LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2011年9月30日 17:46 | |
| 3 | 3 | 2011年8月30日 19:41 | |
| 38 | 3 | 2011年8月4日 21:02 | |
| 1 | 5 | 2011年8月2日 01:46 | |
| 36 | 50 | 2011年7月6日 21:26 | |
| 1 | 9 | 2011年7月2日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
縁が暗くなる傾向にある液晶なので枠や四隅から照射するLEDがあるらしいのですがチョットヒドいかもしれませんね
説明は難しいので来てもらって見せて相談した方が善いでしょう
書込番号:12160045
3点
これは故障でしょう
写真を販売店で見せれば納得してもらえるレベルだと思います。
我が家は47Z1ですが同じ条件(全面黒画面)で一様な黒です。
LEDエリアコントロールON/OFFでも変化なしです。
黒画面なのに明るい部分が見えるということは液晶の問題
かもしれません。
書込番号:12160091
4点
これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
絞りとシャッター速度を教えてください。
書込番号:12306021
2点
実際も写真と似たような感じなんだろうから、撮影条件は関係なくない!?
販売店に写真見せて「こんな感じなんだけど…」と言えば、直ぐにメーカー対応となるレベルだと思います
書込番号:12306122
2点
>これが異常かどうかは、撮影条件が分からない限り何とも言えませんね。
>絞りとシャッター速度を教えてください。
スレ主さん教えてあげたら。
どんな回答がくるのか、聞きたいですね。
書込番号:12355582
4点
2秒F5くらいかな もちろん明るめに撮ってます
私が言ってるのは、画面に均一性が無いことです
1回目は電源は入るものの1日で映らなくなりました。交換
2回目は画面ムラで交換
ソニーに買い換えました。周辺で滑らかな減光は有るものの。その意外はすべてレグザより音も画質もよく満足です
書込番号:13566539
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
皆さん、初めまして。
東芝REGZA42Z1を購入しました。
で、シアターラックの購入を検討しています。
東芝THY-B1000の寸法が分かれば教えて頂けないでしょうか?
当方、レコーダーを4台持っているのですが4台置ける寸法なのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:110W(電源スタンバイ時0.2W)
外形寸法:1000(幅)×450(高さ)×430(奥行き)mm
内寸・・・
・上段:920(幅)×87(高さ)×430(奥行き)mm
・下段:920(幅)×127((高さ)×430(奥行き)mm
質量:50kg
耐荷重量:天面耐荷重60kg、棚板上段20kg、下段20kg
付属品:電源コード、リモコン、リモコン用乾電池(単3形)2個、HDMIケーブル(約1.5m)、光デジタルケーブル(約1.5m)、音声接続コード、キャスター座2個
実物は見たことはありませんが、上記の仕様通りだとするとレコーダー4台いけるんじゃないですかね?
レコーダーの横幅って43cmくらいでしょうし。
書込番号:12886180
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日簡単リモコン(CT-90341)を水没させてしまいました。
乾かしてから使用してみた所、『リモコンコードが異なります』
とTVに表示されました。
リモコンコードの変更方法を教えてください。
お願いします。
14点
> 乾かしてから使用してみた所、『リモコンコードが異なります』
> とTVに表示されました。
リモコンは、乾電池を取り外すとコード1に戻ることが有るそうです。
と言う事は、コード2で使用してたんですね。
> リモコンコードの変更方法を教えてください。
取説の準備編p.78
Z1は、リモコンコード1と2が使えます。
リモコンの決定を押しながら、1を4秒以上押すとリモコンコード1に
2を押すと2に成ります。
本体のリモコンコードの変更は、付属のリモコンから
設定メニューから機能設定⇒リモコン設定⇒リモコンコード設定と進んで変更が可能です。
ただ、その全てが水没した簡易リモコンで無理な場合は、付属の標準リモコンで行って下さい。
でも、どうも、リモコンは、コード1の様ですから、本体を1に設定すれば、解決ですね。
(初期値)
何故? コードを2に変更したのですか?
書込番号:13332003
15点
のら猫ギンさん、kouji!さん返信ありがとうございます。
ただ今諸事情により今仮住まいに住んでましてマニュアルは倉庫になおしており、
見ることが出来ませんでした>ぎん様
ネットの事は忘れてました。
早速変更しました。ありがとうございます。>kouji!様
東芝のテレビが同じ部屋に2台あり、一台は古いテレビなので設定がなく、
Z1の方のコードを変更したのです。
書込番号:13335686
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
当方和歌山在住で42z1を探しています。
近所のケーズ電気やジョーシンではすでに在庫も展示品もなく途方にくれています。
できれば和歌山県内がいいのですが大阪までなら買いに行くことができるので和歌山か大阪で在庫ありを見かけた人がいたら教えてほしいです。
また価格などもわかれば教えていただきたいです。
0点
もう、ラストチャンスだと思います。
ネットショップでの購入も考えましょう。
現在、最安値更新中ですが、直、在庫切れと共に値上りでしょうね。
42型がこの値段で買えるのは、ラストチャンスですよ。
LAN−HDDが使えるなど、今は無い機能もいっぱいです。
書込番号:13318000
0点
どういしてもZ1というなら、Kouji!さんが言う様に通販での購入の方が良いと思います。
今年の3月の見込み違いによる在庫残りとはいえ、次機種のZ2が店頭に並びだして、すでに4ヶ月+アナログ停波の駆け込み需要が有ったので、ほとんど店頭には無いでしょう。
展示品処分ですら無いのだから尚更。
仮に、情報提示が有ったとしても、みなさん見ていますからね。
買いにいったらすでに完売という可能性も。
通販でも価格.com登録店でも、すでに登録店は10店舗。
この10店でも、いざ注文すれば在庫無しの可能性もゼロでは無いので。
書込番号:13318261
1点
残念ながら市内の店舗には展示品すら無いです・・・紀南の方は分かりませんが・・・
ネットで探す方が早いと思います。
書込番号:13319217
0点
今日、高崎のLABIで展示開梱品でしたが、90,000円位(記憶が定かでなくてごめんなさい)で販売されていましたよ。地元のヤマダで問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:13323096
0点
東京都内の話ですが、新宿西口のLABIで、
タイムセールで、¥79,800円(ポイント無し)
送料(指定地域)・設置無料でやってました。
在庫はあるようなので、タイムセールになれば、この価格で出してくれるそうです。
店舗に行ける方は、相談してみる価値はありそうです。
書込番号:13324982
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
タイマー機能のオンタイマーで月〜金AM6:50チャンネルを
地デジ061音量25で設定しております。
たまに、タイマーが起動しないことがあるような気がします。
もしかすると、寝ぼけて自分で操作したのかなとも思ったのですが
複数回あるので、それも考えにくいかなとも思ってます。
同じ現象を体験された方はおりませんか?
2点
まったく同じ時間設定なので思わず回答します
私も何度かあります
定かではありませんが、外部入力のまま消した場合に起動しなかったような?
一旦、TVのチャンネルに戻してリモコンで消せば作動すると思いますよ。
書込番号:12571472
1点
私以外にも、同様の症状が出ているということはバグですかね。
私の場合は、外部入力で消したということはありません。
明日にでも、サポに確認してみます。
書込番号:12571543
1点
「お知らせ」には何も残っていないのですか?
「1時間」で「オンタイマー」の表示は切れるので、 >「無操作」の場合
8時頃に起きたら消えていますm(_ _)m
<操作編30ページ
書込番号:12572234
1点
名無しの甚兵衛さん有難うございます。
お知らせは確認しておりませんが、マークは無かったと思います。
名無しの甚兵衛さんのご指摘頂いた状況とは違って、オンタイマーを設定したのに
指定した時間にオンにならないことがあるのです。
従って、名無しの甚兵衛さんの言われる内容とは異なる状況です。
書込番号:12572306
1点
こんにちわ。Z1ではまだ試してませんがRE1で何回かつかないことがあります。
タイマープログラムのバグりではないでしょうか
書込番号:12575333
2点
こんにちは。37Z1と32H1にてオンタイマー起動後すぐに切れる現象があります。
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定、オンタイマーを3時間以上過ぎる時間を設定するとオンタイマー起動後、無操作自動電源オフのフラグがいたずらするのか電源オフになります。
無操作自動電源オフを「動作しない」にして使用していますがオンタイマーの不具合はありません。
書込番号:12587373
3点
先日、サポに確認し回答がきましたが内容が的外れ。。。
再度、連絡し症状わ説明及びこちらの書き込みを紹介したところ拒んでいた検証を
約束して頂きました。
まずは、サポに現象が再現でき認識させないとサービスマン派遣で再現性が確認できない
交換の流れでは解決しないと思うので。
ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してくださいとお願いしたところ公開できないとのこと。
主な修正を幾つか表示させて、クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
オンタイマーも、最初のころは機能していたと思います。
ソフトバージョンアップの影響だと思いますが、どの時点なのか定かではありません。
東芝さん、頼むからオンタイマー位ちゃんと動くようにしようよ。。。
書込番号:12593118
0点
>ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してください
>とお願いしたところ公開できないとのこと。
>主な修正を幾つか表示させて、
>クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
???
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
とは違うのでしょうか?
もっと開発レベルの修正報告書って事?
<一般の方向けにソコまでの報告(公開)義務は無いと思いますm(_ _)m
まぁ、後はメーカーでの再現検証に期待するしか無いですね...
書込番号:12593438
1点
名無しの甚兵衛さん、ソフトのバージョンアップの内容はあまりに
も簡潔過ぎると思います。
バグと認識せず、使用して修正された場合にあれ?と思う事
がありました。
箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開
してほしいです。
HPが無理であれば、登録しているユーザーにメールでお知らせするとか。
書込番号:12594268
0点
今まで「メーカーの都合」や「できない事」を「仕様」として済まされていた事が、
後からアップデートで修正できるようになっただけでも十分だと思います。
>箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開してほしいです。
一応箇条書きで書かれているとは思いますが、例えば最新の
「ひかりTVとの通信動作を改善いたしました。」
などは、これ以上の修正点(情報)を細かく報告しろと言うのでしょうか?
例えば...
「通信ドライバのバッファ容量を増やしたことにより、
オーバーフローの低減やプロセスの占有時間が短くなったことで
ひかりTVの通信動作が改善され、MMIの操作性や通信レスポンスが向上しました」
※コレでも簡潔ですが、あくまでも「妄想」ですm(_ _)m
なんて書いて欲しいのでしょうか?
<一般の方にどこまで判るのかは...
一部の人が判る説明に意味があるかは、個人的には疑問ですm(_ _)m
他のメーカーなどは、もっと簡潔な説明しかない製品も有るので、
個人的には今の説明で必要十分だとは思いますm(_ _)m
<他社のアップデート情報で、いくつかのアップデート項目のほかに、
「その他の改善(修正)」なんてことも..._| ̄|○
書込番号:12595789
0点
名無しの甚兵衛さんへ、技術的な詳細まで掲載してほしいとは思っておりません。
せめて、標準仕様で不具合出て改善ができたのであれば掲載してほしいと思ったのです。
しかし、箇条書きでも記載されていない内容があります。
◆実例としては
ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、画面が点滅するという不具合がありました。
この内容は、バージョンアップの内容に掲載が無いのです。
解決しているから、いいだろうと思う方もいるかも知れませんが修正内容の履歴は残すべき
ではないでしょうか?
また、こちらで気が付かない内容の項目もあると思います。
オンタイマーの不具合に関しても、購入当初は出ていなかったと思いますのでバージョンを
あげていく過程で不具合が発生しているのではないかと思います。断定はできませんが・・・
無論、メーカーの改善で仕様より良くなった内容があるのであれば隠すより公開した
方がイメージアップに繋がるのではないでしょうか?
書込番号:12595908
0点
osunu999さんの情報をもとに、サポに連絡して試して頂いたところサポの手元にある実機では
同様の現象はでず、正常にオンタイマーが作動するそうです。
一度、サービスマンの方に見て貰うことになりました。
書込番号:12605776
0点
>ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、
>2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、
>画面が点滅するという不具合がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11928880/
この件ですよね?
「04D」の修正内容には確かに載っていませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
この不具合がユーザーから
どれくらい問い合わせが有ったのか
判らないので何とも言えませんが、
<ココでは4人は確認しているが
メーカーへの問い合わせまでしたのはmoai_007さんと ばじりこさんだけ?...
それによって
「不具合認定」「更新内容提示」等々
の敷居が違うのかも知れませんm(_ _)m
<後は、実際に東芝に対して
「不具合として認めてアップデートの改善点として提示する基準は何か?」
と問い合わせるしか無いかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、みなさんのファームウェアのバージョンは、「056」なのですよね?
<「テレビのリセット」なども試行しましたよね?
メーカーで確認しているバージョンと違っている場合、
状況が違ってしまうので、確認はしていると思いますが...
書込番号:12607002
0点
名無しの甚兵衛さん 勿論、最新のT45-011CDD-056-0037になっており
リセットもしております。
仮に、このバージョンでオンタイマーの修正がなされているのであれば
やはり公開すべきでしょう。
ユーザーによっては、手動でのバージョンアップをしている場合もあるので
修正内容によってをみてバージョンアップを行う方もいると思います。
例えば、バージョンアップをしたことによって、別の不具合が出たケース
もあるので、自分が使っていて問題が無い場合は無理にバージョンアップ
しないというケースもあると思います。
2画面表示の不具合にしても、結局ソフトのバージョンアップで対応できたものを
バージョン情報が社内でも共有されおらず、同機を交換するという結果になりました。
交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、それにかかる
時間等を考えると、このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、全て公開した方が
やはりいいと思います。
箇条書きで構いませんので。
大体、オンタイマーが正常に機能しないなんて、おかしいですよ。
ちなみに、今朝は正常に機能しました。
何が起因しているのかが、分かりません。。。
書込番号:12607997
0点
moai_007さん前レスの件参照して頂き有難うございます。
現象の補足(37Z1について 32H1は親の所有の為一度現象発生を確認したのみ)
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定
オンタイマー設定時間の3時間以上前から電源オフ(無操作状態)
(朝起床までの7〜8時間電源オフで確認しています。)
↓
オンタイマー設定時間を過ぎても電源が入っていない
(自動電源オフ前の1時間以内に確認、起動瞬間は毎回確認していない)
チャンネル、音量は電源オフ時と違うオンタイマーの設定通りになっている
ソフトは平成22年10月購入後3回サーバーよりダウンロード更新して現在最新
サポートには連絡していません。
理由は、現象確認に3時間以上かかる為、確認に来られても困るのと、無操作自動電源オフを使わなければ使用上問題ないので修理の手間を考えると現状維持で使用することにしました。
他の同機種で再現性が無いとの事でこの機体固有の問題ですね。
ソフトのバグかも?と思っていましたのでレスしたのですが、お手数をお掛けしました。
長文失礼しました。
書込番号:12610307
1点
>私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、
>全て公開した方がやはりいいと思います。
>箇条書きで構いませんので。
なるほど、そういうことですね、了解ですm(_ _)m
まぁ、ココに書いても意味は無いので、
メーカーに直接要求しないと意味は無いと思います。
<ココを見ているメーカーの人は居るかも知れませんが、
それが反映されるとは限らない..._| ̄|○
>交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、
>それにかかる時間等を考えると、
>このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
>実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
この辺も、過去ログなどを探せば判ることなのですが、
「救済措置」はありますm(_ _)m
<「MACアドレス書き換え」で実質以前の録画を再生できる
※「(メーカー同一機種)交換」が条件なので、「買い替え」では対応されない。
販売店経由での交換の場合は、
別途交換するときにメーカーサービスに居てもらう必要も...
書込番号:12611687
0点
Z1シリーズのタイマー機能の不具合の件は現在調査中みたいで、調査にかなり日数掛かるそうです。
書込番号:12612945
0点
もり本さん どちらに問い合わせした内容ですか?
参考にしたいので教えてください。
サポは、情報を共有がされてないので解決するまでに時間が
かかってしまいます。
データベースにまとめて検索出来るようにしたらいいと思う
のですが、対応された方は初めてお聞きする内容ですという
ことが多過ぎます。
書込番号:12613117
0点
商品交換してもらいましたが、時々タイマー機能働かないので、東芝サービスの方に現品を預けて東芝の工場で調査してもらってますが、もう一か月になり東芝サービスに連絡とったのですが、工場では症状がなかなか出ない為調査はかなり日数が掛かると言われました。気長に待つしかないのでしょうか。
書込番号:12613187
0点
もり本さん、ありがとうございます<m(__)m>
差支えが無ければやり取りした月日を教えていたたければ非常に助かります。
実は、昨日サービスマンの方が来られる予定でしたが現象が確認できるネタが
無いので、お断りしました。
現象を、ビデオにおさめようとしましたが正常にオンタイマーが起動しましたので。
その時に、工場にて同様の現象が出ていないのか確認して貰うようにしました。
もしかすると、最新のソフトウエアで改善されたのかも知れません。
メーカーは、ソフトウエアバージョンアップの内容を一部しか公開しないので
分かりませんが・・・
もり本さんの件が、情報の共有がなされていれば直ぐに分かるはずですよね。
書込番号:12613234
0点
名無しの甚兵衛さんへ、もちろんサポへソフトウエアバージョンアップ内容
を全て公開してほしいとお願いしましたがダメでした。
USB HDDに録画していた番組はサービスマンに設定して頂いて見れるように
なっておりますが、USB HDD→LAN HDDへムーブした番組が見れませんでした。
サービスマンの方にも話をして、折り返しになってましたがいまだに回答が
ありません。もう諦めました。
このような苦いことがあったので、できる限り交換しなくて済むようにと
考えております。
書込番号:12613291
0点
1月9日にテレビを再度交換し(鍵継承し)現象が出ているテレビをもってかえられました。工場経由で東芝サービスから連絡あってアンテナ環境を聞かれたので、イオ光である為、その旨伝えました。何らかの回答があれば報告致します。
書込番号:12614055
0点
本日、サービスマンの方より回答がありました。
サービスマンの方が工場へ確認したところ、工場側でもオンタイマーの誤動作は
認識しているそうです。
現時点では、ソフトウエアのバージョンアップで対応ょ考えているとのことで
目安として今月末に予定しているそうです。
時期については、前後するとは思いますが待ちたいと思います。
もり本さんの本機が検証機の1台になっているかも知れませんね。
書込番号:12630874
0点
商品が違いますが、同じ症状でサービスと奮闘中です。
「レグザ 32A1」で数時間後のオンタイマーでの起動後、
直ぐに切れる状態。
基盤交換を行ったが変化無し、工場の方へ調査依頼中であるとのこと。
調査には時間がかかるので、何時頃お伝えできるか分からない。
今出来る対応としては、返金対応はしますとのこと。
ただしその場合は他社製品を購入してくださいと言われました。
又、すべての商品で出ている症状ではなく、当たり外れの問題か?の問いに
サービスマンは「そうですね」と答えました。
ここの書き込みを読ませて頂いて、言っている事がバラバラだなぁと感じます。
製品がどうのこうのと言うよりもサポートの内容がダメ過ぎで、イライラします。
無操作電源OFFを切ると直ると言うのは初めて聞きました。
ひとまずこれを試してみます。でも無操作電源オフも必要な機能なんだよ・・・
書込番号:12660379
0点
確かにereki360さんが言われるように個体差がとサポの方が言ってましたが
実際のところは?だと思います。
標準機能の確認をしているのか確認したところ、お答えできないの一点張りでした。
オンタイマーを使ってない方もいると思うので症状を認識していない人も居ると思います。
また、オンタイマーの設定等により動きが一定しません。
再現をするのに、何時間も待たなくてならないし、基盤交換して治る保証は無かったのでサービスマンの派遣を保留にして工場に確認をして頂きました。
サービスマンの方は良くやってくれてると思うのですが、サポの対応はイマイチです。
サポから工場に確認が出来ないなんて。。。
機種は違いますが、同じ症状があり工場で認識しておりソフトのバージョンアップを今月松ごろ予定しているとの情報があるので32A1も確認するように、サービスマンの方に伝えた方が余計な基盤交換等を行なわなくて済むと思います。
書込番号:12661107
0点
無操作電源OFFにした所、設定時間にONになりすぐ消える事が無くなりました。
これから数日この設定で様子を見てみます。
毎日オンタイマー自体は動いていたみたいなので(未設定チャンネルでONさせる)
この事から私の場合は無操作電源OFFが悪さをしている事がほぼ確定したと思います。
これは無操作電源OFFの条件設定ミス(プログラムミス)なので
アップデートで対応できる内容だと思います。
これを元にサポートと話をしてみます。
書込番号:12665128
1点
40A1でも同じ現象が出ております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136686/SortID=12905289/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%83%93%83%5E%83C%83%7D%81%5B
書込番号:12909736
0点
ソフトウエアのバージョンアップをしますと、言われたのが一月下旬。
月が変わる都度、確認の電話をすると月末まで待って下さい、と回答。
こんなことが、一月から続いております。
今月も同じ状況です。
治す気が無いとしか思えません。
書込番号:12910509
0点
去年の10月に購入。オンタイマーが作動しなかったので、購入先のビックカメラに連絡したところすぐ交換してもらえましたが、交換機でも同様の症状でした。
そこで、東芝サービスへ連絡し修理依頼(11月)をしたところ、症状が確認できなかったといって修理せずに帰ってしまい、激怒して再度サービスへ連絡。
調査して回答すると返事がありましたが、その回答内容が主電源を切った場合はオンタイマーは作動しません。リモコンで電源を切ってくださいというもの。
さらに激怒して再度サービスへ連絡したところ、交換するといって交換しましたがやはり直らず。(ここまでの内容も担当者から連絡がなく、ビックカメラを通して苦情を言ってようやく連絡があるという状態で交換対応まで2か月かかりました)
交換で直らなかったので、ようやく調査をすると言ってきたのが1月。その後何の連絡もないので督促。
2月20日ごろに、症状が確認できたのでプログラム改修を行い、ダウンロードは3月2週目を予定と回答がありました。
その際、
1.無操作自動電源オフ
2.オンエアー無信号オフ
3.外部入力無信号オフ
この設定変更でオンタイマーが作動するとあり、設定変更したところ現状は正常にオンタイマーは作動しています。(お試しください)
しかし、未だにダウンロードが出る気配がなく一切連絡もないので、5月10日に確認したところ6月末を予定していると本日回答がありました。
東芝への修理依頼からここまで督促しなければ担当者からの連絡はなく、非常に対応は悪いです。
「moai_007さん」ほか、同様の症状でサービスへ問い合わせても、具体的な回答はないようですね。
改善を求めても全くする気がないようなので東芝の企業姿勢だと思います。
商品は魅力的でも今後は東芝製品を購入する気が起りません。
書込番号:13023122
0点
アムロ520さん 大変でしたね。
私は、半ば諦めております。
ソフトのUPの時期は、一月から確認し続けておりま
すが、決まって月末まで待って下さいとのことでした。
もう、怒りを通り越して呆れております。
この機種にこだわる理由も無いので、返品するか
問題が無ければZシリーズの後継気に交換依頼を
お願いする予定です。
書込番号:13023202
1点
認められないでしょう。
現在の世の中の状況を考えると、致命的欠陥ではないですから、
そのうち改善されるのを待ちませんか?
TVどころじゃない人も沢山いますし。。。
そういった人たちへの支援が今優先されているのではないですか?
書込番号:13031217
0点
かず@きたきゅうさん、1月から待ってるんです。
>認められないでしょう。
事実を丁寧に根気強く説明すれば、分かってもらえますよ。
サポへ連絡し、これまでの経緯を説明したところ次の日にサービスマンの方から
連絡が来ました。
サービスマンの方からの回答は下記の通りです。
・別機種でも同様の現象がでているが改善していない。
・対応が出来た段階で連絡をする。
・7月末まで待ってもらいたい。
・7月末迄、改善できなかった場合は返金又は機種交換を社内で前向きに検討する。
>現在の世の中の状況を考えると、致命的欠陥ではないですから、
>そのうち改善されるのを待ちませんか?
1月から待っておりますよ。
また、7月迄待つつもりです。
7月の下旬には、保証期間が切れるので保証期間内に対応して頂きたいのです。
>TVどころじゃない人も沢山いますし。。。
>そういった人たちへの支援が今優先されているのではないですか?
それは、地震のことですか?
それとも、原発のことですか?
それとも、飢餓に苦しむ人たちのことですか?
他にも、TVどころじゃない人は沢山いると思いますが、きりがありませんよ。
そこまでのことを考えて、我慢する必要はないと思いますが・・・
致命的な欠陥ではなくとも、正常に動かない部分があれば迅速に対応するのが
メーカーの責務だと思います。
お金を払ってる訳ですし。
書込番号:13032277
1点
お金払っているから、何を言っても良いというのは、単なるクレーマでしかないような・・・
「無操作自動電源オフ」にすれば、正常動作するから、とりあえず良いのでは?
世の中、節電協力を依頼されているわけですから、「無操作自動電源オフ」に頼らずに
見ないときはこまめに電源を切る事を心がける事が吉だと思います。
こんな小さなことを我慢できないのであれば、何を我慢できるのか疑問ですね?
サポートも大変でしょう・・・
書込番号:13034333
0点
かず@きたきゅうさんへ
>お金払っているから、何を言っても良いというのは、単なるクレーマでしかないような・・・
クレーマーと言われるのは心外です。
単に、機能を正常に使えるようにして頂きたいだけなのです。
>「無操作自動電源オフ」にすれば、正常動作するから、とりあえず良いのでは?
うやむやにしたくないのです。
この程度と思われるかもしれませんが、再現性の確認するのに時間がかかるので
メーカーに現象を認識させるのに大変だったんですよ。
逆に、この程度のことを直せないなんて・・・感じですよ。
連絡する度に、月末まで待って下さいと言われ待ってた訳です。
3か月も待って、一切音沙汰なしなのです。
連絡は、いつもこちらからで、尚且つ、7月末まで待つと言っている訳ですから
そんなに無理な要求はしていないと思いますが・・・
>世の中、節電協力を依頼されているわけですから、「無操作自動電源オフ」に頼らずに
>見ないときはこまめに電源を切る事を心がける事が吉だと思います。
無論、改善されていないのでそうしてます。
>こんな小さなことを我慢できないのであれば、何を我慢できるのか疑問ですね?
>サポートも大変でしょう・・・
小さいことでも正常に動作しないのであれば、出来る限り速やかに対応すべきだと
思います。
付け加えますが、返金又は機種交換をこちらから一方的に要求したのではなく
状況の確認の中でサービスマンの方がこれまでの状況を理解して頂きしました。
そのうえで、こちらから要求をする前にサービスマンの方から返金又は機種交換の
提案があったのです。
書込番号:13034835
2点
まあ、ああ言えばこう言う。。。何を言っても無駄なようですね
気が付かないうちに、クレーマになっているって事もあるんですけどね。。。
そもそも、サポートに投げたのであれば、ここであれこれサポートの愚痴なんて
いらないのだけど。。。
版汚しと言うものです。
次のレスが楽しみになってきたな(笑)
あ、私も版汚しか(爆)
書込番号:13035088
0点
かず@きたきゅうさんへ
私が、ここに書き込みしたのは同じユーザーさんと情報を共有したかったのです。
メーカーの対応は、本体の交代を進めてきましたが現状では交換したところで
改善しないのです。
ユーザーさんの中には、実際に交換され方も居て無駄な時間を費やしている訳です。
そのようなことが無いように、事実を書き込みしているのです。
同じユーザーさんで同じ症状で困って居る方がいるならば、少しでも手助けになればと
思って書き込みしてます。
逆に、助けられたことも沢山あります。
確かに、対応の悪さから批判的なことも書き込みしておりますが事実なので仕方がありません。
私は、そのように活用しております。
ちなみに、かず@きたきゅうさんはこちらの機種のユーザーさんですか?
書込番号:13035184
3点
もちろん、所有してますよ。
使いやすい良いTVですよね。
メーカサポートはどこのメーカでも同じです。車でもね。
そこにエネルギーを使うのはよほど理不尽な場合だけです。
人それぞれ、重要視する機能も違うので言わんとする事は理解はできますが、
TV本来の目的とは違う副産物については憂慮するしかないような気がします。
きっと、そのうちアップデートされますよ。
書込番号:13035322
0点
同じユーザーさんなんですね。
仕事から帰って撮りためた番組を見ながら寝てしまう事が多い
ので、無操作自動OFFは、有難い機能なんですよ。
一々設定しなくとも、いいですし。
私の記憶では、購入当初は正常に動いていたので、何回かの
更新によって出た不具合だと思います。
複合してて、中々うまくかみ合わないんでしょうね。
早く、ソフトの更新されるといいのですが・・・
書込番号:13035421
2点
なぜmoai_007さんがクレーマー呼ばわりされないといけないかが、まったくわかりません。
まず
>本日、サービスマンの方より回答がありました。
サービスマンの方が工場へ確認したところ、工場側でもオンタイマーの誤動作は
認識しているそうです。
誤動作は確認できているので、保障期間内であれば修理もしくは交換は至極当然でしょう。
バージョンアップで改善すると言いながら、3ヶ月以上もメーカーからの連絡も無く放置状態であれば誰が聞いてもメーカー側の不備と思います。
かず@きたきゅうさん
>こんな小さなことを我慢できないのであれば、何を我慢できるのか疑問ですね?
サポートも大変でしょう・・・
人それぞれ使う方にとっては、これは便利と思う重要な機能があると思います。
小さい大きいは関係ないのでは?
書込番号:13036568
4点
私も孫伯符さんの意見に同意します。
クレーマーというのは理不尽な要求や不当な要求をするような人のことだと思いますが、
moai_007さんの主張は正当です。
私は組み込みソフトのエンジニアをしてますので、なんとなく内部が想像できますが。。。
時間管理や日付管理は基本的なプログラムですがバグが出やすい部分でもあります。
現に携帯電話などでも良くバグが出てファームアップデートなどで話題に上ります。
しかし、この手のバグを再現するには時間的要素がかかわってきますので、大変な労力を要します。
moai_007さんも再現手順を見つけるのに大変な苦労をされていると思います。
(再現手順がないとメーカがバグをなかなか認めませんからね)
メーカ側の対応の遅さは、このような原因によるものかもしれません。
(機能テスト的な手法で再現性を確認しているのかもしれません。これだと時間かかりますね。
まあ現象はわかっているのでコードレビューしたらすぐに原因はわかると思うんですけどね
何をまごまごしてるんでしょう東芝さん)
どちらにしてもバグは修正されるべきです。
機能の重要さは使用者によって異なりますので、この機能だからバグっていても良いということはありません。
バグを放置することは東芝にとってもユーザにとっても、決してプラスにはなりませんので。
たくさんのREGZAユーザのためにもmoai_007さんには頑張っていただきたいです。
(東芝さんにも頑張っていただきたい)
書込番号:13037099
5点
確かにクレーマは言いすぎでした。大変失礼いたしました。
しかしながら、正当、正当も言い過ぎると耳障りになる場合も
あるのではないでしょうか?
特に同じ機種を所有しているものにとっては、大した事ないのに
と思う人もいるということです。
私もクレームを受ける立ち場で仕事をしているのでよくわかるのですが、
もちろん、お客様に対して、どんな要求であってもクレーマなどと言う事は
ありません。
しかしながら、簡単に対応できるものであっても、リリースするまでの
工程は大変な労力です。ISOや優先順位などいろいろあるのは事実です。
個人はメーカに対して1人なのですが、メーカはお客様全てが対象で
物事を考える必要があります。TVだって「Z1」1機種だけではないのです。
TVだけではなく、いろいろな製品があるのです。
アラートには必ず上がっていると思いますので、確かに早く対応してもらいたい
ものですが、諸事情あってのことだと思います。
あ、ちなみに東芝の人間ではありませんよ。
書込番号:13043229
1点
販売店からメーカーに確認をして頂いておりましたが、メーカーの営業の方の
認識は、同現象の認識があまり無いようです。
販売店の方は、十分理解され伝えたようですが・・・
東芝さんは、サポ、営業、サービス、工場(技術?)の情報共有がなされておりません。
全て覚えるのは無理にしても、データーベースにして検索できるようにはしてほしいと
思います。
今現在、ソフトの更新はされてませんでしたが、機種で更新されておりましたので
近々に更新あるかもしれませんね。
書込番号:13053937
0点
サービスマンからの連絡が留守電に入っておりました。
工場から連絡がきて、6月月初にバージョンアップしてるとのこと。
連絡を頂く前に、確認した時は更新されていなかったのですが、その後に更新されたのかな???
と思いながらダウンロードしようとしたところ最新の状態になっておりダウンロードする必要はありませんと表示されました。(自動更新はしておりません)T45-011CDD-056-0037のまま。。。
ん? ホームページで確認したところバージョンアップはされておりませんでした。
さては、他の機種と勘違いして連絡をしてきたようです。
R1/RE1/H1/RES1/H1Sシリーズ、A1S/A1Lシリーズ、A1/AE1シリーズ、RX1シリーズ
H9000/R9000シリーズ、オンタイマーが起動しないことがありましたが、改善いたしました
と記載がありました。
既に、知ってるし。
サービスマンの方は、こちらの型式を控えって無かったのですかね。
別件で交換まで行って頂いた方なんですけどね。
このような対応なので、流石に我慢の限界です(+o+)
書込番号:13144666
0点
Z1のオンタイマー改善です。
ネットからはDLできると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:13203854
1点
まおぽんDXさん 情報ありがとうございます。
サービスマンの方は7/4からダウンロードできると言われたので待っておりました。
今、見たらダウンロードできるようなので早速ダウンロード致します。
書込番号:13203967
0点
7/1 サーバーよりDLしてバージョンアップしました。
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定して7/2朝オンタイマー正常動作しました。
まだ1回のみですが無操作自動電源オフの件は改善していると思います。
書込番号:13205040
1点
更新後は、7/3 4と正常オンタイマー作動しております。
あとは、別の不具合が無い事を祈ります。
書込番号:13212690
0点
>別の不具合
この更新での事か分かりませんが、更新した後2画面表示で左側映像が出なくなりました。
初期化をすると復旧しましたけど。
以上、報告まで
書込番号:13220980
1点
かず@きたきゅうさん情報有難うございます。
再起動では解決しないということですか?
初期化ですか・・・
自宅に戻ったら、確認したいと思います。
書込番号:13221001
0点
かず@きたきゅうさん、2画面表示を試しましたが正常に動作致しました。
前に、チャンネルの組み合わせで点滅するという不具合がありましたので何か組み合わせで
出る症状かも知れませんね。
書込番号:13222420
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの42Z1購入を検討しています。
テレビを録画したものをDVDに焼いて保存するなり、
別のDVDプレイヤーで再生する機会が多いのですが、
42Z1に外付けHDDをつなぎ、そこに番組を録画。
42Z1に現在所有している地デジチューナーなどは積んでいない、
パイオニア製のHDD-DVDレコーダーを接続して、
外付けHDDに録画した番組を、レコーダーのHDDを経由してDVDに。
もしくはダイレクトにDVDに焼く。
こういった使い方はできるでしょうか?
仮にDVDに焼けるとしても、アナログ画質になるのはやむをえないと考えています。
上記内容ができるのなら、42Z1と外付けHDDを購入。
できないのであれば、レコーダーも新たに買う必要があるのかなと考えています。
0点
アナログなら可能。でも、等倍速だから嫌になる。TVも占有される。
で、レコーダまでいらないって感じで、DVDに焼く頻度が少ないなら、東芝のPCを買って、PCでBD化するって方法もあります。
ばんばんBD化するなら単独でBDレコーダうぃ買った方がいいですね。
参考;レグザリンク・ダビング)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
おさらい
DVDorBD化の頻度による
頻度大・・・BDレコ購入
頻度小・・・東芝のPC購入
アナログダビングでも可・・・現状構成
書込番号:13203021
1点
やられることは、出来ないことはないと思います。(パイオニア機が何かはわかりませんが)
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=1
書くと長くなるので、
ここで、説明書を見て確認されたらわかると思います。
>上記内容ができるのなら、42Z1と外付けHDDを購入。
できないのであれば、レコーダーも新たに買う必要があるのかなと考えています。
正直、レコーダを買った方が、いいと思います。
見て消すなら、TV側、ダビングしたいものがあるときはレコーダ側と使い分けされた方が、
結果的に、いいと思いますよ。
書込番号:13203094
0点
くじ〜らさん
思った通りに DVD 化できるかできないかは、お持ちのパイオニア DVD/HDD レコーダーの機種によります。
というのは、42Z1 で録画する番組は地デジなどのコピー制限があるものだと思いますが、それを DVD レコーダーにアナログダビングした際に、アナログ画質になるだけではなく「コピー制限」情報もついてしまいます。
私はパイオニア DVR-625H-S を持っていますが、42Z1 ではなく 42Z7000 からですが、ダビング 10 番組をアナログダビングしたことがあります。
625H-S の HDD へはダビングできましたが、DVD-R へは焼けませんでした。
というのは、上記のアナログダビングした番組にコピー制限がついていて、そのため CPRM 対応 DVD ディスクでないと DVD に焼けないということが分かったのですが、625H-S で使える CPRM 対応 DVD ディスクは DVD-RW の VR モードだけだったのです。
結局、そのためだけに DVD-RW ディスクを買うのがもったいなくて、HDD から DVD へは焼いていません。
なお、お持ちのパイオニアレコーダーにアナログダビングしたコピー制限がついた番組は、「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になっているはずなので、DVD に焼くと HDD から消えると思います。
ただ、元の 42Z1 上のダビング 10 番組はコピー可能回数は減らずに残っていると思いますので、何度でもパイオニアレコーダーにアナログダビングは可能でしょう。
あと、アナログダビングは確か実時間がかかったと思います。(1 時間番組はダビングに 1 時間かかる)
書込番号:13203312
0点
アナログダビングでも仕方ないと了解されているなら
Z1の外付HDD、アナログダビングDVDレコで使用してみてからでも遅くはないと思います。
やはりハイビジョンでメディア化したいと思われるのなら、それからレコを検討されてはいかがでしょうか?
ただし、外付HDDからメディア化するなら手段は限られます。
@REGZA-BDレコへレグザリンクダビング
これは東芝BDレコのクチコミをよ〜く見てからにしてください。
操作性も容易ではなく、欠点もたくさんあり、同じ東芝ながら、今のところまったくお勧めできません。
ARECBOX経由パナソニックレコーダー
経由なので2度手間ではありますが、これが一番無難。
他にはレグザリンクダビング対応の東芝PCという手段もあるにはありますが
PC買うぐらいならAのパナレコ、RECBOXにするほうが全然お勧めします。
(チャプタ付かず、AVC変換できず、第一必要のない東芝PCを買う必要がでてくる)
外付からダビングする必要がないなら、レコは何を選択してもいいです。
それなら、見て消しは外付HDD、メディア化するのはレコーダーに選別して録画するのが一番簡単です。
書込番号:13203376
0点
みなさま、ご意見ありがとうございます!
現状のレコーダー(パイオニアDVR-RT7H)をできるだけ利用してと考え、
アナログダビングでも良しとしていましたが、みなさまからの情報だと
1時間番組ならダビングに1時間と、ダビングしたい番組分の時間が
まんま掛ってしまうようですね。
画質がイマイチなのは許容範囲と思っていましたが、
時間がこれだけ掛ってしまうのは、実作業を考えると厳しいかなと考えています。
皆さまからの意見を読まさせてもらい、自分はDVD等に焼く頻度が結構高いので、
素直にレコーダーを買うのが一番費用対効果が高いかなと感じています。
価格.comでレコーダーの所を見ると、パナソニック製品の評価が高そうなので、
ここを本命として、実際店舗等で見てみようかなと思います。
テレビは東芝のを予定しているので、パナのレコーダーが仮にイマイチとすれば、
2番手は東芝レコーダーかなと。
外付けHDDに録画したものをDVDにというのが、どれだけ自分にとって必要性があるかですが、
レコーダーをパナにすれば、ご意見でありましたHDDはiodataというパターンも可能なので、
選択肢は広がるかなと感じています。
皆さまご意見ありがとうございました。
参考にさせていただき、この週末に電気屋へ突撃したいと思います。
書込番号:13203450
0点
>参考にさせていただき、この週末に電気屋へ突撃したいと思います。
がんばってくださいといいたいですが、まだ42Z1があるんでしょうかね?
ここのレスが42Z1だったので、少し不安に思ってましたが。。。
42Z1Sでも、かなり厳しいかもしれませんよ。ある地域だといいですね。
ないとなると、42Z2ですけど、これは、アナログダビング機能がなくなってるので、
今の結論だと、もう関係ないとは思いますけどね。
レコーダについては、TVからダビングしなくても、レコーダで録画したものを保存していく形が一番かと。。。TVの録画は見て消すという使い方が一番あってますから。TVからのダビングをすると、TVでの録画再生できなくなりますし。でもそれだけ保存する頻度が高いのなら、東芝機が向いているかもしれませんね。USB増設も魅力ありますし。
がんばって、納得するいい買い物をしてください。
書込番号:13203461
0点
ありがとうございます!
Z1自体は近くの電気屋に展示品のみですが、88800円プラスポイント(%は明示されてなかったので、おそらく3〜5程度であとは交渉かと予測)というのがあり、それにするか、まったく違うのにするかと言うところです。
後付けの質問で恐縮ですが、仮にZ1と二番組録画が可能なレコーダーを購入し、テレビにはHDDを付けたとして、HDD側で日テレ、レコーダー側でNHK総合とBS1と言うように、同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
そこまで録画したい番組が被る頻度がどれだけあるかはムムムという感じではありますが。
書込番号:13204641
0点
くじ〜らさん
> HDD側で日テレ、レコーダー側でNHK総合とBS1と言うように、同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
可能です。
テレビとレコーダーはそれぞれ独立した別の機器なので、テレビの録画とレコーダーの録画は無関係にできます。
さらには、Z1 が同時 2 番組録画が可能なので、レコーダーが W 録機であれば、同時 4 番組録画ができます。
もしくは録画ミス予防のためにそれぞれの機器で同じ番組を録画するなどということも可能です。
ちなみに、当然ですがアンテナケーブルをテレビとレコーダーの両方に接続していないといけません。
さらには、WOWOW (BS) やスカパー!e2 (CS) の場合は、B-CAS カードの番号単位での契約になるので、この場合はテレビとレコーダーの両方で契約していないのであれば、契約した機器でのみ録画できるということになります。
書込番号:13205614
0点
>Z1自体は近くの電気屋に展示品のみですが・・・
まだあるとこにはあるんですね〜じゃあ買えるといいですね。
>・・・同時に3番組を録画ということも可能でしょうか?
shigeorgさんの内容で通りです。
W録レコーダだと、最高で4番組OKです。で、TV側は、さらに地上波は視聴もできる環境です。
録りたい放題にはなりますが、どう使いわけるかですよね〜
まあ録る人には楽しいでしょうね。
書込番号:13206005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










