LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年7月4日 19:02 | |
| 3 | 3 | 2010年7月4日 15:31 | |
| 0 | 2 | 2010年7月4日 06:08 | |
| 1 | 5 | 2010年7月3日 18:29 | |
| 7 | 5 | 2010年7月2日 09:42 | |
| 2 | 4 | 2010年6月30日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1のリモコンに、CATVボタンが見当たりません。
ということは、ケーブルテレビは見れないのでしょうか。
それとも、特殊な操作が必要なのでしょうか。
それって、面倒なのでしょうか。
0点
>ということは、ケーブルテレビは見れないのでしょうか。
TVではCATVは受信できませんので、単独では見られません。
>それとも、特殊な操作が必要なのでしょうか。
CATVのチューナーが必要です。
>それって、面倒なのでしょうか。
TVだけで済む地デジ等と比較すれば面倒です。
書込番号:11581719
0点
jimmy88さん 素早い回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
今はアナログのCATVを利用していて、近々デジタルへの変更を検討しています。
そのときは、STBをデジタル化・テレビもデジタル化が必要とは認識したいますが、
他社のテレビ・アクオス等のリモコンには「CATV」ボタンが付いているのに、
東芝のZ1やRE1には、「CATV」ボタンが見当たりません。
Z1,RE1でCATVを見るのはどのようにすれば良いのか、
その操作は難しいのか知りたく、質問させていただきました。
書込番号:11581842
0点
>他社のテレビ・アクオス等のリモコンには「CATV」ボタンが付いているのに、
東芝のZ1やRE1には、「CATV」ボタンが見当たりません。
確かにAQUOSのリモコンにはついているのを確認しましたが
それって地上波とは別のチャンネル
つまりC13〜C62を選局するためのボタンです
この機種ではチャンネルの上下ボタンを使って選局するしかないと思います
書込番号:11582164
0点
>他社のテレビ・アクオス等のリモコンには「CATV」ボタンが付いているのに、
>東芝のZ1やRE1には、「CATV」ボタンが見当たりません。
コレは、「アナログ放送用」です。
<しかも
「スクランブルがされていないチャンネルのみ受信できる」
という条件が付きます。
<「スクランブルを解除する」ために「チューナー(ホームターミナル)」が有ります
>今はアナログのCATVを利用していて
これなら「観れるチャンネルがある」ということです。
<全てのチャンネルが観れるわけでは有りません。
当然、STBなどが必要な「デジタル放送」には対応しません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#B-CAS
この辺も読んで見て下さい
通常「地デジテレビ」には、「B-CASカード」しか使えません。
<カードを入れる場所が1つしか無い。
書込番号:11582179
0点
STBから出力される映像は、HDMIなどの外部入力端子を通してテレビには映し出されます。
STB映像は入力を外部入力に切り替えて、通常はSTBのリモコンで操作します。
STBをパススルーしてテレビに挿したアンテナ端子に
テレビ側のチューナーを利用して映し出される地上デジタル放送の他に
CATV独自のデジタル局が提供される場合もありますが、
その場合は上下ボタン、又はリモコンの数字ボタンに割り当てて表示します。
>STBをデジタル化・テレビもデジタル化が必要とは認識したいますが
テレビ自体のデジタル化は必須ではないですが、デジタル化したほうがベターです。
STBからアナログ端子で入力できます。
書込番号:11582193
1点
ぐれちやうぞさんの質問からすると、たぶんこの回答が良いかと思います。
レグザリモコンの下にあるスライドするカバーをあけると、”CH番号入力”という様なボタンがあると思います。(私のは、Z9000用リモコンなので、Z1用リモコンと異なるかも?)
それを押すと、BS、CS、地デジ、CATV C??と変わります。そのCATV C??の時、ケーブルテレビ
のチャンネルを入力すれば、チャンネルが変わります。
これが、ぐれちやうぞさんが言っている、他社のテレビ・アクオス等のリモコンには「CATV」ボタンと同じものだと思います。
書込番号:11582596
1点
リモコン操作については、kentmanさんの仰る方法になると思われますm(_ _)m
先にも書いたとおり、「複合化」には、「C-CASカード」が必要なので、
CATVの契約チャンネルを視聴するのは無理だと思われます。
<いわゆる「CATVを契約すると、無料で視聴できる地デジやBS以外」のチャンネル
※NHKを視聴するには「視聴料」が必要ですが...(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z1,37Z1
<上記リンクの「カンマ","」から先の「,37Z1」もリンクの一部です。コピペして下さい
の「チューナー」の項目を見る限りでは、
「デジタルパススルー」なら出来るチャンネルが有るようですが...
CATVのCS放送にそういうチャンネルって有るんでしょうか?
<地デジやBSデジタルでのサービスなら判りますが、
地デジだと「C13〜C63」では有りませんし...
※多分「BSパススルー」の場合に使えると思われます。
書込番号:11582705
0点
カカト.comさん、他のみなさん、ありがとうございます。
今利用しているアナログテレビでは、TVリモコンの入力切替で外部入力1にするとCATVがみれます。
最近、デジタル化を考えヤマダ電機等で見学していますが、
リモコンに「CATV」スイッチがあり、これが、入力切替に相当するのだと勘違いしてしまいました。カカト.comさん記のように、デジタルTVになっても、今まで同様に外部入力にしてCATVのリモコンでチャンネル指定することがわかりました。
話変わって、見学前はシャープLX1にほぼ決めていたのですが、
ヤマダ見学時にシャープLK1の隣りに東芝Z1が設置されていて、見比べられる環境でした。
LX1は白い膜がかかっているようで、Z1はクリアに綺麗でした。
で、Z1をネットで調べていたらリモコンにCATVボタンがないことを知り、今回の質問2なりました。
今の候補は、Z1 or RE1です。
みなさん、ありがとうござます。
書込番号:11583058
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1はLEDが搭載されていますが、倍速表示120MHzと仕様にありました。
37Z9500はLEDが搭載されていませんがWスキャン倍速240MHz相当となっております。
どちらの方が画質は良いのでしょうか。
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点
画質の定義が曖昧ですが、Wスキャン倍速で改善されるのは動きボケです。
黒を挿入することで、人の目に残像が残りにくくして動きボケを緩和します。
ただ、ダイナミックコントラストは下記のようになっています。
LED REGZA 200万:1
従来のREGZA 2万:1
画質を語る上で、残像が残りにくいのは従来のREGZA、
黒の沈み方(コントラスト比)でいえばLED REGZAが優れていると言えると思います。
Z9000/9500シリーズと、Z1シリーズを両方持っている人はなかなか居ませんから、
量販店に出向いて自身で見比べてみた方が良いと思います。
書込番号:11541968
2点
こんにちは
Z1は1秒に60コマを2倍の120コマにし、残像低減にしていますが
Z9500のWスキャン倍速は、120コマにした1コマと1コマの間に黒挿入をして
残像低減をしています
残像の部分ではWスキャン倍速のほうが有利かもしれませんが
4倍速の240コマとは違うので、残像の少なささ、なめらかさは
240コマのほうがあるでしょうね
それよりも個人的には、LEDでエッジライトながらエリア制御をしているZ1のほうが
暗い部分の黒がより黒いです
蛍光管だと白が黄色がかった白なのに対して、Z1のほうが
白がより白く、黒と白のコントラストのメリハリ、クッキリ感があるでしょうね
ちなみに、私は2年前の42ZV500と先日購入した19RE1を見比べると
19RE1のほうが白がより白く、黒がより黒く、19RE1は小型ではありますが
LEDとIPSパネル、レグザエンジンの組み合わせは買ってよかったなぁ、と
満足度は高いです
書込番号:11547996
1点
こんにちは(^o^)/
『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(スレッド番号[11380473])というスレッドでソフトを使用しての37Z9500や42RE1などの画質評価を掲載してあるので、ご参考にどうぞ。
私としては、37Z1よりも37Z9500のほうが画質が上と思います。
なぜかというと、37Z9500にはWスキャン倍速が搭載されていますが、新しいZ1やRE1は通常の倍速なので動画解像度が悪いからです。
また、色再現性においては大差は無いです。階調は、にじさんさんがおっしゃるとおり37Z1のほうが良いと思われます。
↓『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
書込番号:11582194
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
本日ヤマダの青森本店でレグザ37Z1が138,000円で台数無制限でした。
配送も無料で保険付き。弘前店より2万円も安くなっていました。
明日決めようかどうか迷っています。
0点
>明日決めようかどうか迷っています。
そうですか...
で?...何が聞きたいのでしょうか?
「買う」か「買わない」かは、北斗の文句は俺に言えさんが決めることです。
他人の「買いましょう」の書き込み(が多い場合)で買ってしまうのでしょうか?
書込番号:11580325
0点
>保険付き。
5年延長保証の事でしょうか?
延長保証+ポイント10%以上付きだとすれば、買いじゃないですか?
仮にポイント無しでも、地方でその価格なら安いのでは?
書込番号:11580384
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
3年ほど42Z2000をメインで使用していますが、Z1・Z9000への買い替え検討中です。Z2000は倍速はなくIPSパネルでしたので最近は他のVAパネル液晶と比べると暗い感じがします。(パネルの特性は分かっていますが・・・)
Zシリーズの旧型からZ1・Z9000に買い替えされた方で実際にご自宅に設置されてご感想などあれば投稿お願いします。
画質・録画機能・音・操作性・クリアパネル・等の良さなど
あと電子番組表の取得時間は早いでしょうか?Z2000はあまり見ないチャンネルのときは空白で取得に結構時間がかかっています(手持ちのRD−S502も同様)シャープのブルレコはチャンネルを持っていくと取得は即出来ますけど・・・。
0点
>Z2000は倍速はなくIPSパネルでしたので
>最近は他のVAパネル液晶と比べると暗い感じがします。
???
「Z1」や「Z9000」に買い換えるなら関係の無い話では?
<「IPS」から「IPS」ですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z1,42Z9000
<上の「カンマ","」から先もリンクの一部です。「コピペ」して追加してくださいm(_ _)m
>あと電子番組表の取得時間は早いでしょうか?
「多少」の違いは有ると思いますが、
元々、電波に「順次番組情報を送出している」モノを、
「ピンポイントで受信しようとする」ので、
タイミングが合わないと、
次に取得したい部分(日時)の情報が来るまで「待つ」しか有りません。
<この「タイミング」は「運」なので、どうにもなりませんし、
今後、「早くなる」見込みも無いと思います。
※唯一の打開策は「インターネット経由で取得する」ですが...
>Z2000はあまり見ないチャンネルのときは空白で取得に結構時間がかかっています
この辺は、「学習」しているのかも知れませんが、
「リモコンの電源操作でOFFにする」必要が有るので、
その辺との兼ね合いかも知れませんm(_ _)m
<本体の電源を切ってしまうと、番組表の取得が「電源ONの時のみ」になり、
「視聴中」などのチャンネルだけが対象になるとか...
書込番号:11573054
0点
Z2000とZ8000を私も持っていますがどちらとも暗く感じたことはあまりないですね〜f^_^;Z2000は画質調整しましたか?少しかえてあげると明るくなるかもです。
明るい方がいいのであればLEDREGZAだと少し明る感じると思いますよ!
書込番号:11573553
0点
最近Z2000からZ9000に変えましたが、Z9000の方が劣ってると感じたのは音だけですね。
あとは全てZ9000の方が上回ってると思います。
映像なんて最初見た時は感動もんですよ。
でも…
すぐに慣れちゃって感動が薄れつつありますが(笑)
書込番号:11574186
1点
色んな御意見有難うございます。
もう少し皆さんの御意見参考にさせて頂きたいと思いますので・・・。
ZシリーズとZ1の違い等ありましたら、投稿お願い致します!^^)
書込番号:11576098
0点
>ZシリーズとZ1の違い等ありましたら
???
「xxZ9000」も「xxZ1」も基本的には「Zシリーズ」だと思うのですが...
確かにメーカーのホームページでは、
「Z1 SERIES」「Z SERIES 9500/9000」という表記ですが..._| ̄|○
まず、「Z1」については、
「xxZ10000」とせずに「1桁」になったと思われますm(_ _)m
<他社も大体同様のネーミングでは?
※「Z2」〜「Z9」まで出すと、「ZW」などアルファベットが追加とか(^_^;
もちろん「Z10〜Z90、Z100〜Z900」になる可能性も有ります。
「ZX」は既に有るので「Xの前」ということで「W」を付けてみましたm(_ _)m
前に付く事も考えられます「WZ」とか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/index_j.htm
「Z SERIES 1」と「Z SERIES 9500/9000」だと「何か変」と思ったのでは?(^_^;
<数字が大きい方が「性能が上」とイメージされるかも知れないので、区別したとか...
「42Z9000」と「42Z1」の違いという場合、
仕様の比較なら、自分の最初のリンクでできますが、
他のどのような事が聞きたいのでしょうか?
<全て挙げるのは、(自分も)結構面倒だと思うので、絞り込んで貰えると、
書き込む方も書き易いと思いますm(_ _)m
今比較を見ていたら「Z1シリーズ」から、
「電話モジュール端子(RJ11)」が無くなったんですね(^_^;
<テレビの場所と電話の場所が近い家って、少ないと思うんだよなぁ...
※番組の双方向アクセス(視聴者参加番組等)を調べれば、
どちらが多く利用しているか直ぐ判るだろうし...
書込番号:11577926
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
以前から気に成ってたのですが東芝の商品は機種によっては生産国の表示が外箱。商品本体にはメイドインチャイナのみ表記してますが。当機等は何も表示されてません。お店に聞きましたらメーカーに確認返事は表記してない商品は日本製との事ですが納得できません。他社商品はすべて生産国を表記してます。なぜでしょうか?
0点
生産国の表示については一般的に
最終工程(組み立て・梱包)を行った国を表記するようです。
しかし実際は内部部品はいろんな国や地域で生産されてます。
タイやマレーシアなどさまざまです。
それを、最終組み立てを日本で行ったというだけで
「MADE in JAPAN」などとと表記するよりは「書かない(書けない?)」ほうが
良心的と考えるのは自分だけでしょうか?
余談ですが、食品であれば原産国・生産国は自分もかなり気にします。
そしてもっと気にするのは成分表示です。
含有量の多い順に表記されているので、
たとえば「小麦・食塩・○○着色料…」と書かれているか
「○○酸化防止剤・着色料・小麦…」と書かれているかで変わってきます。
テレビも生産国が気にならないことはないですが、
多くの人にとって大事なのは長く満足できる製品に仕上がっているかどうかではないでしょうか。
念のため長期保証は入っておいた方がいいかもしれませんが(^^;
書込番号:11567646
2点
シャープみたいに箱に日本製って出てると好印象w
書込番号:11571875
1点
生産地が何処でもメーカー基準の品質管理が徹底されている筈ですから、
気にする必要はないと思いますが?
書込番号:11571898
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
申請中なだけです。まだわかりません。
エコポイント対象にはなると思いますよ。
書込番号:11325090
1点
おそらく対象になると思いますが、
消費電力、省エネ基準達成率、年間消費電力量はまだ未定なので、エコポイント対象になるかまだ決まっていません。
書込番号:11325098
1点
なるほど、やはり新しい機種なのでまだハッキリしないということですね。
対象となる可能性は十分にあるということで、楽しみに待ちたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:11325129
0点
ちょっとエコポイントのサイトで調べたら出てきました^^
http://eco-points.jp/buy/index.html
ここの
「2010年4月1日以降の対象製品リスト:地上デジタル放送対応テレビ」
というところに載ってましたよ。
55Z1も対象になっていました^^
書込番号:11565454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






