってます、そしてふと疑問に思った事があるので
実際購入された方に質問です
12.5万のポイント25%で購入した方が多いようなのですが
消費税は込みの価格だったでんしょうか?
また税別だった場合ポイントは消費税にもつくのですか?
@支払い金額125000円で31250P(税込み価格だった場合)
A支払い金額125000円で29762P(税込み価格だがPは本体価格のみの場合)
B支払い金額131250円で32812P(税別だった場合)
C支払い金額131250円で31250P(税別でPは本体価格のみの場合)
のどれかになると思うのですが教えて頂けるとありがたいです
1点
随分前から消費税は「総額表示」になっている関係上、皆さんの書き込みも
税「込み」の金額で表示されているはずです。
表示価格(販売価格)の○○%というポイント付与ですから、質問の答えは
「1」になるでしょう。
書込番号:12170844
0点
価格.comでの金額表示は下記が参考になるでしょう。
http://kakaku.com/help/sougaku.htm
池袋かアキバということは、買い物を考えている店はPoint発行ということから
Bic/ヨドバシ/ヤマダあたりでしょうか?!
そうした店のポイント付与ルール(消費税込みなのかどうかというスレ主さんの疑問)
は、実際の商品での表示をWebサイト上で確認すれば一目瞭然で理解できますよ。
例えば、ヨドバシ.comで42Z1なら
特価:¥155,400 (税込) 配達料金 無料
20%還元 (31,080ポイント)
と表記されています。逆算すれば、Point付与ルールは先程書いたように「1」ですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001225520/index.html
書込番号:12170965
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ電機New岡南本店の今日の表示は12.5万円 13%となっています。
店員に確認すると、12.5万円 14%とみなさんに言われていました。
私は、他店の情報を伝え、結局12.5万 18%(他社クレジットカード)+HDD1.5GB(9000円)で購入してきました。配達は、12月初旬になるとの事です。
書込番号:12170649
0点
当方も昨日(オープン初日)正午頃に
ヤマダ電機岡南店に行きましたが、
いくら価格交渉しても12万8千円 ポイント14%(17920円分)
もしくは11万2800円 ポイント無し
の結果でした。
なお協賛セールをしているヤマダ電機岡山本店にも行ってみましたが、
同商品は在庫無しとの事です。
岡山の電気店はヤマダやビックやデオデオやコジマやケーズと
あいかわらず値引きが渋い印象ですね。
書込番号:12173257
0点
ヤマダ電機New岡南本へ先程行ってきました。(11/6 19時頃)
TIMEZONEさんの時よりは良くなっており、
125,000円+14%ポイントでした。(kkk333さんの当初条件と同じ)
HDDや持ち帰りなど聞いてみましたが、一切これ以上は難しいとの態度。(ヤマダ店員)
kkk333さんの他店とはどこでしょうか。
明日、再TRY出来たらと思っています。
ちなみに在庫無し。1ヶ月待ちとのこと。
新店舗OPENで期待していましたが、この程度だったら、昨日東京で購入すれば良かったです。
(悲しいかな岡山は渋いですね。)
書込番号:12174671
0点
皆様レス有り難うございます皆様健闘なされてるようですねKKK333さんのHDD1.5GB(9000円)の機種が気になります。あとHDDはポイントで購入できたんでしょうかね?
ぼちぼち出かけてみようかと思います。
書込番号:12178599
0点
オープンの5日夕方の購入でも、1ヶ月待ちですよ。
それと他店とは、コジマです。2店を通い、競合させました。
HDDは、HDCR-U1.5EKです。現金特価9800円と表示していましが、
9000円にしてもらい、ポイントで購入しました。
こちらも6日の夕方時点で、在庫がなくなっていました。
書込番号:12179780
0点
kkk333情報ありがとうございます。
てっきりビックカメラかと思っていました。そのため、本日夕方ビックカメラに行ってきました。
ビックカメラでは、136,000円の表示から1万円引きで、126,000円+20%でした。
この情報を持ってヤマダへ向かえば良かったのでしょうが、妻のサイズダウン指示&時間の制約&既設のテレビ台他の設置上の制約もあり、サイズダウンして37Z1を購入しました。103,800円+15%でした(1年保証のみ)。数台、在庫ありで即納とのことでした。(ちなみに42Z1も同様)
内蔵HDDでなければ、1年のメーカ保証で十分ではとの店員コメントに納得し、長期保証は外しました。
今月また東京へ行く機会もありそうでしたが、在庫やエコポイントの件もあり、良しとしました。
書込番号:12180894
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
初歩的な質問ですまません。
スカパーe2の録画はできますが、HDの録画はできませんと購入店でいわれましたが、スカパーHDチューナーの他にスカパーHD録画対応HDDを購入してLANケーブルでつなぐことで録画することができます・・・と書いてありました。
このHDDはレグザの録画とも共有できますか?
接続方法がよくわからないのですが、簡単ですか?
0点
店側の説明で合っています。
>このHDDはレグザの録画とも共有できますか?
共有とは、何を想定していますか?
からかうつもりでは無く、幾つかの意味,方法が有るからです。
「スカパーHD録画対応HDD」=I/Oデータ,バッファローが販売しているDTCP-IP対応NAS(東芝で言うDTCP-IP対応サーバー)です。
ファイルサーバー機能とDTCP-IPに対応した機能の二つの機能が有り、外部機器から見た場合、管理する領域が二つ有ります。
REGZAから見た場合、
・録画先(ファイルサーバー機能側を使用)として指定は出来ますが、スカパー!HDの録画先のDTCP-IP管理領域とは違うので、同じ場所には有りません。
つまり、映像リスト表示しても同じ場所には見えませんし、他機で映像の視聴も出来ませんが、ハード的には同じDTCP-IP対応NAS内に保存された格好です。
・スカパー!HDの録画先のDTCP-IP管理領域に、REGZAの録画映像を入れたい場合、REGZAからレグザリンク・ダビングをしないといけません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
>接続方法がよくわからないのですが、簡単ですか?
概念は、先のリンク先の図を見てください。
その図のDTCP-IP対応サーバーに、スカパー!HDチューナーからの映像が録画されます。
Z1の取説 準備編P49以降に載っています。
書込番号:12170751
0点
すみません。機械に疎いもので・・・
同じHDDに録画できるのはわかりました。
両方の録画をレグザから見ることができればいいのですが、別の領域に保存されてると見れないということでしょうか?
書込番号:12171514
0点
>別の領域に保存されてると見れないということでしょうか?
いえ、録画したREGZAからなら、両領域共、見ることは出来ます。
REGZAから見た場合、両領域が別の機器に入っている様に見えます。
録画映像を見るのは、取説 操作編P45の操作をしますが、最初の機器の選択が必要です。
書込番号:12172945
0点
ありがとうございまいした。
取説をまだ見れないので接続方法に不安は残りますが、ちょっとホっとしました。
HDDをHD対応に変更してもらうことにします。
HDDを変更するだけで録画できるのであれば、e2しか録画できませんって言われるのもおかしいような気もしますが、店員さんはそこまで知らないものなのでしょうか。
書込番号:12173350
0点
>取説をまだ見れないので接続方法に不安は残ります
取説は、メーカーサイトからDownload出来ますから、事前確認可能です。
>e2しか録画できませんって言われるのもおかしいような気もしますが、
いえ、説明は合っていますよ。
スカパー!HDの録画に関して、REGZAは関係有りません。
あくまでも、スカパー!HDチューナーがDTCP-IP対応NASに直接録画する格好ですから。
(当然、録画予約もスカパー!HDチューナーで行う。)
あくまでもREGZAで録画(録画予約含む)出来るのは、スカパー!e2のみ。
そのDTCP-IP対応NASの録画映像をREGZAは、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能で視聴する格好になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
この例は、掲載されている図の中には無しの点は注意。
念のために言っておきますが、仮にDTCP-IP対応NASを購入して、REGZAからの録画先にした場合、W録画は出来ませんから注意。
(DTCP-IP対応NASのファイルサーバー側は、REGZAからだとLAN-HDDに録画する形)
書込番号:12173559
0点
いろいろありがとうございます。
取説を見てみましたが、あまりよくわかりません・・・
レグザ、チューナー、HDDはLANケーブルで、レグザとHDDはUSBケーブルでつなぐということでしょうか?
つなげても、設定でわからなくなりそうで不安ですが、頑張ってみます。
W録画ができないのは、スカパー同士でW録画できないということでしょうか?
地上波同士、スカパーと地上波もできないということでしょうか?
書込番号:12174360
0点
ちょっと書き方が悪かったです。
正)仮にDTCP-IP対応NASを購入して、REGZAからの録画先にした場合、REGZAのW録画は出来ませんから注意。
>W録画ができないのは、スカパー同士でW録画できないということでしょうか?
>地上波同士、スカパーと地上波もできないということでしょうか?
REGZAのW録画は、両方の番組の録画先をUSB-HDDにした場合のみ可能です。
録画先をDTCP-IP対応NASにした場合、LAN-HDDへの録画となり、REGZAでW録画が出来ません。
スカパー!HDチューナーとREGZAのW録画は、出来ると思いますけどね。
>レグザ、チューナー、HDDはLANケーブルで、レグザとHDDはUSBケーブルでつなぐということでしょうか?
名称も略さず書きましょう。
頭の中を整理する為にも。
現状、uri1626さんの考えでは、REGZA Z1,スカパー!HDチューナー,DTCP-IP対応NAS”のみ”の構成ですよね?
すべて、LAN接続です。
接続的には簡単です。
ルーターからREGZA Z1,スカパー!HDチューナー,DTCP-IP対応NAS、各機器が並列に繋がる形です。
書込番号:12175003
0点
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525.htm
こちらの「スカパー!HD用ガイド」と「東芝<レグザ>用ガイド」
をとりあえず見てみては?
<バッファローの製品も大体同じ説明です(^_^;
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011342-1.pdf
添付の絵は、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー(NASとかLAN-HDDと呼ばれるモノ)」
を利用した場合の
「レグザで録画」「スカパー!HD録画」「レグザからレグザリンク・ダビング」
それぞれの違いを簡単に説明した図です。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:12176615
0点
お二人ともありがとうございます。
なんか勘違いをしてました。
・レグザで録画
レグザとHDDをつなぐ
・スカパーHDを録画
レグザとチューナー、チューナーとHDDをつなぐ
と単純に考えていたので、ルーターは必要ないのかと思ってました。
HDDにLAN端子が1個しかないので、ルーターが必要ってことでしょうか?
ルーターはNTTフレッツ光で使ってるのが、テレビから離れた所ににあります。
新しくルーターを購入しなければいけないということでしょうか?また、勘違いしてますか?
もともと地上波はあまり録画しないので、USB接続でのHDDをもう1台つないだほうが簡単で安上がりでしょうか?
そもそもスカパーe2がスカパー!よりあんなにチャンネル数が少ないと思ってなかったのが失敗でした。
書込番号:12176984
0点
>HDDにLAN端子が1個しかないので、ルーターが必要ってことでしょうか?
まぁ、そういうことです。
一応「イーサネットハブ」だけでも繋げられますが...
「無線LAN」を利用して、
「無線親機」と「イーサネットコンバータ」というセットや
http://kakaku.com/item/K0000120584/
こんな製品で「LANケーブルの部分を無線化」という方法も有ります。
「IPアドレスの管理」の面からも、
「無線ルーター」を「フレッツ光」から貸し出されている先に繋げて、
上記のリンクや
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
を使って「無線LAN」を構築する手も有ります。
これらと親機の「セット」の製品も有ります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000071177.K0000020933.K0000026400.K0000000650.00772010967
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054094.K0000084703.K0000089610.K0000152945
書込番号:12177195
0点
NTTのルーターに無線LANはつないで使ってます。
100BASE−TX対応になってたので、それを使えば大丈夫ってことでしょうか?
スカパーと地上波を同時に録画することはないので、LANのたこ足みたいなのがあればいいのに・・・と単純な頭では思ってしまいます。
それがハブってことでしょか?
無線LANでも別にそんなに難しくないのなら、やってみようと思います。
書込番号:12178398
0点
>NTTのルーターに無線LANはつないで使ってます。
「型番」を書いてもらえると、
>それがハブってことでしょか?
こういう質問にも直ぐに答えられるのですが..._| ̄|○
「無線ルーター」には、「ハブ」の機能がある製品が殆どです。
書込番号:12182311
0点
http://buffalo.jp/download/photo/w/whr-g300n_b_bw.jpg
こちらの写真を見れば判るのですが、
「青い端子」がインターネットに向けて繋げる「WAN端子」です。
<NTTでの接続の場合は「ONU」などに接続します。
それ以外の4つの端子が「LAN端子」です。
ココにPCやPS3などを「有線LANケーブル」で接続することになります。
この部分が「ハブ」の役割をしています。
<もちろん別途「ハブ」も接続できます。
書込番号:12183007
0点
たびたびすみません。ありがとうございます。
前にも書きましたが、無線LANはNTTのルーターとつないでいるので、テレビから離れています。
無線LANを使う場合、LinkStationだとAirStationnにAOSSで簡単に接続できるみたいですが、チューナーとかテレビはどうやるのかよくわかりません。
PCもWiiも簡単に出来ましたが、チューナーとかテレビも出来るのか不安です。
無線LAN子機っていうのが必要なんでしょうか?
録画したいだけなんで、出来るだけ安価で簡単な方法があればいいんですけど・・・
書込番号:12186098
0点
>無線LANはNTTのルーターとつないでいるので、テレビから離れています。
「無線LAN」と「NTTのルーター」を繋いでいるって?
こういう書き方が判らないのですm(_ _)m
「型番」で書いて貰うと、何を指しているのかが明確になるのですが...
「無線LAN」=「WHR-G300N」
「NTTのルーター」=「ONU」それとも「ホームゲートウェイ」
って事でしょうか?
<「ルーター」の場合、先にも書きましたが「LAN端子」が複数ある場合が殆どです。
>無線LANを使う場合、
>LinkStationだとAirStationnに
>AOSSで簡単に接続できるみたいですが、
「LinkStation」は、「LAN接続のHDD」で「無線LAN」を搭載していないと思ったのですが...
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
>チューナーとかテレビはどうやるのかよくわかりません。
「LAN端子」しか無い製品を「無線LANで無線親機(AP)」に接続するには、
「イーサネットコンバータ」というのを利用します。
#12177195にもリンクを貼っています。
バッファローの親機が有るので、絞り込むと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000025435.K0000121513.K0000120585.00774010956
こんなのが「AOSS」が使えるので楽と思います
書込番号:12186671
0点
>「無線LAN」=「WHR-G300N」
>「NTTのルーター」=「ONU」
そういうことです。
>「LinkStation」は、「LAN接続のHDD」で「無線LAN」を搭載していないと思ったのですが...
間違ってたみたいです・・・
やっと出来るような気がしてきました。ありがとうございました。
LANポートは3つ必要なので、WLI-TX4-GかWLI-TX4-AG300Nにしようと思いますが録画用なので後者がいいのかな?
大きいなぁ・・・安いほうがいいんだけど・・・
お店の人に相談して決めます。
書込番号:12188030
0点
>>「NTTのルーター」=「ONU」
>そういうことです。
「ONU」は、「ルーター」では有りません。
「光ケーブル」で来た「光信号」を「LAN」用の「電気信号」に変換する装置です。
<なので、「LAN端子」は1つしか無いはず...
>LANポートは3つ必要なので、
>WLI-TX4-GかWLI-TX4-AG300Nにしようと思いますが録画用なので後者がいいのかな?
そうですね、「速いに越したことは無い」とは思いますが、
環境にも依るので、「余裕」のためにもその方が良いと思います。
「WLI-TX4-G」を買って、結局録画が出来ない場合、
更に「WLI-TX4-AG300N」も買うことに..._| ̄|○
書込番号:12189331
0点
GE-ONU PR-S300SE 電源の所にルーター電源とあるので、そう思ってました。
LAN端子も4つあると思います・・・
結果的にインターネットにもつなげるということですよね。
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました。
書込番号:12192789
0点
>GE-ONU PR-S300SE 電源の所にルーター電源とあるので、そう思ってました。
「PR-S300SE」は、「ルーター内蔵ONU(ONU内蔵ルーター!?)」ですねm(_ _)m
<なので「LANポート」が4つ有りますよね?
「光電話」も使えるなど、いろんな機能が入っています。
NTTの「フレッツ光」のサービスにより、いろんな機器がレンタルされるので...
書込番号:12193459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自宅も知人宅も、DLNA/DTCP-IPのLAN環境にあるとします。自宅のレグザにつなげたUSB-HDDに録画したTV映像をLAN-HDDのLAN-S部分にレグザダビングします。このLAN-HDD機器ごと持参して、知人宅のLANにつなげれば、自宅で録画した映像を、知人宅のレグザで視聴できますか?
0点
ぽんぽこ55さん
技術的には可能なはずです。
ただ、著作権法的にはグレーだと思います。
書込番号:12169633
0点
shigeorg様 ご回答ありがとうございます.
また、返信が遅くなり申し訳ないです。
USB-HDDだと、W録できる利点がある反面、接続したレグザでしか再生視聴できないので、もし、TV自体が壊れたら、それまで撮りためた映像を見ることができなくなります。今回の質問の内容が可能ならば、残しておきたい映像はLAN-Sに保存すれば安心ですね。BDなどメディアに焼く手間や経費削減にもなります。
著作権的にグレーとは、具体的にどういう意味でしょうか?
メディアに焼くより、視聴できる人間が限定されるので、問題ないようにも思えるのですが?
書込番号:12188847
0点
ぽんぽこ55さん
> 残しておきたい映像はLAN-Sに保存すれば安心ですね。
LAN HDD (LAN-S) への保存も、LAN HDD の基板や内蔵 HDD が故障したら見られなくなるのは REGZA+USB HDD と同様です。
LAN HDD (DTCP-IP 部分) でも著作権保護のための暗号化をしていて、仮に LAN HDD の内蔵 HDD を取り外して他の機器 (同じ型番の別の機種でも) に接続しても、その他の機器では再生できないと思います (このあたりはやったことがないので、推測でしかありませんが)。
これは、著作権保護のために「録画・保存した機器」でしか再生できないように、その機器固有の情報を使って暗号化しているためです。
そういう意味では、LAN HDD だけに保存するのではなくて、REGZA にも残しておくとか、やはり BD などのメディアにもバックアップのつもりで焼いておくほうがよいかと思います。
ちなみに、BD メディアや CPRM 対応の DVD メディア、さらには著作権対応の SD カードなどは、それぞれのメディア内部に暗号化のための固有情報を持っているので、各メディア内でも暗号化されていますが、それを他の機器にもっていってもそのメディア内の固有情報を使って暗号化を戻せるので、いろいろな機器で再生できるわけです。
ハードディスクもそのような暗号化用の固有情報を持っていれば、それを使って暗号化することで、他の機器にもっていった時に再生できるようになるのでしょうが、残念ながら「全てのハードディスク」がそういう情報を持っているわけではないため、REGZA やレコーダー、NAS 等で HDD に録画する際には、機器本体内部の固有情報を使って暗号化せざるをえないのですね。
> 著作権的にグレーとは、具体的にどういう意味でしょうか?
著作権法では、本人やその家族など限られた範囲で使用するために限って、許可なく複製 (今回の場合は録画ですね) できると規定されています。(本来、基本的には複製するには許可が必要なのです)
参考:http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
で、問題はその「限られた範囲」がどこまでかということですが、これは明確な規定がなくて、個々の事例によって判断が分かれるところなのです。
参考:http://copyright.watson.jp/private_use.shtml
ぽんぽこ55さんの場合も、その知人の方との関係がどのくらい親密で閉鎖的かで変わってくるかと思います。
そういう意味で「グレー」と書いたのです。
> メディアに焼くより、視聴できる人間が限定されるので、問題ないようにも思えるのですが?
メディアに焼いても、それをスクリーンに映して大人数で見ることもできますよね。で、その場合は「限られた範囲」を超えてしまうので違法という扱いになってしまいます。(もちろん、著作権者から許可を得れば OK です)
また、焼いたメディアをオークション等で販売することも同様に「限られた範囲」を超えるということで違法という扱いになるでしょう。
書込番号:12189672
1点
shigeorg様 早速、丁寧なご回答どうもありがとうございます.
>>LAN HDD (DTCP-IP 部分) でも著作権保護のための暗号化をしていて、
>>仮に LAN HDD の内蔵 HDD を取り外して他の機器 (同じ型番の別の機種でも)
>>に接続しても、その他の機器では再生できないと思います
ということは、やはり、最初におたずねしたこと(自宅で録画したHDDを知人宅に持参して視聴できるか?)は、「できない」ということになりますか?
最初のご回答では、「技術的には可能」とのお話だったので期待したのですが、残念です。
書込番号:12190105
0点
ぽんぽこ55さん
> 最初におたずねしたこと(自宅で録画したHDDを知人宅に持参して視聴できるか?)は、「できない」ということになりますか?
最初に質問されたのは、
> このLAN-HDD機器ごと持参して、
ですよね。これについてはできるはずです。
私が書いたのはまぎらわしくて申し訳なかったですが、「仮に LAN HDD 製品から、内蔵されている単体の HDD 部品を取り出して」ということで、「LAN-HDD機器ごと持参」とは条件が違います。
LAN-HDD 製品ごと持っていけば、暗号化のための情報もその LAN-HDD 製品内に (基板上かな ?) ありますから、再生できます。
書込番号:12190439
0点
shigeorg様
ご回答、ありがとうございました。
本件、了解しました。
今度、実際に試してみます。
いろいろ教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:12190502
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
10/31にコジマ佐野店で購入しました。
表示価格105,000円・ポイント5,000点、交渉で100,000円・ポイント5,000点に。
(5年保証込みです)
ヤマダ、ケーズ、ベイシアと回りましたがコジマが最安でした。
ヤマダ佐野店はオープン特価を期待しましたが、37Z1は館林より高い価格。
こちらで報告がある8万、9万台には及びませんが
在庫があるうちに買いたかったのでまあ満足です。
書込番号:12169167
1点
香格里拉さん
素早いご返信ありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
私も、ヤマダ佐野店がオープンしたということで、今週の土日でも行こうと思ったのですが高かったですか〜。残念です。
どうしても栃木県内だと、他の方が買われてるような値段には、なりませんよね〜。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12169412
0点
スレ主さん、購入しましたか?
昨日急にテレビが故障して、アナログからREGZAに変えました。
買うならこの機種と決めてましたが、ここ最近の値段のリターンで高くなっていて迷ってました。
本日の偵察金額を参考までに ヨドバシ宇都宮119800円にPoint20%
コジマ 104800円 Point1% ヤマダ電機宇都宮南は先日行ったら、コジマと同じ価格でPointはなしでした。
ヤマダ電機のモバイルを確認したところ118500円Point21%でした。
最終的には、知人にケーズデンキの営業の方を紹介いただき本日来店、価格は現金値引きの95000円でヤマダ電機のモバイルより1300円高い価格でした。納期は7週間後と言われましたがやり繰りして本日即納していただける事になり即決しました。
ヤフーBBとの抱き合わせがあり、光も考えていたので更に30000円引
良い買い物だったと思います。光に関しても、半年経過すれば店舗違約金はなし。ヤフーが5000円光が8400円です。二年経過すれば違約金はなし。光が入っている方は、プロバイダの変更だけでも値引してくれるみたいですよ。
このサイトを見ている方はすでに光に加入されている方がほとんどだと思うのですが…携帯でのカキコミですので読みにくいかもしれませんが参考までに。
書込番号:12194657
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
不具合があり、本体を新品交換致しました。
外付けのHDDに撮り溜めていた番組は、Macアドレスの設定等をして頂いて
交換したものでも見れるようになりました。
しかし、外付けHDDからNAS HDDへムーブしていた番組が再生できませんと表示されます。
サービスマンの方に連絡しましたが、1週間経過しても音沙汰がありません。
前もって分かっていれば、選別してDVDレコーダへムーブも出来たのですが・・・
やはり、諦めるしかないでしょうか?
1点
>外付けHDDからNAS HDDへムーブしていた番組が再生できませんと表示されます。
コレが、
「MACアドレスを書き換えても、再生できない場合が有ります」
ってやつですかねぇ..._| ̄|○
「LAN1」とかの登録の順番が違うとかは有りませんか?
<交換前は「PC」の共有フォルダを「LAN1」にしていたのを、
「NAS」を「LAN1」に登録してしまったとか...
書込番号:12167995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







