LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(4477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
634

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

外付HDD 2台目以降の予約連動について

2010/10/13 10:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

Z7000のレグザで 外付HDDを3台認識させ、USBを差し替えて使用しておりました。
その際、連ドラ予約は 特に何もせずに、2台目以降も連ドラ予約録画が引き継がれ
録画が問題なく出来ておりました。

Z8000以降のレグザでは、2台目以降 認識させ、USBを差し替えても使用しても
連ドラ予約が反映せず、HDD事に連ドラ予約設定を行わなければいけないとききました。
もちろん、ハブ対応なので、USB差し替えて使用するものでは無いと思いますが
やはり、USB差し替えで複数台HDDを使用する場合は、その都度の録画設定が必要でしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?

書込番号:12053093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/13 13:25(1年以上前)

>Z8000以降のレグザでは、2台目以降 認識させ、
>USBを差し替えても使用しても連ドラ予約が反映せず、
>HDD事に連ドラ予約設定を行わなければいけないとききました。
そうなんですか?「Z7000」と同じだと思うのですが...
 <「Z8000」は「USBハブ」には対応していないので..._| ̄|○


「Z9000」以降は「USBハブ」を利用できる状況で、
「複数のUSB-HDDに対して録画予約」をする場合、
「どのUSB-HDDに対しての予約か」を設定することになると思うので、
「録画先」が「USB」だけだったのが、「USB1」とか「USB2」になるためでは?

そうなると、今までの様な「挿し替え」での使い方では上手く行かないかも知れません。

個人的には、素直に「USBハブ」を購入して、
4台を同時接続状態にした方が良いと思います。
 <「USBハブ」を買うのが面倒なのでしょうか?

書込番号:12053658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/13 14:20(1年以上前)

ありがとうございます。Z9000から対応でしたね。
知り合いが z9000でHDD2台目を買ったばかりでUSBハブを購入前に
2台目のHDDを接続していたが、連ドラ録画が作動せず、録画ができなかった
と聞きました。z7000では問題がないので、Z9000〜は
その都度USBを差し込むだけでは駄目なのか・・・疑問に思った次第です

書込番号:12053802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/13 14:46(1年以上前)

>知り合いが z9000でHDD2台目を買ったばかりで
>USBハブを購入前に2台目のHDDを接続していたが、
>連ドラ録画が作動せず、録画ができなかったと聞きました。
念のため、「Z9000」の取扱説明書を確認しました。

「録画予約」において、
「録画機器」に「USB1」などを指定しています。
 <操作編42ページ等
つまり「USB2」や「USB3」があることになりますm(_ _)m
 <「USB-HDD」をそれぞれ認識していることに...


多分、「登録」と「登録解除」を繰り返せば、
「USB1」を複数の「USB-HDD」で切り替えられるでしょう。
 <「登録」すると「初期化」を聞かれますが、
  「しない」でスルーすれば、そのまま使えます。
すごい面倒だとは思いますが..._| ̄|○

書込番号:12053859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レコーダーとの接続等について

2010/10/12 22:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:8件

この度Z1を購入し、納品待ちの状態ですが、判らないことだらけです。
下記の件について、教えて頂けませんでしょうか。

@現在持っているレコーダー(パナソニックDMR-XP10)を接続し、録画やDVD再生は問題なく行うことが出来るのでしょうか?
A外付けHDDを接続すると、デジカメ(パナソニックTZ-7)で撮影した画像(動画含む)をZ1にて閲覧することが出来るのでしょうか?
B外付けHDDに録画したものは、後日レコーダーを介さずにZ1にて閲覧可能なのでしょうか?

以上、初の液晶テレビであり、初歩的な質問ばかりですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:12051013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/12 22:54(1年以上前)

@ 問題なく録画や再生ができます。
A 詳しくないのでパスします。
B 問題なくZ1で視聴できます。
  逆を言えば、RECBOXや東芝の対応レコなどを使用しなければ、
  たなあつちゃんさんのZ1でしか再生できません。

書込番号:12051108

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/12 23:11(1年以上前)

>レコーダー(パナソニックDMR-XP10)を接続し、録画やDVD再生は問題なく行うことが出来るのでしょうか?

アンテナ線はそのまま(テレビ側のみ入れ替え)にして、Z1とHDMIケーブルで接続すればOKです。


>外付けHDDを接続すると、デジカメ(パナソニックTZ-7)で撮影した画像(動画含む)をZ1にて閲覧することが出来るのでしょうか?

外付けといってもLAN-HDDでないと出来ません。(USB-HDDでは不可)
また、TZ-7の動画も、AVCHD Liteの形式のみ可能。

その映像の拡張子をm2ts→mpgに変更後、LAN-HDDにコピーまたは移動します。

直接再生出来るSDカード経由の方が簡単かも?

参考は、

[11964562] LANHDDからのAVCHD再生について


>外付けHDDに録画したものは、後日レコーダーを介さずにZ1にて閲覧可能なのでしょうか?

出来ます。
逆に、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
将来、REGZAを交換したら視聴出来ません。


書込番号:12051238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/10/12 23:49(1年以上前)

外付けHDDに録画したものは、そのとき使っていたREGZAでしか再生できませんので注意が必要です。同型の別のテレビでもダメです。

書込番号:12051522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/13 00:11(1年以上前)

>@
結構、同じ様な質問が出てきますが、
「テレビ」と「レコーダー」に、
「干渉」とか「妨害」という関係は有りません。
 <そういう事をしたら、されたメーカーが、東芝を訴えるでしょう_| ̄|○

「地デジテレビ」が「特殊な映像表示機器」という感じに思えるのか、
「録画機能付きテレビ」だから「他の機器は接続できない」と思うのか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html#terminal
「テレビ」には変わらないんですが...


>A
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function28.html
こちらの「写真再生」を読んでください。
 <「録画用のUSB-HDD」で行うには、いろいろ手間が掛かります。
   ※結果的には「無駄」や「意味が無い」と思いますm(_ _)m


>B
何のための「USB-HDD録画機能」なのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
は読んでいないのでしょうか?





一応...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
も読んでおいて下さいm(_ _)m

書込番号:12051703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/13 20:53(1年以上前)

大変参考になりました。
ありがとうございます。
納品後は、皆さんから教えて頂いたことを参考に楽しみたいと思います。

書込番号:12055156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けhddの耐久性について

2010/10/11 13:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 mellhappaさん
クチコミ投稿数:92件

2010/11月まで購入を考えています

デオデオで500ギガhdd込みで135000円(10/13迄)でした

hddが東芝純正かどうかは確認していません

hddですが

純正の東芝(レグザのロゴ付いた黒いhdd)はusbケーブルで電源ケーブルなしです

ヤマダ電器では、純正の東芝製でなく、電源ケーブルついたHDD(1テラ 8400円)を

勧めていました

純正の東芝製でなく、電源ケーブルついたHDDを購入された方に

操作性と耐久性で購入されている方にお聞きします

常時電源ケーブル コンセント差し込まれていると思います

パソコンでのHDDと単純比較してどうかわかりませんが

耐久性とか音とかどうなのでしょうか?

常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)

何らかの衝撃を受けた場合とか

常時電源ONで耐久性とかどうなんでしょうか?

音とかどうでしょうか?

さっきデオデオで聞き漏らしたので

よかったら アドバイスお願いいたします

容量よりも操作性、耐久性、静寂性に重点おいています

顕著な違いなどありましたらよろしくお願いします

書込番号:12043475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/10/11 14:20(1年以上前)

スレ主様こんにちわ。
個人的意見です。
>常時電源ケーブル コンセント差し込まれていると思います
●はい、常時コンセントにされています。
>常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)
●録画時前後は回転しますが使用してない時は回転はしていません。REGZA側で省エネ設定が出来ます。
>何らかの衝撃を受けた場合とか常時電源ONで耐久性とかどうなんでしょうか?
●衝撃を受ければ何か不具合が出るでしょうが、常にテレビの裏側に設置して有るのでわかりません。
>音とかどうでしょうか?
●テレビの裏側に設置して有るのでテレビの音で聞こえませんが、たまに『クィーン』ど回転音が微かに聞こえますが気になりません。

書込番号:12043539

ナイスクチコミ!0


なり2さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/11 14:21(1年以上前)

テレビの電源をリモコンで切るとHDDの電源も連動して切れます。
テレビをつけていると常時電源が入っています。

耐久性が気になるのであれば、ファンを取り付けできる外付けHDDがありますが、
ファンの音が若干気になります。

書込番号:12043544

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2010/10/11 14:38(1年以上前)

書き込み番号[12004013]も参考に

結局、スレ主さんは、ポータブルを買ったのですよね。
USBケーブル1本で接続する事に、魅力を感じての事なのでしょうか?


TVに繋ぎっぱなしになって、耐久性のよい物を、と考えると、
3.5インチで、別途電源を使うもの

1.電源連動
USBケーブルに電気が来たら、本体の電源が入る

2.スピードダウン
そのままだと、TVの電源ONに連動して、HDDも回りっぱなしなので、
一定時間を過ぎると、HDDの回転を止める。

・別途電源を使い、電源を安定供給するもの
・回転を止めるなど、省電力のもの
・放熱性の良いもの
・耐久性の良いもの
・容量が大きく、安価なもの

と、トータルで考えると、ポータブルを避けますね。私は、

あ、東芝純正のポータブルは、IODATA製造ですよ。

書込番号:12043609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 14:40(1年以上前)

>純正の東芝(レグザのロゴ付いた黒いhdd)はusbケーブルで電源ケーブルなしです
「東芝純正」と言っていますが、多分「IO-DATAのOEM」ですよ?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070985.K0000064373


>パソコンでのHDDと単純比較してどうかわかりませんが
>耐久性とか音とかどうなのでしょうか?
レグザに接続する「USB-HDD」って、
「PC用の周辺機器」ですよ?
どういう比較の違いが起きるのでしょうか?


>常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)
「レグザ対応」の製品の特長をもう一度良く見直してくださいm(_ _)m
 <キーワードは「PC電源連動」です。
  コレがどういう機能かを理解できれば、
  レグザで使う場合でどうなるか判ると思うのですが...


ちなみに、「電気製品」の場合、「電源のON/OFF」を繰り返す方が、
耐久性が低いという話も有ります。
 <電源回路の負担の方が深刻な場合も有るらしい...

書込番号:12043617

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2010/10/11 14:52(1年以上前)

スレ主の文面だと解りにくいのですが、

店員が推薦した3.5インチで電源連動の、1TBを買ったのですか?

そのHDDが、私の書いている2つの連動を満たしているなら、
それで正解だと思いますけど。



書込番号:12043661

ナイスクチコミ!0


スレ主 mellhappaさん
クチコミ投稿数:92件

2010/10/11 15:16(1年以上前)

皆様 早速のアドバイス誠にありがとうございました

結論としてまだ買ってません

ヤマダで139800円
1TB 8400円の外付けhdd(電源コード付き)をポイントで買うか?

デオデオで135000円
500ギガ 外付けhdd込み(ポータブルか上記ヤマダで薦めれたやつかは不明)

どちらを購入しようかと迷っている次第です

5年保証の有無とかは特に必要と思っていません

hddの耐久性については、デスクトップパソコンに

接続していた外付けhddが13ヶ月でクラッシュした

苦い経験があったからです。

この際もPCからのバックアップするときだけ

電源onという使い方でした

どうもすいません

書込番号:12043738

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/11 16:31(1年以上前)

>耐久性とか音とかどうなのでしょうか?

HDDの耐久性に関しては、昔から色々な議論が有りますが、色々な要素(温度,湿度,電源on/off回数、個体のバラツキ等)が複雑に絡み合います。

電源on/off回数を含めた使い方も、こまめに電源off(回転を止める)が良いという説から、モーター回転開始時が一番負荷が掛かるので電源onのままが良いという説も有ります。

モーターや電源回路から言えば、長期間使用しないのも良くないと言われています。(要は、定期的に電源を入れ動かす。)


信憑性が高い話では、温度に関しては、10〜40°くらいが良いとのこと。

静粛性高=ファンレスになりますが、ケースの構造や材質次第も有りますが、配慮されたアルミケースでも夏場(室温30°)で40°は超えますね。

静粛性低にはなりますがファン付きを選べば、中のHDD温度は確実に落ちます。


ただ、HDD個体のバラツキが有る以上、色々な配慮をしても、潰れる時は潰れるし、過酷な使い方をしても数年潰れない例も有ります。


書込番号:12044023

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/11 18:35(1年以上前)

すでにいろいろな方が参考になることを書かれているので、私は別の視点から書かせていただきます。

「外付け HDD 製品」ですが、それを構成する「部品」は主に「ケース」「制御回路」「(裸の) HDD (ハードディスク)」に分けられます。

で、中身の「(裸の) HDD」は I-O Data やバッファロー等が製造しているのではなく、日立GST や Western Digital、Seagate 等の「ハードディスクメーカー」が作っています。

それらのハードディスクはパソコンの本体内部やレコーダー内部で使われているものと基本的には同じです (各ハードディスクメーカーともに多様なシリーズ製品があるので、まったく同じとは言いませんが)。

あと、ある「外付け HDD 製品」の中身の HDD として、どのメーカーのどの「(裸の) HDD」が使われるかは一定ではないようです。製品によっては、同じ型番の「外付け HDD 製品」であっても、中身の「HDD」は複数のメーカーの複数の HDD 製品を使っていることもあるようです (「外付け HDD 製品」の箱に貼られているシールの色で HDD メーカーの区別ができるという情報もありました)

なので、「外付け HDD 製品」の信頼性や耐久性を考える時には、使い方や使う環境を考慮することはもちろんですが、中身の HDD 製品に違いがある、もしくはパソコンなどと同類のものが使われているということを考慮する必要があるかと思います。


それから、「外付け HDD 製品」が故障するとき、壊れる部品として多いのはもちろん「(裸の) HDD」ではありますが、制御回路やケースの電源部分やファンなどが壊れたことで使えなくなる場合もたまにはあるでしょう。

その場合は、中身の HDD は問題ないのが普通でしょうから、中身の HDD を取り出して、別のケースに入れれば、(REGZA の登録が継続するかどうかは置いておいて) また使えるようになるかと思います。

そういう意味では、I-O Data 等の「外付け HDD 製品」の他に、「HDD ケース製品」と「(裸の) HDD 製品」を組み合わせて使うという方法もあります。

もちろん、それなりの知識と何かあったら自分で対処するという覚悟が必要とはなりますが、柔軟な使い回しや対応ができるようにはなります。


あと、基本的には REGZA の中身はコンピュータであって、REGZA に「外付け HDD 製品」を接続するのは「パソコンに USB HDD をつなぐ」のとほぼ一緒ですので (OS は違いますが)、「外付け HDD 製品」として「REGZA 対応」と書いてないものでも普通は使えます。

まあ、「REGZA 対応」製品の方が「REGZA と接続した際に不具合があった」時に堂々と問い合わせができるとは思いますが。

書込番号:12044589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Eメール予約について

2010/10/10 21:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:63件

おかげさまでEメール予約機能が使えるようになりました。
さて、Eメール予約でチャンネルを指定するとき、メール本文では
dtvopen PASS 日付 開始時間 終了時間 録画チャンネルで送信しますが、
地上デジタルで関東地域に住んでいる場合、フジテレビは081なので、
TD081と指定するのですが、テレビを見ていると、我が家の環境はケーブルテレビなのですが、
時々、フジテレビが082になったりする場合があります。
他のチャンネルも同様で、NHKGなら011が012になる時もあります。
このような場合、チャンネル指定はどのように行えばよいのでしょうか?
特に気にする必要は無いのでしょうか?

書込番号:12040106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 02:29(1年以上前)

操作編の19ページをもう一度良く読んでください。
 <特に右側


他にも準備編の42ページも読んでおいて下さい。


マルチチャンネルの場合、
同じチャンネルボタンを押すたびに「枝チャンネル」に変わっていくと思いました。
 <「8」を押すたびに「081」→「082」→「083」→「081」と...

書込番号:12041698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

残像の感じ方

2010/10/10 11:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

今回のエコポイントの件で
にわかに焦りだした1人です。
市場の動向は正直なようですし。

過去にも話題なっている「残像」について
お答え頂ける方、よろしくお願い致します。
我が家での主な視聴内容は
 「ドラマ、バラエティー、お笑い、アニメ」等が中心で
あわせて私が「報道」と、
スポーツといえばたまにある「ボクシング」位です。
(オリンピックやワールドカップの時期はやはり見ますが)
家族も視力はそう良くはなく
動体視力が優れている者がいるとは思えません。

私は良く家電店に足を運ぶほうで
「Z1」と「ZS1」が並んでいるのを見たりもしています。
たしかに色については「白が青っぽい」と感じることはありますが、
これは調整と、家にきて1台しか無くなると慣れてくると思っていますので
なんとかなるのではと。

問題は「残像」で、
スポーツ等が流れている状態を長時間見比べている訳ではないのもあり
正直私の視力では今一歩どのような状態が「残像」なのか
よく書かれている「流れる」とか「ぼ〜とする」とかいうのが
未だに認識出来ていません。
気にしなければそれでとも思うのですが、
我が家にとっても大きな出費で
迷っている時間が急に少なくなった今
やはり後悔はなるべくしたくないと思います。
特に大好きな「ボクシング」が見づらかったら大変ですので。

おそらく「個人の感じ方は違うので」という意見が多いとは思いますが、
あえて質問しますのでお教え下さい。
 ・どのような感じが残像でしょうか。
 ・我が家の視聴内容での影響度はどうでしょか。
 ・実際に「Z1」を買われた方で、感じ方はいかがですか。
  (※たまに酷評している方がいますので)
 ・その他アドバイスがあれば。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:12037791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/10 12:40(1年以上前)

現在Z1を含め、デジタルTVを購入検討中の者です(^^)

私が検討してるのは
東芝 ZG1・F1・ZS1・Z1
SONY LX900・HX800・NX800
SHARP LV3・LX3
Panasonic P42VT2・同46(←これはプラズマですけどね)

いろいろと家電量販店を巡った感想としては、
使い物にならないくらい見にくいTVなんて、まったく無いと思いました
ちなみに視力は両目2.0ですし、仕事柄動体視力も一般人より優れている方です(*^_^*)


ただ、倍速と4倍速を隣に並べて見比べると、4倍速の威力は凄まじいものがあります
サッカーとかテニスとか、球を目で追う球技では、その違いが顕著に現れます
(倍速以下は球が彗星の様に尾を引きます)
でもボクシングとかは比較的大丈夫なんじゃないかな?

逆にバラエティーのエンディングで流れる『高速テロップ』なんかは
ぜんぜんダメーですけどね(^^;;;



2倍速以下の液晶TVって、よ〜くみるとどうしても残像感は残ります
でもだからといって、買って後悔するレベルのダメダメな欠点だとは、私にはとても思えません

そう酷評してる人たちは、きっと番組(ソフト)を見てるのではなく、その手前のパネル(ハード)だけを見てるんだと思います


なので、スーパースター0620さんが、倍速以下と言う『相対的な劣等感』ではなく『コンテンツ』を観る為にTVを買うのであれば、
Z1で十分満足すると思いますよ

でもどうしても残像を一番に重要視して、それに不安があるなら、
私はプラズマをオススメします(^^)

書込番号:12038001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/10/10 12:59(1年以上前)

スポーツを特に見るという方は、ソニーのLX900かHX800あたりがいいです。4倍速なのであまり残像感はないと思います。

書込番号:12038064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/10/10 14:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

球技を見ればやはりわかるのでしょうね。
まあ買ってからは「残像」「残像」と意識しなければ
そのうちわからなくなってきそうな気もしますね。

でも本当にSONYの「4倍速」は凄いのでしょうね。
私は基本的にAV機器は「SONY派」ですが
「見る」と「録る」な別にとの考え方があるようで、
レコーダーの購入はもうちょっと先にしたいと思い
ずっと「REGZA」をターゲットにしてきました。
光沢パネルも好きですし。
日立の「S-LED」も候補に入れようかと思ってた矢先に
この制度改正ですから、
ちょっとあせっています。

ゲームが悪い!?さんが言われてる
「逆にバラエティーのエンディングで流れる『高速テロップ』なんかは
 ぜんぜんダメーですけどね(^^;;;」
とは、「4倍速」の事を言っているのでしょうか?
我が家はよくバラエティーを見るので、
良かったら詳しく教えて下さい。

書込番号:12038408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/10 20:06(1年以上前)

高速テロップがダメなのは、2倍速以下の液晶TVです(>_<)

ちょっと書きかたが分かりにくかったかな(^^;
申し訳ありません(T_T)


実は私も、もうZ1にしちゃおうかな?と思って、昨日今日と量販店を訪れたんですが
どうも値引きが渋くなり始めてて、ネット価格との差は2万円ほど開いたまま交渉が止まってしまいます(-_-;
これじゃ、エコポイントが半減してから買った方が安く買える可能性もありますね

なんだかまた悩み始めました(^^)


ところで、スーパースター0620さんは店頭に行かれましたか?
家電のなかでは使用頻度の高い製品ですから、操作感も念入りに調べた方がいいですよ
Z1って、ちょっと操作感が悪いですからね(^^;

それが許容できるかどうか…、人によってはちょっと微妙かも知れません

書込番号:12039662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/10/11 00:51(1年以上前)

やっぱり2倍速のテロップはひどいですか。
まあ、オンタイムのテロップは捨てれるかとも思います。
DVDは後戻りするしかないですかね。
残像は結局どれだけ妥協できるかなのでしょうか。
何台も買える訳ではないのですから。

私は時間があれば電気店に行っています。
ただ、リモコンには無頓着な方でした。
本体が決まれば選択しが無いと思っていましたので。
結構使いにくいほうなのでしょうか。

「Z1」でなんとか納得したいと思う自分がいますので、
残像について協力な後押しがあれば良いのですが。

書込番号:12041367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 02:36(1年以上前)

残像の例

他の方の質問で使用した写真ですが、
「残像」の例としては使えると思うので添付しますm(_ _)m

この「残像」の場合、「裏のモニタ画面」が残像として写真に映っています。
 <「手の方が残像」と言えるかも知れませんが...(^_^;

また、指の影が左右に延びた感じになっているのも「残像」です。
 <小指の影が一番判り易いと思います

書込番号:12041706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/10/11 15:18(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

先ほど店頭で観てましたら、
これが「残像」かなというぼやけ感を認識できました。
でも「残像」を追いかけていれば別ですが、
コンテンツを素直に楽しめば
そんなに気になるレベルではなさそうですね。
価格と機能のバランスでは非常に完成された
モデルだと思いました。

もうひと悩みして
早々には購入を決めたいと考えています。

書込番号:12043750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 15:59(1年以上前)

自分が撮影した方法もそうなのですが、
「残像」の原因の一つは「カメラのシャッタースピード」です。

コレが遅ければ「残像」は「元の映像」に発生します。

当然コレを放送すれば、「残像の映像」な訳ですから、
「残像が見える」のは「当たり前」となります。


テレビで低減させる機能も有るようですが、どこまで可能かは...
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX800/feature_2.html
の「シーンごとの動きや明るさに応じてノイズをリアルタイムに低減」

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
の「モーションクリア」

書込番号:12043892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5年保証について

2010/10/10 00:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 FOAMさん
クチコミ投稿数:4件

ヨドバシカメラにてZ1を購入しました。
5年保証に加入したかったので、ポイントの5%を支払いました。
ヤマダ電気では、5年保証込みの値段でした。
ヨドバシカメラで買われた方で、5年保証加入した場合、
別途ポイントの5%を支払ってますか?

書込番号:12035922

ナイスクチコミ!0


返信する
mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/10 01:13(1年以上前)

この商品を購入はしていませんが、別の液晶テレビを買った時はそう説明されました。
(その時は加入はしませんでしたが)
ヨドバシカメラの規定でそうなっているのでは?
ttp://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html

書込番号:12036259

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOAMさん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/10 09:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラの規定ではそうですが、
交渉次第では、5年延長保証も含めてもらって
(ポイント5%減らずに)ヨドバシカメラで買った方おられますか?
もう少し交渉の予知があったのかなぁと思ったので。

書込番号:12037252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/10 10:20(1年以上前)

たぶんその場合の交渉の仕方は
ポイント分値引きしてもらって
そのうえで5%の延長保証料を支払う形になるんだと思います。

書込番号:12037478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング