LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年11月4日 18:09 | |
| 0 | 5 | 2010年11月4日 15:55 | |
| 1 | 6 | 2010年11月4日 05:22 | |
| 4 | 6 | 2010年11月3日 23:51 | |
| 2 | 12 | 2010年11月3日 23:33 | |
| 3 | 8 | 2010年11月3日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LS-XH1.0TLと言うBUFFALOのネットワークHDDを無線ルーター経由で取り付けました。PCで保存した写真、音楽、動画をレグザのリモコンから再生できると聞き、HDD共有を構成したのですが、いろいろな問題が・・・。
まず、縦位置で撮影した写真だけが表示されません。(windows標準のフォトビュアーで回転させました。)カメラはルミックスとNikonD700です。いずれもjpeg画像です。画像を横位置に戻すと再生されます。これはレグザが縦位置の写真表示をサポートしていないと言うことでしょうか?
もう一点、mpeg2形式の動画再生が不安定すぎます。動画変換ソフトとの相性があるのですかね?音声だけ再生されます。(人から貰ったファイルを含めると運良く再生される動画もある)
まだあまり使い込んでいない為、何とも言えない所がありますが、写真の縦表示再生不可については、がっかり過ぎます。こんなものでしょうか?
1点
>、縦位置で撮影した写真だけが表示されません。(windows標準のフォトビュアーで回転させました。)
縦位置で撮影した写真だけが表示できないのではなく、windows標準のフォトビュアーで回転させた・・・加工した点が問題なのではないでしょうか。(取説 操作編 66ページの最終行参照)
>mpeg2形式の動画再生が不安定
同一動画ファイルでも正常再生が出来る時があったり、出来ない時があったりということでしょうか?
動画変換時の設定(サイズやレート等)の問題ではないでしょうか?
私も正確には把握していませんが一定以上のサイズやフレームレートにすると再生出来ません。(この一定を正確につかんでいませんが。変換ソフトはTMPGEnc4.0)
書込番号:12162174
0点
>まず、縦位置で撮影した写真だけが表示されません。
>(windows標準のフォトビュアーで回転させました。)
>画像を横位置に戻すと再生されます。
「横位置」のまま表示させ、
操作編の67ページに有る様に「赤」ボタンを押して、
「テレビで回転させる」様にしてください。
<理由はたつべぇさんの仰るとおり、「加工」されたため余計な情報が追加され、
それを「Z1」が処理できない状況になっています。
>動画変換ソフトとの相性があるのですかね?
過去ログからも有るようですm(_ _)m
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se319317.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se268386.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/13/mmname2.html
この辺のツールを使って、
「再生できる動画」と「再生できない動画」の違いを見極めるしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12162272
0点
たつべぃさん
ご返信有り難うございます。
たつべぃさんの言うとおり、回転も加工の一部のようですね。
リモコンの赤ボタンでいちいち回転するしかなさそうです。
全て横のまま保存します。説明書のページまで教えて下さり
助かりました。
名無しさん
返信有り難うございます。
動画が不安定とうのは、同じmpeg2でも再生出来るものと
出来ないものがあると言う事です。おっしゃるとおり、
再生される設定を探して行くしかなさそうです。
ソフトのリンクまで貼って頂き有り難うございます。
色々やってみます。
それにしても、安物のフォトフレームでさえ回転した画像を
読み込むのに、レグザのフォトビュアーの使い勝手の悪さには
ショックです。レグザ用に横にした画像をhdd内に別途用意しな
くてはなりません。これでは、メディア共有の価値が半減ですよ。
動画は何とかなる気がしますが、テレビのソフトウェアアップデート
で、何とかして貰いたいものです。
書込番号:12162568
0点
まぁ、写真を縦表示すると、元の映像の3分の1程度になってしまうので、
個人的には「表示の対象外(置かない)」にするとか、
別途フォルダに分けて「縦表示向け」等で使用方法を使い分けています。
<縦の画像を横に3枚くらい繋げて、一枚にするとか(^_^;
書込番号:12163852
0点
名無しさん
そうですね、縦写真は解像度落ちますからね。
横位置の写真は予想以上に綺麗に表示され、不満がないだけに残念。
割り切って使います。
DVDから何とかREGZAで再生出来る形式に変換すれば、
hddに映画なんかを撮り貯めできるかも知れないので、
頑張ってみます。TSファイルの変換って難しいです。
そこまでするなら、HDMIでpc繋げって話しになっちゃいますが
それは負けた気がしちゃいます(^^;;
書込番号:12164293
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
HDMIで接続したXbox 360(エリート)を立ち上げる際、
起動画面と起動音の両方がバラバラに途切れて再生されるのですが、
同じ状況になっている方はいらっしゃいますか?
起動画面:音は鳴り始めるものの、しばらく画面は黒いまま
起動音:画面が正常に映ってから無音になる瞬間がある
これは、2010年秋のアップデート適用前/後のどちらでも起こります。
細かいことなのですが、Xbox 360の起動画面が好きな自分としては寂しいのと、
以前使用していたサムスンのテレビでは起こらなかったので、どうしても気になります。
新型の本体で改善されることであれば良いのですが…。
0点
「ゲームモード」や「ダイレクトモード」はどうなっていますか?
「おまかせ」でも上手く行くかも知れませんが、確認してください。
操作編の26,27ページや、83、90ページを参照してください。
また、「HDMI連動機能」などについても確認してください。
書込番号:12156849
0点
ご返信ありがとうございます。
こちらの環境に関する情報が少な過ぎましたね。失礼致しました。
入力:HDMI 1
映像メニュー:ゲーム
ダイレクトモード:オン
ゲーム画面サイズ:Dot By Dot
ご指摘の機能は上記のように設定していますが、
「おまかせ」などに設定を変えても変化がありません。
なお、Xbox 360は「HDMI連動機能」には対応していないようです。
書込番号:12162201
0点
>なお、Xbox 360は「HDMI連動機能」には対応していないようです。
「対応していないから放って置いた」では無く、
対応していない機器に対してテレビ側を「連動する」にした場合、
動作がおかしくなるかも知れないという事ですm(_ _)m
他の「HDMI端子」や「HDMIケーブル」でも試して見ないと、
何処がおかしいのかの判断は難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:12162383
0点
ご返信ありがとうございます。
「HDMI連動機能」について誤解があり、失礼致しました。
なお、機能をオフにしても、起動画面に変化はありませんでした。
HDMI 2端子や、PS3で使用しているHDMIケーブルなども試してみましたが、
こちらも変化ありませんでした。
Xbox 360とは相性が悪いのかもしれませんね…。
書込番号:12163303
0点
>Xbox 360とは相性が悪いのかもしれませんね…。
との事ですが、
>HDMI 2端子や、PS3で使用しているHDMIケーブルなども試してみましたが、
>こちらも変化ありませんでした。
という事は、「PS3」では問題無く使えているのですよね?
そうなると、「Xbox360」自体に問題が有るとも考えられますが...
<その辺の確認をするには、
「HDMIケーブル」以外の「AVケーブル」での接続で試すしか...
書込番号:12163835
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
できます。
30秒スキップ機能もありますのでCMを飛ばすのも楽です。
書込番号:12157007
0点
早速の返信ありがとうございます。
真に申し訳ありませんが、あと2点ほどお教え願えますか。
@再生スピードは1.5倍速のみですか。
Aあとスキップは1回押し30秒の次は、1分・・・と続きがあるのですか。
書込番号:12157033
0点
@再生スピードは1.5倍速のみですか。
早見再生スピードは1種類のみです。
>Aあとスキップは1回押し30秒の次は、1分・・・と続きがあるのですか。
スキップ・リプレイ共、5秒・10秒・30秒・5分に設定出来ますが、ボタンを連打しても初期設定時間分スキップするのみです。(途中からは変わりません。)
書込番号:12157081
0点
外付けHDDって言っても、早見ができるのはUSBHDDだけですよ。
LANHDDは出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:12157513
0点
国家試験合格さん
ご質問の内容は、インターネットからダウンロードできる取扱説明書である程度確認できますよ。そこで分からないことを質問したほうがよろしいかと思います。
以下の東芝サイトから該当の取説をダウンロードください。
http://www.toshiba-living.jp/
pdfデータなので、検索機能を利用すれば早く疑問が解決できます。
書込番号:12160439
1点
「1番組だけ録画」+「マジックチャプター」を設定していれば、
「CM飛ばし」も楽です(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#magic
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function12.html
>@再生スピードは1.5倍速のみですか。
「1.3倍」と「1.5倍」で音声付再生が有るのって、パナのレコーダー位では?
<「再生」長押しで「1.3倍再生」。
「早送り」1回目が「1.5倍速再生」
書込番号:12162304
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近買ったばかりです。使いこなせていませんが、テレビにはとても満足しています。
今日の早慶優勝決定戦(NHK地デジ1:13:05-16:00)をHDD録画しながら見ていました。
録画の設定は番組表で予約しました。その際、録画設定などは何もいじりませんでした。
試合が予定より延びて16:00少し前に「番組は終了しますが、野球の続きはNHK地デジ2で放送しますという案内がありました。そこで地デジ2の16:00からの番組をいくつか(短い番組だったので)録画予約して、画面は地デジ2に切り替えて試合終了まで見ました。16:00からの延長中もハードディスクは動いていた(何か録画していた)と思います。画面には録画開始しますというような意味の表示が何度か出ました。
先ほど録画を確認したら、最初の録画は16:00で終わっていて(正確には次の16:00のニュースのアナウンサーが出た瞬間でストップ)、16:00からの地デジ2の録画は番組表どおりに「いないいないばぁ」だとか「おかあさんといっしょ」などが録画されていました。9回表裏の攻防や試合終了後のインタビューは録画できなかったようです。結構ショックです。
いくつか教えて下さい。
(1)私はどうすれば野球を最後まで録画できたのでしょう?
(2)「いないいないばぁ」とか「おかあさんといっしょ」が実際に録画された時刻を知ることはできるでしょうか?これらを再生するときに表示される番組情報は番組表にあった予定放送時刻のようです。
(3)放送時間の終了が遅延された場合には録画延長されるようですが、放送チャンネルの変更にまでは対応していないですよね?
いろいろすいません。よろしくお願いします。でも試合は最後まで見ていたから良かったです。
0点
@ほうっておいたら自動追随した可能性はあります。
手動の場合、NHK教育(こちらでは021)ではなく、NHK総合2(こちらでは012)を時間指定の録画すればとれてたはと思います。
B夏の甲子園などでもありましたがリレーで自動追随します。
書込番号:12159534
2点
澄み切った空さん さっそくの返信有難うございました。
NHK総合2というチャンネルの存在を知りませんでした。
目からウロコです!
リモコンのチャンネルの上向きボタンを押してくださいと出ていたので、見るときはそうやって視聴しました。
今やってみると教育テレビになるので、普通はNHK総合2は使っていないんですね。
#いないいないばぁが録画されたのは正常な動作ですね。くやしい(苦笑)
>ほうっておいたら自動追随した可能性はあります。
私は追加で教育テレビを録画予約してしまったけど、W録ができる機種なのだから最初の予約の追従もしてくれて良いと思いますが、これはだめなのでしょうか?
お時間ある時教えて下さい。
書込番号:12160020
1点
野球が延伸したためマルチ放送したケースですね
HD1波で放送していた野球をSD2波とし
総合1:16時から予定の番組 総合2:野球を延長
としたのだと思います。画質は落ちますがNHKではよくやります。
野球を録画していたのであれば自動(イベントリレー)で
総合2を録画するのが普通だと思います。
今回は総合TV内でのイベントリレーですが、
夏の甲子園などでは総合TVから教育TVに変わる場合も
イベントリレーをするのでチャンネルを勝手に変えて録画します。
ただし、録画機による仕様や設定もあると思います。
放送局側がイベントリレーの設定をしない場合もあります。
書込番号:12160182
0点
チビダックスさん
お返事をありがとうございました。
総合2というのは普段使われていないチャンネルというより、
普段のチャンネルを2つに分けたものなのですね。
よく分かりました。
この機種でも、番組が2つに分かれたとき特に何の操作も加えなければ、総合2に延長録画
されるという理解で良いでしょうか?
この機種もってて今日の早慶戦を録画された方がこのスレ見ておられると一番良いのですが?
書込番号:12160821
1点
わたしの場合ならば、番組表の表示はサブCHも表示するので、最初から012で録画します。
書込番号:12160966
0点
ToeShiroさん
Z1のUSB-HDD録画がイベントリレーに対応しているかは不明です。
イベントリレー自体が滅多にない(というか視聴者は認識できない)
ので確認もしにくいですね。実際に録画した方に聞くのが確実ですね。
少なくとも「放送時間」を「連動する」に設定する必要があると思います。
これもあまり多用すると後ろの予約番組に食い込んで録画されない
ことになることもあるので要注意です。
スポーツ番組のように終了時刻が延伸する可能性のある番組は
当初発表の番組表にはサブCHは出てきませんので012CHを予約
出来ないと思います。サブCHの表示が出るのは予定時刻に中継が
終わらなくなると決まった時点で放送局側で措置した時点です。
これがTVの番組表にどのように表示されるかは受像機によります。
前のTVはシャープでしたが殆どまともに表示されたことはありませんでした。
Z1では未だ確認していません。
書込番号:12161555
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近まで3Dに興味をもち購入の検討してましたが、現状段階で3Dは3Dブルーレイソフトでしか見ないだろう、と言うことで見送り。
そこで候補に上がったのがこの機種の42か47インチです。
見る距離は1m50cm位で47インチは大きいでしょうか? 47インチならテレビだけ購入で、42インチならブルーレイレコーダーもセットで購入予定です。
皆様ならどちらの購入方法が良いかご教授お願いします。(予算20万)です。
0点
インチ/価格で一番費用対効果が高いのは42でしょうね
ただ迷ったらデカい方ってのが液晶の鉄則と言うかセオリーですね
書込番号:12145828
0点
尻部下数太郎さん
大きさについてだけを考えれば、首謀者01さんも書かれているように大きい方がよいと思います。
我が家は 1.5 〜 1.8m くらいの距離で 42V を見ていますが、最初は大きいと思いましたが 1 週間くらいで慣れてきて、その後は「もっと大きくてもよかったかも」と思うようになりました。(ただし、42V で小さすぎるというわけではありません)
あとは、レコーダーがどのくらい必要かというのとの兼ね合いですね。
録画して見て消しだけなら Z1 でもできますからそれでしばらく過ごすというのもありでしょう。一方で、せっかく録ったものはやはり残しておきたいと思われるのなら、レコーダーがある方がよいかと思います。
書込番号:12146481
1点
>見る距離は1m50cm位で47インチは大きいでしょうか?
各社が推奨する「視聴距離」は、
「画面の高さ」×3の距離です。
「42Z1」の画面の高さが「52.3cm」
「47Z1」の画面の高さが「58.5cm」
どちらでも「ちょっと視聴距離が短い」となります。
まぁ、「メーカー推奨視聴距離」なので、「絶対守れ」では有りません。
<映画館の座席と同じです。
「目が疲れにくい」とかを考慮した距離だとは思いますm(_ _)m
<大きな画面を間近で観ると、「目の動き」だけでなく「首の動き」も加わり、
「疲れやすい」場合がありますm(_ _)m
もちろん、「観る範囲」が増えるので「目の動き」も多くなり、
「目が疲れる」という事も考えられますm(_ _)m
書込番号:12146941
1点
テレビ本体が故障して基板交換となった場合、録りためたデータが救えません。
リスクヘッジのためにもレコーダーは有用です
私は他社の37Vを使用しています
先日、クラシックのコンサートを視聴する折、
音声だけアナログでステレオコンポに接続してみたところ
明らかに、画像が音声の迫力に負けていました。
この程度の音声でもバランス的には60Vくらいは必要と思いました
内蔵のスピーカーで聞いてみると 今度はその貧弱さに気づかされます
ドラマやバラエティならそのままでもいいですが、映画などの視聴には
音声面での不満が出てきます
結論
37Z1+レコーダーを購入
店側ポイントとエコポイントで後日AVアンプかサラウンドを導入する
というのはいかがでしょう。
書込番号:12147682
0点
人には色々な考え方があり、どれが正解だってのはないと思います。ですので私からも意見を少し・・・
42Vか47Vですが・・・
本当に1.5m(1.5m以上で観る可能性はゼロに近い)ならば37Vだと思います。
1.5m〜3mくらい観ることが可能で、でも、貴方が一番良く観るのが1.5mなのですって言われるのなら42Vでも良いかと思います。47Vはちょっと大きすぎる様な気がします。
設置される部屋の間取りと視聴される位置や人数(家族)の情報を書き込まれると、もっと、皆さんから良いアドバイスが戴けると思います。
書込番号:12147802
0点
シュミレートして見ては?
いま使ってるテレビの位置にカタログスペックの大きさの紙をかざして見れば分かる筈です
ちなみに、今大型のブラウン管テレビを使ってるなら
Z1にする事で、本体が薄くなり、もう少し視聴距離が稼げると思いますので
その辺りも考慮すれば良いと思います。
書込番号:12149138
0点
出来るだけ大きいのを買いましょう。
我が家は八畳間に42です。
いまや物足りないです。
書込番号:12149255
0点
たみちゅあんさんへ、
>我が家は八畳間に42です。
参考までに「視聴距離」は、どれくらいですか?
書込番号:12149425
0点
いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
実際にカタログで42型と47型のサイズを調べてみましたところ、テレビボードの高さが47cmあります、そこに47型の足も含む高さ76.7cmはちょっと高く感じないかと思い42型で考えがまとまりつつあります。
すみません申し遅れました、今はREGZA Z3500 37型を2年半位使用してます、始めはデカイと思ったのですが、慣れて来ると少し小さいかなと思い始め、次の購入のさい、42型と47型を候補に上げ、皆様にお伺いしたしだいです。
金額も安い買い物ではないので、後悔しないようにしたいと思ってます。
書込番号:12150328
0点
こんばんは。
昔の主流は37でしたが今は42が当たり前になっているのを考えると、47を購入した方が後悔しないと思います。
書込番号:12161366
0点
視聴する距離も重要ですが目線の高さも重要だと思います。
大画面を見上げる感じで視聴すると目が結構疲れます。
逆に見下げる感じでしたら大きめでも問題ないと思いますよ。
書込番号:12161428
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
エコポイントの関係で今月中に液晶テレビの購入を考えております。家電店にて実物を物色、カタログ等にて検討した結果 東芝42Z1 ソニー 40or46HX800に絞りました。Z1は黒の締まりが良く超解像度の影響か立体感がありノイズが少なくクッキリしており画像としては一番キレイではないかと思っております。しかしHXには4倍速と後付3D機能がある事からかなり迷っています。そこでアドバイスいただきたいんですが、まず画面への写り込みはやはりレグザよりブラビアの方がましなんでしょうか?HX800はオプティコントラストパネルがありませんが私の見たところ 移り込み強 レグザ>HX800>HX900,LX900 弱 かなという感じがしました。ちなみにレグザの録画機能はあれば使いたいですがそれを選択基準とはしないつもりです。
あとレグザはIPS,ブラビアはVA方式なんでしょうか?どちらの方が優れている等あるんでしょうか?
やはり立体感、クッキリ感は長解像度技術とブラビアエンジンの差なんでしょうか?それとも設定をいじる事ででどうにかなるものなんでしょうか?実際に使用されている方、よくご存知の方おられましたらここはレグザの方が上とかここは不満とかいう部分も含めてアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします
0点
レグザの超解像技術というのは、フルハイビジョンに満たない映像の画質を引き上げる技術です。ブラビアエンジンは放送されてきた映像をそのまま出すのではなく、考えて映像を映し出すんです。
書込番号:12154329
1点
個人的には3D・4倍速などは必要ないと思ってます。メーカーの値段を上げるための手段でしょう。
3Dの番組・BDソフトが少ないしみてて疲れる。
あとデモ映像ではなくテレビ番組だと4倍速も2倍速もほとんど差を感じない。
あとは色合いが好きか嫌いかになるので個人的にはZG1の色が好きですかね!
書込番号:12155373
0点
たしかにそう感じます。4倍速と変わらないというのもそうですよね。
書込番号:12155581
0点
先月、42Z1と40HX800(3Dメガネ含む)を両方購入しました。写り込みは両者とも気にならないですね。 ストレスなく見れるのは42Z1です。リモコン操作の反応も40HX800よりきびきびしていていいです。一方40HX800は電源入れる毎にSONYのロゴ表示はあるし、番組変更時も一度ブラックアウトにTV局と番組名の表示がありめんどくさいです。
画像はどちらも綺麗です。細かい設定も出来るし問題ありません。40HX800の方がちょっと設定むずかしいけれど、なにせ説明書がついていないのです。
総合的には42Z1が無難です。HDD付ければ録画も簡単で便利です。
だけれども--40HX800でみる3D番組は今までにない立体感に感動です。PS3とトルネも用意して3Dゲームや録画できることも含めると絶対40HX800が所有欲と満足感を与えてくれます。
家電好きな者の感想でした。後悔しない選択してください。
(今週からBS朝日で夜11時50分から平日10分間3DMUSIC番組始まりました。)
書込番号:12156209
1点
3Dはどちらでも・・・ともかく4倍速は必要だと思います。
今、私の家にLX900とZ1がありますがLX900を普段見てるとZ1なんてスポーツとか見れたもんじゃありません。
そりゃ〜Z1を買った人は必要ないと言うけどこれからどこのメーカーも4倍速、いやそれ以上の倍速で発売されていくと思います。実際に韓国メーカーでは8倍速だったかな?
1年後には倍速TV?古って言われちゃいますよ。
ま〜値段も値段だし倍速で満足出来る人はそれで良いんじゃないですか。
3Dが疲れると言ってる方がいますが私は別に疲れませんし普通のTVで見るより感動や楽しみがありますが寝転がって見れないのが難点です。
Z1の良い所は外付けに録画できることぐらいと値段が安いことぐらいです。
画質は人それぞれですので何とも言えませんが、
お金に余裕があるならHX800にブルーレイレコーダーを買った方が断然に良いと思います。Z1が2台買えちゃう値段近くまでかかりますが。
書込番号:12156360
1点
>あとレグザはIPS,ブラビアはVA方式なんでしょうか?
「HX800」も「IPS」だと思いますが...
どちらも「IPS方式のARコート処理されたグレアパネル」かと...m(_ _)m
<確実な情報では有りませんm(_ _)m
「HX900」「LX900」でも同様の感じはしますね...
<「パネルの構造・構成(樹脂封入+ガラス表面)」が違うだけで、基本は同じ...
>どちらの方が優れている等あるんでしょうか?
「一長一短」だと思います。
まぁ、「家族向けのIPS」「シアター(個人)向けのVA」って所でしょうか?
<「視野角」の問題(違い)が一番の特長だと思いますが...
書込番号:12156844
0点
>これからどこのメーカーも4倍速、いやそれ以上の倍速で発売されていくと思います。実際に韓国メーカーでは8倍速だったかな?
8倍速になると表示している画面のうち実画面は8分の1で、残り8分の7は補完画面
ということになりますので、ソースによってはヌルヌルした不自然な見え方をするのでは
ないかと思われます。
個人的には4倍速以上は不要と考えますが、カタログスペック競争でこれ以上の倍速を
搭載してくるのなら、任意で何倍速か選べるようにして欲しいと思います。
書込番号:12157055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






