LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年7月2日 19:37 | |
| 1 | 4 | 2011年7月1日 09:58 | |
| 5 | 4 | 2011年6月16日 15:09 | |
| 5 | 5 | 2011年6月13日 20:32 | |
| 15 | 3 | 2011年6月12日 10:45 | |
| 0 | 3 | 2011年5月14日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの42Z1購入を検討しています。
テレビを録画したものをDVDに焼いて保存するなり、
別のDVDプレイヤーで再生する機会が多いのですが、
42Z1に外付けHDDをつなぎ、そこに番組を録画。
42Z1に現在所有している地デジチューナーなどは積んでいない、
パイオニア製のHDD-DVDレコーダーを接続して、
外付けHDDに録画した番組を、レコーダーのHDDを経由してDVDに。
もしくはダイレクトにDVDに焼く。
こういった使い方はできるでしょうか?
仮にDVDに焼けるとしても、アナログ画質になるのはやむをえないと考えています。
上記内容ができるのなら、42Z1と外付けHDDを購入。
できないのであれば、レコーダーも新たに買う必要があるのかなと考えています。
0点
アナログなら可能。でも、等倍速だから嫌になる。TVも占有される。
で、レコーダまでいらないって感じで、DVDに焼く頻度が少ないなら、東芝のPCを買って、PCでBD化するって方法もあります。
ばんばんBD化するなら単独でBDレコーダうぃ買った方がいいですね。
参考;レグザリンク・ダビング)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
おさらい
DVDorBD化の頻度による
頻度大・・・BDレコ購入
頻度小・・・東芝のPC購入
アナログダビングでも可・・・現状構成
書込番号:13203021
1点
やられることは、出来ないことはないと思います。(パイオニア機が何かはわかりませんが)
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=1
書くと長くなるので、
ここで、説明書を見て確認されたらわかると思います。
>上記内容ができるのなら、42Z1と外付けHDDを購入。
できないのであれば、レコーダーも新たに買う必要があるのかなと考えています。
正直、レコーダを買った方が、いいと思います。
見て消すなら、TV側、ダビングしたいものがあるときはレコーダ側と使い分けされた方が、
結果的に、いいと思いますよ。
書込番号:13203094
0点
くじ〜らさん
思った通りに DVD 化できるかできないかは、お持ちのパイオニア DVD/HDD レコーダーの機種によります。
というのは、42Z1 で録画する番組は地デジなどのコピー制限があるものだと思いますが、それを DVD レコーダーにアナログダビングした際に、アナログ画質になるだけではなく「コピー制限」情報もついてしまいます。
私はパイオニア DVR-625H-S を持っていますが、42Z1 ではなく 42Z7000 からですが、ダビング 10 番組をアナログダビングしたことがあります。
625H-S の HDD へはダビングできましたが、DVD-R へは焼けませんでした。
というのは、上記のアナログダビングした番組にコピー制限がついていて、そのため CPRM 対応 DVD ディスクでないと DVD に焼けないということが分かったのですが、625H-S で使える CPRM 対応 DVD ディスクは DVD-RW の VR モードだけだったのです。
結局、そのためだけに DVD-RW ディスクを買うのがもったいなくて、HDD から DVD へは焼いていません。
なお、お持ちのパイオニアレコーダーにアナログダビングしたコピー制限がついた番組は、「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になっているはずなので、DVD に焼くと HDD から消えると思います。
ただ、元の 42Z1 上のダビング 10 番組はコピー可能回数は減らずに残っていると思いますので、何度でもパイオニアレコーダーにアナログダビングは可能でしょう。
あと、アナログダビングは確か実時間がかかったと思います。(1 時間番組はダビングに 1 時間かかる)
書込番号:13203312
0点
アナログダビングでも仕方ないと了解されているなら
Z1の外付HDD、アナログダビングDVDレコで使用してみてからでも遅くはないと思います。
やはりハイビジョンでメディア化したいと思われるのなら、それからレコを検討されてはいかがでしょうか?
ただし、外付HDDからメディア化するなら手段は限られます。
@REGZA-BDレコへレグザリンクダビング
これは東芝BDレコのクチコミをよ〜く見てからにしてください。
操作性も容易ではなく、欠点もたくさんあり、同じ東芝ながら、今のところまったくお勧めできません。
ARECBOX経由パナソニックレコーダー
経由なので2度手間ではありますが、これが一番無難。
他にはレグザリンクダビング対応の東芝PCという手段もあるにはありますが
PC買うぐらいならAのパナレコ、RECBOXにするほうが全然お勧めします。
(チャプタ付かず、AVC変換できず、第一必要のない東芝PCを買う必要がでてくる)
外付からダビングする必要がないなら、レコは何を選択してもいいです。
それなら、見て消しは外付HDD、メディア化するのはレコーダーに選別して録画するのが一番簡単です。
書込番号:13203376
0点
みなさま、ご意見ありがとうございます!
現状のレコーダー(パイオニアDVR-RT7H)をできるだけ利用してと考え、
アナログダビングでも良しとしていましたが、みなさまからの情報だと
1時間番組ならダビングに1時間と、ダビングしたい番組分の時間が
まんま掛ってしまうようですね。
画質がイマイチなのは許容範囲と思っていましたが、
時間がこれだけ掛ってしまうのは、実作業を考えると厳しいかなと考えています。
皆さまからの意見を読まさせてもらい、自分はDVD等に焼く頻度が結構高いので、
素直にレコーダーを買うのが一番費用対効果が高いかなと感じています。
価格.comでレコーダーの所を見ると、パナソニック製品の評価が高そうなので、
ここを本命として、実際店舗等で見てみようかなと思います。
テレビは東芝のを予定しているので、パナのレコーダーが仮にイマイチとすれば、
2番手は東芝レコーダーかなと。
外付けHDDに録画したものをDVDにというのが、どれだけ自分にとって必要性があるかですが、
レコーダーをパナにすれば、ご意見でありましたHDDはiodataというパターンも可能なので、
選択肢は広がるかなと感じています。
皆さまご意見ありがとうございました。
参考にさせていただき、この週末に電気屋へ突撃したいと思います。
書込番号:13203450
0点
>参考にさせていただき、この週末に電気屋へ突撃したいと思います。
がんばってくださいといいたいですが、まだ42Z1があるんでしょうかね?
ここのレスが42Z1だったので、少し不安に思ってましたが。。。
42Z1Sでも、かなり厳しいかもしれませんよ。ある地域だといいですね。
ないとなると、42Z2ですけど、これは、アナログダビング機能がなくなってるので、
今の結論だと、もう関係ないとは思いますけどね。
レコーダについては、TVからダビングしなくても、レコーダで録画したものを保存していく形が一番かと。。。TVの録画は見て消すという使い方が一番あってますから。TVからのダビングをすると、TVでの録画再生できなくなりますし。でもそれだけ保存する頻度が高いのなら、東芝機が向いているかもしれませんね。USB増設も魅力ありますし。
がんばって、納得するいい買い物をしてください。
書込番号:13203461
0点
ありがとうございます!
Z1自体は近くの電気屋に展示品のみですが、88800円プラスポイント(%は明示されてなかったので、おそらく3〜5程度であとは交渉かと予測)というのがあり、それにするか、まったく違うのにするかと言うところです。
後付けの質問で恐縮ですが、仮にZ1と二番組録画が可能なレコーダーを購入し、テレビにはHDDを付けたとして、HDD側で日テレ、レコーダー側でNHK総合とBS1と言うように、同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
そこまで録画したい番組が被る頻度がどれだけあるかはムムムという感じではありますが。
書込番号:13204641
0点
くじ〜らさん
> HDD側で日テレ、レコーダー側でNHK総合とBS1と言うように、同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
可能です。
テレビとレコーダーはそれぞれ独立した別の機器なので、テレビの録画とレコーダーの録画は無関係にできます。
さらには、Z1 が同時 2 番組録画が可能なので、レコーダーが W 録機であれば、同時 4 番組録画ができます。
もしくは録画ミス予防のためにそれぞれの機器で同じ番組を録画するなどということも可能です。
ちなみに、当然ですがアンテナケーブルをテレビとレコーダーの両方に接続していないといけません。
さらには、WOWOW (BS) やスカパー!e2 (CS) の場合は、B-CAS カードの番号単位での契約になるので、この場合はテレビとレコーダーの両方で契約していないのであれば、契約した機器でのみ録画できるということになります。
書込番号:13205614
0点
>Z1自体は近くの電気屋に展示品のみですが・・・
まだあるとこにはあるんですね〜じゃあ買えるといいですね。
>・・・同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
shigeorgさんの内容で通りです。
W録レコーダだと、最高で4番組OKです。で、TV側は、さらに地上波は視聴もできる環境です。
録りたい放題にはなりますが、どう使いわけるかですよね〜
まあ録る人には楽しいでしょうね。
書込番号:13206005
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自分で編集した動画をパソコンから外付けハードディスクに保存。
これをUSB経由で見たいのですが、写真は見れるのですが、動画が映りません
子供の動画をパソコンではなくテレビで見たいと思って買ったのに
もしかして選択のミスだったのかな? と思ってます
メモリーカードなら見れるらしいですが 容量が少ないため
すぐに満杯になってしまうため現実的な話ではありません
ブルーレイとDVDでは保存したくなく、あくまでハードディスクで保存を強く希望しています
それを大画面で家族で見る事が夢です
なにかいい方法があったら教えて頂きたいのですが・・・?
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000127101/BBSTabNo=1/CategoryCD=0139/ItemCD=013907/MakerCD=52/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12166974
私は上記の製品を使用しています。
その他ではPCを直接TVに接続するやりかたもあります。
書込番号:13179402
0点
メディアプレイヤー買えばOK
ゲーム機のps3が意外とオススメらしい
メディアプレイヤーでusb接続できるものでもFAT32形式のHDDしか認識しないものがあるのでそこだけ注意
書込番号:13179424
0点
ぬぉーーーー! いきなり鼻血が出そうなくらい興奮しています!
omoi様 新規一点様
本当にありがとうございます!
こういう機種が存在するんですね
全く知りませんでした。
これは便利ですね、これなら娘が嫁に行っても見れると思います。
いや〜これはいいです。
早速同じのを購入したいと思います。
お二方 アドバイス本当にありがとうございました!(^^)!
書込番号:13179511
0点
>自分で編集した動画をパソコンから外付けハードディスクに保存。
この「動画」の種類によるのでは?
<そういう情報を教えないと「出来ない」のか「間違っている」のかも判りませんm(_ _)m
「Mpeg2」の動画なら再生できるはずですが...
<「Mpeg4」とかだと、出来ない場合も有るようです。
「動画の再生」は「SDカード」からしかできないのでは?
<操作編64ページ
>これをUSB経由で見たいのですが、
との事ですが、どの「USB端子」に繋いでいますか?
「DLNA(メディア)サーバー機能付きLAN-HDD(NAS)」
という手も有ります。
<これなら、PCも含めてネットワークで繋いでおけば、
「PCとUSB-HDD」「REGZAとUSB-HDD」と繋ぎ換える必要が無い
書込番号:13200062
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
D-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータを使う方法、USBタイプのVGAを利用する方法、PCにデジタル出力できるビデオカードを増設又は交換する方法、PCごと交換。
こんな対策が考えられます。
書込番号:13138641
0点
口耳の学さんの言う
「D-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータ」は、
REX-VGA2DVI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
「USBタイプのVGA」は、
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
現在、類似機能品は、多くの会社から出ています。
どの機種にしても、動作環境には注意。
紹介した両機種は、液晶テレビスレで紹介(主にREGZA使用者)、それなりの実績が有ると思います。
ちなみに、「D-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータ」の方は、PCから出力される映像をそのまま変換します。
つまり、PC側の設定解像度が1280x768なら、1280x768で表示となります。
37Z1は、画素:1920x1080ですから、Dot by Dotモードで全画面表示をしたかったら、PC側が1920x1080の解像度設定が出来ないといけません。
書込番号:13138673
2点
こんにちは
m-kamiyaさんの紹介しているREX-VGA2DVIをZ7000で使ってました
なかなか良かったですよ
ただ購入するなら
REX-VGA2HDMIの方がが良いと思いますHDMI変換で音声も出ます
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
書込番号:13138905
3点
m-kamiyaさん、ぽんたZさんアドバイス有難うございます。
REX-VGA2HDMIは、メーカーで無償貸し出ししているので申し込みたいと思います。
書込番号:13138975
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
大きなモザイクのようなものが見えて、何が映ってるのか分からないようなら受信状態の問題だと思います。。
取説の準備編P36のように受信感度を確認してみてください。。
書込番号:13127218
3点
それって故障ではなく、単にアンテナレベルが不足して
ブロックノイズが出てるのでは?
ブロックノイズが出てるチャンネルの、アンテナレベルは幾つなのでしょうか?
アンテナレベルの確認の仕方は、マニュアルに載っていますので
それくらいは、ご自分で努力されて探してみて下さい。
書込番号:13127219
2点
その状態は、全てのチャンネル、外部入力などでも起きるんですか?
全てにおいて、その状態が起きるなら故障の可能性があります。
デジタル放送のみで起きるなら、受信レベルが低すぎるために起こります。
受信レベルを確認してみて下さい。
受信レベルが40を切ると、その様な状態になります。
書込番号:13127457
0点
デジタル放送は受信レベルの限界を下回ると、まったく受信できず、それ以上になるときれいに映るようになります。 その限界値をスレッシュホールドレベル(しきい値)といいます。
受信電波の品質(昔の高級FMチューナなどについていた電界強度メータのように強さではありません)の値を表示する機能がテレビについていますのでマニュアルをみてください。
そのしきい値は36〜38になります。 この値が映るか、映らないかの境です。
雨が降ると電波が弱くなり、値が下がりますので、50くらいに成るようにアンテナやブースター(増幅器)を整備(向きの調整、高さの調整、より感度のよいアンテナへの交換、高性能なケーブルへの交換、ブースターの追加等)してください。
書込番号:13128139
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
USB接続のHDDに取り貯めている、映画等をプロジェクターで鑑賞したいのですが、やはりレコーダーを購入して、レコーダー録画のものを見るしかないのでしょうか?せっかくHDDにいっぱい録画したのがあるので何とかプロジェクターで見る方法があればと考えております。宜しかったら教えて頂けないでしょうか?
10点
録画出力を利用する方法はお勧めできないので他の方法を。
一度DTCP-IPサーバーにダビングして同じくDTCP-IP対応プレーヤーをプロジェクターに接続して再生します。
ただ家庭内LAN環境も必要になりますね。
書込番号:13121429
3点
画質に問題はあるでしょうけど、プロジェクターに赤白黄色の入力があれば、
TVのアナログダビング用の出力は使えないのでしょうか?
駄目ですかね?
説明書の操作編56ページ、アナログでダビングする
説明書の準備編77ページで設定
書込番号:13121630
2点
口耳の学さん、かず@きたきゅうさん、有り難う御座います。
レグザTVにHDMIの出力があれば良かったんですけどね。
でも、それではレグザTVの画面をつけたまま、プロジェクター投射になっちゃうか!ウーーン
あり得ない事ですが、HDDにHDMI出力が有って、リモコンで操作出来たら良かったんですけどねー!
ハハハ!でもそれって、レコーダーになりますよね!
書込番号:13122002
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入して2ヶ月で故障したようです。
リモコンが使用できず、テレビ本体のボタンも電源ボタン以外効きません。
修理を依頼する予定ですが、それまでテレビが使えないのは悲しいので質問させてください。
USBキーボードを本体に接続して数字キーを押すことでチャンネルを変更できますが、
・ボリュームの変更
・HDMI入力への切換
・レグザリンクのボタンを押す
と同等の操作ができるキーまたはショートカットは存在するのでしょうか?
これらができればとりあえずUSBキーボードを使って操作すれば、修理を待たなくてもなんとか使えるのですが・・
よろしくお願いします。
0点
質問の回答ではありませんが、購入して2ヶ月で修理なんてあり得ないですよ。
外付けのHDDに録画していないのでしたら、新品交換を要望してみては如何でしょうか?
書込番号:13006066
0点
電源ボタンを10秒以上長押ししてリセットは試しましたか?
USBキーボードの操作は、準備編84ページにあるとおりです。
書込番号:13006282
0点
回答ありがとうございます。
>>のら猫ギンさん
ですよね。新品交換は交渉してみるつもりです。
>>あゃ〜ずさん
電源長押し再起動、コンセント抜いて放置はもちろん試しています。
準備編84ページはもちろん確認していますが、ここに書いてない(隠し)コマンドがあることを期待していましたが・・・やっぱ無いですかね?
なお、故障の原因は予測できています。
電源ON後、放置しておくと数秒後にリモコンコード設定画面が自動的に表示されます。
キーボード操作でコード再設定は可能ですが、設定してもまた数秒後に自動表示されます。
この現象から、おそらく本体内部で本体側の放送切換ボタンが長押しされていると判定されており、
リモコンコード設定画面が表示されていると推定しています。
可能な方は放送切換ボタンを長押ししたまま、本体側のチャンネルボタン、入力切換ボタンがきくかどうか
試してもらえると助かります。
おそらく放送切換ボタンを長押ししながらでは電源ボタン以外はきかないのではないかと予想しています。
分解して信号を測ればすぐ分かると思いますが、新品同様のため勇気が・・
書込番号:13006426
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






