LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 29 | 2010年11月26日 00:53 | |
| 1 | 6 | 2010年11月4日 05:22 | |
| 1 | 6 | 2010年11月10日 21:24 | |
| 0 | 6 | 2010年11月2日 21:15 | |
| 3 | 8 | 2010年11月3日 08:00 | |
| 0 | 5 | 2010年11月4日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
DNLA(REGZA-PC)
やりたい事
PC内の様々な動画をトランスコード機能があるDNLAサーバーを使ってレグザで再生できる環境を作る。
一番の希望ソフトはWindows Media Player12(以下WMP12)。理由は他のソフトを入れなくて済むから。
REGZAのサーバーの登録は出来ず、当然レグザリンクの機器選択画面でLAN-HDD(メディアサーバー)検出出来ず。
どうしても無理ならば、Nero MediaHome4等、他のソフトを使ってトランスコードでもOK。
また、自分の環境や、試行した事などを記載している為、かなり長文になります。文字数の関係で数回の投稿になる事をご容赦下さい。
ちなみに過去に、PS3で同じような事をして出来ない時期がありました。
WMP12を使えば出来るとの設定を調べながら思考錯誤したんですが、
他人の真似をしても自分のPS3ではメディアサーバーの検出が出来ませんでした。
しかし、その後、PS3 Media Serverという素晴らしいソフトのおかげで、PS3で動画が見れるようになり、
WMP12で何故出来なかったのか、もう忘れる事にしました。
そして今回のZ1デビューをきっかけに、また設定をやってみようと思い、悩んで1週間になります。(PS3との接続設定はPS3MediaServerを利用。今回の問題とは関係ありません。)
同ネットワークにある他のPC(WindowsXP)の機器選択は特に設定せずとも検出します。(ダビング・再生OK)
このPC(Windows7)はXPモードでレグザ専用フォルダを検出・登録し、その後Win7で偽装させ、LAN-HDDとして利用できています。(ダビング・再生OK)
問題はサーバーの機器登録が出来ない事です。
!!自分の環境!!
REGZA : 42Z1
☆外付けUSB-HDDが録画専用機で接続済。(動作問題なし)
家庭内全て有線LAN(無線環境は在りますが、今回のネットワークに関係ありません。)
REGZAの通信設定の接続テスト : 正常でインターネットには接続OK。
IPアドレス : 固定、及び自動両方試しました。現在は固定です。
☆LAN-HDDが接続済。(メディアサーバーとしてではなく、単に共有フォルダの登録。XPモード利用したものです。)
ルーター : BHR-4RV
DHCPサーバ 使用する
共有したいPC(自分のPC)
CPU : Intel Ci7 920@2.67GHz
マザー : ASUS Rampage2Extreme
メモリ : 3G
OS : Windows7 Ultimate 64bit
0点
!!自分のPCの設定!!
共有フォルダ名・ネットワーク名は全て半角英数
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定
●ホームまたは社内(現在のプロファイル)
ネットワーク検索 : 有効
ファイルとプリンターの共有 : 有効
パブリックフォルダの共有 : 有効
メディアストリーミング : 有効
オプションの選択 : TOSHIBA REGZA 許可
ファイル共有の接続 : 128ビット
パスワード保護 : 無効
ホームグループ接続 : Windowsでホームグループ接続を管理できるようにする(推奨)
●パブリック
上記のホームまたは社内と全て同じ設定にしてあります。
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディアストリーミングオプション
写真1
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークマップ
ローカルエリア接続 - ネットワーク
PC = スイッチ = ゲートウェイ = インターネット
l
TOSHIBA_LCDTV = スイッチ
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ホームグループ
ライブラリとプリンタを共有する---------------
ピクチャ
ミュージック
ビデオ
プリンタ
にチェック
デバイスとメディアの共有---------------
ピクチャ、ミュージック、およびビデオを同じホームネットワーク上にあるデバイスにストリーム配信する
にチェック
設定時は、セキュリティソフト(avast!無料バージョン)・ファイアーウォール全て無効。
やってみたが出来なかったDNLAサーバーソフト
・Nero MediaHome4
サーバーの登録OK、ファイル中身閲覧OK。
しかし、トランスコードが上手く動いていないらしく、「指定したファイルは再生できません。」と表示。全ての動画が再生不可。(MPEG2形式に変換を選択済)
・TwonkyMedia manager and server(体験版)
Neroと同じくサーバーの登録は出来た。
しかし、動画のトランスコード設定がうまくいかない。
(FFdshowを使う?の設定のやり方が判らなくて挫折。)
・TVersity
ソフトの設定でREGZAがなぜかPS3として検出される。
どうやらプロファイルの書き換えで直せるらしいが、私のミジンコ脳には理解できずに断念。
当然REGZA側からは、サーバーの登録及びLAN-HDD検出不可能のまま挫折。
・PS3 Media Server
サーバーの登録OK、ファイル中身閲覧OK。
PS3専用であるため、トランスコード詳細設定はPS3特化により編集不可。
当然ながら「指定したファイルは再生できません。」と表示。全ての動画が再生不可。
現在・NeroMediaHome4・PS3 Media Server以外アンイストール済。
!!気になる点!!
写真2
NeroMediaHome4を起動、サーバーを開始すると、
ネットワークにあるメディア機器に、Nero MediaHome 4 が追加される。
サーバーを停止するとこの項目は消え、更にWMP12を終了すると
WMP(メディア機器表記一番。右上)が消え、
メディアライブラリ名であるMediaREGZA(メディア機器・左下)のみ残る。
このメディアライブラリ名のみ残るのはなぜか?
メディアプレーヤーは起動せずとも、ライブラリ自体は常駐して常に監視しているという事?
それは何をする為に常駐するのか?
また、REGZAを起動している間のみ、
動画の右クリックにてリモート再生という項目が追加される。(REGZAの電源を切ると項目なし。)
WMP12からもリモート再生という項目が利用できるようになる。
リモート再生とは、トランスコードとは別物ですよね?
http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20101008/1286471182
こちらを参考にしました。
また、LAN-HDDの設定は様々な書き込みを参考にさせて頂きました。
11591407
12102146
12014193
かなり長文になりましたが、ここまでお読み下さり、有難うございます。
なにぶんネットワーク初心者である為、私の勘違い、間違いなど多数あると思います。
お気づきの点等がございましたら、お教え下さい。
書込番号:12158719
1点
ネットワークマップがずれてしまいました。
画像にすればよかった;;
ちょっと出かける用事ができましたのでまた帰宅次第画像を貼ります。
書込番号:12158731
0点
私の頭が悪いので、何をどう質問されているのさっぱり判りません。
(本当に申し訳ありません)
出来ないこと(やりたいこと)だけをもう一度簡潔に書いてもらえませんか。
あと、DNLAはDLNAですよね。
メディアサーバ:Windows7のPC?
メディアプレーヤ:Z1?
>問題はサーバーの機器登録が出来ない事です。
Z1でPCの共有フォルダが認識できないことが問題?
書込番号:12159149
0点
サーバ登録は、ホームグループ名が同じなら出来るはず。というか、自分出来てます。
OS:WIN7 HP64
LAN-HDDは、WIN7 HP64ではローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)の変更が出来ない と WIN XPによる代替設定が出来ないので、認識出来ませんでした。
>・TVersity
どこかの使用評価で、レグザには対応してないと書いてあったと思います。
DiXiM Media Server(有料)なら出来るかな?と前に調べてて考えてましたが、自分には必要ないので試してません(汗
>ネットワーク初心者
これだけ出来れば、十分なレベルだと思いますが・・・
書込番号:12159173
0点
たつべぇさん、たぶんやりたいことは、
1.REGZAでサーバー登録とLAN-HDDの登録をしたい。
2.REGZAからリモコンでPC(WIN7)内の動画をWMP12のトランスコード変換を使用して、再生したい。PC側からのリモート再生ではダメ。※出来るのか??
だと思います。というか、それだと思って回答してますww
書込番号:12159217
0点
eris_ailisさん
ありがとうございます。
LAN経由のHDD(PCの共有フォルダ)の機器登録が出来ない件は。。。
@PCに設定したワークグループ名、ユーザ名、パスワードを再度確認してみてください。
A一時的にパスワードをなしにしてテストしみてもいいかもしれません。
Bフォルダを共有するだけで認識できるのですが、その辺がZ1の取説には記述がありません。Z9000などの取説(準備編)のXPやVISTAの説明を参考にしてもいいかもしれません。
二つ目の件は。。。わかりません。(すみません)
書込番号:12159300
0点
返信
>>たつべぇさん
すいませんDLNAですね・・・。
DLNA=Digital Living Network Alliance
なんと難しい><
>出来ないこと(やりたいこと)だけをもう一度簡潔に書いてもらえませんか。
はい。的を絞って記載致します。
目的
トランスコードの出来るWMP12をサーバーとして、REGZAで認識したい。
そうすることにより、パソコン内の様々なコーデック形式の動画をREGZAにて視聴するのが目的。
一番やりたいのは、他のどのソフトではなく、
Windows Media Player 12でのサーバー登録です。
しかし、REGZAのサーバー設定で、WMP12サーバーの登録が出来ない。サーバーの一覧に出てこない。
惜しくとも他のソフトを使ってみて出来なかった事
REGZAのサーバー設定で、Nero MediaHome4の登録後、動画再生不可。(ファイルが見えても再生できなければ意味がありません。)
PS3メディアサーバーも登録は可能。動画再生不可。
その他のソフトも試しましたが、既にPCから消去しましたので省略します。
>>eris_ailisさん 2010/11/03 17:47 [12159173]
>LAN-HDDは、WIN7 HP64ではローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)の変更が出来ない と WIN XPによる代替設定が出来ないので、認識出来ませんでした。
これについては、Windows7のWindows Virtual PC、XPモードにて登録後、
PC名、ネットワーク名、共有名、IPアドレス等、環境を全て同じに変えるという荒業をして強引に同じHDDを騙しているものです。
(XPモード内のHDD中身というものは、Windows7上からは見る事が出来ませんので、同じ名前のフォルダをWindows7上で新たに作成して共有したのです。)
>>たつべぇさん
2010/11/03 18:08 [12159300]
>LAN経由のHDD(PCの共有フォルダ)の機器登録が出来ない件は。。。
これは出来ております。
LAN-HDDサーバーの機器登録です。
eris_ailisさんが代弁して頂いた件のAは正解です。
しかし、@のLAN-HDDの登録というのは言い方の違いでとらえ方が変わってくるかもしれません。
なぜならREGZAのLAN-HDD登録というのは以下の2パターンあるからです。
1,LAN-HDD(共有フォルダ)(合計8台まで登録可能。LAN-1〜8と表示)
2.LAN-HDDサーバー用(LAN-Sと表示)
それについては写真をご用意しました。
機器選択画面にて、各HDDの下部分に表記があります。
左から順にUSB1、LAN1、LAN-S、LAN-S
現在サーバーを停止している為、LAN-Sの名前はグレー表示です。(サーバー開始で黒に表示が変わります。)
ご覧の通り、LAN-1とLAN-Sは全くの別物です。
尚、DLNA項目に関しての設定・説明は、Z1取説にはあまり詳しく書かれておりません。
こちらの様々な書き込みや、Z8000、Z9000の説明書を読んでみて、Vistaと同じような項目を探して設定しました。
書込番号:12160560
0点
最初に御礼の言葉を入れたつもりが、貼り忘れました・・・。
何よりも返信有難うございます。
自分は万策尽きてしまい、何でも良いので気がついた点を指摘して下さるとありがたいです。
そもそもZ1にはテレビの前面にででーんとWindows@7のシールが貼ってあるのに、なんで容易に設定できないのでしょうか・・・;;
いろいろ調べていると、私だけでなく、多数の方がPCとつなぐ設定で悩んでいるように見えます。
Z1での取扱説明書の説明の少なさといい…Windows7で利用できると書いてあったから購入の意思が固まったのに;;
愚痴ってすんません。
もうちょっと頑張ってみて駄目だったら、TOHSIBAサポートセンターにお尋ねしてみます。
「お客様のパソコン、ネットワーク環境により設定は異なる為、一概に原因は特定しかねます。」
と言われそうで…不安です。
書込番号:12160608
0点
忍足さん
忍足さんが書かれた内容を読み飛ばしているか、読み間違えているのかもしれませんが、やりたいことは WMP12 を「メディア共有サーバ」(DNLA サーバ) にして、REGZA から映像等を見たいということですよね。
でも、肝心の WMP12 の設定をどのようにしたか、どのような設定を試してみたかが書かれていないのですが、WMP12 において正しく設定はされているのでしょうか? (すでに PS3 の時に設定を調べて試してみたとのことですから、WMP12 で設定が必要ということは理解されているとは思いますが)
例えば以下のサイトに WMP12 をサーバにして Z9000 から視聴する手順が書かれています。
http://www.degi.saloon.jp/archives/1528.html
上のサイト (の 2 ページ目) にも書かれていますが DLNA サーバ (LAN-S) については REGZA 側での登録は不要です (登録しようと思っても、WMP12 が提供するサーバ機能は DLNA であって共有フォルダではないので、REGZA の LAN HDD の登録機器一覧に出てこないので登録はできません)。
REGZA 側では何もしなくても、(しばらくすると) レグザリンクの機器選択一覧に WMP12 のサーバが LAN-S として表示されます。表示されないとしたら、WMP12 側の DLNA サーバ設定が正しくできていないということになります。
要するに「1,LAN-HDD(共有フォルダ)(合計8台まで登録可能。LAN-1〜8と表示)」の登録という作業は今回やりたいことには不要で、一切関係ないということです。「2.LAN-HDDサーバー用(LAN-Sと表示)」は REGZA で登録等の作業はしなくても表示されるし、そのまま選択して再生ができるはず、というわけです。
なお、WMP12 の DLNA サーバの動作を確認される際は、すでに試してみられた他のサーバソフトを停止して、WMP12 だけが動いている状態にしてみるほうが、余計なトラブルがなくてうまくいく可能性が上がるかもしれません。
書込番号:12161017
1点
忍足さん、ごめんなさい。
忍足さんが最初のころに書かれた情報の中に、WMP12 のサーバ設定 (の一部) については設定内容が書かれていましたね。
それを見る限りは、WMP12 (PC 側) の設定は正しそうに見えますね...
となると、基本的な設定ではなく、他のところに問題があるということですね...
ただ、REGZA の機器選択画面に LAN-S として Nero MediaHome4 と PS3 Media Server が表示されているということは、やはり WMP12 (Windows7) の設定の問題のように思います。(正しく再生できるかどうかはおいておいて、本来なら REGZA の機器選択画面に WMP12 のサーバが表示されるはず)
私自身は WMP12 を使ったことがない (その環境がない) のですが、WMP12 のオプションなどに関連しそうな項目はないでしょうか。(セキュリティオプションがあるようですが)
書込番号:12161176
0点
忍足さん
>何でも良いので気がついた点
素人考えで思ったことなのですが・・・。
1.Win7機のWPM12(サーバー)→PS3(クライアント) NG
2.Win7機のWMP12(サーバー)→Z1(クライアント) NG
3.Win7機の他ソフト(サーバー)→Z1(クライアント)OK
4.WinXp機のWPM11(サーバー)→Z1(クライアント) OK
以上4件検証されたのですよね。
仮に忍足さんのWin7機WMP12のDLNAサーバー設定が間違いなく正しいと仮定した場合、4件の検証結果からWin7機のWPM12ソフトそのものがあやしいのではと思えてしまいます。
特に上記3.と4.からZ1は正常と思われ、1.によりますますWMP12がおかしいのではと思えます。
なので東芝のサポートよりマイクロソフトのサポートを受けた方が良いのではないかと思ったしだいです。
書込番号:12161227
0点
忍足さん
1. IP アドレスは 192.168.x.x 等のプライベートアドレスをお使いでしょうか?
以前、プライベートアドレス以外では動作しない映像配信ソフトがありました。(マニュアルにはそのことは一切書いてなかった)
2. 今回共有するように設定した WMP12 用の共有フォルダには、動画はライブラリ登録されていますでしょうか?
今回の問題の解決のヒントになりそうなものがないか検索していたら、2ch のスレで「Win7のWMP12にライブラリ登録するとそれがDLNAサーバーになるのでREGZAからLAN-Sとして見られる。」という記述があり、WMP12 ってもしかして共有すべき動画等が入ってなければ、サーバとして動作しないという変な仕様になっているのじゃないかな?と思った次第です。
書込番号:12161509
0点
WMP12 の解決方法ではないのですが、検索していたら Orb という無料のメディアサーバソフトが、トランスコードしてくれて REGZA で認識できる DLNA サーバとして動作するという情報がありました。
ただ、無条件に全ての動画をトランスコードしてしまうのと、それにより画質は期待できないこと、動画一覧表示に時間がかかるとのことです。
あと、有料ソフトだと Ultimate CS (ソースネクストから「B's 動画 on TV」という名称でも発売されているとのこと) というのがトランスコードしてくれて REGZA から見えるそうです。
書込番号:12161642
0点
現時点で思ったこと。(残りはまた明日・・・判らないかもしれないけどw)
>パソコン内の様々なコーデック形式の動画をREGZAにて視聴するのが目的
取説 準備編の49ページに「本機で視聴できるコンテンツのフォーマットが記載されており、映像(LAN再生)はMPEG-2(VRフォーマット)のみです。この点の認識はあっていますか?
書込番号:12162196
0点
WMP12経由でならコンピュータを開いた左端にあるライブラリにファイル突っ込めば勝手に
レグザリンクから見れたと思います。
レグザ起動しているときにPCで対象ファイルを右クリックしてリモート再生だったか
右クリックの共有(自分はなんとなく「読み取り」で登録)してもレグザリンクからフォルダやファイルが
登録されていて見ることができました。
ただWMP12のエンコード?トランスコード?が問題なのかブロックノイズがはっきりと見えたので(静止画はきれい)
今はPC同士を共有してHDMI接続で見てます。(こちらは当然のように問題なし)
覚えている範囲ですが参考になるでしょうか
逆にこのスレでいい方法が生まれればなと
書込番号:12163455
0点
帰宅しました。皆様回答有難うございます。
今回気づいた事があります。ご質問の回答をしつつ順を追って解説してまいります。
>>shigeorgさん
おっしゃる通りの状況です。
ご提示のサイトは、最初行き詰まった設定時に参考にさせて頂いて真似っこしました。
とりあえず、WMP12の設定、特にライブラリ付近をもう少し詳しく見てみようと思います。
その際、一度現在インストールしている
・Nero MediaHome4
・PS3 Media Server
を削除してからもう一度見直してみます。
>1. IP アドレスは 192.168.x.x 等のプライベートアドレスをお使いでしょうか?
はい。ルーター、他のPC全て192.168.x.xです。
>2ch のスレで「Win7のWMP12にライブラリ登録するとそれがDLNAサーバーになるのでREGZAからLAN-Sとして見られる。」
私も同じ事をどこかで読んだ事があります。
しかも、サーバー検出にはひっかからないで機器選択画面でいきなり出るとか。と書いていたような記憶があります。
本当なのかどうか判らないんですけど、とりあえず設定変更後には毎度見てみます。
また、有料ソフトを使えば本当にちゃんと見れるのだろうか?と不安もあり、
なかなか踏ん切りがつきません。
まずはWMP12で出来れば自信がつくのですが;;
>>ローカスPCIさん
1.2.3は正解です。
>4.WinXp機のWPM11(サーバー)→Z1(クライアント) OK
いいえこれは試しておりません。
他のPCではスペックの問題もあり、コーデック内臓プレーヤーを利用しているのです。
つまり、WinXp機はおそらく古いままのWMP9であり、WMP11とは関係なく、何も設定せずとも共有フォルダ、及び登録サーバーの両方として検出されました。
更に、WMPのバージョン11に更新したとしても、対応フォーマットが少なく、多くの形式をトランスコードすることがでないようなので、
更にコーデックソフト(ffdshow等のDirectShowフィルタ)をインストールしておく必要があると思います。(それで全ての動画が再生できるという保障はありませんが。)
とにかく、PS3でもWMP12が検出出来なかった事もあり、何かそのあたりが引っかかります。
>>たつべぇさん
>>パソコン内の様々なコーデック形式の動画をREGZAにて視聴するのが目的
>取説 準備編の49ページに「本機で視聴できるコンテンツのフォーマットが記載されており、映像(LAN再生)はMPEG-2(VRフォーマット)のみです。この点の認識はあっていますか?
LAN再生では、というと記載の通りだと思います。
ただ、LAN-HDDではなく、DLNAサーバのLAN-HDDならば、DLNAソフトのトランスコード機能を通して、他のあらゆるフォーマットでも再生可能になる。
という意味に私は解釈しております。
実際にPS3での動画再生ではそういう機能を利用しております。
(PS3のみの再生フォーマットでは再生不可な動画があるので。そして現在全ての動画をトランスコードして再生可能です。)
今回も、同じようにPS3と同様プレーヤーとして利用しているのがREGZAであり、再生をするのはDLNAサーバーとなるWMP12です。
>>乃座間屋さん
>WMP12のエンコード?トランスコード?が問題なのかブロックノイズがはっきりと見えたので
あらまぁ…それはあまり期待できないという事なのかもしれませんね。
しかし、その問題はまた次回に…。
ここで皆さんが回答を頂く中、自分の環境は少し異なる事に気づきました。
>>乃座間屋さん >>shigeorgさん >>たつべぇさん
>2. 今回共有するように設定した WMP12 用の共有フォルダには、動画はライブラリ登録されていますでしょうか?
WMP12のライブラリのツリー表示の一番上にあるライブラリ部分がグレー表記であることです。
グレーである為、ライブラリにはマウスクリックや右クリックが一切出来ません。>写真1
さらに、ライブラリに追加しようとすると、出来ないようです。>写真2
再生リスト以下の欄ならば追加出来るのですが・・・
このライブラリ欄がなぜかいつもグレー表示です。
OS入れた当初はこんなことは無かったような気がします。
もしかして他のソフトが影響している可能性があります。
何か他の再生ソフトを入れた際に起こったのでしょうか。ここが怪しいです。
ここが何だか皆さんと違うような気がするのです。
それともこれで正常なのでしょうか?
ちなみに他のプレーヤー関係は…
OS標準であるWindows Media Center:イマイチ使い方に慣れないので設定しようとして放置。
GOMプレーヤー;動画観賞用
WinAmp;音楽用
あとは・・・録画・地デジ専用プレーヤー・エンコード系
全てメインマシンに必要な機能であり、流石にこれらのソフトは削除は出来ませんが;;
現在のメディアサーバーソフトからまずは削除していってみようと思います。
書込番号:12164339
0点
乃座間屋さんの投稿をヒントに、レグザからWIN7のWMP12で、MPG・WMV・AVIを再生できました。
1.WIN7 PCは、ノーマル(偽装設定等なし、グループ名は同じ)
2.WMP12の設定は、
@ストリーム→デバイスでのメディア再生を自動的に許可にチェック
Aストリーム→その他のストリーミングオプション→表示されるローカルネットワーク内のデバイスを許可にする。
B左のビデオを右クリック→ビデオライブラリの管理→動画の入っているフォルダを追加する。
そうすると、WMP12の画面に追加された動画が表示される。
※フォルダは一応共有してあります。関係ないような感じ。
3.レグザ設定
@設定メニュー→レグザリンク設定→サーバの登録→WIN7PCを選択。
ALANハードディスクの登録は、画面に何も出ないので、やらなくてOK。
4.再生方法
@レグザリンク→録画番組を見る→WIN7のLAN−Sを選択→ビデオ→すべてのビデオ→2のBで追加した動画が表示されるので、見たい動画をクリックすると、WMP12側でコード変換して再生されるようです。
※WMP12は、立ち上げておく必要なし。
動画を再生すると、CPU使用率が跳ね上がるので、DLNAサーバ機能で再生してるらしい。
手順が間違ってるかもしれませんが、PC側からのリモート再生ではなく、レグザ側から再生してMPG・WMV・AVIは確実に見れるので、見れることは確かです。
ふふふ。書いてて良く分かってないぞwww
書込番号:12164721
0点
>他のあらゆるフォーマット
これがなんとも技術的センスない表現ですねw
書込番号:12164982
1点
忍足さん
>WMP12のライブラリのツリー表示の一番上にあるライブラリ部分がグレー表記であることです。
これは自分の「ライブラリにファイル突っ込めば」で混乱させてしまったかな…
こちらのWin7 HP32 でもWMPのライブラリはグレー表記になっています
デスクトップの「コンピュータ」を開くとツリー状になってるのでそんな書き方になってましたスミマセン onz
eris_ailisさん
自分もよくわかってないので試してみていただいてありがとうございます
レグザに登録してあるPCのファイルやフォルダを共有設定にすると
WMP12で再生(表示)できるものはレグザリンクで再生できるっぽい
というのが現在自分が理解していることです
ネットワーク機能を使いこなすのはなかなか難しいですね…
書込番号:12166708
0点
>WMP12で再生(表示)できるものはレグザリンクで再生できるっぽい
そうですね。再生できると思います。
XPのLAN-HDD(LAN-1だっけかな)に置いた動画で、AVIとWMVはレグザから再生不可なので、WMP12のDLNAサーバ機能なら見れるのでしょう。
イメージとしては、WMP12のライブラリがレグザとの共有フォルダの役目をしていて、そこに動画を追加すればDLNAサーバ機能(WMP12)で再生できる動画は、再生できる と言う事だと思います。
あと、テストしたいのはWMP12のライブラリにレグザのUSB-HDDから録画番組をムーブ出来るのか? ですが、自分まだ地デジ環境がないのでテストできません。LAN-HDDの設定が出来てないと無理っぽいですけどね。
書込番号:12167051
0点
ごめんなさい、だいぶ長くなってしまいました。
昨日たまたまノートPCにWindows7をクリーンインストールする機会があったので、我が家のZ7000との間でいくつか試してみました。
なお今回使ったWindows7はEnterprise版です。
Win7のDNLAサーバを有効にする手順は、いろいろなサイトで紹介されていたり、eris_ailisさんも書かれているような感じですが (私は WMP12 から設定するのではなくて、コントロールパネルから設定したのがほとんどでしたが)、重要なのは「ホームグループ」を作成して、
「このコンピュータはホームグループに参加しています」
という状態にすることでした。
どうやらこれが「DLNAサーバが動いている」ということの表示のようです。
この状態にすれば、REGZAでは数秒でWin7マシンを発見してくれて、あっさりLAN-Sとして表示してくれました。
なお、セキュリティソフトとしてトレンドマイクロのウィルスバスター2010を入れましたが、特に初期設定のままで変更しなくてもDLNAサーバをREGZAからアクセスできました。
「ホームグループに参加」状態になっているかどうかは、コントロールパネル->ネットワークとインターネット->ホームグループで確認ができます。
この状態になっていて、共有する対象としてビデオにチェックが入っていれば、少なくとも最初からサンプルで入っている動画をREGZAからアクセスしてみることができました。
ただ、サンプルの「録画番組 (Landscapes)」は再生できましたが、WMP12でファイル変換オプションを有効にしているのに、サンプルの WMV 形式の動画 (Wildlife in HD) はREGZAの一覧には出ますが再生はできませんでした。
ちなみに、今回は新たに動画ファイルやフォルダをライブラリに追加することはしていません。サンプル動画だけでチェックしました。あと、他の方も書かれていますが、WMP12の「ライブラリ」はグレーのままで、そこからは動画は追加できないようです。追加するとしたらexplorerの「ライブラリ」フォルダを表示した状態からのようです。
なお、ホームグループに参加する状態にするには、「ネットワークと共有センター」で表示される「アクティブなネットワークの表示」のネットワークの種類のところのネットワークの場所を「ホームネットワーク」にする必要がありました。
ただし、一回ホームグループに参加する状態にすれば、その後ネットワークの場所を社内ネットワークとかパブリックネットワークに変更しても、DLNAサーバ機能は有効なままで、REGZAからアクセスできました。
その場合は、ホームグループの設定画面を見ると、「このコンピュータはホームグループに参加しています」の表示はそのままですが、その下に「ホームネットワークに接続していないため、ホームグループを利用できません」と出ます。
それでもREGZAからは動画を再生できましたので、上の「ホームグループに参加しています」というのがDLNAサーバ機能が動いていることを示し、下の「ホームグループを利用できません」はDLNAクライアントもしくはファイル共有クライアント機能について言っているのかなと思いました。
ホームグループに参加している状態の場合、ホームグループの設定画面に「その他のホームグループアクション」として「ホームグループへの参加の終了...」というのがあって、そこから参加を終了させると数秒後にREGZAのほうのLAN-S表示も消えました。
ということで、「ホームグループへ参加している」というのがDLNAサーバとイコールかどうかわかりませんが、それがDLNAサーバ機能の有効・無効を設定・表示していると判断しました。
なお、試しにコンピュータ名を日本語にしてみましたが、しっかりREGZAでLAN-Sとして表示されましたし、動画も再生できました。(設定する時にWin7に警告メッセージを出されましたが)
でも、メディアストリーミングオプションで設定する「メディアライブラリの名前」に一文字でも日本語を使ったらREGZAのLAN-Sから消えました(表示されません)。
ということで、長くなってしまいましたが、忍足さんのPCで「ホームグループに参加している」という表示になっているか確認してみてください。(メディアライブラリ名に日本語が入っていないことも)
そうなっているのにREGZAでLAN-Sが表示されないとしたら、ほかのサーバソフトやドライバなどが邪魔をしているのかもしれません。
なお、私が知らなかったのですが、Z1 (だけじゃないかもしれませんが) には「レグザリンク設定→サーバの登録」というのがあるのですね。で、取説を読む限りではどうもこれはWOL (Wake on LAN) 機能を使うためのもののようで、Win7マシンをLAN-Sとして表示させることには直接は関係ないように思いました。(我が家のZ7000にはそういう設定はなく、当然「登録」はしていませんが、LAN-Sとして普通に表示されます)
あと、いろいろ調べてみたらWin7のDLNAサーバ機能はWMP12が持っているのじゃなく、Win7 OS (カーネル) が持っている機能で、その設定をWMP12から「も」できるということのようです。(基本的にはコンパネからの設定でOKなようです)
書込番号:12167749
0点
eris_ailisさん
> WMP12のライブラリにレグザのUSB-HDDから録画番組をムーブ出来るのか?
これはできません。
というのは Windows7/WMP12 の DLNA 機能には DTCP-IP が搭載されていないので、著作権保護動画を扱えないからです。
以前はマイクロソフトは Windows7 で DTCP-IP をサポートしたいと言っていたようですが、結局見送りになったそうです。
で、サードパーティ製のソフトを含めても DTCP-IP でストリーミング配信したり (DTCP-IP サーバ)、視聴したり (DTCP-IP クライアント・プレイヤー) するものはありますが、ダビング・ムーブ (DTCP-IP ムーブ送信・受信) ができるものは(まだ)ありません。
書込番号:12167802
1点
shigeorgさん検証お疲れっす!
>「このコンピュータはホームグループに参加しています」
私も参加してます!w
ホームグループ内の共有設定は、チェックボックスを全部チェックしてあります。
>サンプルの WMV 形式の動画 (Wildlife in HD) はREGZAの一覧には出ますが再生はできませんでした。
私は、これでWMVの再生を確認しました。馬が海辺を走ってる動画です。何か再生するための設定をしてあるのかなあ?
最初に、WIN7側からリモート再生してテストしてあったので、何かの設定が有効になってるのかも。
>DLNA 機能には DTCP-IP が搭載されていないので、著作権保護動画を扱えないからです。
なるほど。ダビング・ムーブがDTCP-IP機能のお仕事でしたか。
言われてみると納得です。
書込番号:12167930
0点
eris_ailisさん
> 私は、これでWMVの再生を確認しました。馬が海辺を走ってる動画です。何か再生するための設定をしてあるのかなあ?
いくつかのサイトの記述でも WMV は REGZA で見ることができると書いてあったので、本来はできるのでしょうね。
私の Win7 が Enterprise なのがいけないのか (Home 版じゃないと利用できない機能が何かあったような気がします)、ノート PC の CPU が貧弱なのがいけないのか (T7500 です)。
ただ、再生を始めてからコマ落ちするとかじゃなくて、REGZA からは最初から「再生できない動画」として表示されるので、トランスコード設定・機能とかが足りないのだとは思いますが。
書込番号:12168180
0点
本日無事ホームサーバーの登録が完了しました。
原因は・・・不明です。
何か環境で変わった事といえば、Windows Upgradeをやった事くらいです。
一応OS周りは定期的にやっていますが、ここ1週間で3種類くらいアップがあったと思います。
それからなぜかREGZAからメディアサーバーが認識されました。
トランスコードも順調でほぼ全ての動画が再生出来ています。
解決はしましたと・・・報告です。
皆様長らくお付き合いありがとうございました。
書込番号:12268281
0点
忍足さん
> 本日無事ホームサーバーの登録が完了しました。
無事 (?) の認識おめでとうございます。
Windows7 は以前の OS に比べて使い勝手がよくなったり機能が増えたりしていますが、一方で制限や原因不明の不具合も増えているような感じですね。
私も別件で DTCP-IP 視聴ソフト (I-O Data DTCP-IP NAS のおまけ) を Win7 マシンに入れて、レコーダーや DTCP-IP サーバ NAS の地デジ番組を見ようとしているのですが、同じマシンに入れた (デュアルブート状態にしてあります) Vista の方はすんなり見えているのに、Win7 の方は DTCP-IP サーバを認識してくれていません...
なにはともあれ、PC 内動画視聴を満喫してください :-)
書込番号:12269615
0点
忍足さん
問題解決おめでとうございます。
個人的にはshigeorgさんが[12167749]で報告してくださった検証結果に対する反応が欲しいと思っていました。
それでも結果が出てよかったと思います。
shigeorgさんへ
いつもありがとうございます。
Win7機でサーバー認識できないソフトはDIXIM Digital TV plus for IO DATA(HVL-AVのおまけ)でしょうか?
それともplusが付かない方(HVL1Gのおまけ)でしょうか?
ご覧になっているかもですが、他スレで同様にWin7機でサーバー検出できない方がいて、いろいろ手を尽くしたのですが結局解決せず、一旦あきらめることとなりました。(HVL-AVのおまけの方です)
Win7は各機器ごとに細かい点でいろんな不具合があるのかもですね。
shigeorgさんのように他でも同様のサーバー検出できない不具合があるということがわかりたいへん参考になりました。
書込番号:12269881
0点
追記です。
>>shigeorgさん
Win7になって最初は快適さに満足しておりましたが、
新しくソフトやドライバを入れると青画面って事が何度もありました・・・。
OSを簡単に見せようとしている?のか、詳細設定の場所が見つからなかったり私には余計に難しい事ばかりです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
>>ローカスPCIさん
12167749に対しての返信なのですが、
「このコンピュータはホームグループに参加しています」
この条件は最初から満たしておりました。
パブリックやその他ではなく、常にホームグループです。
そして何も環境設定を変えていないのに、ある日突然サーバー登録が出来ていました。
「レグザリンク設定→サーバの登録」なしに、
いきなり機器選択よりLAN−Sとしてメディアサーバーが選択できる状態で表示されました。
よってレグザ側のサーバ登録等の設定は一切不要でした。
また、レグザへサーバー登録が出来たのと同じタイミングで、PS3でもWindows Media Serverの検出が初めて出てきました。
(しかしPS3 Media Serverが高機能すぎるので今後もPS3はこのままPS3 Media Serverを使用しますが・・・)
PS3でメディアサーバーが認識しなかった事もあり、同じようなところで行き詰まっていたのだと思います。
とにかく動画は今のところ快適にトランスコードしてくれています。
ブルーレイ動画はちょっと怪しいですが・・・こればかりはマシンスペックの問題でしょう。
書込番号:12276051
0点
忍足さん
返信ありがとうございます。
shigeorgさんが言われるようにWin7には原因不明の何かがあるのかもですね。
いずれにしてもサーバー検出してよかったと思います。
私も将来Win7機購入時(現在XPです)の参考となりました。
たいへんありがとうございました。
書込番号:12276164
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
できます。
30秒スキップ機能もありますのでCMを飛ばすのも楽です。
書込番号:12157007
0点
早速の返信ありがとうございます。
真に申し訳ありませんが、あと2点ほどお教え願えますか。
@再生スピードは1.5倍速のみですか。
Aあとスキップは1回押し30秒の次は、1分・・・と続きがあるのですか。
書込番号:12157033
0点
@再生スピードは1.5倍速のみですか。
早見再生スピードは1種類のみです。
>Aあとスキップは1回押し30秒の次は、1分・・・と続きがあるのですか。
スキップ・リプレイ共、5秒・10秒・30秒・5分に設定出来ますが、ボタンを連打しても初期設定時間分スキップするのみです。(途中からは変わりません。)
書込番号:12157081
0点
外付けHDDって言っても、早見ができるのはUSBHDDだけですよ。
LANHDDは出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:12157513
0点
国家試験合格さん
ご質問の内容は、インターネットからダウンロードできる取扱説明書である程度確認できますよ。そこで分からないことを質問したほうがよろしいかと思います。
以下の東芝サイトから該当の取説をダウンロードください。
http://www.toshiba-living.jp/
pdfデータなので、検索機能を利用すれば早く疑問が解決できます。
書込番号:12160439
1点
「1番組だけ録画」+「マジックチャプター」を設定していれば、
「CM飛ばし」も楽です(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#magic
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function12.html
>@再生スピードは1.5倍速のみですか。
「1.3倍」と「1.5倍」で音声付再生が有るのって、パナのレコーダー位では?
<「再生」長押しで「1.3倍再生」。
「早送り」1回目が「1.5倍速再生」
書込番号:12162304
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
エコポイントの改正がせまり、以前からマークしていたLED REGZA 42Z1 [42インチ]を購入しました。やっと4日前に入荷し我が家に設置されたのですが、それほどボリュームを上げていないのに、ボディが音で共鳴するような振動音が出ます。ラックへの置き方が悪いのか、何度も設置場所をずらしてみたのですが・・・ ? 全ての音に共鳴振動するわけではないのですが、全ての設定は業者が設置した時の初期設定のままです。これって新品では考えられないですよね?欠陥か整備不調なのでしょうか?
1点
スレ主様こんばんわ。
購入先に相談した方がイイですね!
書込番号:12156067
0点
間違ってたらすみません。
外枠に貼られてるフィルム?セロハン?を剥がしてないとかではないですか?
我が家も設置されてすぐに音割れ!?と思ったらスピーカー部分含む外枠にフィルムが貼ってあることに気づき剥がすという心和む珍事がありましたので・・・
そうじゃないとしたら初期不良かもですね
書込番号:12156099
0点
RE1で似たような事例があり、開けてみたらスピーカーが外れ掛かってたということだったので販売店に相談した方がいいですね。
書込番号:12156230
0点
まずは、どちらのスピーカーで起きているのかを把握するためにも、
指などでスピーカーの周りを触って、振動が何処から伝わるかを見つけると良いと思います。
まぁ、販売店に連絡して、
メーカーのサービスが来れば同じ事をして確認するとは思いますが、
原因を少しでも把握して、自分で治せそうかを判断したいなら、
そういう事をする必要が有りますm(_ _)m
フレームの嵌め込みが足りなくて共振している場合なども考えられるので、
面倒なら、販売店に相談するのが手っ取り早いですm(_ _)m
書込番号:12156820
0点
びちびさんと同じで。
先週Z1設置しまして、ベゼル保護フィルムを剥がさずに音出したらすごいビビリ音(汗)がしまして
あわててはがしました。
一瞬初期不良かと思いましたが、フィルムが共鳴していただけでした。
スレ主さんのZ1は、そんなことじゃないでしょうね。
書込番号:12158190
0点
今日東芝の修理担当が来て、確認修理をしていきました。スピーカーを押さえる金具のパッキン?に不備があり、そこがスピカーの共鳴で他のシャーシ?に振動を与えているかもしれないと言うことで、スピーカ2つ付け替え、そのパッキンを張り直して帰りました。しばらく様子を見て下さいとのこと。とりあえずご指摘のように修理を依頼したのが正解のようです。ありがとうございました。
書込番号:12195769
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入して1週間ほど使用しています。
大したことではありませんが、皆様の使い方をお教えください。
私はテレビ本体のプラグは常時コンセントに挿したままで使用しており
就寝前、外出前に主電源を切っています。
HDDのプラグは皆さんどうされているのでしょうか?
常時入れっぱなしなのか、あるいはテレビを使用しないときは抜くもしくは
タップでオフにしているのでしょうか?
私はIOデータのAVHD-U1.0Qを使用していますが、プラグを挿していると
使用しないときでも赤いLEDが点灯しているので、タップのスイッチをオフにしています。
テレビを使用するときにタップのスイッチを入れHDDもオンにしていますが、
皆さんはHDDのプラグはどうされているのでしょうか?
0点
47Z1を使用していますが、私はTVの主電源を切ることはしませんしHDDのプラグを抜くこともしません。
個人的には主電源を切ることや、プラグを抜くこともにもなんらメリットを感じないので。
書込番号:12154784
0点
基本的には刺しっぱなしですよ。
節電のためにはOFFにしたほうがいいでしょうが大したことはないと思います。
書込番号:12154791
0点
スレ主様こんばんわ。
プラグ(コンセント)の抜き差しは、その都度リセットを行っている行為ですので差しっぱなしです。
※本体電源ボタンのオンオフで十分だと思います。
書込番号:12154902
0点
失礼しましたm(_ _)m
HDDの件でしたね(汗)
書込番号:12154912
0点
なぜ電源を切るのか判りません。ざっとでも構いませんが取説を読んで、節電(ECO?)とのメリット/デメリットを比較して下さい。(指摘されるより調べた方が納得できるはずです。)就寝中や外出時に録画予約をしていないとしても、アイドリング時にバックグラウンドで実施されている、番組表を含めたメンテナンスに支障が出るはずです。最近のテレビはテレビ単体としてではなく、パソコンと同等の機能で動くことを御理解下さい。折角Z1を買ったのに勿体ないです。行き過ぎたエコは「電源管理の労力」無視して考えても、トータルではかえって無駄になります。(HDDに関しては、省電力設定がキチンとされていれば、電源を切る必要が有りません。待機時のメンテナンスが止まる方が、障害の要因になりそうですし。)
書込番号:12154960
0点
返信くださいました皆様ありがとうございます。
確かにそうですね、最近のテレビはPCと同じと考えた方がいいみたいですね。
皆様の意見で納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:12154997
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
エコポイントの関係で今月中に液晶テレビの購入を考えております。家電店にて実物を物色、カタログ等にて検討した結果 東芝42Z1 ソニー 40or46HX800に絞りました。Z1は黒の締まりが良く超解像度の影響か立体感がありノイズが少なくクッキリしており画像としては一番キレイではないかと思っております。しかしHXには4倍速と後付3D機能がある事からかなり迷っています。そこでアドバイスいただきたいんですが、まず画面への写り込みはやはりレグザよりブラビアの方がましなんでしょうか?HX800はオプティコントラストパネルがありませんが私の見たところ 移り込み強 レグザ>HX800>HX900,LX900 弱 かなという感じがしました。ちなみにレグザの録画機能はあれば使いたいですがそれを選択基準とはしないつもりです。
あとレグザはIPS,ブラビアはVA方式なんでしょうか?どちらの方が優れている等あるんでしょうか?
やはり立体感、クッキリ感は長解像度技術とブラビアエンジンの差なんでしょうか?それとも設定をいじる事ででどうにかなるものなんでしょうか?実際に使用されている方、よくご存知の方おられましたらここはレグザの方が上とかここは不満とかいう部分も含めてアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします
0点
レグザの超解像技術というのは、フルハイビジョンに満たない映像の画質を引き上げる技術です。ブラビアエンジンは放送されてきた映像をそのまま出すのではなく、考えて映像を映し出すんです。
書込番号:12154329
1点
個人的には3D・4倍速などは必要ないと思ってます。メーカーの値段を上げるための手段でしょう。
3Dの番組・BDソフトが少ないしみてて疲れる。
あとデモ映像ではなくテレビ番組だと4倍速も2倍速もほとんど差を感じない。
あとは色合いが好きか嫌いかになるので個人的にはZG1の色が好きですかね!
書込番号:12155373
0点
たしかにそう感じます。4倍速と変わらないというのもそうですよね。
書込番号:12155581
0点
先月、42Z1と40HX800(3Dメガネ含む)を両方購入しました。写り込みは両者とも気にならないですね。 ストレスなく見れるのは42Z1です。リモコン操作の反応も40HX800よりきびきびしていていいです。一方40HX800は電源入れる毎にSONYのロゴ表示はあるし、番組変更時も一度ブラックアウトにTV局と番組名の表示がありめんどくさいです。
画像はどちらも綺麗です。細かい設定も出来るし問題ありません。40HX800の方がちょっと設定むずかしいけれど、なにせ説明書がついていないのです。
総合的には42Z1が無難です。HDD付ければ録画も簡単で便利です。
だけれども--40HX800でみる3D番組は今までにない立体感に感動です。PS3とトルネも用意して3Dゲームや録画できることも含めると絶対40HX800が所有欲と満足感を与えてくれます。
家電好きな者の感想でした。後悔しない選択してください。
(今週からBS朝日で夜11時50分から平日10分間3DMUSIC番組始まりました。)
書込番号:12156209
1点
3Dはどちらでも・・・ともかく4倍速は必要だと思います。
今、私の家にLX900とZ1がありますがLX900を普段見てるとZ1なんてスポーツとか見れたもんじゃありません。
そりゃ〜Z1を買った人は必要ないと言うけどこれからどこのメーカーも4倍速、いやそれ以上の倍速で発売されていくと思います。実際に韓国メーカーでは8倍速だったかな?
1年後には倍速TV?古って言われちゃいますよ。
ま〜値段も値段だし倍速で満足出来る人はそれで良いんじゃないですか。
3Dが疲れると言ってる方がいますが私は別に疲れませんし普通のTVで見るより感動や楽しみがありますが寝転がって見れないのが難点です。
Z1の良い所は外付けに録画できることぐらいと値段が安いことぐらいです。
画質は人それぞれですので何とも言えませんが、
お金に余裕があるならHX800にブルーレイレコーダーを買った方が断然に良いと思います。Z1が2台買えちゃう値段近くまでかかりますが。
書込番号:12156360
1点
>あとレグザはIPS,ブラビアはVA方式なんでしょうか?
「HX800」も「IPS」だと思いますが...
どちらも「IPS方式のARコート処理されたグレアパネル」かと...m(_ _)m
<確実な情報では有りませんm(_ _)m
「HX900」「LX900」でも同様の感じはしますね...
<「パネルの構造・構成(樹脂封入+ガラス表面)」が違うだけで、基本は同じ...
>どちらの方が優れている等あるんでしょうか?
「一長一短」だと思います。
まぁ、「家族向けのIPS」「シアター(個人)向けのVA」って所でしょうか?
<「視野角」の問題(違い)が一番の特長だと思いますが...
書込番号:12156844
0点
>これからどこのメーカーも4倍速、いやそれ以上の倍速で発売されていくと思います。実際に韓国メーカーでは8倍速だったかな?
8倍速になると表示している画面のうち実画面は8分の1で、残り8分の7は補完画面
ということになりますので、ソースによってはヌルヌルした不自然な見え方をするのでは
ないかと思われます。
個人的には4倍速以上は不要と考えますが、カタログスペック競争でこれ以上の倍速を
搭載してくるのなら、任意で何倍速か選べるようにして欲しいと思います。
書込番号:12157055
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
HDMIで接続したXbox 360(エリート)を立ち上げる際、
起動画面と起動音の両方がバラバラに途切れて再生されるのですが、
同じ状況になっている方はいらっしゃいますか?
起動画面:音は鳴り始めるものの、しばらく画面は黒いまま
起動音:画面が正常に映ってから無音になる瞬間がある
これは、2010年秋のアップデート適用前/後のどちらでも起こります。
細かいことなのですが、Xbox 360の起動画面が好きな自分としては寂しいのと、
以前使用していたサムスンのテレビでは起こらなかったので、どうしても気になります。
新型の本体で改善されることであれば良いのですが…。
0点
「ゲームモード」や「ダイレクトモード」はどうなっていますか?
「おまかせ」でも上手く行くかも知れませんが、確認してください。
操作編の26,27ページや、83、90ページを参照してください。
また、「HDMI連動機能」などについても確認してください。
書込番号:12156849
0点
ご返信ありがとうございます。
こちらの環境に関する情報が少な過ぎましたね。失礼致しました。
入力:HDMI 1
映像メニュー:ゲーム
ダイレクトモード:オン
ゲーム画面サイズ:Dot By Dot
ご指摘の機能は上記のように設定していますが、
「おまかせ」などに設定を変えても変化がありません。
なお、Xbox 360は「HDMI連動機能」には対応していないようです。
書込番号:12162201
0点
>なお、Xbox 360は「HDMI連動機能」には対応していないようです。
「対応していないから放って置いた」では無く、
対応していない機器に対してテレビ側を「連動する」にした場合、
動作がおかしくなるかも知れないという事ですm(_ _)m
他の「HDMI端子」や「HDMIケーブル」でも試して見ないと、
何処がおかしいのかの判断は難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:12162383
0点
ご返信ありがとうございます。
「HDMI連動機能」について誤解があり、失礼致しました。
なお、機能をオフにしても、起動画面に変化はありませんでした。
HDMI 2端子や、PS3で使用しているHDMIケーブルなども試してみましたが、
こちらも変化ありませんでした。
Xbox 360とは相性が悪いのかもしれませんね…。
書込番号:12163303
0点
>Xbox 360とは相性が悪いのかもしれませんね…。
との事ですが、
>HDMI 2端子や、PS3で使用しているHDMIケーブルなども試してみましたが、
>こちらも変化ありませんでした。
という事は、「PS3」では問題無く使えているのですよね?
そうなると、「Xbox360」自体に問題が有るとも考えられますが...
<その辺の確認をするには、
「HDMIケーブル」以外の「AVケーブル」での接続で試すしか...
書込番号:12163835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











