LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2010年12月12日 23:39 | |
| 1 | 9 | 2010年12月12日 14:09 | |
| 2 | 4 | 2010年12月12日 08:41 | |
| 0 | 2 | 2010年12月11日 19:44 | |
| 0 | 16 | 2010年12月11日 18:45 | |
| 0 | 2 | 2010年12月11日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨日ようやく届きました!
あれこれ説明書とにらめっこ状態が続いてます。ここで皆さんに質問なんですが、
2画面機能はどういう時に「便利!」と感じますか?
御意見よろしくお願いします。
0点
超私的意見ですが。。。例えばのほんの一例ですが。。。
関西では、昨夜、柔道とフィギァスケートが同じ時間帯にありました。
柔道をメインで視聴していて、フィギァの方でお気に入りの選手の滑走の時間になると、そちらをメインにしてみました。
その他、野球とドラマやサッカーとドラマなども。。。
なんとなく、言いたいことが判っていただけますでしょうか?
書込番号:12355597
3点
2画面であっても音声は1つだけですから、使い方は限られますよね。
思いつくのはたつべぇさんと同じでスポーツ中継の2画面でしょうか。
「ゴルフとマラソン」など
2画面でなく、ワイプになる機能があると便利だと思うのは私だけですかね。
書込番号:12356065
1点
「わざわざ録画するほどでもないけど、裏番組が気になる」という時に便利だと思います。
個人的にはあまり使いませんが。
書込番号:12356131
0点
PCやPS3を接続して左でゲームしながら右でTV見るとか結構使ってますよ。
あと、RDの編集画面見ながらTVを見るとかかなぁ
左側の画面はモニター的な使い方が良い感じですね。
書込番号:12356193
3点
ドラマとか観ながら、
気になるプロ野球中継もとか・・・
書込番号:12356908
0点
当該機種ではありませんが、以前リビングで使用していた液晶TVは
2画面機能付きのものでした。
当初は、皆さんお書きのように片方(サブ)をスポーツ(野球やサッカー)にして、
もう片側(メイン)をドラマetcにして視聴していました。
…が、結局のところはその機能も使わなくなってしまいました(^^A
・片方に気持ちが集中してしまうと、もう片側は見えていても「見えていない」(苦笑
(物理的には見えてますが、意識の外に行ってしまう)
・音声が片方しかでないので、もう片側は画面だけだと内容を把握しにくい
・結果的に画面が小さくなるので、見づらくなる(視力が若干弱いのに眼鏡をしてないので)
但し、2画面機はチューナーが余分にあるので、裏番組の予約などでは重宝していました。
(レコがアナログのシングルチューナー機だったので)
個人的には、上述のとおりの使用内容だったので、先日買換えた際には
レコをW録対応に、TVはシングルチューナー機にしてしまいました。
書込番号:12357055
0点
年末は裏番組の同時表示で音声切り替え
後はレコーダーやゲーム機のモニターかな
右側の画面はチューナーのみなので
37Z3500より便利さが下がった感じです
家族がいるなら2画面がないと
レコーダーの編集中はTV見れないですからね
うちでは必須機能です
書込番号:12357477
0点
ウチのはまだ、届いてませんが、二画面表示は紅白とか年末番組で
活躍してくれそうで期待してます
長時間番組とかの一部のコーナーだけみたい時に便利だと思います
書込番号:12358873
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
やっとZ1納期されました☆
しかし、画面を少し前におしただけですごく前後に揺れるのですが・・・
こんなものなのでしょうか?
皆さんもそうなら安心なのですが・・・
また、位置を少しずらそうとしたらスタンドの裏に黒の丸いもの?が張り付いててスタンドがまったく動かないのですが、これは皆さんもありますか?
1点
まいける じゃくそーんさん、
>画面を少し前におしただけですごく前後に揺れるのですが・・・
室内にセッティングしたのは誰でしょうか?
セッティングミスかもしれません。
書込番号:12351786
0点
前後に大きく揺れるとの事ですが、ガクガクと揺れる様ならスタンドを固定しているネジの締め付けがあまいものと思います。
設置された方に確認されてみてください。
スタンドの裏のゴム足ですが、ご指摘の通り張り付きやすいです。
これは落下事故を防ぐ為の仕様だと思います。(この機種に限った事ではありません)
もし移動させたい場合はテレビ本体を傾けてゴム足を浮かせようとせず、スタンド(足の部分)を持ち上げてゴム足を浮かせる様にして下さい。
テレビを傾ける様に力を加えますと思わぬ部分の破損に繋がります。
書込番号:12351811
0点
>こんなものなのでしょうか?
「程度」については、良く判りませんが、
「ぐらつかない」=「地震が起きた時に倒れ易くなる」
などの弊害が起きます。
<揺れを受け流せなくなる
スタンドの固定方法に問題が無ければ、
それ以上にはならないと思いますm(_ _)m
<過去ログでも同様の書き込みは良く見ます。
+数十万で「アルミ合金やマグネシウム合金」のフレームやスタンドにして
がっちりさせることは可能かも知れませんが...
書込番号:12351862
0点
Z1はZ9000(ZS1)に比べると、不安になるくらいぐらぐらしてるように感じます。
(厚さの違いで力の掛かり方が違うのかな?)
まあ、メーカーの出荷基準には合っているので心配ないかと思われます。
(他の方も書かれてる通り、揺らすことで力を逃がしているのかも?)
書込番号:12351885
0点
>しかし、画面を少し前におしただけですごく前後に揺れるのですが・・・
こんなものなのでしょうか?
液晶パネルを押したのでしょうか
書込番号:12351890
0点
最初、私も気になりました。42ZV500も持っているのですが、比較するとやはり前後の揺れが多く、スタンドの取り付け部を支点に上の本体部分の全体が揺れているように見えたので、再度、スタンドの取り付けネジの増し締めをしましたが、変化ありませんでした。
手で揺らさなければ、通常の視聴時に揺れることもないので、組立式になって多少剛性が落ちたんだろうなとあきらめて気にしないようにしています。
書込番号:12352716
0点
>Z1はZ9000(ZS1)に比べると、不安になるくらいぐらぐらしてるように感じます。
>(厚さの違いで力の掛かり方が違うのかな?)
そうなんですか、そういうことは初めて知りました。
薄い分、やはり剛性に問題があるのか、
はたまた、地震の場合の揺れ受け流しなのか???
書込番号:12352992
0点
皆さん、たくさんの意見ありがとうございます☆
設置したのは業者さんです・・・
若い人で、慣れてるからかすごく組み立てが雑だったのでハラハラしてました;泣
液晶部分を押したのではなく、フレーム部分を裏から手前に人差し指でちょんとさわった感じで少し力を入れただけでグニャングニャンといった感じで揺れます;;
書込番号:12355724
0点
まいける じゃくそーんさん、こんにちは。
この話を聞いて今、試してみました。
まず、自分の設置状況はテレビ台に42Z1を透明両面粘着ゴムにて設置しており、
またその他説明書通りのビス止めをしております。
その状態ですからスタンドは一切動かない状態で
Z1上部のフレームを裏側から15mmほどゆっくり押して急に離してみました。(指一本で結構な力が居る状態です)
その時の完全な停止までは4秒67で停止しました。
ちなみに取り付け設置は自分で説明書通りの取り付けしております。
また揺れている間の感じは硬いプラスチックの定規を指で弾いた感じでビィーンと言う感じでグニャンと言う感じでは無いですね・・・
もし心配なら確認として
42Z1の右側下のLEDREGZAのステッカーの場所を上方に持ち上げてみてください。
取り付け設置に失敗しているすればスタンドが下に残った状態でガクガクするはずです。
その場合、確実にスタンド台4本と取り付け部品4本どちらかのビスの取り付けが間違っているか
ビスが斜めに入っているため焼きついて付いていると思われます。
その場合は取り付けし直しが必要となります。
書込番号:12356126
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDD付でLEGZA Z1と決めうちで近くのヤマ電で購入しよう!と今日出かけました。すると、日立Wooo L42-XP05 の画質が他社と比べて、すばらしく良く、結局検討し直しとしました。店員さんと話をしたら、メーカーとしては人気はないが、テレビに詳しい方は、必ずこの商品を選ぶとの事。その店員さんもWooにしてますと。しかし、将来的にブルーレイレコーダー購入を検討されるのであればREGZAが良いでしょうと・・・。う〜ん、くっきりしたあの画質の違いをみてしまうと悩んでしまいます。みなさんREGZAの良さを教えて下さい。
0点
>日立Wooo L42-XP05 の画質が他社と比べて、すばらしく良く
スレ主さんがそう思われるなら、迷わず「日立Wooo L42-XP05」で良いと思います。
>将来的にブルーレイレコーダー購入を検討されるのであればREGZAが良いでしょうと・・
この意味がよく判らないです。何故?
書込番号:12351491
0点
>将来的にブルーレイレコーダー購入を検討されるのであればREGZAが良いでしょうと・・・。
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html#dubbing
この辺のことを知らないなら、勿体無い事に...
「REGZA」→「パナのレコーダー」ができない現状を考えれば、
「Wooo」の方が良い様な...
書込番号:12351882
1点
テレビはメーカーやデザインを見るものではなく番組を見るためのものなので
綺麗に見えた方でいいんじゃないですか?
液晶テレビならREGZAっていう人が多いようにプラズマテレビならXP05って人が多い
人気機種ですので、悪い選択ではないと思います。
書込番号:12352630
1点
皆さん、返信ありがとうございました。ブルーレイもパナ製品がOKということを知り大変参考になりました。XP05(液晶)に選定します。本当にありがとうございました。
書込番号:12354966
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝レグザ42Z1のおまかせプレイについて教えてください。おまかせプレイで再生中に少しCM入りますよね? あとおまかせプレイ再生中に早送りするとCMを飛ばさずCMも早送りで流れますか?スキップボタンを押すとCMから再生されます。皆様のZ1はどうですか?おまかせプレイで再生してもCM若干流れてからスキップしますか?詳しい方教えてください。
0点
CMと本編の境目をきっちりとは難しいので多少はゴミとして本編前にコンマ何秒かはCM残りますよ
東芝のレコーダーのほうも同様に
もう少し精度が高いといいのですが
書込番号:12342520
0点
返信ありがとうございます。
おまかせプレイで再生中に早送りをするとCMは早送りで流れますか?おまかせプレイは再生中にはCMを飛ばしてくれますが早送りするとCMを飛ばしてくれないですよね?皆様のZ1はどうでしょうか?取説みてもわからないので。
書込番号:12352492
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先月こちらのテレビを購入し来週届く予定です。
インターネットもADSLからフレッツ光へ変更し、
今回パソコンも買い換えることにしました。
TVが東芝なのでパソコンも東芝のdynabookを考えています。
その理由としてホームネットワークで
レグザの録画番組をブルーレイディスクにダビングできると
考えたからです。
外付けHDDに録画した番組をパソコンのブルーレイにダビング
する場合、あとどのような機器を購入すれば良いのか
分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>外付けHDDに録画した番組をパソコンのブルーレイにダビングする
これは無理じゃないですかね。
番組のBD(ブルーレィディスク)化は、BDレコに任せたほうがいいです。
何故といわれたら、楽(簡単・早い)だからです。
唯一、レグザリンク・ダビングでZ1のUSB_HDDから東芝のBDレコ(特定の機種)にダビングしてBD化する方法がありますが、時間はかかるし面倒です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12351315
0点
こちらに記載のあるdynabookならREGZAのHDDからレグザリンクダビングできるようです
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
レート変換して圧縮できるのかはよくわかりません(;^_^A
書込番号:12351355
0点
>その理由としてホームネットワークでレグザの録画番組をブルーレイディスクにダビングできると考えたからです。
確かに、レグザリンク・ダビングを受ける機能付きのdynabookなら可能みたいです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
DLNA(+DTCP-IP対応)サーバーソフト:CyberLink SoftDMAもバンドルされているみたいだし。
>あとどのような機器を購入すれば良いのか
レグザリンク・ダビングだけを考えるなら、LANケーブル一つ有れば直接続で可能。
ただ、Z1はとりあえず別としても、PCはインターネット(WAN側接続)をしたいと思うので、ルーターにすべての機器を接続するのが良いでしょう。
>フレッツ光へ変更し
どんな契約というか、どの様な機器がNTTから届くのか解りますか?
その機器の中にルーター(ブロードバンドルータ)が入っていれば、単純にルーターと各機器をLAN接続すればOKです。
書込番号:12351378
0点
に、に、にじさん
マジやw
そんな時代?になったのですかwって!
BDレコまで買う必要性ないなぁって私は常々考えていたので、このニュースは嬉しいです。
BDレコはうちの嫁さん絶対あかんっていうけど、パソコンでレグザリンクダビングできるなら、また、BDも観れちゃうから・・・欲しい〜
待ってて良かった。
スレ主さん
ごめんなさい。私の頭、古くて!
私も研究します。
書込番号:12351389
0点
先程のリンク先URLにはdynabookのD710、T750、T560/T4A、T560/58A、T550、T350が
レグザリンクダビング可能のようです
レート変換は8倍録画とかの記載のものもあるようですので
各機種で確認してください
SDカードへのダビングはD710/T4A、T350/36A・34Aには可能のようです
書込番号:12351399
0点
たつべぇさん
実は私も先月、知ったばかりなんですよ
同じように「PCではレグザリンクダビングあかんやろ」と思いこんでたら
東芝がBD参入してPCにもレグザリンクダビングしてきたようです
PCはソフトがバンドルされてない安いやつを買ってますから
東芝のPCをまったくノーマークにしていました(;^_^A
書込番号:12351419
0点
T350ならBDドライブついているので、95000円くらいでありますね。
レグザリンク・ダビングの為だけにBDレコを購入するくらいなら、断然、こっちのパソコンを買う意味があるわけで。。。私の場合はですよ!
なんか、今日はいい気分♪ なんて、単純な人間なんだろぅw
書込番号:12351467
0点
すいません、書き間違えました
D710/T4A、T350/36A・34AにはBDドライブ非搭載のため、SDカードへのみのダビングのようです
見慣れてない型番だと、つい間違えてしまいすいません
何番録画がよくわかりにくいですね、dynabookホームページだと
書込番号:12351488
0点
たつべぇさん
>そんな時代?になったのですかwって!
技術自体は、当たり前になりつつ有るので、後はPC実装でDpaの許可が時期含めて出るか?が焦点でしたが。
嫌われていますからね。>PC
次は、市販レベル(単体,拡張機器へのバンドル)で物が販売されるかどうか。
>パソコンでレグザリンクダビングできるなら、また、BDも観れちゃうから・・・欲しい〜
なるほど。
確かに、その様な理由なら納得。
自分もPCは拘っている方ですが、未だ「番組のBD(ブルーレィディスク)化は、BDレコに任せたほうがいい」です。
にじさん
>実は私も先月、知ったばかりなんですよ
自分も同じ時期くらいに書き込みで知りました。
認可されるにしても、まだ先だと思っていたので、自分も情報収集不足ですね。
メーカー製PCには、あまり興味が無いし・・・
書込番号:12351517
0点
10月にレグザAppsコネクトと一緒に発表しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12010589/#12016342
ちなみに、CyberLink SoftDMAはクライアントソフトです。
書込番号:12351518
0点
m-kamiyaさん
なぜかPCのホームページにはレグザリンクダビング記載されてるのに
テレビのREGZAのホームページ、カタログにはPCへのレグザリンクダビング記載がないんですよねぇ
あゃ〜ずさん
10月でしたかぁ
書込番号:12351554
0点
にじさんさん
> テレビのREGZAのホームページ、カタログにはPCへのレグザリンクダビング記載がないんですよねぇ
PC 対応の時期がまだ新しいのもあるでしょうが、まあ、Web サイトの更新を怠っているだけでしょうね。
それよりも、レグザリンクダビング対応機器のレコーダーとして X10 世代しか書かれていないのが「おいおい、ちょっと待てよ!」と思ってしまいますが :-)
書込番号:12351633
0点
たつべぇさん
> パソコンでレグザリンクダビングできるなら、
これ、落とし穴があります。
あゃ〜ずさんが示されたリンク先のかつきさんの口コミ書き込みに書かれている AV Watch の記事に書いてあるのですが、PC へのレグザリンクダビングは BD/SD へ書き込む中継しかできないようで、PC の HDD に書き込んでそこで視聴したり編集したりはできないようです。
PC 上の対応アプリを閉じると、せっかくムーブした番組データが消えてしまうようで、対応アプリで番組を受け取ったら、そのまますぐに BD/SD にムーブしないといけないようです。
書込番号:12351691
0点
shigeorgさん
ありがとうございます。
私の使用法としては、録画データのBD化はほとんど稀なので出来れば良いって感じです。
PCのHDDには保持したくないですし、編集など・・・全然するつもりないですw
龍馬伝も第1話から全てUSB_HDDに保存していましたが、結局、最終回が終わって、なんか、消してしまいました。ドラマや映画って一度観ちゃったら、何度も観ないんですよ。私は。
私は子供のビデオ(mtsファイル)をBD化したかったのです。HDD(LAN)のかなりの領域を占有しておりまして、また、REGZAで観るためにMPGE2変換して2重に持っているので、これらをBD化してしまいたいのです。
その為にBDドライブを買おうか、BDレコを買おうか、BD化は諦めとりあえずプレーヤとしてのPS3にしようか等、躊躇して1年以上。。。半ばどうでもいいやって思っていた時にこのニュースです。
そろそろVISTAからWindows7にも乗り換えたいと思っていましたので。
スレ主さま、脱線、本当に申し訳ございません。でも、貴方の書き込み、本当にありがとうございました。
書込番号:12351758
0点
shigeorgさん
記事を見ましたら、落とし穴があるようですね
気になり、dynabookのサポセンに問い合わせしたら、TSのままのようなので、レート変換できないみたいです(/_;)
ゆったりんこママさん
地デジチューナーを内蔵したdynabookでは、録画指定時に
XPモード(10Mbps)、SPモード(8Mbps)、LPモード(5.5Mbps)、EPモード(2Mbps)を指定はできても
後からレート変換できないようです
REGZAのUSB HDDからレグザリンクダビングしたらTSのままなので
BD-Rに長時間モードでダビングができないので、BD保存がメインなら
BDレコーダーを購入されたほうがいいかもしれません
書込番号:12351816
0点
たつべぇさん
> 私は子供のビデオ(mtsファイル)をBD化したかったのです。
> そろそろVISTAからWindows7にも乗り換えたいと思っていましたので。
そういうことであれば、BD ドライブ付き PC を購入されるのもよい選択肢ですよね。
ちなみに、同じマシンであっても Vista に比べると Win7 は結構速くなったという印象ですので、マシンも新しくされるのであればかなり快適な環境が手に入るのではないでしょうか。(というか、Vista が鈍牛すぎるわけですが)
にじさんさん
> 記事を見ましたら、落とし穴があるようですね
先程別件で家電屋さんに行ったら、対応のダイナブックが展示してあったのでちょっとだけレグザリンクダビングソフトを起動してみましたが、最初だけかもしれませんがネットにつないで認証作業が必要なようです。(展示機はネットにつながっていなかったので、「認証できない」というメッセージが出て、その先進めませんでした。下に書いた作業画面を見ることだけはできましたが)
で、そのソフトは 2 ステップの処理をするというものになっていて、ステップ 1 がレグザ等からの番組データの受信、ステップ 2 が対応機器/メディア (BD ドライブまたは SD カード) への書き込みというもので、本当に PC は中継するだけでした...
書込番号:12352271
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
録画した番組を見る際に通常再生では字幕表示されるのですが、早見早聞で再生すると字幕が表示されません。これは仕様なのでしょうか?分かる方がいましたら、回答お願いします。
0点
下記だとZ1で字幕表示できているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12209049/
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9533610/
書込番号:12351330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






