LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(4492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
635

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:486件

REGZAが故障しました。
東芝の修理係には、
「治せてもいままで録画した番組が見れなくなる可能性が高い」
と言われました。

1.それで、治す前に移動なりコピーなりしておきたいのですが、どのような方法が一番いいでしょうか?

2.ブルーレイプレーヤーに保存するなら、どのメーカーのどの機種がおすすめですか?

3.もしかして、パソコン接続のブルーレーイに保存試聴可能でしょうか?

4.REGZAのハードディスク録画は、1倍しかなく、1TBでもあっと言う間に使ってしまいますが、他のメーカーの用に、数倍でダビング出来る方法はないでしょうか?

御存知の方がいらっしゃいましたら、御回答アドバイスよろしくお願いします。

なお、「移動」、「コピー」、「ダビング」、「保存」など、表現に間違いがあるかも知れませんが、御理解ください。

書込番号:12364831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/14 08:19(1年以上前)

故障の程度ですが、どの様な故障なのですか?
既に、ご使用のREGZAからUSB_HDD?は認識・操作等不可の状況ですか?
もしそうなら、録画データのバックアップは難しいと判断します。

まだ、認識・操作可能な状態ならば、LAN_HDDを購入して、そちらへダビング(録画の種類により移動(ムーブ)か複製(コピー)かはかわる)するのが良いと思います。

LAN_HDDは修復後も使用できますので、無駄にはならないと思います。

さらに、修理される場合ですが、USB_HDDの録画内容は保証の限りではないので強くは言えませんが、一応、修復後もそのまま見れる様に、MACアドレスのコピー?かな、をお願いしてみるのもいいと思います。

書込番号:12364856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2010/12/14 08:58(1年以上前)

たつべぇさん
早速の御回答有り難うございます。


まだ、認識・操作可能な状態 です。

>LAN_HDDは修復後も使用できますので、無駄にはならないと思います。

LANHDなら、USB接続のHDとは違って、
テレビ修理後も視聴できると言うことでしょうか?
東芝の修理係から、そのようなアドバイスは無かったのですが。。
現在、ルーター経由のLANで繋いでパソコンにも保存していますが、その場合は、LANHDと言うことにななりませんか?



>修復後もそのまま見れる様に、MACアドレスのコピー?かな、をお願いしてみるのもいいと思います。

恐らくそれらしきことを修理係がし、いざ修理となって、それでも、いままで録画したものが使えなくなる可能性が高いと言われました。
仰っていらっしゃることは、USBではなく、LANHDの場合でしょうか?

書込番号:12364925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/14 09:06(1年以上前)

すみません。よーく考えてみると、上記の私の回答には誤りがあります。
単なるLAN_HDDではなくて、DLNA対応のLAN_HDDですね。

以下のレグザリンク・ダビング対応のDTCP-IP対応サーバーに記載されている機種です。
デジタルハイビジョンレコーダーでも可能ですが、値段がかなり違いますから。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent

こちらにレグザリンク・ダビングすると、全く異なるREGZA(Z1)からでも視聴可能になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink

>恐らくそれらしきことを修理係がし、いざ修理となって、それでも、いままで録画したものが使えなくなる可能性が高いと言われました。
可能性がゼロではないなら、チャレンジしてみる価値はあるとのことです。
また、駄目だった場合の、上記バックアップです。

書込番号:12364948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2010/12/14 09:33(1年以上前)

再度、早速のアドバイス有り難うございます。

LANDISK AV HVL1-G1.0は、
最安価格(税込):\16,800
で、通常の2倍はしますね。^^;
圧縮(?)ダビングもできませんよね?

それよりも、レグザブルーレイがいいのか、
他のメーカーのブルーレイがいいのか、
ってなります。(圧縮できますよね?)
パソコンに接続したブルーレイには、保存視聴不可ですか?

書込番号:12365018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/14 09:49(1年以上前)

HDDとBDレコでは価格も機能(用途)もかなり異なるので、それを私がどちらが良いとかは言いにくいです。
BDレコの購入予定があるなら、この際、BDレコがいいのではって感じでしょうか。

圧縮について、BDレコはあまり詳しくないので、BDレコスレ等で聞いてください。

まず、レグザリンクダビング出来るのは以下です。

@DLNA対応のHDD
私はこれ使っていますがw
LinkStation LS-CH1.0TL
http://kakaku.com/item/K0000032297/

A東芝製BDレコ(他社製は不可)
 RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X8、RD-S503、RD-S303
 RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
 RD-Z300

B東芝製PC(ホームネットワークの項を参照)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
(注意)PC内でZ1の録画データの編集や加工は出来ないらしい。BDへ焼くのみ。

書込番号:12365051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2010/12/14 11:37(1年以上前)

再々度早速のアドバイス有り難うございます。

>BDレコの購入予定があるなら、この際、BDレコがいいのではって感じでしょうか。

レグザが壊れるまで予定はなかったのですが、緊急に予定ができました。^^:


>圧縮について、BDレコはあまり詳しくないので、BDレコスレ等で聞いてください。

調べましたら、12倍までできるようです。


DLNA対応のHDD、比較的安いのもあるんですね。
しかし、HDは増えて行くばかりなので、やはり他の方法にしたいと思います。


>東芝製BDレコ
 
一番安いRD-BR600を考えてますが、不具合が多いようで怖いですね。

書込番号:12365341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/14 11:46(1年以上前)

ドラゴン7さん

私は、先日ファームアップで、録画していたタイトルの
大部分を失ってしまいましたが、I-O DATA のRECBOXをお勧めします。
ファームアップする前までは、順調に動いていましたので、
気に入ってもう一台追加で購入しました。
バグ入りファームは中止されてすぐに修正済みのファームになっているようですから
現在は大丈夫みたいです。
容量はできるだけ大きいほうが得なので2Tのものにしました。
これならレグザからの録画データをムーブできますし、
逆に元のHDDに戻さなくても十分な気がします。(戻せるみたいですけど)

私の最初の目的は、スカパーHDが録画できることでした。(これはOK!)
それと別の部屋のパソコンでそのタイトルを見れるようにすることでした。
(これはまだ未解決です。)

書込番号:12365367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2010/12/14 11:50(1年以上前)

スレ主さんの方向が変わってきている様ですけど一応書きかけなので、

たつべぇさんの

>@DLNA対応のHDD
>私はこれ使っていますがw
>LinkStation LS-CH1.0TL

こちらはREGZAダビング非対応なのでは?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html#result

buffaloだとLS-AV/LS-XH/LS-QV/LS-V/LS-WV/LS-WX/LS-WSXが対応ですかね。
(いつの間にかずいぶん増えました。。。ちょっと前まではAVだけだったのに)

DTCP-IP対応機種だとIOもそれなりの評価がある様ですから、時間をかけずに悩んでください。(^^;

なお、残り僅かとありましたが、NTT-X store で IODATA LANDISK AV HVL1-G1.0T → 11980でした。
欲しい人には安いかも。

書込番号:12365380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/14 12:01(1年以上前)

晴れhareさん

ご指摘有難うございます。
Z8000で実際に使用しているので問題ない(これはオフィシャルではないが)と思います。
DLNAサーバ機能を有していますから。
しかし、メーカからアナウンスされている機器を紹介すべきですね。失礼しました。

書込番号:12365419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2010/12/14 13:06(1年以上前)

ハム太郎のパパさん
大変でしたね。
いろいろ考えましたが、やはりハードディスクは保存には不安なので、ブルーレイにしようと思います。
ただ、レグザブルーレイは、ブルーレイに保存するのに3重に手間がかかるようで、悩みます。。。
有り難うございました。

書込番号:12365653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/14 13:54(1年以上前)

ドラゴン7さん
>やはりハードディスクは保存には不安なので、ブルーレイにしようと思います。

私も、そう思っていましたけど、まだまだ東芝のBDレコは中途半端ぽいので、
まともなのが出てくるまでのデータの置き場所として買いました。
実はX9を狙っていたのですが、買い時を逃してしまって高くなり過ぎで買えなくて、
と言って、今のBDレコは買う気が起こらないし。
でも、RECBOXを買ってしまったら、ブルーレイディスクに編集して、
保存する作業も面倒くさいなって思って、このままでいいやって気になっています。
本当は、番組の頭や尻尾を削りたいとか、ところどころチャプターは打ちたいですが。

私もレグザ42Z1を持っていますので、今後の参考のためにお聞きしたいのですが、
どのような故障なのでしょうか?

書込番号:12365788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2010/12/14 18:15(1年以上前)

ハム太郎のパパさん 
御返答有り難うございます。


>どのような故障なのでしょうか?

勝手に再起動する。勝手に終了する。リモコンが反応しない。などです。
アップデートで改善されましたが、今日も勝手に再起動しました。
問題は、治すとハードディスクに保存した情報が使えなくなる可能性が高く、メーカーは保証しないと言うことです。(え!)
複数のハードディスクを使っている場合、さらに録画した情報が使えなくなる可能性は高くなるそうです。

書込番号:12366645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/14 23:55(1年以上前)

ちょっと見難いですが...

>1.

>治すとハードディスクに保存した情報が使えなくなる可能性が高く、
>メーカーは保証しないと言うことです。
「メーカーは保証しない」というのは仕方が無いと思いますが、
「MACアドレスの書き換え」をしてもらえば、
今までの録画番組を「基板交換」した製品でも再生できるようになります。
 <その辺の要望をメーカー側に出しておかないと、
  単純な修理・交換で済まされます。
失敗することは、殆ど無いようですが...(^_^;
 <基板交換した後、「登録」はするが「初期化」はしないでください。

その辺の確認もしてみては?



>2.
「レグザリンク・ダビング」をして、今ある番組を退避させるには、
添付の絵の関係にある製品が必要になります。
 <「退避先」としての「他社のレコーダー」は「Diga」だけが対応できますが、
  直接はできないので、他にも機器が必要になります。



>3.
保存できるのは、「dynabook」だけです。
「視聴」するには、「DTCP-IP」に対応した環境が必要になります。
 <別途「DTCP-IP対応DLNAサーバー」とPCに「DTCP-IP対応DLNAクライアントソフト」


>4.
「レグザリンク・ダビング」に速度はありません。
録画時間の3分の2程度かかります。
 <「暗号」についての処理をいろいろしているので、単純にはできません。
逆に、他社のこの手のダビングでは、「録画時間と同じ時間かかる」そうです。

「ダビング」ではなく「録画」という話なら、
「圧縮」する方法(機能)が無いので、「放送された情報をそのまま記録(録画)」しか有りません。

書込番号:12368760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/15 03:29(1年以上前)

ドラゴン7さん ありがとうございました。

今のところ、私のZ1は大丈夫そうです。
一番心配は、ソニーのスカパーHDチューナーでしょうか?
少しきつめの早送りなどをして視聴してると、
フリーズしたり電源切れたりして機嫌を損ねます。
何度かリセットもしましたので、リセット用の爪楊枝を
チューナーの近くに常備してあります。w
時々予約の失敗もしてくれますが、今日は大丈夫だったみたいです。

書込番号:12369427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

録画不能!

2010/12/09 01:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

クチコミ投稿数:17件

本機が納品されて3週間が経過しました。いままでこれといったトラブルはなかったのですが本日、連ドラ予約してあるはずの番組が月曜から今日(水曜日)まで録画出来ていなかったことに気付きました。確認したことを箇条書きにします。
1、TV本体の録画中ランプ(赤)は点灯しているも、HDDのアクセスランプは点滅していない。(無動作)
2、予約リストを確認したら「録画中」と表示あり。(HDDは動作中の認識か?)
3、直近の番組を予約して様子を見るも、録画時間になってもHDD動作せず。(TV本体の録画中ランプ(赤)は点灯している。)
4、TV本体のコンセントを抜き差し(リセット?)このときHDDの電源には触らず。
5、再度、直近の番組を予約して様子を見る。予約時間と同時に「録画開始」メッセージ表示。HDD動作(アクセスランプ点滅)確認。
6、予約リストを確認したところ、該番組に「録画中」となっており、追っかけ再生でも確認OK!
HDDのせいなのかTV本体なのか、このままでは安心して予約録画出ません。
仕方ないので、DVDレコを復活させてバックアップしながら同現象が再現できるか様子見ようと思います。(一番の購入動機だっただけに残念です)
外付けHDDに録画できることもセールスポイントなんだから、HDDが動作できないような時は、エラーメッセージを表示してもらいたいもんですね。見落とした4番組に妻は「楽しみにしていたのにぃ」と激怒しています。なにか原因が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:12340826

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 試行錯誤 

2010/12/09 01:52(1年以上前)

私もまったく同じ症状になりました。
主電源を8秒長押しのリセットで回復しました。
原因はなんだったんでしょうね。

書込番号:12340840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/09 03:57(1年以上前)

過去ログを含め、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
の「ソフトウェアダウンロード」
が行われたタイミングで、同様の書き込みがされている気がするのは自分だけ?

インターネット接続環境がREGZAにあるなら、
「サーバーから更新」を「手動」で行う様にして、
普段は「自動ダウンロード」を「しない」にしておくのも手です。

定期的に上記リンクを参照して、更新があれば手動で行い、
「テレビのリセット(操作編96ページ)」を行って、システムの再起動をさせる...
 <リモコンでのON/OFFでは、「再起動」にはならないので...m(_ _)m

書込番号:12341023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/12/09 08:21(1年以上前)

以前私も同じような現象になりこちらにスレ立てたことがあります。
そのときはろくに説明書も読まずにコンセントを抜いて再起動したら直りましたが
先日は音が出なくなったのでZonAさんが書いている主電源を8秒長押しのリセットで回復しました。
ちなみに録画出来なかった番組は記録が残ってます。

名無しの甚兵衛さんには前回もレス頂いてますが
私も「ソフトウェアダウンロード」が原因だと思います。
レグザのサイトで更新ダウンロードが紹介されてますがかなり頻繁に行われているので
私はこれからは週に一度は主電源を8秒長押しのリセットを行い
確実に録画が出来ようにした方がいいかなって思うようになりました。

私は10年以上もTVを購入したことが無かったので現代のTVが
まさかこのような再起動の必要性があるなんて夢にも思いませんでしたが
本音を書くと再起動が必要な更新を行ったのなら
そこまで自動で処置をする機能になっていないと駄目だと感じます。
私らはこのように情報を共有出来る環境に居ますが、お年寄りの方や
TVが勝手にダウンロードをしている事実を知らない方がほとんどだし
もっと大々的に知らせるようにするべきだと思うのですが・・・
これってレグザの不具合なんですかね?^^;

書込番号:12341282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/09 08:41(1年以上前)

「ソフトウェアダウンロード」の弊害

メリットとしては軽微な不具合をどんどん改善していくことが出来る仕組みです。ユーザが知らないうちに直していくのです。

デメリットとしては、この機能があるがゆえ、ソフトウェアの品質検査が甘い(不完全な状態)まま、市場に出してしまう傾向が有りそうです。

ユーザが行うリセットは、ソフトウェアの処理が継続出来なくなってしまった場合に、パソコンを再起動する様にTVもリセットするのです。
ソフトウェアダウンロード後のリセットは新しいソフトウェアを組み込む為のリセットです。

リセットは色々な処理(正常な処理も)を無視(強制終了)してやってしまいますから、予期せぬ副作用が生まれる可能性があります。

ユーザが新しいソフトウェアを必要としない(今まのままで問題なく使えていますよという時)は名無しの甚兵衛さんの仰るように「自動ダウンロード」を「しない」が唯一の防衛策ではないでしょうか。

書込番号:12341331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/09 11:12(1年以上前)

皆様、アドバイスいただき誠にありがとうございます。
「ソフトウェアダウンロード」が原因っぽいですかね。
だとしたら、非常に幼稚な問題ですよね。ソフト自体に問題があるならまだしも、更新したことで不具合が出るなんて前代未聞ですね。
更新後の自動リセットなんて普通に考えられることではないでしょうか?
当然、リセットが必要である場合と無い場合は想定しているはずですから、今回の問題は想定外だったと言うことでしょうかねぇ。
せめて、「ソフトウェアを更新をしたのでTVをリセットしてください」程度の注意メッセージを出してくれれば助かりますよね。
我が家のレグザはネット接続はしておりませんので、自動更新を止める事は難しいようです。
暫くは、サイトで更新情報を直々確認し、更新後はリセットで対応しようと思います。
ITの進化で生活環境は物凄く便利にはなったけど、比例して不便さも多くなったような・・・
皆様のアドバイスで、不安を和らげる事が出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12341775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/12/09 11:30(1年以上前)

>我が家のレグザはネット接続はしておりませんので、自動更新を止める事は難しいようです。
ネットへの接続に関係なく、「ダウンロードしない」にすれば、自動更新はしなくなります。
(取説操作編 105ページ参照)

書込番号:12341829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/09 23:52(1年以上前)

たつべぇさん、こんばんは。
ご指導いただき、誠にありがとうございます。
取説もっと良く見なきゃ×ですね。
ありがとうございました。

書込番号:12344792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/10 06:02(1年以上前)

>我が家のレグザはネット接続はしておりませんので、
PCのインターネット環境は現状できている様なので、
この際「ホームネットワーク(DLNAを含む)」の構築を考えてみては?

テレビとPCやルーターなどが離れているなら、
「イーサネットコンバータ」を利用すれば、テレビなどを「無線LAN」で利用できます。
 <ルーターの型番などが判らないので、どれが良いかは挙げられませんが、
  個人的には、
  http://kakaku.com/item/K0000120585/
  なんかが汎用性が高くて良い感じがします(^_^;

書込番号:12345423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/12/10 08:01(1年以上前)

私は無線LAN親機がバッファローを使用しているので
名無しの甚兵衛さんが紹介している
http://kakaku.com/item/K0000120585/
家電用のを利用しています。AOSSで簡単に無線LAN設定が出来るのでお勧めです
300Mbpsが確か対応なのでハイビジョン映像も快適に通信出来ます。
ただインターネットの操作はTVのリモコンなので操作性があんまり良くないですけどね



書込番号:12345585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/10 17:19(1年以上前)

「ぐるナイ」の「ごちになります」や
「TBS感謝祭」
などの「視聴者参加」もできるので、
ある程度の楽しみは有ります(^_^;
 <正解者や解答上位入賞者にプレゼントなどが貰えるようです。

他にもいくつか「双方向サービス」があるので、
「dボタン」を押してみると、
意外な番組でサービスがあったりすることも...(^_^;

書込番号:12347304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/11 22:37(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、レグザのビギナーさん、皆さん、こんばんはです。
PCのネット環境は、妻もノートを持っているので一応無線環境は出来ています。
今年の冬休みは、腰を据えてホームネットワークの構築をしようと思います。
また、何か不明なことをご質問させていただくかと思いますが、その際には皆様宜しくお願いいたします。本当にありがとうございました。

書込番号:12353491

ナイスクチコミ!0


lunayaさん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/14 00:36(1年以上前)

うちも購入後1ヶ月は何の問題もなく使用できていましたが、12/10から突然録画ができなくなってました。

12/09の23:30までは正常に録画されていましたが、12/10の10:30の予約録画から数日間、全部予約録画できてないことに気づき、本日電源コード抜き差しして録画ができるようになりました。

見たかった番組が録画失敗しててすごく残念です・・・。
それ以外の部分では47Z1には満足していますが。

また同じことが起こると怖いので、私も頻繁に電源ボタン長押しするようにします。

書込番号:12364050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/14 05:23(1年以上前)

lunayaさんへ、
>また同じことが起こると怖いので、私も頻繁に電源ボタン長押しするようにします。
#12341023にも書いていますが、
「テレビのリセット」を頻繁にするよりも、
「自動ダウンロード更新」を「しない」にした方が良いかも知れませんm(_ _)m
 <インターネット接続できるようにすれば、いつでも更新はできます。
   ※その後は、「念のため」に「テレビのリセット」はした方が良いかも(^_^;

更新情報のページを月1くらいでチェックして、
「自分が使っていておかしいと思っていた部分が直っている」
と判ったら、「サーバーダウンロード」で手動更新すれば、
使っている分でおかしくなることは無いと思います。
 <「USB-HDD自身の不具合」が起きれば別ですが...

書込番号:12364575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2010/12/15 01:45(1年以上前)

私も自動ダウンロードしない派ですが、東芝のサポートページ(?)に登録しているので
プログラム更新時にお知らせメールが届きます。
(心持ち自動配信日よりも早くダウンロードできてるような。)

http://room1048.jp/onetoone/login.jsp

ではでは。

書込番号:12369291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコン接続

2010/12/14 19:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

パソコンと接続してどのような事ができるのですか?

書込番号:12366895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/14 19:28(1年以上前)

パソコンと接続して何がしたいのですか?

書込番号:12366922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/14 19:31(1年以上前)

何がしたいのかは決まってませんがどんなことをできるのか知りたくて!

書込番号:12366938

ナイスクチコミ!0


DABODASHさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/14 19:33(1年以上前)

HDMIでの接続ではREGZAはただのモニターに成りますから
その接続したパソコンが出来る事全てですよ。
ただちょっと違うのは2画面表示の時は左にPC、右にテレビと言う使い方も出来ますよ。

またウィンドウズ7でネットワークで接続すると
PCからREGZAでの再生をコントロールする事も可能ですよ。

書込番号:12366946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/14 19:37(1年以上前)

ありがとうございます!
テレビ番組をパソコンのHDDに録画することも可能ですか?

書込番号:12366965

ナイスクチコミ!0


DABODASHさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/14 19:52(1年以上前)

えーと・・・理論的には同じネットワーク上のPC自体をLANHDDと認識するので可能なはずですね・・・
丁度、今REGZA用のPCを組み立てているのでやってみますね。

書込番号:12367044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/14 19:53(1年以上前)

PCとネットワーク接続すればPCのHDDへの録画も可能だったかと思いますよ。
ただし再生できるのはREGZAだけでこの状態ではPCでは再生できません。

書込番号:12367055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/12/14 20:01(1年以上前)

PC用のHDDに録画しても、PCで直接視聴できません。

いったん、別のHDD(IOのRECBOXやBDレコーダーなど)に移動して、
PCに視聴用ソフト(Diximの有料ソフトなど)をインストールして視聴します。

書込番号:12367104

ナイスクチコミ!1


DABODASHさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/12/14 20:13(1年以上前)

皆さんのおっしゃるとおり共有フォルダ設定をしてLAN−HDDに登録後、PCを立ち上げて居れば録画自体は出来ますが、ただこれはあくまで暗号化された映像ファイルなのでそのPCでは見れませんね。
一回DTCP−IPサーバーを介さないとその録画は見られないと思いますよ。

書込番号:12367167

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/14 20:15(1年以上前)

PC の共有フォルダを LAN HDD として登録することですが、Windows Vista までは比較的簡単にできます。(共有フォルダ名に日本語を使わないとか、12 文字以内にするなどの注意は必要ですが)

でも Windows 7 からは仕組みが変わったようで、Windows 7 でやろうとするとかなり苦労するようです (Windows のレジストリの変更などが必要になるので、慣れていない人にはほとんど無理かも)。

一応参考情報を。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12251079/

書込番号:12367179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/14 20:22(1年以上前)

HDMIケーブルで接続ならPCのモニターに

LANケーブルでルーターに接続すれば、PCをLAN HDDのようにUSB HDDからPCに録画番組をムーブ
保管庫のように

DLNAで写真を見たり、TS、MPG2などREGZA対応の拡張子の動画視聴やMP3の音楽を聴いたり

LANケーブルでルーターに接続し、REGZAでアクトビラやTSUTAYA TVの視聴ができます

書込番号:12367231

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/14 23:38(1年以上前)

>パソコンと接続してどのような事ができるのですか?
単純に「PC用のモニタ」としてしか使えません。

しかも、PC側に「HDMI端子」か「DVI端子」が無いと、面倒になります。
 <「DVI端子」でも面倒になる場合もありますが...



>テレビ番組をパソコンのHDDに録画することも可能ですか?
「共有フォルダ」「LAN-HDDでの録画」などが判らないなら、
素直に「42Z1」には「USB-HDD」を繋いでそこへ録画した方が良いです。
 <録画できてもPCでは再生(視聴)できません


「42Z1で録画した番組をPCで観る」となると、もっとハードルが高くなります。
 <他の方のレスを参照m(_ _)m

書込番号:12368637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDのHD-CB TU2

2010/12/14 18:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

ここで質問してしまい申し訳ありません…

ここの方がスレ数など多いので、質問させていただきました。

今回、Z1の録画、パソコンのデータ保存用としてバッファローのこの機種の1.5TBを買ったのですが、いま説明書を見たらレグザ用に設定すると、パソコンでは使えないと書いてありました。

全くの無知なため、購入を間違ってしまったみたいなのですが(泣)

両方のデータを兼用できるバッファローのHDDのおすすめを教えていただけないでしょうか?

書込番号:12366760

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/14 19:21(1年以上前)

>両方のデータを兼用できるバッファローのHDDのおすすめを教えていただけないでしょうか?

有りません。
バッファロー製どころか、どのメーカーにUSB-HDDにも有りません。

書込番号:12366888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/14 19:21(1年以上前)

REGZAのフォーマットはPCとは違うので兼用は出来ないです、フォーマットした機種でのみ使えます。

2台用意しましょう

書込番号:12366891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/14 19:52(1年以上前)

抜き挿しで、というなら、抜き挿しなしに共有できるLAN HDDにされるか
でもLAN HDDはW録画できませんし、電源連動しないですから電源の入り切りは手動でしないといけないですから
USB HDDはぜひREGZA専用に1台
PCに増設はさらに1台
PCに増設したUSB HDDに共有フォルダを作成し、REGZAに認識させたら
REGZAのUSB HDD→PCのUSB HDD共有フォルダにムーブでき
録画番組の保存庫のようにも使えますよ
まぁ、とりあえずPCのHDD容量が必要なら、もう1台買っちゃいましょ

書込番号:12367050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/14 22:11(1年以上前)

>ここの方がスレ数など多いので、質問させていただきました。
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#4
も御一読くださいm(_ _)m



「USB-HDD」は、「繋ぎ直して使う」ので、
フォーマットが違う状況の「USB-HDD」を使いまわすことはできません。
 <「原稿用紙」と「五線譜用紙」を同じ様に使えるかと聞いているのと同じ。

「PC」と「REGZA」での兼用なら、「NAS(LAN-HDD)」を利用することになります。
もちろん「ネットワーク」の構築する必要があります。

「PCの動画や静止画をテレビで見たい」
なら、「PCの映像出力をテレビにできる様にする」事を考えた方が良いかも知れません。
 <「HDMI端子」や「DVI端子」がPCに有れば、結構容易です。

書込番号:12367987

ナイスクチコミ!0


tyekiさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/14 22:26(1年以上前)

返品して、500Gぐらいのを2台買いなおせばいいだけだとおもいま

書込番号:12368117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ひかりテレビ視聴中に録画が始まると

2010/12/13 19:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 kzt710さん
クチコミ投稿数:60件

ひかりテレビ視聴中に外付けHDDへの地上波放送の録画が始まると、ひかりテレビから地上波放送に切り替わってしまいます。
これはこう言う仕様なのでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?

書込番号:12362207

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/12/13 20:20(1年以上前)

>これはこう言う仕様なのでしょうか?

仕様です。
取説 操作編P80の「お知らせ」を参照してください。


書込番号:12362380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2010/12/14 00:02(1年以上前)

私もZ1の使用者ですが、お互いしっかり説明書を読みましょうね。
説明書をしっかり読めば解決することが多いですから。

書込番号:12363843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/14 04:41(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらにも書かれていますm(_ _)m


取扱説明書には、
「できること」としての説明が有るのは当然ですが、
「できないこと」については、
「注意事項」や「お知らせ」など欄外に書かれていることがあり、
それが結構重要なので、それだけでも一通り読んでおくと、
ココで質問する必要が殆ど無くなると思いますm(_ _)m

書込番号:12364540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ZS1 Z1

2010/10/30 22:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 777kingshoさん
クチコミ投稿数:6件

今ZS1とZ1とで購入を迷っています!!

どちらがよろしいと思いますか!??

説得力ある意見がききたいなぁ(^O^)/

書込番号:12139851

ナイスクチコミ!0


返信する
AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 22:31(1年以上前)

迷う点と購入予定の店の
両方の価格をのせると
答えを貰い易くなるのでは?。

書込番号:12140000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオーナーLED REGZA 42Z1 [42インチ]の満足度5

2010/10/30 22:32(1年以上前)

こればっかりは好みだと
思います

私の尊重するのは
画像の色合いだと思います
Z1は白色を強調しているし
ZS1は黄色を強調しているしね
LED液晶テレビと普通の液晶テレビの違いだよね
後は厚みとデザインだよね

家はデザインとLED を重視しましたね
全面の枠組みが高価な印象的な感じ
スピーカーの部分もブラックで統一してるし
厚みか薄い

ZS1は全面が安ぽい
厚みがありすぎで重たそう
見た目で

スピーカーの部分が黒いシルバーぽいかな

そんなふうに見えたから
妻と話してZ1にしましたよ

書込番号:12140005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/10/30 22:48(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。

同じような別スレで同じようなレスになりますが(笑)
個人的な意見です。
●Z1はバックライトがLED
『映画鑑賞』向き
クリアLEDパネルによる明暗のコントラストともに臨場感が増してます。
●ZS1はCCFL(従来型の蛍光管)
『スポーツ観戦』向き
Wスキャン倍速による残像低減。

機能的には変わらないので、あとはスレ主様のお好みですね!!

書込番号:12140142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/10/30 23:41(1年以上前)

ZG1が安くなるまで待ってみる、というのもアリかと

書込番号:12140529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2010/10/31 00:30(1年以上前)

LEDは白っぽいと思い込んでてZS1を買おうかと思ってましたが、視力の弱い家族たちは
クッキリ見えるZ1を支持しました。自分は1.5ですが家族はメガネかけてます。
因みにに一緒に並んでいたZG1とも比較しましたが、Z1との違いがわからない(どっちでもいい)とのことです。
#モアレの対処はZG1良くなかったですね。

もし他に見る方がいるのであれば、店で見て決めるべきと思います。
(百聞は一見にしかず。→いや、マジですって。)

書込番号:12140841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2010/10/31 01:36(1年以上前)

私もお店で見て貴方が気に入る画質の方をって言いたいのですが・・・多分、違いがわからないんじゃないかなぁ。
設定が変えられていたり、真横に置いていなかったりしたら同じに見えるのではないでしょうか。
Z1の方がコントラストが良い分、いい言い方をするとシャープな絵になっていると思います。
Z1はLEDバックライトなので画面が薄いんですが、重量は重い。
Z1は電気代が1割ほど安いんですが、年間数百円の差なので家計に影響を及ぼすほどでもない。
バックライトの寿命も比較して意味がある差にはないと思います。

うーん、説得力ゼロw
だって、私自身が「?」なんですもんねぇw

超個人的意見ですが、画質はZS1、スタイルはZ1、機能は「=」でどちらを買うか・・・ZS1かなぁ〜

書込番号:12141220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/31 02:46(1年以上前)

他人の好みで選択して、後で後悔しない事祈りますm(_ _)m

書込番号:12141421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/31 15:45(1年以上前)

私もどちらにするか迷いましたが、
薄い本体に先進性を感じたこと。
裏面上部に手を当てたらZ1の方が熱くなかったこと。
この2つの理由でZ1にしました。

書込番号:12143582

ナイスクチコミ!0


スレ主 777kingshoさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/13 21:09(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうです!!

参考にさせてもらいます!!

ちなみに最近では、ZG1も気になってしまいまだ、購入に至っていません((+_+))

書込番号:12362649

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング