LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2010年10月24日 00:22 | |
| 3 | 4 | 2010年10月20日 13:43 | |
| 0 | 7 | 2010年10月19日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2010年10月19日 02:00 | |
| 1 | 3 | 2011年5月29日 17:18 | |
| 2 | 6 | 2010年10月21日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1の購入を検討していますが、DLNA視聴の件で質問です。
リビング 42Z1 USB-HDD
寝室 バッファロー リンクシアター
LAN-HDD バッファロー DTCP-IP対応
42Z1で録画した番組をLAN-HDDへダビングして寝室のリンクシアターでも視聴できる様に
したいと思っています。
質問ですが、42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴は出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴は出来るのでしょうか?
状況がイマイチよく判りません。
「Z1で録画」をしている最中は「レグザリンク・ダビング」は出来ません。
<逆もそうです。
※「レグザリンク・ダビング」を開始する時に、
「ダビングをすると、録画予約がされませんが良いですか?」みたいに...
「Z1で録画」の番組は「Z1でしか再生できない」となっています。
「レグザリンク・ダビング」がし終わった番組については、「再生」しかできません。
<バッファローの「DTCP-IP対応DLNAサーバー」の場合は、そこが終点です。
IO-DATA製の同等品なら、レコーダーなどへのムーブも出来るので、メディアにも焼けます
>42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴
まずは、この部分の詳細な説明をしてくださいm(_ _)m
<「録画」は「LAN-HDD」に対してですか?
「録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いを、
添付の絵で判って貰えると良いのですが...
書込番号:12085481
1点
名無しの甚兵衛さんご回答有難うございます。
録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能か
どうかの質問です。
書込番号:12085569
0点
しとゆもさん
レスを受けるには質問はもう少し詳しく書いた方が書込みし易いです。
あとせっかく名無しの甚兵衛さんが添付図付でレスしてくださったのだからそれに対する反応が欲しいところです。
その反応しだいで、ここまで把握されているならこう書き込もうとか、理解されいないならこういうふうに書こうとかレス内容も違ってくると思うからです。
>録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能かどうかの質問です。
についてですが、LAN-HDDの再生をZ1で再生ですか?それともリンクシアターで再生ですか?
ここがすごく大事です。
リンクシアターで再生ならば、LAN-HDDのDTCP-IPサーバーとリンクシアターのDTCP-IPクライアントの組合せで再生可能です。
リンクシアターでの再生にはZ1は無関係なので、Z1がUSB録画していようが、電源切っていようが関係なく再生出来ます。
この再生をZ1から再生となると、Z8000の場合は次のとおりです。
Z1と異なるかもですが、そのときはどうかご了承お願いします。
LAN-HDDのDTCP-IPサーバーとZ8000のDTCP-IPクライアントの組合せで再生視聴となるのですが、Z8000でW録中はこの再生ができません。(シングル録画中なら再生視聴OKです)
しかしダビング元のタイトルがUSBに残してあれば、USBからの直接再生がW録中でも可能です。
ちなみに今書いた内容はLAN-HDDをDTCP-IPサーバーとして使用した場合の話です。
DTCP-IPサーバー対応のLAN-HDDはもう一つレグザの外付けLAN-HDDという機能を持っており、DTCP-IPサーバー機能とは別物で、こちらの方を使用するとなると今まで書き込んだ内容とは大きく異なるので要注意です。
1台二役の機能があることを把握することが大事です。
書込番号:12086142
0点
>録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、
>ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能かどうかの質問です。
「何が」
>ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能
かを聞きたいのでしょうか?_| ̄|○
一応殆どのことは、ローカスPCIさんが説明して頂けたと思いますので、
「Z1」の取扱説明書に書いてある「W録」についての注意事項に、
「2番組同時録画中は、USB-HDDに録画された(DR)番組しか再生できない」
と明記されています。
<操作編33ページ
書込番号:12086411
0点
名無しの甚兵衛さん、ローカスPCIさん、ご親切な回答有難うございます。
添付図については、全体的には理解できました。有難うございます。
Z1でUSB-HDDへ録画中に添付図で記されたLAN-HDDのレグザリンクダビングした番組がZ1で
再生可能かどうか教えて頂けないでしょうか。
ちなみにダビングは、USB-HDDからムーブされることになるのでしょうか?それともコピー
で残すことが出来るのでしょうか?
理解が足らないままの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12086483
0点
しとゆもさん
まず結論から、
>Z1でUSB-HDDへ録画中に添付図で記されたLAN-HDDのレグザリンクダビングした番組がZ1で再生可能かどうか教えて頂けないでしょうか。
これについては[12086142]レスおよび名無しの甚兵衛さんレスのとおりZ1がW録中以外であれば可能です。
DTCP-IPサーバーへのダビングはダビ10番組の場合、回数1個減らしてのコピーのみです。
ダビングに要する時間は放送波により異なりますが、地デジなら概ね実再生時間の2/3くらいです。
Z1を使用してDTCP-IPサーバーにダビングできる機能のことをレグザリンクダビングと言います。
名無しの甚兵衛さんレスのとおり、USB録画、LAN-HDD直接録画中はレグザリンクダビングができません。
回答は以上ですが、機能把握のためにLAN-HDDについて説明します。
DTCP-IPサーバー対応のLAN-HDDは前レスしたとおり、Z1の外付けLAN-HDDとして登録可能です。
登録後はレグザリンクの機器選択画面ではLAN1と表示されます。
これに対して前レスした1台二役のもう片方であるDTCP-IPサーバーはIP等初期設定を行えばZ1で自動検出されこちらはレグザリンク機器選択画面ではLAN-Sとして表示されます。(Z1から見ると2つの機器があるように表示されます)
USB→DTCP-IPサーバーへのダビングはダビング先にLAN-Sを選択することが必要です。
ダビング先にLAN1も選択できますが、このダビングはレグザリンクダビングではなく、ただのムーブとなり、ムーブしても録画したZ1でしか再生できません。(このただのムーブはコピーではなくダビ10維持したままのムーブです)
Z1での録画は、LAN-HDD(LAN1)へ直接録画も出来ます。(W録はできません)
しかしこれも録画したZ1からの直接再生しかできません。
これをリンクシアターやZ1のDTCP-IPクライアント機能で再生するにはUSB→LAN-HDD(LAN-S)へのダビングと同じ要領で、LAN-HDD(LAN1)→LAN-HDD(LAN-S)へと同一HDD内でダビングする必要があります。
このダビングもレグザリンクダビングと呼ばれコピーとなります。
以上を踏まえて名無しの甚兵衛さんが添付された図をじっくりと観察してみてください。
あの図は百聞は一見にしかずをまさにあらわした図のなので見れば見るほどなるほどと思えてくると思いますよ。
またそういうことがわかればさらに面白くなり興味がわくと思います。
個人的に思うのですが今回はいきなりダビング成功後の再生に関する質問だったので、質問の意図を皆さん理解しづらかったのではないかと思います。
順序的には環境をこうして、ダビングはこうして再生はこうすると普通思います。
それでいきなり再生に関することだったので本当にこの回答でよいのかと悩んでしまいました。(おそらく名無しの甚兵衛さんも)
以上長々と失礼しました。
書込番号:12086925
2点
>ちなみにダビングは、USB-HDDからムーブされることになるのでしょうか?
>それともコピーで残すことが出来るのでしょうか?
「録画された番組のコピーコントロールに依る」
となります。
「ダビング10」とか「コピーワンス」などのキーワードで調べてください。
<「放送された番組」が「オリジナル」です。
それを「録画した番組」は、既に「コピー(ダビング)された番組」となります。
書込番号:12087235
0点
質問の意図が不明確な内容でしたが、ご親切な回答有難うござしました。
Z1でW録中は、レグザリンクダビングした番組は、再生不可、シングル録画の場合は、
再生可能ということですね。
有難うございました。
書込番号:12090118
0点
>Z1でW録中は、レグザリンクダビングした番組は、再生不可、
>シングル録画の場合は、再生可能ということですね。
「Z1」の操作編70ページには、
「録画、ダビング、操作メニュー、番組表表示などをしないで、
放送番組を視聴しているときにDMCから操作ができます。」
と有ります。
<「DMC」=「DLNA再生(クライアント)」
つまり、「W録」「シングル録」に関わらず、
「録画予約」の時刻になると、「DLNA再生が停止する」と考えた方が良いかと...m(_ _)m
書込番号:12091794
0点
しとゆもさん、名無しの甚兵衛さん へ
名無しの甚兵衛さんの書込みをZ8000で検証してみましたのでお知らせします。
USB予約録画をセット、13:00スタート13:05終了(NHKのニュース)
レグザリンク機器からLAN-SのDTCP-IPサーバー(HVL1G)を選択し、12:50再生スタート。
12:59頃テレビ画面に「まもなく録画開始の時間です」の表示出現。
13:00USB予約録画正常に録画開始。
13:05録画正常終了。
この間、12:50からDTCP-IPクライアント機能で再生していたLAN-S(HVL1G)の番組は途中で止まることもなく正常再生となりました。
再生終了後、USB録画したNHKニュースを確認しましたが、正常録画でした。
予想で恐縮ですが、おそらくZ1でも同じ結果になるかと思います。
DTCP-IPサーバー機はHVL1Gですが、他機ではどうなるかは未確認です。
取説記載に反した結果となりましたが、例外なのかもですね。
取説記載はいろんな再生パターンがあるのにそれを一言でまとめようとしているので例外もたくさん出るような気がします。
>録画、ダビング、操作メニュー、番組表表示などをしないで、・・・
の操作メニューにいたっては、LAN-S再生中でもクイックメニューから操作できるものが結構あり、例外満載といった感じです。
書込番号:12093110
0点
名無しの甚兵衛さんご回答有難うございます。ローカスPCIさん、検証までして頂いて
感謝!感謝!です。
色々な機種やパターンで結果が違ってくるかもしれませんね。
テレビ Z1 又は ZG1
LAN-HDD バッファロー LS-XH1.5TL
を考えていますが、どうでしょうかね?
内容が理解できただけでも大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12095340
0点
しとゆもさん
LAN-HDD バッファロー LS-XH1.5TLよりもIODATA RECBOX HVL-AVシリーズの方がお奨めです。
将来レコーダー購入やLAN-HDD買足しをすることがなければLS-XHLでもよいです。
IOのRECBOXの場合、RECBOXにダビング後さらにその番組を他のレコーダーやDTCP-IPサーバーなどにムーブできるのです。
このムーブの操作はPCのブラウザから行いますが、LS-XHLでは今ののところこのムーブはできないようです。
将来的にファームアップでムーブできるようになるかどうかはさだかでではありません。
書込番号:12095457
0点
ローカスPCIさん、情報有難うございます。
HVL-AVは、ダビングした番組をさらにムーブできるのは魅力ですね。
実際に操作していないので、分かりませんが、色々と展開できそうですね。
書込番号:12095720
0点
ローカスPCIさん、検証ありがとうございますm(_ _)m
そうすると、「DMC」は「DLNAクライアント」とは、
やはり違うと考えた方が良い様ですね。
<「Windows7」をターゲットにしている感じがするので...
後は、「W録中」での検証もして頂けると幸いなのですが...(^_^;
<我侭言って済みませんm(_ _)m
書込番号:12096537
0点
名無しの甚兵衛さんへ
W録の検証についてです。
これは改めて行ったわけではなく、数日前に本物のW録実行中にLAN-Sの再生を試みてみました。
結果は「W録中ははこの操作はできません」みたいな表示が返ってきて再生不可でした。
先にLAN-S再生していて後からW録が始まった場合、W録開始直前の「まもなく録画開始・・・」の表示が出る時にLAN-S再生が自動停止するのではないかと勝手な予測をしています。
今日は今から夜勤で出かけるの必要でしたら明日以降検証してみたいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12097658
0点
ローカスPCIさんへ、
おっ、早速の報告ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「W録」だと制約は出てきそうですね...
>必要でしたら明日以降検証してみたいと思いますがいかがでしょうか。
まぁ、今回の「W録中にDLNA再生した」という風に、
タイミングとして検証できれば良いと思いますm(_ _)m
他の方から要望があれば、お願い致しますm(_ _)m
<多分、情報としては、非常に有用だとは思いますので...
書込番号:12097811
0点
他の方からの要望とくにありませんでしたが、検証してみました。
USB録画予約を19:54〜20:51と19:56〜20:54の二つをセット。
・19:50からLAN-SでHVL1Gから配信再生開始。
・19:53頃「まもなく予約録画開始の時間です」の表示出現
・19:54シングル録画開始
・この間LAN-Sは正常再生継続中
・19:55頃「まもなく予約録画開始の時間です。おでかけW録中は・・・」の表示出現
・これと同時にLAN-Sの再生が自動停止
・19:56W録開始
という状況で、予想していたとおりの結果となりました。
Z8000とZ1では「おでかけW録」と「地デジ見ながらW録」の違いがありますが、LAN-Sの再生とW録の制限については同じではないかと推測します。
Z1所有の方の書込みがあるのが確実かと思いますがとりあえず参考ということでお願いします。
書込番号:12103917
0点
ローカスPCIさんへ、
早速の検証、ありがとうございます。
結果的にも「予想通り」でしたね..._| ̄|○
現状の価格からすると、結構ギリギリなのかも知れませんね(^_^;
書込番号:12104928
0点
名無しの甚兵衛さん
綺麗な図での解説ありがとうございます。
いつも添付される図で勉強させていただいております。
図の力というのは本当に凄いですよね。
まさに「百聞は一見にしかず」と思い知らせれます。
ありがとうございました。
書込番号:12105429
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
量販店でLED-REGZAを外付けHDD付きで購入しました。
購入3ヶ月目位で気が付いたのですが、TVから低周波の「ブーン」と言う音が聞こえます。
2mくらい離れていても、聞こえます。
これって普通ですか? それともクレーム物?
音量を最小にすれば、すぐに判ると思います。
同じ機種を持っている方がいらっしゃったら、教えてもらえませんか?
2点
外付けHDDの駆動音の可能性が高いと思います。
一度、HDDの電源をoffして、TVから発生している音かどうか切り分けられると
良いと思います。
書込番号:12084550
0点
>購入3ヶ月目位で気が付いたのですが、TVから低周波の「ブーン」と言う音が聞こえます。
>2mくらい離れていても、聞こえます。
まず、確実な「発生源」を見極めてください。
<これが出来るのは、新米課長さんだけですm(_ _)m
その上で、その場所を書いてください。
<テレビなら、テレビのどの部分なのか...「裏の電源コードがでている所」とか
「テレビの方から音がする」では..._| ̄|○
<自分もたつべぇさんが仰るように「USB-HDD」の動作音の様な気がしてなりません
一応、「ジィィ〜」という音の場合は、
準備編の13ページの「取扱いについて」に載っています。
書込番号:12085520
1点
>HDD 外してみます。
「ラップ(サランラップ、クリラップ)」等の「芯」を耳に当てて、
音のする場所を探ることは出来ると思うのですが...
<発生源に向ければ音が良く聞こえる...
書込番号:12088472
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザにパソコン用のUSB・ HDDをつないで録画した番組をパソコンのDVD・ブルーレイレコーダーで焼けますか。LAN接続すれば可能なのでしょうか。レグザリンク・ダビングでレグザブルーレイレコーダーでないと出来ないのでしょうか。
0点
>パソコンのDVD・ブルーレイレコーダー
パソコンに内蔵または外付けのDVD・ブルーレイドライブということでよろしいですか?
書込番号:12084189
0点
アナログ(赤白黄色のケーブル)出力は出来ますから、その映像をキャプチャすれば出来ると思います。
でも、等倍速だし、超面倒ですぞ。画質も決して良いとは思えませんしね。
書込番号:12084208
0点
了解しました。
今使っているデスクトップPCは、地デジブルーレイレコーダー付きなのですが、シングルチューナーなので他の番組を録りたい時には、ブラビアにつないであるVHSを使っています。レグザを買ったらHDDを付けて録画しようと思ったのですが、保存用にDiscにも録りたいと思っています。テレビ用のレコーダーを買わないとダメということでしょうか。
書込番号:12084245
0点
無劣化でディスク化したいならその通りです
PCは「汎用機」であるのに対し
テレビやレコーダーは「専門機」です
つまり…
Z1の外付けHDDに録画した番組を素直にBD化やDVD化したいなら
最初からレコーダーも買った方が使い勝手はいいってことにもなります
書込番号:12084425
0点
「デジタル著作権」の問題があるため、
簡単には「ダビング」が出来ない状況になっています。
現状では、「PC用のDTCP-IP対応DLNAサーバーソフト」が無いので、
「Z1で録画した番組をLAN経由でダビングする」のは不可能です。
一部の「地デジチューナーに付属のソフト」には、
「配信用のDTCP-IP対応DLNAサーバーソフト」が含まれていますが、
「配信専用」なので、「ダビング」の為の受信は出来ません。
書込番号:12085579
0点
万年睡眠不足王子さん、名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございますm(._.)m
今使っている地デジPCは内蔵HDDに録ったのをBDやDVDに焼けて便利なのですが、シングルチューナーなのでW録画以前に、録りながら他の放送が見られないのと1TBのHDDもシリーズ物を録ると直ぐに一杯になってしまう(画質を求めてダイレクトで録ってしまうため)ので、Discに焼くのが煩雑(システム上、予約録画5時間前位になると焼けない)等の不便さを感じています。メーカーでも「USB-HDDは一時的なバックアップ」という対応のようですので長期保存したい番組はDiscにしたいと思います。レコーダーを買うのがベストとは思いますが、少しでも安く済ませる方法があればと悩んでいます。「デジタル著作権」という中途半端な規制が恨めしいです。REGZAブルーレイ RD-BZ700が安くなっているようですが動作不良があるようですし、金銭的にもテレビと合わせて18万円はきついと考えています。
書込番号:12086101
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、遂にREGZA Z1を購入しました!
我が家には2歳の子供がいます。子供向け番組を見ていると興奮してしまうらしく、テレビにタッチをしに行ったりこのままでは壊されてしまう?かもしれないので保護パネルを購入したいと思っております。
できることならLEDの綺麗な画質で見たいのが本音ですがなかなかそうもいかないので…><
で、長くなりましたが質問です!
今いいな〜と思っている保護パネルが2種類出ており[光沢タイプ]と[反射軽減タイプ]あります。
REGZA Z1にはどちらが合うでしょうか?
0点
>今いいな〜と思っている保護パネルが2種類出ており
>[光沢タイプ]と[反射軽減タイプ]あります。
今の「Z1」の設置状態で「映り込み」が気になら無いなら「光沢タイプ」
何かが映り込んでちょっと気になるなら、「反射低減タイプ」をお勧めします。
「Z1」自身は「低反射加工」された「クリア(グレア)パネル」です。
書込番号:12081894
0点
名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
現在まだテレビが来ていないので映りこみがどれだけあるのか分かりません…
来週の月曜日に来るのでそれまでに保護パネルも用意しておきたいと思い質問させていただきました。
説明不足ですみません!
反射軽減タイプだと液晶の明るさ?が暗くなってしまったりするのでしょうか?
書込番号:12081936
0点
>反射軽減タイプだと液晶の明るさ?が暗くなってしまったりするのでしょうか?
「反射低減」の方法によります。
このテレビの(グレア)パネルと同じで、
「ARコート(メガネなどにも使われます)」がされている場合、
「透明なパネル」なので、液晶本来の映像が楽しめます。
<完全な反射防止機能は無いので、「映り込まない」というわけでは有りません。
一方「ハーフグレア」とか「ノングレア」と呼ばれるタイプは、
「擦りガラス」のイメージなので...
<映り込むモノも含めて(完全に)ぼやかせるので、 >「完全に」は「ノングレアタイプ」
「光源」で無い限り判別できなくなります。
その辺の「反射低減加工」の違いを踏まえて購入してくださいm(_ _)m
書込番号:12082054
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
42の方でも伺ったのですが、CATV環境で映画を見ている時は、気にならなかったのですが、バラエティ等番組によっては白が眩しく、その部分の画がよく見えません。説明書を見ながらいろいろ調整したのですが、白を抑えると暗い部分が見えなくなります(トゥェンティフォー等)。また詳細設定となると色パレット等よくわからない世界で理解できず困っています。肌色が薄く色を乗せようとすると、他の部分の色が強くなりすぎるのも、同じ要因でしょうか。同じ経験をされた方いらっしゃいましたら、具体的な設定項目をお教え願えませんか?LEDの特性だとしてもできるだけ軽減できれば助かります。過去スレにあったお勧め設定値にしてもあまり改善しませんでした。アドバイスよろしくおねがいします。
1点
tady(-_-) 様
ご返信ありがとうございます。
CELLとZ1は、設定項目、映像メニューは同じでしょうか?
まあ楽しみながらゆっくり試してみたいと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:12100323
0点
リーピングキャットさん
こんにちは。
画質調整に苦心されているとのことにつき、今更ながらですが「Super Hivi CAST」を
活用した調整結果を下記リンクに示しましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1#12359319
書込番号:13067275
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
念願だった42ZIを購入したまではよかったのですが、子供達に占領されています。
そこで、小画面のRE1を購入し、DLNA接続でこれらから録画番組を見たいと
かんがえております。
ルータ事態はPCのものが使えるようですが(Z1はルータへの有線接続でアクトビラ等
利用してます。)、有線のネットワークでないとダメなようなことをコジマNEW
静岡店のメーカ担当者に聞きました。
本当にそうでしょうか?
また無線で接続する方法等教えてください。
(当方TVのネットワークは勉強不足のため、できるだけ詳細に回答いただけると
助かります。)
ほんとに無線でなければダメな場合には、(結構ローレベルですが)それぞれに
HDをつけようかと考えています。
詳しい方、実績ある方からのDLNA接続方法の具体的回答お待ちしています。
ついでにPC等含めたホームネットワーク構築方法も教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
東芝のテレビには「無線LAN機能」が有りません。
必ず「イーサネットコンバータ」というモノが必要です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
こんな製品
コレをテレビと有線で繋いであげれば、「無線LAN化」できます。
<親機(無線ルーター)の情報が無いので、どの製品が良いかは判りませんm(_ _)m
※どの製品でも接続は出来ます。違いは「手間」だけです。
また、「DLNA」については、
「専用のDLNAサーバーが必要」と言うことは判っていますか?
「LAN-HDD(NAS)」と「DTCP-IP対応DLNAサーバー(NAS)」は、
使い方が違うので、「何でも大丈夫」と思っていると、
スレ主さんがしたいことができないことも..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
メーカーも「IO-DATA」と「バッファロー」でしか出していません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
<ココで「<レグザ>ダビング対応」をクリックすると対応製品が絞られます。
書込番号:12076964
1点
あのさ、知らないという事ほど、恐ろしい事はないと思います。
ニックネームのところに、メールアドレスを公開してしまっていますが、
いたずらの対象になりませんか?
また、少しは、Yahooやgoogleで、検索でもしてみた方が良いと思います。
図解を色々見てから、質問を書いた方が、解りやすいと思います。
質問を書くのは数行でも、わかるまで教える側は、非常に大量の情報を要しますよ。
解らなさ過ぎる人ほど、
掲示板のコミュニケーションではなく、電機店で、対面で相談してみた方が理解が早いと思いますが。
適切な教えをもらっても、どんどん、ちんぷんかんぷんになりませんか?
・DLNA
録画した動画を、他の機械へ公開するサーバ機能のある機械と、
ネットワークごしに、他の機械の中の動画を見る、クライアント機能、
公開するサーバー機能と、見るクライアント機能 この親子関係が成立して
動く物です。
REGZAが2台あっても、両方とも見る機能しかありません。
他社に見せるための公開機能がありません。
すなおに、両方にUSB-HDDを繋ぐのが良いと思います。
・無線LAN
・PC等含めたホームネットワーク構築方法
自分の現在のネットワーク環境を、説明もせず、適切なレクチャーはできませんよ。
パソコンを無線で繋ぐ事と違いますよ。
イーサネットコンバーターを使うのですが、
その訳、理解できますか?
ほんと、電機屋で、絵でも描いてもらって、説明を受けた方が良いと思いますが。
書込番号:12076980
1点
>小画面のRE1を購入し、DLNA接続でこれらから録画番組を見たいとかんがえております。
「これら」とは、Z1およびRE1の録画映像ですか?
Z1,RE1共に、DLNAサーバー機能を搭載していないので、各単体ではお望みのことは出来ません。
DTCP-IP対応サーバー or ネットdeダビングHD対応のVARDIA/REGZAレコーダーにレグザリンク・ダビングすれば、各機器のDLNA(+DTCP-IP対応)サーバーで配信し、Z1/RE1のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能で視聴出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
>有線のネットワークでないとダメなようなことを
別に有線LANでなければ×では有りません。
DLNAの場合、転送速度の要求が高く、無線LANやPLC等、規格&環境に左右されるLAN接続では、速度が足りないなくて、駒落ち映像になるだけです。
>無線で接続する方法等教えてください。
イーサーネットコンバータという無線LAN子機を使い、無線LAN親機と繋ぎます。
ただし、n規格という最新の規格対応品でないと、高い確率で失敗します。
>それぞれにHDをつけようかと考えています。
USB-HDDを入れ替え、相互再生は出来ませんよ。
理解していれば良いですが。
>PC等含めたホームネットワーク構築
現在のインターネット回線の種類と有る機器は?
また、現PCを含めたLAN環境は?
Z1の取説 準備編P50を見てください。
基本は、ルーター(今回の場合は、無線LANルーター)が有り、各機器がLANケーブルで繋がります。
無線を使う場合、LANケーブルが無線に置き換わる格好となり、先紹介のイーサーネットコンバータの先に無線で繋ぎたい機器が接続される格好となります。
概念図を探しても、良い図がなかったので提示出来ませんが、各機器の配置と、有線/無線の選択を書いてください。
例:
モデムor終端末装置:玄関
1階リビング:Z1(有線)
2階寝室:RE1
書込番号:12076988
0点
迅速かつご丁寧がとうごさいます。
るータは、バンファローのG301NHなるものです。
ちょっと勉強しますが、補足があればサポート希望しますので
よろしくお願いします。
書込番号:12076997
0点
私もスレ主さんと似たような事を考えています。
リビング42Z1
寝室26RE1(近いうちに購入予定)
>また無線で接続する方法等教えてください。
無線LAN化するにはテレビにコンバーターを付ければOKです。
ちょうどロジテックより下記のものが発売されるので試してみようと思っています。
300Mbpsハイパワールータ&TV用無線コンバータセット
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300NDRCV/
既に自宅に無線LAN化してあれば無線コンバータのみでもいけると思います。
Z1でHDD録画したものはそのままではRE1で観れないので
DLNA機能のあるHDDをLAN接続。
Z1のHDDからLAN接続したHDDにダビングしておけば、RE1から観ることができる思います。
まだ実際に試した訳ではありませんが、多分大丈夫かと。
書込番号:12077856
0点
私も、Z1を購入予定でしたが、クライアント機能しかないと同僚の情報でサーバーであるWOOO P46-XP05購入しました。XP05の内蔵HDDで録画した番組をR1で再生できます。快適です。此から購入する人は後で後悔しないように、ちゃんと計画して買物しましょうね。
書込番号:12095721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








