LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年8月11日 19:08 | |
| 2 | 4 | 2010年8月10日 03:31 | |
| 1 | 3 | 2010年8月13日 13:15 | |
| 1 | 2 | 2010年8月8日 18:07 | |
| 13 | 6 | 2010年11月15日 10:09 | |
| 4 | 6 | 2010年8月7日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
USB接続のHDDでもLAN接続のHDDでもどちらでも良いのですが、PCのDVDドライブを使って取り込んだDVDを、このテレビで再生することはできるのでしょうか? また、その他の形式の動画や静止画(写真)を再生するのはどうなのでしょう? ちなみに、LAN接続のHDDを考えた場合、本機のLANは今時100BASE-Tですが、速度的に問題なく再生できるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点
>USB接続のHDDでもLAN接続のHDDでもどちらでも良いのですが、PCのDVDドライブを使って取り込んだDVDを、このテレビで再生することはできるのでしょうか? また、その他の形式の動画や静止画(写真)を再生するのはどうなのでしょう?
USBのHDDは自分で録画した物以外は記録自体出来ませんので、無理です。
LAN−HDDであれば、再生出来る形式になっていて、それを録画とは別のフォルダに入れておけば再生は出来ます。
写真とかならUSBメモリーで直接TVに差し込んでもいいと思います。
書込番号:11738453
0点
早速のレス、ありがとうございます。
> LAN-HDDであれば、再生出来る形式になっていて、それを録画とは別のフォルダに入れておけば再生は出来ます。
>
再生できる形式というのは、どういう形式なのでしょう? 通常のVIDEO_TSそのままではダメということでしょうか?
> 写真とかならUSBメモリーで直接TVに差し込んでもいいと思います。
>
そうなんですが、メディアサーバー的に使いたいので、データは全てLAN-HDDに入れておきたいのです。
jpegの再生(表示)はできるようですので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11738469
0点
私がやっている方法で参考になれば・・・
パソコンに共有フォルダを作りフルアクセス可能にしてそこにDVDファイルを置いて見ています。
ただ拡張子を変更するだけで(VIDEO_TS.VOB→VIDEO_TS.MPG)見れますがファイルが都合のよいところで切れてるわけではないので一つのファイルに変換した方がよいかと思います。
私も100BASEですが問題なく動いております。
書込番号:11739730
2点
> ただ拡張子を変更するだけで(VIDEO_TS.VOB→VIDEO_TS.MPG)見れますがファイルが都合のよいところで
> 切れてるわけではないので一つのファイルに変換した方がよいかと思います。
>
これだと、DVDの中身を1G毎のmpegムービーとして見ることになるので、DVDのメニューやチャプター等の機能は使えませんよね。ちょっと変な日本語ですが、DVDをDVDとして見る方法は無いのでしょうか?
書込番号:11740846
0点
VOB2MPGなどを使って変換してから再生・・・
と思いましたがメニューの選択ができませんね。
私の知る限りではできないかと思います。
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:11740912
0点
>これだと、DVDの中身を1G毎のmpegムービーとして見ることになるので、
>DVDのメニューやチャプター等の機能は使えませんよね。
市販のDVDでも無い限り、大してメニューなどの意味は無いのでは?
<プレーヤーとしてなら、PS3などを接続した方が...
「チャプター」なら、編集ソフトなどで切り離して、
「チャプター」=「1ファイル」にすれば、
「>>|」ボタンでチャプターの移動と同等の操作が出来ますが...
<「LAN-HDD」は、フォルダ管理が出来るので、
「フォルダ」=「タイトル」などで管理も出来ます。
まぁ、このテレビが再生できる「動画フォーマット」の形式が少ないので、
「楽をしたい」となると難しいと思います。
>LAN接続のHDDを考えた場合、本機のLANは今時100BASE-Tですが、
>速度的に問題なく再生できるのでしょうか?
DVDの映像ビットレートって、せいぜい「10Mbps」程度では?
デジタル放送の「フルハイビジョン映像」である「24Mbps」を
「Z1」自身で「LAN-HDD」に対して録画・再生できる性能があるのに、
この質問の意図が判りません。
<そんな高ビットレートのDVDソフトやDVD動画をお持ちなのでしょうか?
※10分程度しか映像がなさそうな..._| ̄|○
書込番号:11741837
0点
> 市販のDVDでも無い限り、大してメニューなどの意味は無いのでは?
> <プレーヤーとしてなら、PS3などを接続した方が...
>
市販のDVDも結構ありますし、自分でDVD化したものも、結構凝ったメニューを作っており、やはりメニューは使えないと困ります。また、Discの交換等が面倒でHDDに保存したものを再生したいので、プレーヤをつないでは意味がありません。
> まぁ、このテレビが再生できる「動画フォーマット」の形式が少ないので、
>「楽をしたい」となると難しいと思います。
>
DVDをDVDとして再生できる機種もあるのでしょうか? ご存じであればお教え下さい。
> DVDの映像ビットレートって、せいぜい「10Mbps」程度では?
> デジタル放送の「フルハイビジョン映像」である「24Mbps」を・・・
>
えっ、TVの映像ってそんなにビットレートが小さいのですか。
この本面詳しくないので、もっとあるのかと思っていました。
この機種ができるのかどうか知りませんが、現在はHDDに録画したデータをLANでPCに転送し、そこでDVD化しています。この時、100Mbpsだと転送が遅いですよね・・・。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11747803
0点
>DVDをDVDとして再生できる機種もあるのでしょうか? ご存じであればお教え下さい。
著作権絡みのルールを優先する為にHDDにコピーした物をDVDとして再生するような製品は家電メーカーは製造も販売もしないでしょう。
個人の作成品かレンタル品なのかセル品なのかの識別の関係もあって一律出来ない方向になっているはずですよ。
市販のDVDというのが映画や音楽ような著作権絡みの注意が出るような物だとしたらこのような掲示板で質問してよい内容でも無いです。
どうしてもやりたい人は自己責任でネット上の情報を元にやるんでしょうがね。
自己作成のファイルの再生の場合、機器側の再生ソフトは上で書いたようにHDDにコピーされたMPEG2のファイルに対応していないので自分でそのソフトに対応させるしかないでしょう。
一番希望に沿う方法はPC繋げる方法だと思いますが、全ての希望に沿うには著作権絡みのルールもあって何かしらの制限と言うか手間が掛かりますよ。
書込番号:11748608
0点
> 著作権絡みのルールを優先する為にHDDにコピーした物をDVDとして再生するような製品は家電メーカーは製造も販売もしないでしょう。
> 個人の作成品かレンタル品なのかセル品なのかの識別の関係もあって一律出来ない方向になっているはずですよ。
>
今でもそうなんですか。CDと同じように、自分が持っているDVDに関しては、市販の映画や音楽等であっても、PCに取り込んで良いということになったとかいうのを、どこかで聞いたか読んだのですが・・・。
PCへの取り込みそのものがアウトの判定であれば、たしかにこういう場所で質問すべき事柄ではありませんね。これにて終了にしたいと思います。失礼しました。
書込番号:11748721
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先週末に42Z1を購入しました。
設置と外付HDDを接続してもらい、あとは地デジだけです。
テレビを普通に見ているとたまに電源がきれたり、外付HDDからは
「ヒュイーン」と小さな音が鳴り続けています。
これって皆さんもなったりしましたか?
1点
セルテートさん
>テレビを普通に見ているとたまに電源がきれたり
無操作自動電源オフを待機に設定していませんか?
取扱説明書「準備編」72ページを確認してみて下さい。
>外付HDDからは「ヒュイーン」と小さな音が鳴り続けています。
HDDは電源ON/OFFの時は作動音がします。
鳴り続けてるとの事ですので、もしかしてファン内蔵タイプかもしれません。
書込番号:11738110
1点
セルテートさん、
外付HDDのメーカー名と型番を書き込まれたほうが、
レスがつきやすくなると思いますが・・・
書込番号:11740159
0点
外付HDDはバッファローのHD−CL500U2です。
テレビを購入した時に貰った物です。
書込番号:11740712
0点
>テレビを普通に見ているとたまに電源がきれたり、
テレビの電源が、ユーザーの意図しないタイミングで切れるのは「故障」と思われます。
販売店に連絡して、交換して貰うか、メーカーのサービスを受けてください。
<録画済みの番組が有る場合は、メーカーにその旨を事前に連絡する必要が有ります。
>外付HDDからは「ヒュイーン」と小さな音が鳴り続けています。
「HDD」は、回転する金属板が有るので、
回転中はそういう音がします。
また、「ヘッド」と呼ばれる部品は、強力な磁石で高速で往復するため、
回転音とも違う音がすることも有ると思いますm(_ _)m
「USB-HDD」などは、テレビの後ろやビデオ用のラックなど、
音が直接視聴者に聞こえない場所に置くことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11741842
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
サポートに聞いた方が早い様な。
55インチともなると、自身で運んで、設置する人も少ない様な気がする。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:11734138
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1
ココに「梱包箱寸法」が有るので、これが該当するのでは?
書込番号:11734353
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
皆様、こんにちは。
現在、「LED REGZA 47Z1」と「AQUOSクアトロンLC-46LX3」とで購入を迷っています。
そこで同じような内容をAQUOSクアトロンLC-46LX3側にも載せようとは思っていますが、
ご意見を頂けたらと思います。
使い方としては、
@5.1chスピーカーは別途接続予定です。
A録画は子どもがバンバンしそうな感じです。
B映りこみはそれほどしない環境です。
どちらも良い商品だと思うのですが、お勧め、非お勧め情報等がありましたら
宜しくお願い申し上げます。
0点
>そこで同じような内容を
気持ちは解りますが、マルチポストは禁止項目です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
色調を含めた画質には、個人の好みが有りますから除きますが、
>5.1chスピーカーは別途接続予定です。
俗にいうサラウンドシステムの接続ですよね?
両機種共、スピーカー単体を接続する端子は無いので。
>録画は子どもがバンバンしそうな感じです。
総増設量(掛かるコスト含め),閲覧性をどう要求するか?で、両機種の選定判断が分かれそうです。
他にも機能差が有りますし。
Z1:
・W録画可能の上、W録画中でも別の地デジ映像は視聴可能。
・USBハブを使用出来、同時に4台までのUSB-HDDが接続可能。(登録は最大8台まで可能)
・更に、LAN-HDD(PCのHDD共有化含む)を最大8台まで登録可能。
・マジックチャプター機能有り。
・レグザリンク・ダビング機能により、東芝製レコーダーやDTCP-IP対応サーバへダビング可能。
LX3:
・録画は1番組のみ。
・USBハブは使用不可の為、接続は1台のみ。(登録は最大16台まで可能)
・他の外付けHDDは使用不可。
・チャプター機能は有るものの、設定時間間隔に打たれるのみ。
書込番号:11733245
1点
m-kamiyaさん
ルールをよく知らなくて悪いことをしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11735632
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
不具合(故障)なのか仕様なのか分からないので教えてください
この機種を購入して届いた初日から、画面の下の方から光が漏れています
均一的な光漏れならエッジライト式の特性のような気もするのですが、右下の辺りから上方向に向けての光漏れが特にひどいです
いろいろと設定をいじってみたのですが、エリアコントロールを強にした場合の真っ黒な画面(無信号画面)の時だけ光漏れがなくなりますが、それ以外は常に右下から強く光が漏れている状態です
同じような現象が起きている方はいらっしゃいますか?
あるいは一度修理をお願いしてみた方がよいのでしょうか?
この現象がいわゆるドット抜けのようにあきらめるしかないものなのかが分からず悩んでおります
4点
>エリアコントロールを強にした場合の
>真っ黒な画面(無信号画面)の時だけ光漏れがなくなりますが
「画面が黒一色」なので、バックライトが消えるのでしょう..._| ̄|○
<設定が「強」なので、あからさまな明暗に振られ、エッジLEDが消えたと思われます。
フレーム自身に隙間があり、
熱膨張などを許容するためなので、どうしてもそういう状況になるとは思います。
フェルト地の隙間隠しなどを挟めば対応できるかも知れませんが、
フレームの中に入って「落ちる」可能性も有るので..._| ̄|○
<液晶画面がフレームに非常に近いので、「細く薄く」する必要が有るため
同様の書き込みは、いくつか挙がっていたと思いますm(_ _)m
<「LEDエッジライト」に限った症例でも無いと思いましたが...
部屋の照明を落として暗い状態で使用する方が気付くケースが多い様に思われますが...
<どういう環境で視聴しているのでしょうか?
>あるいは一度修理をお願いしてみた方がよいのでしょうか?
「修理」の方法は無いと思われますm(_ _)m
<有る意味「仕様」
書込番号:11729471
3点
名無しの権兵衛さん
回答ありがとうございました
ちなみにそんなに部屋を暗くして見ているわけではありません
南向きリビングの大きな窓の脇に置いて視聴している状態です
それでもちょっと光漏れが気になってしまいます
やっぱりそういうものなんですね
初めての薄型テレビ、奮発して買ったばかりだったので、ちょっと残念な感じです。。。
書込番号:11729980
2点
>南向きリビングの大きな窓の脇に置いて視聴している状態です
>それでもちょっと光漏れが気になってしまいます
日中の視聴でも判る状況となると、話は別になるかも知れません。
もしかして、フレームに隙間が有る?
<その辺の確認はしているのでしょうか?
デジカメで撮影して、添付できれば状況が直ぐに判るのですが、
文字での表現なので、どうしても判りにくくなってしまいます。
どうしても気になるなら、早いうちに販売店に連絡して、
相談の上、メーカーの人に確認してもらうなどの対応をしてもらうと良いでしょうm(_ _)m
書込番号:11731320
0点
名無しの甚兵衛さん
(前回はお名前を間違えてしまいすいません)
アドバイスに従い、販売店を通じてメーカーに相談したところ、東芝のサービスセンターから人が派遣され、状況を確認してもらいました
結果としては、一部の光漏れが明らかにひどいとのことで商品交換をして頂きました
交換後は光漏れが全くなくなりました
アドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:11774308
3点
うちも11月3日購入(ケーズ宝塚 \190,000)で、
右下に白く光漏れが出ていました。。
症状が出てると知るとずっと気になってしまいます。
こちらで、「交換されて 光漏れが無くなった」のを聞いて
早速販売店経由で修理依頼の連絡をしました。
今週末にサポートの人に来てもらって見てもらいます。
交換してもらえればいいのですが、、。
書込番号:12193946
1点
週末、東芝のサポートの方に来ていただき、見てもらいました。
購入してから1週間しか経っていなく、最初から起きてる症状だということで、
交換してもらえることになりました。
交換品の準備に日数が少しかかるようですが、交換してもらえるということで安心できました。
以上、ご報告まで。
書込番号:12219194
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは
マニュアル見てもよく分からないので教えてください。
あるキーワードで全部録画したいのですが、
連ドラ予約は時間の範囲がありますし、
うまくいきません。
例えば、ダウンタウンの番組は
全部とりたい時はどうすればいいのでしょうか?
ソニーのHDDレコーダーでは出来てたのですが、
東芝に買い替えてから出来なくて困ってます。
教えてください。
1点
自動で、全時間・全チャンネルから探して予約という
ことはできません。
番組検索ってのはありますがあくまでも検索だけで、
あとは1件毎に手動で予約になります。
ソニーのレコーダーと同じように、レコーダーのVARDIAではできるかな。
書込番号:11725663
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html
おまかせ録画機能
秋に発売予定のレグザレコーダーは、できますね。
USB外付けHDDは、検索のみです。
書込番号:11725723
0点
キーワード録画機能はレグザにはありませんね。
テレビだから簡易的な機能しかないんでしょうね。
もちろん東芝レコーダーのヴァルディアにはキーワード録画機能がありますよ。
書込番号:11726678
0点
>ソニーのHDDレコーダーでは出来てたのですが、
>東芝に買い替えてから出来なくて困ってます。
???
「ソニーのレコーダー」を捨てて、「東芝のテレビ(Z1)だけ」にしたのでしょうか?
「レコーダー」と「テレビ」なので、
基本的な使い道(使われ方)が違うと思われますm(_ _)m
「録画のための機器」と「録画も出来るテレビ」
<「録画」が(出来)なくなった時の意義が全く違います。
※逆に「テレビ」で全てが出来ると「レコーダー」の存在価値が下がってしまいます
東芝のレコーダーにも、「キーワードによる検索+録画予約」の機能は有ります。
<東芝の方が、早くから搭載していたような気もしますが...
そういう使い方が希望なら、初めから「レコーダー」に任せた方が良いでしょうm(_ _)m
書込番号:11727170
2点
>>ソニーのHDDレコーダーでは出来てたのですが、
>>東芝に買い替えてから出来なくて困ってます。
>???
>「ソニーのレコーダー」を捨てて、「東芝のテレビ(Z1)だけ」にしたのでしょうか?
まだ捨ててないですが、
デジタルチューナーが付いてないので、
あと1年しか使えません。
レコーダーが無くなればスッキリすると
思ってたんですが・・・。
かといって、東芝Z1だけで録画は一通りできるので、
全部録画の機能のためだけにレコーダーを買う気もありません。
残念ですが、1週間に1回ぐらい検索して
見落とさないように録画することにします。
ありがとうございました。
書込番号:11728077
1点
REGZAの検索機能が私にはめんどくさく感じたのでヤフーテレビのキーワード検索機能を使用しています。参考になれば・・・
http://tv.yahoo.co.jp/mitai/
※番組タイトル、番組内容、出演者、スタッフなどがキーワードの検索対象になります。
書込番号:11731408
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






