LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2010年9月17日 08:17 | |
| 1 | 3 | 2010年9月16日 00:39 | |
| 3 | 12 | 2010年9月16日 12:01 | |
| 0 | 4 | 2010年9月14日 23:31 | |
| 4 | 3 | 2010年9月15日 13:49 | |
| 4 | 5 | 2010年9月13日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
スレ主様、
金額を完璧に言い当てる事が
出来る人はいません。
買い時については、
家電芸人チュート徳井いわく、
「買いたい時が買い替え時〜。」
と、言う様に、
買いたくて買いたくて、
我慢出来ない時です。
ご自分が出せる予算内で、
値段に納得したら
買いましょう。
そして、買ったら、
他人の値段は気にしない。
自分より安いと、凹みますので…。
最後に、誰の言葉か忘れましたが、
「しないで後悔より、して後悔。」
しないで後悔は引きずりますが、
して後悔は、すぐ忘れるそうです。
長々とエラソーに上からのカキコミ
お許し下さい。
良いニューヨーク・ステーキ ライフを…。
書込番号:11916665
5点
最近下がりませんね。
というか逆に値上げしているショップもチラホラ。
Amazonは89,800円まで下がりましたが、今は92,698円です。
再び89,800円まで下がったら買いたいです。
書込番号:11918514
2点
新シリーズも発表になったようですし(デカいサイズだけですが)
価格変動あるかも・・・ですね。
っていうか今日注文してしまいました。明日には届くようです。
エディオンはやっ
書込番号:11921156
0点
本日9/17、ヨドバシのチラシで109,800円+20%=実質87,840円
HDDのおまけは付くかわかりません。
書込番号:11922681
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
名無しの甚兵衛さん
有難うございます。
アイオー対応表で対応になっていても電源連動しない機種が
あるので心配してます・・・
Z1は主電源OFFでも録画出来るなど、従来のレグザと異なる点が
あります。従って本来は電源連動するハズのHDDが電源連動しない
などの問題が出ているように思うのですが・・・
書込番号:11915583
0点
>Z1は主電源OFFでも録画出来るなど、従来のレグザと異なる点があります。
???
前の「Z9000シリーズ」でも出来ますよ?
大抵の場合、
「テレビを切ってもUSB-HDDの電源が切れない」
と書かれますが、
実際に「直ぐにUSB-HDDも切れる」のは稀です。
5〜10分程度、切れるまで「時差」が有るようです。
また、「番組表取得」などのタイミングと重なると、
「電源連動」が遅れる場合も有ります。
<「テレビが何かする」度に「USB-HDD」の電源が入ります。
「省エネモード」は、
「電源が入った状態でも、使わない状態が続くと、USBの接続を切る」
という動作です。
「テレビがOFFの時も含めたUSB端子の接続制御」
では無さそうですが...
書込番号:11916883
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
<レグザ>純正USBハードディスク THD−50A1(500GB)位の外観の大きさで
レグザ 37Z1で問題なく使用出来る
安価で ← 500G:1万円弱 1TB:2万円程度
コンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
テレビと電源on/offが連動する
お勧めのHDDはありますでしょうか?
教えて頂きたいです。
初めての投稿です。宜しくお願い致します。
0点
2.5インチのバルクHDDと2.5インチ用USBケースを組み合わせれば良いですよ
9.5mm厚ではまだ1TBは発売されていませんが
500GBで5000円前後、750GBは8000円前後で買えるのではないでしょうか
HDDケースも500円程度で買えると思います
おそらく東芝の純正品も同じような作りだと思いますよ
書込番号:11910229
0点
「レグザ対応」として大きく宣伝して販売しているのは、
「バッファロー」と「IO-DATA」だけですが、
「バッファロー」の場合、
「2.5インチUSB-HDD」の「レグザ対応」が有りません。
「IO-DATA」の場合、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
の中に、「HDPC-Uシリーズ」が唯一有ります。
つまり、
「他の製品を使った場合、動作が保証できない」
「上手く動作する確証が無い」
となりますm(_ _)m
「RHDMシリーズ」を使って「付け替え」という手も有るかも知れませんが、
個人的には、「USBハブ」を使って4台同時に繋げられる
「3.5インチUSB-HDD」の購入をお勧めします。
「ACアダプタへの常時通電は電気代が勿体無い」
と思われるかも知れませんが、
「テレビを観る時間を5分減らす」
だけで、その分の電気代を節約できたりします..._| ̄|○
「USBのバス電力だけで動作するHDD」
というのは、「省電力」の内蔵HDDで無いと出来ません。
内蔵しているHDDの「消費電力」を見極めれば、
「自作」も出来ると思いますが、
「電力不足」で動作しない場合でも、「自己責任」となりますm(_ _)m
書込番号:11910392
1点
早速の返信有難うございます。
大きさを気にしなければ
下記の条件を満たすHDDはありますでしょうか?
@37Z1で問題なく使用出来る
A安価で ← 500G:1万円弱 1TB:2万円程度
Bコンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
Cテレビと電源on/offが連動する
Dお勧め
具体的な機種を選定頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11910518
0点
IO-DATAにHDPR-U500という製品がありますよ。
REGZAで使用している方もいらっしゃるようです。
書込番号:11910789
0点
子供なオヤジさんへ、
>IO-DATAにHDPR-U500という製品がありますよ。
おぉ、なるほど、製品が新しいためか、
自分が貼ったリンクの一覧には無いですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpr-u/
情報ありがとうございますm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000070985/
を見ると、去年末の発売なので、メーカーが更新を怠っているのかなぁ..._| ̄|○
「USBハブ」を使うには「外部電源の供給」が必要なので、
「バスパワーによる電源連動制御」っぽいですが...
書込番号:11911840
0点
丸星さん
>Bコンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
>Cテレビと電源on/offが連動する
Bの条件に適合する機種
東芝純正 THD-50A1、IOデーターHDPC-Uの2機種です。
IOデーターHDPR-U500はメーカー対応になっていません。
Cの条件に適合する機種
東芝 THD-50A1のみです(東芝サポセン確認)
IOデーターHDPC-Uは電源連動しないとのクチコミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11691693/
従ってBCの条件に適合するのは東芝純正THD-50A1のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/usbhdd.html
価格は14000円台です。
http://kakaku.com/item/K0000064373/
書込番号:11912536
0点
>IOデーターHDPC-Uは電源連動しないとのクチコミがあります。
これって、
「テレビの電源を切っても直ぐにはUSB-HDDの電源が切れない」
ってだけでは?
<keikodakさんは、直ぐに切りたいので、
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
としたようですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11691693/#11705116
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
こちらの一覧でも、「HDPC-Uシリーズ」の「注意点」については、
「Z1、RE1、HE1、H1、R1シリーズ」
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
と
「ZX9500、ZX9000、Z9500、Z9000、H9000、R9000、R1BDP、RX1、CELL REGZA X1 シリーズ」
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2
で違っています。
「最新のレグザ」では、「電源アダプタ」を使えば、「USBハブ」も使えるのに対し、
「古いレグザ」では、「USBハブ」自身未対応となっています_| ̄|○
<メーカーも、ちゃんと調整(更新)していないような気がしますが...
個人的には、「USB-HDD」に対しての制御が
それほど大きく変わっているとは思えないのですが...
<どちらも「USBハブ」が使える機種なら同じだと思いましたm(_ _)m
※「Z8000シリーズ」などの「USBハブ」自身非対応の機種は別ですが...
結局、実際に利用している人の情報が頼りになるかも知れませんが、
「上手くいっていない」という人の情報が挙がって来るかは...
書込番号:11914392
0点
名無しの甚兵衛さん
>「テレビの電源を切っても直ぐにはUSB-HDDの電源が切れない」
ではなく、買ってから
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
の設定にするまでの2週間1度もHDDの電源ランプは消えませんでした。
補足ですが、現在の設定にしたからも、1度も連ドラの予約には失敗していません。
書込番号:11916156
2点
keikodakさんへ、
情報ありがとうございますm(_ _)m
>>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
>の設定にするまでの2週間1度もHDDの電源ランプは消えませんでした。
については、メーカーの
>最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しい
を検証する前に変更したので、真偽は判りませんね(^_^;
そういう意味では、「連動しない」訳ではなく、
「テレビの設定なのかはともかく、一応連動はする」(^_^;
という事になりますね?
<keikodakさんがお使いのテレビのUSB端子(制御)の不具合とも考えられましたが、
連動することが確認できている訳ですから...
書込番号:11916919
0点
皆様たくさんの返信有難う御座います。
やはり、東芝純正は高価なので、HDPC−Uシリーズを購入してみようと思います。
こんなに返信頂けると思っていなかったので感激です。
大変参考になりました。有難う御座います。
書込番号:11916974
0点
keikodakさん
こんにちは
番組情報取得設定(取得する)ではHDPC-Uの電源が切れないと
いうことですね。
HDPC-Uは私も気になっていた機種なので大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11918330
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
全くの素人質問ですが教えてください。
この商品は外付けのHDに録画して見るようですが、今使っているアナログのHDレコーダーには来年の7月までの、アナログ放送は録画できるのでしょうか?できる場合は赤・白のコードでそのままつないでよいのでしょうか?
それと、店舗で買った場合は外付けのHDを無料でくれるみたいですが、ネットで買った場合はついてこないのでしょうか?
詳しい方、分かりやすい回答をお願いします。
0点
?
アナログのHDレコーダーはアンテナ線を配線さえしてあれば来年の
アナログ停波までそのまま録画可能ですよ?
只,デジタル波を外付けHDDに録画した物をアナログのHDレコーダー
に移動したい場合は条件があります。
それは録画した番組がダビング10に対応しているか?という事です。
簡単に言えばコピワンの番組はダビング不可という事です。
書込番号:11910028
0点
こんばんは
録画に関しては「配線クネクネ」さんが説明してる通りです。
オマケのHDDは店舗によっては付いてない所もありますし、通販でも付いている所もあります。(例:ジョーシンweb・ソフマップ)
書込番号:11910090
0点
>アナログのHDレコーダーには来年の7月までの、
>アナログ放送は録画できるのでしょうか?
出来ます。
<自分もそのつもりで使っています
>赤・白のコードでそのままつないでよいのでしょうか?
製品の「型番」が判らないので、なんとも言えませんが...
まぁ、「赤白」は「音声」しか有りませんが、
「黄色」や「S端子」「D端子」のケーブルを使って映像も出せますし、
「録画済み」の番組は、来年の7月以降も再生できます。
<大抵の「地デジテレビ」に今まで通り、「レコーダーを繋げる端子」は有ります。
別に、
「2011年7月以降は、昔のレコーダーやテレビが使えなくなる」
訳では有りません。
「テレビの放送が観れない(録画出来ない)」
だけです。
レコーダーなら、「再生機能」はそのまま継続して利用できます。
>店舗で買った場合は外付けのHDを無料でくれるみたいですが、
>ネットで買った場合はついてこないのでしょうか?
いつでも「USB-HDD」が無料で付いてくるわけでは有りません。
店舗の「セール」などの「サービス品」であり、
「付属品」では有りません。
なので、通販で付いている場合も有れば無い場合も有ります。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/inte04-10regza.html
書込番号:11910337
0点
書き込みが一部,不足していたので書き込みます。
既に名無しの甚兵衛さんが回答していますHDレコーダーの再生画像を
見る為には、テレビとの間に黄色ケーブルかS端子ケーブルかD端子ケーブル
+ピンコード赤白ケーブルの接続が必要です。
つまり
壁のアンテナ端子 → HDレコーダー → テレビのそれぞれの間に
アンテナケーブルを接続した上にHDレコーダー → テレビの間に
ピンコード黄色ケーブルかS端子ケーブルかD端子ケーブル
+ピンコード赤白ケーブルの接続が必要になります。
映像の映り具合は
D端子ケーブル > S端子ケーブル > ピンコード黄色ケーブルの
順なのでできればD端子ケーブルをお薦めします。
書込番号:11911045
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
55Z1の購入を考えています。
10月末に新型の55ZG1が発売されるようなので
値段が下がるのでは?と期待していますが下がりません・・・
47Z1がヨドバシ.comで¥199,000(10%)です。
値引き交渉で¥180,000位で購入可能です。
55Z1は頑張っても¥270,000位みたいです・・・
本命は55z1なのですがこの価格差に悩みます・・・
アドバイスお願いいたします。
1点
>10月末に新型の55ZG1が発売されるようなので
>値段が下がるのでは?と期待していますが下がりません・・・
「ZG1シリーズ」は、「3D対応製品」なので、
「Z1シリーズ」とは別格でしょう。
<「後継機種」なら値下がりの要因にはなりますが、
「別モデル」なので...
つまり「Z2シリーズ」が出れば値下がりすると...
視聴環境が判らないので、挙げる意味があるかは判りませんが、
個人的には、「ゲームをしない」という条件で、
「55ZX9000」も候補にして欲しいところですm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000104854.K0000058973.K0000135161.K0000135159
書込番号:11908173
2点
名無しの甚兵衛さん
適切なアドバイスありがとうございます。
ゲームはけっこうやるので
やはり55z1に決めました。
池袋・新宿・秋葉原を放浪してみます。
価格情報をよろしくお願いします。
書込番号:11912879
0点
ゲームするのにZ1なんですか?
私は、グランツーリスモを立体視でやりたいのでZG1待ちです。
店頭デモでPS3の立体視を見て、立体視はゲームの為にこそ有ると確信しました。
ZG1が30万切れば即買ってもいいかと思っているのですが、どうも東芝は価格を1ヶ月ぐらい値もたせする戦略でもとっているのか、他社より発売直後の値落ちが少ない気がします。
(そのくせ、結局その後はドスンと値落ちするんですけど・・・)
さすがに1ヶ月以内に10万落ちとかされると納得できないので、グランツをブラウン管でやりながらお茶を濁しつつZG1の値落ちを待つかなぁというのが今のところの戦略です。
Z2なんて出るんですかね?
Z2飛ばしてZG2じゃないかって気もしてますが。
価格は、後継機の有無より、他社の同サイズクラスの価格の動向で決まっている感じがします。
Z1についてはZG1出れば、下がる限界までは下がる気がしています。
でも55インチクラスについては各社がまだ普及機として価格破壊する方向へは戦略転換しそうもないので、40インチクラスほどの激安は期待できないかなとも思っています。
ただ、立体視で見ると大画面が欲しくなりますね。
ビエラの65インチにも魅力を感じているのですが、店頭で画面の熱をチェックして考えこんでしまいました。あの面積で常時あの熱ですから、やっぱりかなりの消費電力。それで、F1の立体視がなかなかのものだったので、同じ東芝のZG1が本命になってきました・・・
書込番号:11913352
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
REGZA37Z1、37RE1どちらかの購入を考えています。
W録画がそんなに重視してませんが、
CMから切り替わった時の音量調整などZ1の方にいろいろ機能ついてます
近場のベスト電器でZ1がRE1より約2万ほど高いのですが、
RE1に比べて音量調整、画質調整がちがいはあるのでしょうか
教えてください。
0点
よく解らないので推測ですが、
Z1て、RE1ベースに創られたのでは?。
ですので殆ど違いは無いと思います。
2万ぐらいの差ならば、
店員と交渉してみては
いかがですか?。
Z1欲しいけど、2万の差がネックで…。
とか言って…。
1万以上値引させ、
1万ぐらいの1TBのHDD&簡単リモコン
オマケで付けて貰うとか…。
て、感じはどうでしょう?。
書込番号:11903744
1点
スレ主様こんにちわ。
私はZ9000を所有してます。
Z1はミドルハイクラス
RE1はミドルクラス
大は小を兼ねますが、小は大を兼ねません(笑)
二万の差ならZ1がオススメします。
後は二万が高いか安いかスレ主様の判断だと思いますよ。
書込番号:11903759
1点
「仕様比較」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37RE1
で判ります。
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
「映像処理エンジン」「おまかせドンピシャ高画質」「ハードディスク録画の対象」
「地デジ見ながらW録」「マジックチャプター」「オートスタートメニュー!?」
「ワンセグ録画」「ひかりTV対応」等々...
結構、違うところも有るようですm(_ _)m
>CMから切り替わった時の音量調整などZ1の方にいろいろ機能ついてます
コレは、「弊害」として、
番組の盛り上がりを「抑制」しますm(_ _)m
<映画などの迫力も「抑制」します
歌番組なども、結構「抑制」されるかも...
<「ジャンル」と「本編」で認識出来る様になったのかなぁ...
書込番号:11904361
1点
大きな違いはありませんがRE1にはマジックチャプターがついていません。
テレビの録画機能を使いこなすつもりでいらっしゃるのでしたらW録とあわせてZ1を選んだほうがいいと思います。
またZ1のほうが2万円高いということですが表示価格での話でしたら
「RE1かZ1で検討していてZ1にしようと考えているのですが2万円の差がネックで迷っています」
程度は店員にこぼしてみてよいと思います。
信頼できる店員であれば値引いてくれます。
値引きに納得できなければ
「リモコンや外付けHDDをおまけでつけてくれませんか?」
ともう一声を求めてみて良いと思います。
書込番号:11904366
1点
AI-Booさん、黒蜜飴玉さんありがとうございます。
店員とがんばって交渉してみます。
明日までが期間セールなので、
Z1欲しいけど、2万の差がネックで…その言葉を使わせて頂きます。
わか(^O^) さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
カタログを見てZ1の方がいろいろあって、
そっちがいいのではと考え始めました。
職場のテレビAQUOSはCMの時の音量が大きすぎので、
CMから切り替わった時の音量調整などは便利なのかなと思いったのですが、
歌番組や、映画などは抑制されるですね
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:11904496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






