LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2010年11月7日 00:16 | |
| 1 | 3 | 2010年11月5日 15:40 | |
| 2 | 14 | 2010年11月7日 10:33 | |
| 0 | 6 | 2010年11月17日 19:21 | |
| 1 | 4 | 2010年11月6日 00:00 | |
| 5 | 14 | 2010年11月10日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
我が家もそろそろ地デジ対策を… と思い近所の家電屋さんへ向かいました。
46型以下の機種がお買い得と聞いていたので、そのあたりを見てました。
まず目に付いたのがこの機種、『LED REGZA 42Z1』です。
一番売れていて、LEDとの事で発色もよいようです。
しかし隣に置いてある『ZS1』と比べると動きに弱いような気がして店員さんに聞くと
「どちらも倍速ですが、Wスキャンがあるかないかの違い」との事でした。
SONYを見てみるとLED、3D、4倍速という『HX800』機種がありました。
画像スペックで見る限りはSONYの『HX800』がよさそうですが
こちらは40型でTOSIBAは42型です。
TOSIBA機種はLANでHDDを繋げば録画もでき、レコーダは不要のようです。
どちらがいいのか迷ってます。
皆さんはどう思われます???
0点
>「どちらも倍速ですが、Wスキャンがあるかないかの違い」との事でした。
ちょっと違います。
「ZS1シリーズ」の「Wスキャン倍速」は、「実質4倍速」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
を見て、添付の絵を参考にしてみてくださいm(_ _)m
書込番号:12167004
2点
Z1はドラマなど下の流れる文字が少しビビル程度できちんと読めますよ、ビチッと読めないと気が済まないとしたら他の機種がよろしいかと思います。
残像酔いする方でしたがこのテレビはほとんどしませんね。
値段とのバランスも良かったので買った今でも嬉しいです。
書込番号:12167260
2点
42Z1は本当にお得だと思います。でもスポーツを見るなら、HX800がいいです。3D対応の機種にしては普通のテレビに近い価格です。まあ別に3Dを見るなら、トランスミッターと3Dメガネが必要になるのですが。
書込番号:12167349
1点
こんにちは。
Z1やZS1も色再現性で数多くの方に指示されている
機種です。。
一方、HX800はZ1と価格帯が同様なのでどうしても
比較対象の機種になりますが、動画解像度、コントラスト、
階調性ではおそらくHX800のほうが上です。
東芝F1とHX800をベンチマークに掛けた時、動画解像度は同じ
だったもののコントラストや階調性ではHX800の方が良かったです。。
東芝の板で申し訳ありませんがHX800は、ZG1と比較してどうか?
と言った機種だと思います。。
書込番号:12168007
1点
wenge-iroさん
こんにちは
F1はデザイン重視のモデルなのでグレード的にはZより落ちるかもしれませんし
Z1のベンチマークも機会があればで結構ですが教えてください
以前のデザイン重視のモデルのFH7000、RF350も当時のZよりちょっと見劣りしましたし
書込番号:12168034
1点
にじさんへ
こんばんは。
先日、深夜にもかかわらず
返信ありがとうございます!
>F1はデザイン重視のモデルなのでグレード的にはZより落ちるかもしれませんし
>Z1のベンチマークも機会があればで結構ですが教えてください。
ベンチマークの検証は、実際には同時出力にて行なったのは
シャープのLV3vsHX800で解像度、コントラスト、階調、色再現で
HX800の完勝でした。
その直後、東芝のF1をベンチマークに掛けた結果、HX800と動画解像度は同じで
コントラストは、白の輝度の高さや階調の滑らかさはHX800の方が良く
色再現性は微妙かな、と感じました。。
前にもHX900の板にて書きました通りZ1はベンチマークに掛けていません。。
動画解像度については、F1のハイスピードクリア4倍速とHX800の
モーションフローPRO4倍速が同じことから、Z1の倍速の方が劣るのかな
(勿論、APDCの動画解像度測定パターンに実際掛けて見ないと判らないですけれど…)
と思っています。。
映像エンジンは、F1よりZ1の方がDUOでいいですね。。
そことエリア駆動の分割数の差異はどうなんでしょうか?
そこで、にじさんにお伺いしたいのですがZ1,F1,ZG1,XE2,X2の
それぞれのエリア駆動の分割数はどれくらいなんでしょう?
東芝さんとしては非公表のようですし、実際のところどうなのか知りたいです。。
にじさんが記されていますがZ1よりF1がランクとして下になるのですか?
てっきりF1が上だと思っていました。。
またまた、ちょっと長い返信となってしまいました。。
書込番号:12169606
1点
wenge-iroさん
こんばんは
こちらこそ返信ありがとうございます
>にじさんにお伺いしたいのですがZ1,F1,ZG1,XE2,X2の
それぞれのエリア駆動の分割数はどれくらいなんでしょう?
東芝さんとしては非公表のようですし、実際のところどうなのか知りたいです。。
X2はカタログに512分割と記載があります
ZX9000は100前後と記事に記載がありました
Z1、ZG1、F1、XE2は公式発表はないですがエッジライトのため上下2分割、左右はわからないですが
トータル10前後ぐらいかと思います
ちなみに、こちらのYouTubeの動画は液晶パネルを取っ払ったZ1、RE1のエリア駆動の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
エッジライトゆえに上下のベゼルからは光り漏れみたいにはなっていますが
>にじさんが記されていますがZ1よりF1がランクとして下になるのですか?
てっきりF1が上だと思っていました。。
映像エンジン的にやはりRE1に4倍速、3D、デザイン重視モデルかと思います
先日、雑誌AV Reviewだったか、特選街でWooo ZP05が4.5点なのに対して
REGZA F1は3点で低かったです(;^_^A
まぁ、雑誌はすべてではないですが
ちなみに私がHX800の印象なのですが、地デジの番組で人の肌がにじんだようになり、
ファンデーションをベタツーと厚塗りしたような階調があまりよろしくないような感じに見えたのですが
以前のBRAVIA X1はこんなことはなかった記憶があるのですが
まぁ、店頭のダイナミックモードだから派手に色割れするぐらいになっているのが原因なのか
ちょっと気になりました
書込番号:12170621
2点
にじさん
詳しいご説明ありがとうございます!
>X2はカタログに512分割と記載があります
>ZX9000は100前後と記事に記載がありました
>Z1、ZG1、F1、XE2は公式発表はないですがエッジライトのため上下2分割
>左右はわからないですがトータル10前後ぐらいかと思います。
エリア駆動と言ってもそんなに分割数は多くないのですね。。
最近、WoooZP05が個人的には気に成りますね。
分割数も多いようなので…。
それとセルREGZA,一度観ないとだめですね。
私自身のスタンスは、メーカーは何処でもいいんですよ。
綺麗な映像を魅せてくれれば…
今回の選択がたまたまHX900になっただけなのです。
書込番号:12173768
2点
wenge-iroさん
>エリア駆動と言ってもそんなに分割数は多くないのですね。。
そうですねぇ、有機ELの大型化とSED、FEDが出てくれればいいのですが消えちゃいましたしねぇ(;^_^A
>最近、WoooZP05が個人的には気に成りますね。
分割数も多いようなので…。
REGZA ZX、BRAVIA HX900と同じぐらいの100分割ぐらいでしたかねぇ、たしか
>それとセルREGZA,一度観ないとだめですね。
1200カンデラの輝度と分割数からみずみずしさはありますが
地デジでは効果が発揮しにくいですね
BDですとなかなかいいです
>私自身のスタンスは、メーカーは何処でもいいんですよ。
綺麗な映像を魅せてくれれば…
今回の選択がたまたまHX900になっただけなのです。
私も好む画質、欲しい機能があればどこでもいいです
LGも擬似8倍速、スリムLEDをWoooのように配置していますし
画質さえよければ次はLGもありかも
でも、HX900いいですねぇ、うらやましいかぎりです
スレ主さんの本題からそれてしまい申し訳ありません
書込番号:12173877
2点
多くの書き込み、ありがとうございます。
店頭で見た感じ、Z1が1番売れてるとの事で、内心『???』と思いましたが
皆様の意見を見てみると、僕の判断もまんざら間違っていないようで安心しました。
Z1<<ZS1<HX800を基本に多機種も比較してみます。
皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:12175998
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
都内の価格相場にお詳しい方にお聞きしたいのですが、
明日大阪から東京に出張なのですが時間的に複数まわれそうにありません。
池袋、新宿、渋谷、どこに絞るのが良さそうでしょうか。
0点
池袋のヤマダ電気が安かったです。124500円のポイント25%でした。長期保証、設置付き。でもとっても混んでます。朝一番か夜遅くがお薦めです。
書込番号:12166537
1点
yume19さん
池袋ですとビッグカメラとヤマダですね。
閉店間際に行ってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12167204
0点
ここでの情報では
124000円〜124500円で
ポイントが25% 無料5年保証
送料設置無料というのが
ここ数日の相場ではないでしょうか、
皆さんのクチコミを見てると
販売促進用のシンプルリモコンもHDD500GBも、販売員は
「もう無いです」と決まって言いますが、それがなかなか、「有りますよね」みたいに、ねばっていると出してくるみたいですよ。店によっては
せっかく遠くから来るんですから、少しでも得して下さいね。
因に私は販売促進用のHDD無いと言われなが「うちは500GB付けます」と言われて貰いましたが、家に帰って箱を見てみたら(レグザ販売促進)という
シールが貼って有りましたよ。ハハハー、
思わず笑っちゃいましたけど。
書込番号:12168276
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
本日金沢のヤマダで82,000円で注文してきました。
ところで、注文するまで「アナログダビング」という機能にはあまり注目していませんでした。
これはPCを経由して外付けドライブでDVDに焼くことができるという機能でしょうか?
であれば便利かあぁと思います。
自分がDVDに焼きたい理由は、車の中(カーナビ)で、録画したTV番組を見たいからです。
0点
>PCを経由して外付けドライブでDVDに焼くことができるという機能でしょうか?
いえ、あくまでも背面のアナログ出力端子から映像,音声出力が出るので、その信号をレコーダー等のアナログ入力端子に入れ、その信号を録画する方法です。
PCで録画したければ、PC側にCGMS-A信号対応のアナログ入力端子付きのビデオキャプチャー機能が付いていないと出来ません。
>車の中(カーナビ)で、録画したTV番組を見たいからです。
先に「CGMS-A信号対応」と書いた様に、アナログ出力経由でも、著作権保護信号は入っています。(「CGMS-A信号対応」=著作権保護信号対応ということ。)
仮にPCに取り込んだとしても、DVDに焼く段階でCPRM対応(これも著作権保護対応ということ)のDVDメディアが必要ですし、その再生環境で有るカーナビもCPRM対応で必要です。
書込番号:12166387
1点
>これはPCを経由して外付けドライブでDVDに焼くことができるという機能でしょうか?
「外付けドライブ」がいつの間にか「DVDドライブ」も含んでしまっていますが...
「外付けドライブ」は、「USB-HDD」か「LAN-HDD(NAS)」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
にも書いて有りますが、「DVDレコーダー」にダビングした場合、
「DVDに焼ける」という事です。
ちなみに「録画した番組をアナログダビングできる」です。
「テレビで視聴している映像をダビングする」事は出来ません。
書込番号:12167013
0点
ちなみに「録画した番組をアナログダビングできる」です。
↓補足?
録画した番組を表示しながら(再生しながら)アナログダビングできる
書込番号:12167308
0点
そしてさらに「録画した番組を表示しながら(再生しながら)アナログダビングできる」
↓蛇足?
そのダビングは倍速等不可なので、例えば2時間映画なら2時間はTVが占有されます。
当たり前ですが、なんとも、面倒でやってられない気持ちになります(私は)。
書込番号:12167327
0点
飛び入りですみません。
先日この機種を注文したものです。(エコポイントの減額に押されて)
以前から、録画した番組を自分のPCで見たいという欲求があり、DTCP-IPサーバーとかいろいろ調べましたが、現状どれも未完成という感があり、PCも高スペックが要求されるので、もうちょっとましなシステム(商品)が出るまでは、とりあえずアナログダビングにしようかと考えています。(アナログDVDレコーダがあるので)
本題ですが、アナログダビング中はTVを視聴できないのでしょうか?
2画面機能とかあるようですが。
書込番号:12167596
0点
tasysさん
>本題ですが、アナログダビング中はTVを視聴できないのでしょうか?
>2画面機能とかあるようですが。
申し訳ありません。実は2画面表示中のアナログダビングはやったことがありません・・・
出来そうですが・・・但し、主画面の映像と音声がアナログ出力されるような気がしてなりません。
副画面の音声をイヤホンでも聴けるといいのですがそれもムリみたいですし。
だから「意味ないじゃん」状態になるのではないかと。
想像で記述し申し訳有りません。
書込番号:12167774
0点
>たつべぇさん
早速のお返事ありがとうございます。
商品が届いたら、自分で試してみます。
余談ですが、デジタル化は仕方が無いとは思いますが、ユーザーの利便性が置き去りにされており、矛盾を感じます。
書込番号:12167823
0点
tasysさんへ、
>現状どれも未完成という感があり
そうですか?
IO-DATAの「レコーディングハードディスク」は、結構良く出来ていると思いますが...
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
Vistaや7なら、(DTCP-IP対応DLNAクライアント)ソフトも無料で手に入りますし...
書込番号:12168106
0点
>名無しの甚兵衛さん
ご指摘のI-OのNASも検討しました。
私は現在XPのノートPCを使用しており、アナログ放送の録画・視聴に関しては、何ら不自由なく快適に楽しんでいます。
デジタル化のために高価なPCに買い換える経済力も無いし、何より馬鹿げた話です。
XP用のDTCP-IPクライアントソフトは有料ですし、先述のように高いスペックのPCを必要とします。
REGZAがDTCP-IPサーバー機能を搭載してくれて、DTCP-IPクライアント・プレーヤーがもっと安くて完成された商品なら良いのですが、このサイトの情報を見ますと、やはりまだまだ「未完成」という感は否めません。
そもそも日本では、コピーフリーの実現は無理なんでしょうか?
(著作権業界・団体の利益のために、ユーザーが不利益を被るのは、本末転倒だと思うのですが...)
書込番号:12168391
0点
メーカーに問い合わせしました。
(電話はぜんぜん繋がらないので、FAXしたらすぐに返事が来ました。)
2画面状態ではアナログダビングできないそうです。
やはりREGZAもまだまだ「未完成」ですね。
スレ主さんのように「車で見たい」とか、「PCで見たい」というのは、人間の自然な欲求であり、著作権を侵害する行為でもありません。
今まで簡単にできていたことができなくなる。
デジタル化って、進歩なんでしょうか?(私はそうは思えません)
書込番号:12168562
0点
tasysさん
>2画面状態ではアナログダビングできないそうです。
問い合わせありがとうございました。残念ですね。
>やはりREGZAもまだまだ「未完成」ですね。
この意見には私は賛同しないです。
(気を悪くしないでくださいね。あくまで私個人の考え方ですから。)
REGZAはテレビです。レコード機能はオプションです。
>今まで簡単にできていたこと
とありますが、今までのテレビでも出来なかったことだと思います。
そう考えると、この画質、この機能、この価格はREGZAに限らずですが、「未完成」と言ってしまうのは「?」です。
書込番号:12168633
1点
デジタルは確実に進化だと思いますが。
使ってる人が進化してないように見受けられます。
書込番号:12169250
0点
tasysさんへ、
>REGZAがDTCP-IPサーバー機能を搭載してくれて、
>DTCP-IPクライアント・プレーヤーがもっと安くて完成された商品なら良いのですが、
>このサイトの情報を見ますと、やはりまだまだ「未完成」という感は否めません。
???
話が「IO-DATAのレコーディングハードディスク」
の話では無くなっていますが...
「DTCP-IP対応DLNAサーバー/クライアント」とは?
という話でしょうか?
「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能付きテレビ」
なら、日立の「Wooo ZP05/XP05シリーズ」が「完成型」と言えるかも知れません。
<実際のところ「iVDR-S」の方が「互換性」が有るので「買い替え」にも有利
「DTCP-IP対応DLNAクライアント」
としては、個人的な感想ですが、
「AV-LS500LE」が結構「コストパフォーマンス」が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000038600/
PCを買い換えるよりは相当安く済むと思いました(^_^;
<自分は利用しています(^_^;
書込番号:12176679
0点
名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
AV-LS500LEは、お気に入りに登録しました。
昨日REGZAが届きました。
今までアナログTVだったので、画質の綺麗さに驚いています。
USB-HDDは、バッファローの1.5TBを購入しました。
簡単に録画ができ、やはり便利ですね。
I-OのRECBOXも当初購入予定でしたが、このサイトの情報では、音がうるさいらしいので、今回は見送りました。
モデルチェンジ(改善)を待つか、もう少しお金をためてVARDIAを買おうか、思案中です。
書込番号:12177459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
念願のレグザ(42Z1)が本日届き綺麗な画面に感動しています。
壁掛けにて使用予定なのですが取扱説明書には周囲に10cm以上の間隔を
あけるとありますが、私の設計ですと10cm以上の間隔は取れません
(と言うかなるべく壁にぴったりと近づけたい)
現在壁掛けにて使用されている方に質問ですが、廃熱効率等の不具合で
故障した方いらっしゃいますか?
故障した場合保障外の判定(取説の10cm以上の間隔に違反)
になってしまいますか?
宜しくお願いします。
0点
>(と言うかなるべく壁にぴったりと近づけたい)
「壁とテレビ背面との間隔」では有りません。
「テレビの周囲とラックなどの板や壁との間隔」の話です。
「壁とテレビ背面との間隔」が10cm未満の場合、
配線などがし難くなる可能性も有りますが...
<全ての端子が下を向いているわけでは無い
書込番号:12167017
0点
名無しの甚兵衛 さんありがとうございます。
そうですね配線がし難くなる事も考慮して設計しなおします。
書込番号:12167673
0点
純正の
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm
を見る限りでは、
「背面と壁との間隔」は、6cmほどで大丈夫な様ですm(_ _)m
<壁への取り付け方は、
壁とテレビの双方に金具を付けてから引っ掛ける感じで取り付ける
書込番号:12168093
0点
名無しの甚兵衛 さん またまたありがとうございます。
しかし東芝純正ですと高価な為、オークションなどで安価な物を
購入しようと思います。
評価でも不具合はなさそうですし。
壁との間隔がたりなければ、金具と壁の間にワンクッション入れて
取り付けたいと思います。
書込番号:12170447
0点
里見先生 さん ありがとうございます。
自信を持って壁掛け仕様にしたいと思います。
書込番号:12231441
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
MP3の再生で画面にタイトル名やアーティスト名の表示欄がありますが何も表示されません。PCやMP3プレーヤーでは表示されます。Z1で表示される方はおられますか?
ブロードバンドメニューに「TSUTAYA TV」が表示されるので、ファームは、"T45-011CDD-045-0035"以降だと思います。
0点
>MP3の再生で画面にタイトル名やアーティスト名の表示欄がありますが何も表示されません。
何も繋げていないからでは?
状況が良く判りませんm(_ _)m
手順をちゃんと書いた方が、何が間違っているのかも判り易くなりますm(_ _)m
>ブロードバンドメニューに「TSUTAYA TV」が表示されるので、
>ファームは、"T45-011CDD-045-0035"以降だと思います。
そんな適当な..._| ̄|○
手を抜かず、操作編の106ページを読んで、
正確なバージョンを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:12163653
0点
>何も繋げていないからでは?
USBメモリからMP3を再生しましたがファイル情報の表示がありません。
操作は以下のとおりです。
<レグザリンク> → <音楽を聴く> → ファイルの再生
一部誤記を修正します。
表示欄は"タイトル名"と"アーティスト名"ではなく、"アーティスト名"と"アルバム名"で、右端の"総時間"も表示されません。
>手を抜かず、操作編の106ページを読んで、正確なバージョンを確認してくださいm(_ _)m
バージョンは"T45-011CDD-04C-0037"で最新でした。
MP3のファイル形式に問題があり認識しないのか?
書込番号:12165823
0点
>USBメモリからMP3を再生しましたがファイル情報の表示がありません。
なるほど、「側面のUSB端子」を利用したのですね。
>MP3のファイル形式に問題があり認識しないのか?
そうですね、「ID3タグ」を使っていると思いますが、
その「文字コード」も気になります。
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=ID3+%83%5E%83O+%95%D2%8FW&kanji=shift-jis
この辺のツールを使って、
適当なファイルをコピーして、サンプルでいろんな「文字コード」で編集してみては?
<「ID3タグ」のバージョンに依る違いも気になりますが...
書込番号:12166858
0点
名無しの甚兵衛さんアドバイスありがとうございます。
ID3タグのバージョンを変えて色々と試してみます。
ただ、再生前に"総時間"の欄が表示されていないのに、再生すると再生時間が表示されるのは疑問です。処理や認識の仕方にもよるかもしれませんが...
東芝さんへ:TVなのでMP3の再生はおまけだと思っていますが、殆どの方が同様の症状になると思われるので、できれば改善してください。
書込番号:12170699
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
長文になり申し訳ございません。
37Z1と26RE1を実家で使用しています。
電源供給について教えてください。
現在、BSパラボラアンテナコンバータ部への電源供給を37Z1から行っています。
取扱説明書の準備編P37の下部注釈を見ると、Z1は待機中では電源供給しない旨のことが書かれています。
現在使用している分配器は37Z1がある部屋のアンテナコンセントのみ通電ラインになっており、
26RE1のある部屋へは通電ラインになっていません。
そのため、37Z1がONの状態でしか26RE1でBSが見られません。
いつでも26RE1でBSを見られるようにするには、分配器を全通電型に変えるのが
一番手っ取り早いのかなと考えていますがどうなんでしょうか?
その場合、両方のTVを「電源供給する」の設定にして、両方のTVがONのとき
二重に電源供給されるかたちになると思うのですが、それでも問題ないのでしょうか?
それと、もうひとつ教えていただきたいのですが、Z1と関係なく申しわけありません。
愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
これを改善するためにブースターの導入を考えています。
どのようなブースターが良いか分からないのですが、サン電子さんのHB-U25MAを検討しています。
このブースターは電源が必要かと思うのですが、REGZAからBSのパラボラアンテナとこのブースターの
両方に電源供給することはできないのでしょうか?
以下のHPの図を見ると、特別電源を用意しなくてもREGZAだけから供給できるのかなと思ってしまいます。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/hb-u25m/
ちなみに使用しているBSのパラボラアンテナはDXアンテナのDSA-456です。
ブースター、パラボラアンテナの仕様は以下のようです。
HB-U25MA:DC9.5〜16.5V 30mA(出力端子より受電)
DSA-456:コンバータ電源 DC 13.2〜16.5V(ケーブル重畳)
コンバータ消費電力(W) 1.65以下(DC15V入力時)
REGZAからはどのくらいの電源を供給できるものなのでしょうか?
また、REGZAから両方を供給できないのならブースターの電源をBSコンバータ部にも利用すれば
REGZAの電源供給はOFFにすることで全質問の26RE1でも現在の分配器のままで常時BSも
見られるのでしょうか?
素人で何も分からず、また直接Z1に関係ない質問でも申し訳ございませんがお教えください。
0点
>いつでも26RE1でBSを見られるようにするには、
>分配器を全通電型に変えるのが一番手っ取り早いのかな
>と考えていますがどうなんでしょうか?
そうですね...
>その場合、両方のTVを「電源供給する」の設定にして、両方のTVがONのとき
>二重に電源供給されるかたちになると思うのですが、それでも問題ないのでしょうか?
問題有りません。
そういう事を想定した「全端子通電型」です。
>このブースターは電源が必要かと思うのですが、
>REGZAからBSのパラボラアンテナとこのブースターの
>両方に電源供給することはできないのでしょうか?
http://www.sun-ele.co.jp/products/booster/
こちらの「取扱説明書」を見る限りでは、
同じ「15V給電」なので、それで良い様にも思いますm(_ _)m
http://www.sun-ele.co.jp/catalogue/2010/html/059.html
ただし、「分配」をされているので、結局「全端子通電型」の分配器で、
「37Z1」と「26RE1」の双方から給電する必要は有るでしょう。
>REGZAからはどのくらいの電源を供給できるものなのでしょうか?
仕様などにも載っていませんm(_ _)m
それほど高くは無いと思います。 >「1A」以下!?
<パラボラアンテナ1台分に供給する分しか考えていないので...
なので、「パラボラアンテナ」+「ブースター」だと、不足するかも...
>REGZAから両方を供給できないのならブースターの電源をBSコンバータ部にも利用すれば
>REGZAの電源供給はOFFにすることで全質問の26RE1でも現在の分配器のままで常時BSも
>見られるのでしょうか?
そうですね、「HB-U25MA」と「CBU-30TB等」を購入すれば、
「常時給電」の状態になるので、テレビ側で「BS/CSアンテナ給電」は不要になるでしょう。
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBU-30TB
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBU-30TC
<ノイズ対策などもされているので結構高いですよ?(^_^;
書込番号:12163736
0点
pyrroleさんへ
こんにちは。
名無しのさんがほとんどお答えを出されているので
何も申し上げることはないのですが…。
双方のテレビを不自由なくご覧頂くいためには
全端子電流通過型分配器の選択でいいのですが
テレビに側に置くブースターの場合にはそこから
電源供給されるので一端子電流通過型分配器の
選択になります。。
双方の用途の分配器とブースターの関連性は
以下のURLを参考にしてください。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
ブースターの新たな導入ですが私としては反対です。。
好転する可能性は0ではありませんが
そもそもブースターは、強い電波をなるべく減衰しない為の
機器であって、弱い電波を強くする為の使用目的ではありません。。
また妨害波まで増幅してしてしまいます。
新たな導入を試みてもダメかもしれません。。
私も愛知在住ですので地域事情が少しは判ります。。
テレビ愛知は出力が他のテレビ局比べて低いので
スレ主さんのような可能性はよくある事だと思います。
ブースターの新たな導入よりも瀬戸デジタルタワーから
ご自宅までの距離に似合った利得のUHFアンテナへの
変更をされた方いいように思います。。
因みに、アンテナケーブル(5CFB)やコネクターはF型接栓をご使用に
なっていますか?
書込番号:12163917
2点
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
「全端子通電型」の分配器は2つのTVから電源供給されても大丈夫なんですね。
安心しました。
>ただし、「分配」をされているので、結局「全端子通電型」の分配器で、
>「37Z1」と「26RE1」の双方から給電する必要は有るでしょう。
なるほど。そうなってしますのですね。
取説ではTVとHB-U25MAを直接つないだときはTVからの電源供給でHB-U25MAとパラボラの
両方を動かせるような図を書いていますが分配器を通した場合は電源部を設置するような
図なっているのが気になりました。
>パラボラアンテナ1台分に供給する分しか考えていないので...
>なので、「パラボラアンテナ」+「ブースター」だと、不足するかも...
ですよね。私もREGZAからではブースターとパラボラの両者を動かすには電源不足かなと
思ってお聞きいたしました。
>そうですね、「HB-U25MA」と「CBU-30TB等」を購入すれば・・・
電源はHB-U25MAとセット販売されているDP-26を挿入すればパラボラとブースター両方を
動かせるかなと安易に考えていましたが、CBU-30TBのような高価な電源じゃないとだめでしょうか・・・
wenge-iroさん、返信ありがとうございます。
wenge-iroさんのお考えではブースターの導入はあまり効果がなさそうですか・・・
なるほど。。
wenge-iroさんも愛知県在住とのことで、テレビ愛知は瀬戸タワーからの出力が他の局の3分の1だ
とのことですか、ブースター導入でも難しいのでしょうか・・・
>ブースターの新たな導入よりも瀬戸デジタルタワーから
>ご自宅までの距離に似合った利得のUHFアンテナへの
>変更をされた方いいように思います。。
実はつい先日アンテナは新しく購入いたしました。
以前のアンテナがあまりにも古く感度もかなり悪かったため、マスプロ製のLS20TMHを購入し
今は使用しています。テレビ愛知以外はレベルは55-60で安定しております。
テレビ愛知だけは36-38で・・・
実は実家にサン電子製のDWA-45TSというたいそう大きなブースターがあるのですが、あまりにも
たいそうすぎるのと電源が必要なことで使用をためらっております。
一度今週末にでも試しにこれを使ってみようかと思っています。
UHF/BSを混合後の出力を入力とすることしかできませんが、これでどのくらい増幅されるか試験してみます。
ネットで取説はDLできたのですが使用方法がいまいち分からなくて・・・
このブースターの電源からBSのパラボラに電源供給できると思っているのですがどうやるのか・・
電源供給できれば現在の一端子電流通過型分配器で26RE1でも常時BSが見られると思うのですが。。
このDWA-45TSというブースターは使えそうですか?
もしご存知ならお教えください。
書込番号:12165087
0点
確認し忘れたのですが、
>愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
は、2つのテレビででしょうか?
片方だけなら、
「卓上ブースター」
で済みそうですが...
他にも
「卓上ブースター」+「連動電源タップ」
という組み合わせも...
「連動電源タップ」
http://kakaku.com/search_results/?c=&query=%93d%8C%B9%83%5E%83b%83v%81@%98A%93%AE&category=&minPrice=&maxPrice=&sort=popular&rgb=&shop=&act=Input&l=l&rgbs=
<テレビが点くと、それに連動してコンセントの給電が
特定のコンセントに対して行われる
書込番号:12166833
0点
現在UHFとBSを混合しているHB-U25MA(UHFプリアンプ)をCBF-33SUA(CS・BS・UHF
33dBブースタ)に置き換えることで解決できるでしょう。
ブースターとBSアンテナへは、37Z1がある部屋のアンテナコンセントにブースター付属の
電源ユニットをつないで行ないます。テレビからの電源供給は行ないませんし、分配器の
通電側から常時電力供給が行なわれるため、分配器の交換は必要ありません。
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBF-33SUA
(サン電子製で説明していますが、マスプロ、八木アンテナ、DXアンテナ、日本アンテナ
の同等品でもよいでしょう)
書込番号:12167077
1点
Pyrroleさんの場合はマスプロの下記のタイプがお薦めです。
今ついている地デジとBSのミキサー(混合器)を増幅部に付け替え、37Z1と今までの分配器の間に電源部をつければ大丈夫と思います。他にケーブルが1本必要です。(分配器と37Z1の間に電源部をはさむため)
このブースターはBSミキサー付きのUHFのみを増幅する電源部付ブースターです。定価で25200円しますが下に示したようにWEBなら半額以下です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/catalog.html?p=122
http://kakaku.com/item/K0000060244/
LS20TMHを使って受信できないということは大変厳しい受信状況と思われます。
テレビ愛知が36−38(これはREGZAの数値ですよね?)ということですがこの数値はただ電波の強さだけをみているわけではなく電波の性能をトータルでみたものになっています。ですから電波強さが基準より悪くても数値が下がるし、電波の質的なものが悪くても下がります。あとひとつ見落としがちなのは電波が強すぎても数値は下がります。強めていくと最後には電波の弱い時と同じブロックノイズ状態になり最後に映らなくなります。wenge−iroさんもブースターの導入を薦めていませんでしたが、このようなことや、やはりブースターを通すと雑音成分も増幅してしまうことを心配されていたのではないかと思われます。ですからこれで解決するとははっきりいいきれません。Pyrroleのおうちの電波状況がただ弱いだけなら解決できると思います。アンテナをかえてもあまり数値がかわらないのなら弱いだけなんじゃないかと思われますが、電波の質が悪いのなら裏目にでるかもしれません。ダメだった場合はブースターに付属の電源部だけの設置でもBS問題の解決にはなりますよ。あと試される場合は電波の強さを調整するツマミをむやみに最大にしないでくださいね。全部うつらなくなることもありますから…。
あと実家にあるDWA-45TSですがVHF・UHFブースターなのでこれを通すとBSの電波がカットされてしまいますよ。しかもUHFが47dBも増幅するのでスペックオーバーかも。30世帯以上の集合住宅向けではないかと。
書込番号:12168878
1点
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
>確認し忘れたのですが、
>>愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
>は、2つのテレビででしょうか?
はい、37Z1、26RE1ともそうです。
ですから、卓上ブースターでは・・・と思っています。
じんぎすまんさん、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり電源分離型のブースターの購入を検討しています。
じんぎすまんさんが例に出していただいた
サン電子のCBF-33SUAをはじめ、
DXアンテナのGCU33L1、
マスプロ電工のUBCB33N(UBCB33H)、
を検討しております。BS/CSの増幅をするかどうかを現在考え中で上記の3つのうちのどれかの
購入を考えています。
ただ、wenge-iroさんのご助言も気になっており現在思案中です。
マス蔵さん、返信ありがとうございます。
お薦めのマスプロのブースターをお教えいただきましてありがとうございます。
BS/CSの増幅を行わない場合はお薦めのブースターを購入しようかと思います。
wenge-iroさんやマス蔵さんのおっしゃるとおりブースターは雑音部も増幅するとのことですので
ちょっと考えてみようかと思っています。
以前の古いアンテナ時にはREGZAのアンテナレベルはかなり低かったのですが、LS20TMHに変えてからは
かなりあがったと思います。
NHK総合で36→55、テレビ愛知で24→36-38くらいですので電波はそんなには弱くはないのでは・・・と素人ながら思っています。
>あと実家にあるDWA-45TSですがVHF・UHFブースターなのでこれを通すとBSの電波がカットされてしまいますよ。しかもUHFが47dBも増幅するのでスペックオーバーかも。30世帯以上の集合住宅向けではないかと。
そうみたいですね。調べてみてそんな感じがしていました。
実は今日このDWA-45TSを使って増幅をしてみたんです。
UHF/BSの混合器からの出力をDWA-45TSに入れて増幅してみました。
REGZAでテレビ愛知が60くらいになりました。他の局は大体65くらいです。
マス蔵さんのおっしゃるように上がればいいというものでもないと思いますが、ちゃんと適したブースターを導入すれば
テレビ愛知は綺麗に見られるのではないかと思っていますが・・・
ただ、このDWA-45TSではマス蔵さんのおっしゃるとおりBSはまったく映らなくなりました 笑
電波がカットされるんですね。お教えいただきありがとうございます。
このDWA-45TSは使えなさそうですが、ブースター通せば何とかなるのかなと思っているので、
じんぎすまんさんやマス蔵さんのおっしゃるような適したブースターの購入をした方がいいかなと思っています。
書込番号:12169364
0点
ブースターを入れてテレビの数値があがるのなら原因はレベル不足のようですね。ブースターを設置すれば大丈夫と思います。雑音のことを気にしてましたが今回はブースター設置が正解だと思います。実際雑音は多少増えますが映像には支障がないと思います。何よりテレビの数値が物語っています。裏目にでた場合は数値が下がります。ここまでシュミレーションできれば無駄な買い物をしなくてもすみますね。でも普通、余ったブースターは家にありませんからね。レベル不足か電波の質かの判断で全国の難視聴地域のかたは今も困っています。お困りの方は各地区にあるデジサポに相談してみてください。あとアンテナの件、早とちりしてすいませんでした。LS20TMHに換えて感度は良くなったんですね。このアンテナでダメだったら申し訳ないけどあきらめてCATVかフレッツしかないと思っていました。電波状態の悪い時の鉄則はどんなに電波が弱くてもアンテナでできるだけ質の良い電波をひろって増幅すれば大丈夫ということでを工事屋さんがいってました。なんでもブースターで強めれば地デジは映ると思っている人がいますがこれは大間違いです。
書込番号:12169978
0点
マス蔵さん、ありがとうございます。
マス蔵さんに「ブースター設置が正解だと思います」と言って頂けて安心できました。
>電波状態の悪い時の鉄則はどんなに電波が弱くてもアンテナでできるだけ質の良い電波をひろって増幅すれば大丈夫ということでを工事屋さんがいってました。なんでもブースターで強めれば地デジは映ると思っている人がいますがこれは大間違いです。
なるほど。そうなんですね。
私もつい安易に古いアンテナのままでブースターで増幅しようかと最初は考えていました。
まずはアンテナを変えてみることからなんですね。
名無しの甚兵衛さん、wenge-iroさん、じんぎすまんさんそしてマス蔵さんにいろいろ教えていただけて大変勉強になりました。
ありがとうございます。
これでブースターを購入して解決できそうですので、Z1を十分満喫できるかと思います。
こちらの掲示板は本当に私のような素人には助かります。
いろいろ親切な知識のある方にお教えいただいて感謝ばかりです。
書込番号:12170300
0点
すみません、もう一点お聞きするのを忘れていました。
37Z1がある部屋にブースターの電源を設置する予定ですが、テレビターミナル(アンテナコンセント?)が
電源を挿入できるタイプの物でなくてはならないと思いますが、現在Panasonic製のWCS3063WKが付いております。
これは電流通過型となっておりますがこのままで使用できますでしょうか?
電源挿入型のアンテナコンセントに変更しないとだめでしょうか?
スター配線であると思いますので、電流通過型の現状のWCS3063WKのままでいいのかなと思っているのですが・・・
書込番号:12170526
0点
最初の投稿に37Z1がONの状態しか見れないという記述がありましたのでその場所に電源部をつければ問題なく重畳できると思いますよ。ちなみに電気の容量による制約もありませんので。電流通過と電源挿入はよく勘違いされます。基本は部屋側の取出口からBSアンテナおよびブースターに電気を送るものを電源挿入といい、下の部屋から電源を挿入したものをそのユニットを通過して上に送るものを電流通過といいます。これは次の部屋に信号を送る中間ユニットでのみ使います。でもメーカーによっては電源挿入のことを電流通過とよぶところがありますので混同しないでください。端末(終端)で電流通過という記入あれば電源挿入型だと思います。panasonicのWCS3063WKはまさにこのタイプですね。あとご存じだとは思いますがすべてのテレビのBS電源をOFFにするのを忘れないでくださいね。ショートして映らなくなることがありますので。
書込番号:12170870
1点
pyrroleさん
こんにちは。。
何とか…先が見えてきたようで何よりです!
同郷のものとして嬉しく思っています。
最終的にどう対処なさったのか?
後学のため、ご報告をお願いできるでしょうか。。
マスプロ製のLS20TMHをご使用と言う事ですが
かなり利得の高いものでもダメなんですね。
お住まいは、瀬戸タワーから遠いのでしょうね。
大変でしょうが…がんばって!ください。
書込番号:12173617
0点
マス蔵さん、ご教授ありがとうございます。
なんとなくは電源挿入型と電流通過型の違いは分かっていたのですが、WCS3063WKは電流通過型としか書いていなかったので
少し心配していました。
端末(終端)で電流通過という記入あれば電源挿入型という考え方でいいんですね。安心しました。
ショートの件はありがとうございます。
電源部を設置の際にはREGZA側でパラボラへの電源供給をOFFにするのを忘れないようにします。
wenge-iroさん、再度ご返信くださいましてありがとうございます。
同じ愛知県の方ということでご心配くださりありがとうございます。
最終的にはブースターを購入する方向で進めて行こうかと思っております。
BS部の増幅も考えマスプロ製のUBCB33Hを来週中にでも購入しようかと思っています。
>マスプロ製のLS20TMHをご使用と言う事ですが
>かなり利得の高いものでもダメなんですね。
>お住まいは、瀬戸タワーから遠いのでしょうね。
住まいは東海市です。東海市でもかなり南なので瀬戸タワーからは少し距離があるかなと思います。
実は実家は屋根が2段(?)になっていて現在低い方(下屋のある方)にアンテナを上げております。
高い方にアンテナを上げればおそらくは1.5mほどは高くなるのでLS20TMHならブースターなしでもテレビ愛知も
受信可能になるかとは思っていますが、
高い方は正直自分で作業するのも怖いことと今後もし台風等でメンテが必要になったとき自分でできるように
低い方で何とか受信したいという個人的な思いがありこのような策を講ずることにしました。
でも、皆さんにいろいろお知恵をお借りしたことで、テレビ愛知の受信と2台でのBSの視聴も上手くいきそうで本当にうれしく思います。
ありがとうございます。
書込番号:12174517
0点
みなさんのご回答で、もう解決したかと思いますが。
ブースターのゲインはカタログ値通りのものがあるのかどうか?
大抵の場合、効果は期待できません。
それよりも素子数の多いアンテナを選ぶ事ですね、15メートルも上にあげる例はあんまり見た事がないので効果の程は分かりませんが、お住まいが高い障害物に囲まれている場合
は良いのかも?
またBSアンテナの電源規格はDC15v,0.5A(だったかな)のACアダブターと片側通電の2分配機を使用して私は解決しています。
TVの電源の配も不要ですので。
書込番号:12192733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








