LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年8月14日 09:54 | |
| 3 | 7 | 2010年8月15日 06:33 | |
| 1 | 8 | 2010年8月13日 22:32 | |
| 0 | 2 | 2010年8月14日 11:40 | |
| 1 | 4 | 2010年8月12日 20:37 | |
| 2 | 2 | 2010年8月11日 04:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
USBの外付けハードディスクを接続して電源をONすると画面が表示されるまでに時間がかかります。
ハードディスクを外して電源ONするとすぐに画面が表示されますが、
再度接続して電源ONすると、また表示が遅くなります・・・。
使用しているハードディスクはバッファローのHD-AV1.0TU2/Aです。
また、PCで使用している他の外付けハードディスクでも同様の現象が発生します。
ちなみにHD-AV1.0TU2/Aを寝室で使用しているREGZA 32R1に接続してみましたが、
この様な現象は発生しませんでした。
Z1シリーズ共通の動作(仕様?)なんでしょうか?
0点
「省エネ設定」などはどうなっていますか?
<準備編の48ページの項目です。
また、準備編の72ページの「省エネ設定」はどうなっていますか?
この辺の設定が、「R1」でも同じなら「仕様」と言えるのかも知れませんが...
書込番号:11759768
0点
「省エネ設定」をして外付けHDDの録画件数が多くなるほど、処理中の表示が長くなります。
Z1のみの現象ではありません。
拙宅も寝る部屋の32RH500のほうは、数秒で立ち上がります。
32のサイズだと早いみたいですね。
書込番号:11760183
0点
皆様、書き込みどうもありがとうございます。
現在の省エネ設定は「通常モード」です。32R1も同様です。
「省エネモード」にしても現象は変わりませんでした。
どうもハードディスクがReadyになってから画面が表示される感じです。
遅いときは電源ONから画面表示まで約7秒くらいかかります。
画面が表示されてからのチャンネル切り替えとかは変化なくすぐに切り替わります。
やっぱりZ1とR1の仕様の違いなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:11760348
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在37Z9000にUSB経由でHDDを2台接続しています。
37Z1に買い換えた場合、HDDに録画した番組を継承する方法はないでしょうか?
37Z1のHPを見ると、録画したREGZAでのみ再生可と明記してあり、HDDの互換性は無さそうです。
当方、BDレコーダも未購入で一旦BDに書き込むという手も使ええません。
録画済番組を消さずにすむ名案がありましたら教えてください。
0点
Z9000を処分せずに他の部屋で使用されるなら対応サーバーが必要ですが
DRAN接続で再生視聴可能だったと思います。
書込番号:11756959
0点
スレ主様こんにちわ。
手間を考えたら一番簡単な方法は秋に発売するREGZAブルーレイに移す事かな…
他の方法も有りますが、ネットワークに詳しくないとおすすめ出来ませんm(_ _)m
書込番号:11756964
1点
Z9000を下取りに出す前に、
IO-DataのREC-BOX等の、
DTCP-IP対応のHDDに
移動させておくのが良いのでは?。
Z9000は対応のはずだったと思いますけど…。
書込番号:11757038
0点
DRANって何ですかね・・・
web検索しても出てこないし、他に使っている人もいませんが・・・
何らかの略語としても一般的に使われているとは思えません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DRAN&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:11757094
2点
DRANではなくDLNAです。
当家は1台はREGZAで、2台目のTVを考えており、同じ悩みにを持っていました。
具体的には内蔵もしくはUSB外付けのDISKからメディアサーバ対応のNASディスク
(例えばバッファーローのLS-XHLシリーズなど)にダビングすれば、PS3などでも
視聴できますし、REGZAのZシリーズだけでなく、他社のDLNA対応TVであれば、
原理的には視聴可能です。(実際に自ら確認したのはPS3だけですので、他の
場合には十分確認ください)
書込番号:11760375
0点
HECやDTCP-IPダビングやDLNA視聴の意味で使っているようですし、何度も使っているのでDLNAを書き間違えたとも思えませんが、
DLNAと断定するという事はVTMさん本人ですか?
書込番号:11760513
0点
確かZV500の口コミかその頃の機種の口コミに東芝(の修理受付にて)でテレビ側と
USBハードディスク側の認識信号をハードディスクを消さないまま新しいテレビの信号に
書き換えてもらって消すことなく新しいレグザで続けて録画再生出来ました。
みたいな書き込みがあったと思います。
ただし、そのやり方があまり広がってないとするならば当時のガセネタか当時の機種に
しか対応していないかもしれませんが。
書込番号:11764433
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
スレ主様こんばんわ。
過去にも同じようなスレが出ているので、口コミ検索したらイイと思いますよ〜
書込番号:11753966
0点
基本的にいらないと思いますよ。我が家にもレグザが3台ありますがつけてないですし、せっかくのレグザの鮮明な画像が台なしになりますし見た目も悪いですからねぇ〜ちなみにうちには一年生の男の子がいますが保育園の頃からテレビには触ってはダメと言い聞かせてますから手垢ひとつつけたことありません
書込番号:11754972
0点
ここのパネル安いですよ!!
他にもHDMIケーブルやクリーナーなどテレビ周りのアクセサリーがたくさんあっておススメです♪
[テレビアクセサリー市場]
http://tv-acc.com/user_data/tv_protection_panel.php
書込番号:11755260
0点
私も42インチの液晶テレビ用に保護パネル買ってみました。
保護フィルムは傷(子供がつけたり)、ゲーム機のリモコンが飛んでも大丈夫みたいな感じの売りですが
私には上記のような傷の心配はないのですが、後学のために。
画面の前に置く保護パネルなのでよほどのことが無い限り傷なんかはつかないはずなんですけどね。
で、実際使ってみたんですけど、写り込みがハンパじゃないです。
最終的に決めるのはトピ主さんですが、上記理由でよくなった半分、悪くなった半分って感じです。
書込番号:11755346
0点
ちょっと高いけれどレクアガードというのがいいと思います。ARコートしてあります。ヤフーで検索すると探せます。保護パネルはケチらない方がいいですよ。自分はそれで後悔しました。
書込番号:11755696
1点
atatatatatatatatata---さん
このパネルですが、スピーカー部分も覆ってしまうと思うのですが、
音声に問題ないでしょうか?
書込番号:11756298
0点
以前違う機種でやはりスピーカーが隠れるのを使ってましたが多少は音がこもる感じはありました。が、個人的にはすぐに慣れて気になりませんでした。ARコートでサイズオーダーすると価格が倍近いので、妥協するのも手かなと思います。
書込番号:11757537
0点
私は量販店でテレビと一緒に買いました。
バッファローコクヨのハードタイプ ¥12000弱
パネル自体が光沢なので反射防止にはしませんでした。
寝てみると蛍光灯が映りこみがありますが
気になる時は映りこんでいる蛍光灯を消します。
犬を飼っているのでキズ防止の為
「備えあればうれいなし」と言いますし
キズがパネルに付いたらショックで落ち込むと思います。
大型液晶には面積が大きい分必要だと思います。
書込番号:11758853
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
教えて下さい。REGUZA 42Z1に、バッファロー HD-AVU2/Aシリーズは、電源連動と、残量表示、省エネモード設定で、HDDは、不使用時は待機状態になるにでしょうか?
お使いの方、よろしくお願いします。
0点
>不使用時は待機状態になるにでしょうか?
「電源連動」は、「USB-HDD(HD-AVU2/Aシリーズ)」の機能です。
「省エネモード設定」は、テレビの設定です。
「USB-HDD」の電源は、直ぐには切れません。
<PCと同じで、「画面が消えた」=「電源OFF」では有りませんm(_ _)m
「待機状態」というのが微妙な話で、
「HDDの電源を切る」とか「HDDの回転を止める」などの制御をしているだけで、
「USB-HDD」としての制御は継続していたりします。
<実際の具体的な処理は、データの読み書きなので、
実質「待機状態」と言えるとは思います。
確かに「HDD」が一番電気を食うので、「省エネ動作」=「待機状態」と考えるなら、
りんありさんが考えている通りで大丈夫だと思いますm(_ _)m
書込番号:11754912
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
高くなるというのは無いと思いますが、このZ1がいつまで販売されているか、在庫が無くなるかは今のところ分からないです。
またHDDのサービスもそのうちなくなると思います。そのあたりを考慮されたほうがいいとお思います。
42V以上はZG1シリーズ発売決定されますからZ1シリーズは早めに生産中止になるかもしれません。
ただ37Vは未だZ1の後継機種が出るのか?それともZG1シリーズに追加されるか分かっていません。
暫く継続する可能性が高いと思いますが、そのあたりは推測の域です。
書込番号:11750583
1点
ココでの「最安値」は、
「在庫が有る」
というのが条件です。
そのお店から無くなれば、それ以上高いお店が「最安値」になります。
<この件で、他の製品を含め
「どうして価格が上がるのか?」
という質問をする方を良く見ます。
「1件のお店の価格が上がったり下がったりしているのでは無い」
というのを良く考えてくださいm(_ _)m
個人的には、今が「買い時」だとは思います。
年末になる頃には、安く販売しているお店には「秋の新製品」を入れる必要が有るので、
今の価格が「在庫処分」と言えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11750911
0点
発売が6月なので、時期的には在庫処分時期で価格が下がり、良いとは思いますが、エコポイント終了間近なので、駆け込み需要で生産が追い付かないか、早期に在庫なしになる可能性があると考えます。
書込番号:11751279
0点
生産終了品でないならまだ価格下落が続く可能性はありますね。
書込番号:11753975
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
近くの量販店で購入しようと考えていますが、
値切るのはちょっと性格的にできないので
価格が大幅に安ければ、ネットでの購入も視野に入れています。
口コミを見てると15万弱で量販で販売しており、
ポイントバックも考えてもちょっとネットが安そうです。
(値切らなくていいですし)
高い買い物ですし、デジタル機器なのでちょっとしたことで壊れそうなので、
修理のことも考えると延長保証が付きで考えています。
価格コムの安売りの会社で延長保証付きを見たときに
会社がいくつかでてきますが、どこの会社も聞いたことがありません。
やはり、量販店で購入したほうがいいのでしょうか?
それとも、延長保証など入らずに、価格だけみたらいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点
通販ショップがよく使うTWGワランティーサービスといった延長保証専門会社のサービスは、海外ではともかく、日本ではまだはじまって数年といったレベルです。実際使ったときにどうなるかという事例はごくわずかでしょう。
したがってそれがいいか悪いかは現時点で判断することは難しいです。確実さを求めるのであれば、大手量販店の延長サービスの方が無難ということになります。
ただし初期不良をのぞけば、デジタル家電はむしろ壊れにくく、ほとんどのケースで保証は無駄になります。他方保証なしだと運が悪ければ目の飛び出るような修理代に泣くことになります。安心料としてどの程度まで払えるかで判断してください。
書込番号:11745478
2点
ヤマダweb、長期保証付きで159,800円(税込)で38,352ポイント(24%進呈)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/117118018
書込番号:11746335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






