LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2010年11月10日 16:39 | |
| 0 | 20 | 2010年11月10日 11:32 | |
| 5 | 14 | 2010年11月10日 06:25 | |
| 1 | 6 | 2010年11月9日 19:53 | |
| 0 | 3 | 2010年11月9日 16:47 | |
| 6 | 8 | 2010年11月9日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1シリーズは、LEDが上下枠についているLED方式=なんちゃってLEDだという記事を見つけたのですが、今から購入するとすれば、Z1シリーズ(なんちゃってLED方式?)と、ZS1シリーズ(蛍光管 CCFL)、どちらがお勧めでしょうか。
・・・Z1は当初の予定より売れてないため、在庫処理を急いでるような話も聞いたのですが(地方の中規模な電気屋で)、ここらへんも気になる所ではあります。
地方なので、二つを並べて比較できないのですが、TVでサッカーとかは良く見ます。(動き重視?)
購入の際のアドバイスをお願いします。
2点
>どちらがお勧めでしょうか。
42Z1のスレで、目に付いただけで、
[12139851]ZS1 Z1
[12165558]LEDでは、画質が落ちるの?
[12166461]どっちがいいんでしょう???
が有ります。
他のサイズ,ZS1の各サイズのスレでも、沢山有るはずですから参考にしてください。
総論的には、動きの有る映像には、ZS1。
コントラスト等の見え方に関して、Z1、みたいな感じですかね。
個人的には、LEDの色調(色温度?)より、CCFL(冷陰極蛍光ランプ)の方が好きなので。(REGZAは、まだ他社より良い方だと思うけど。)
>LEDが上下枠についているLED方式=なんちゃってLED
エッジライト方式ですね。
従来の直下型に対し、画質面でメリットには少ないと思いますが、薄型化,低消費電力を狙う上で、必要な技術だと思います。
こちらは、インターネットで「エッジライト」で検索すれば、情報収集出来ますよ。
http://www.dvd.co.jp/s/view/LED_edge_light.php
書込番号:12193017
2点
スレ主様おはようございます。
個人的な意見です。
●Z1は『映画鑑賞』向き
クリアLEDパネルによる明暗のコントラストともに臨場感が増してます。
●ZS1は『スポーツ観戦』向き
Wスキャン倍速による残像低減。
あとはスレ主様のお好みですね!!
書込番号:12193046
1点
実家にZ1とZS1を両方買いましたがどちらも綺麗に見えましたよ!スポーツ観戦もほとんど違いがわからないです。
個人的にはCCFLが好きだったのですがZ1が思ったより綺麗に見えたのがビックリしました!お店で見るのとまったく違って見えました。
書込番号:12193125
7点
スレ主さんの以前の書込みなら、Z9000の直系後継機ZS1じゃないですか?
Z1が『なんちゃってLED方式?)』なら、ZS1は『いまさらCCFL?』ですかね♪
書込番号:12193223
5点
スレ主さんが、並べて比べてることが出来なくても両者の画質を見られて違いが判らない様なら後は。。。
@価格
Aスタイル(概観や画面の厚み)
B消費電力の量
などで判断するのもいいかもしれませんね。
書込番号:12193235
0点
Z1の方が良いでしょう。
R1とRE1の価格比率に対して、ZS1がZ1に対しこれだけ近い価格になる理由が
見当たらないので、価格推移面から私なら42のREGZAだとZ1(LED)とR1(従来)を選びます。
LEDか従来型か、用途やこだわりで決められない場合、価格コムらしい決め方がお勧めです。
スポーツか映画か、のような決め方ももちろん正しいと思いますが。
書込番号:12193249
2点
この類は、過去スレに大量にありますので、参照下さい。
んっ!?
むっむっむっ??
販売初期にすでに比較してるような?
Z9000伝説!?、ってスレ建てしているなら、充分に知識もあるはず。セルレグザ<Z9000等。
当然に今回の結果も決定済み??
このスレを建てた目的、理由、時期、等に疑問あり。
釣りかな!?
釣られてみました(笑)
書込番号:12193324
2点
レグザファンだけどなんですか?さんは、やさしいなぁ〜♪
書込番号:12194420
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
初歩的な質問ですまません。
スカパーe2の録画はできますが、HDの録画はできませんと購入店でいわれましたが、スカパーHDチューナーの他にスカパーHD録画対応HDDを購入してLANケーブルでつなぐことで録画することができます・・・と書いてありました。
このHDDはレグザの録画とも共有できますか?
接続方法がよくわからないのですが、簡単ですか?
0点
店側の説明で合っています。
>このHDDはレグザの録画とも共有できますか?
共有とは、何を想定していますか?
からかうつもりでは無く、幾つかの意味,方法が有るからです。
「スカパーHD録画対応HDD」=I/Oデータ,バッファローが販売しているDTCP-IP対応NAS(東芝で言うDTCP-IP対応サーバー)です。
ファイルサーバー機能とDTCP-IPに対応した機能の二つの機能が有り、外部機器から見た場合、管理する領域が二つ有ります。
REGZAから見た場合、
・録画先(ファイルサーバー機能側を使用)として指定は出来ますが、スカパー!HDの録画先のDTCP-IP管理領域とは違うので、同じ場所には有りません。
つまり、映像リスト表示しても同じ場所には見えませんし、他機で映像の視聴も出来ませんが、ハード的には同じDTCP-IP対応NAS内に保存された格好です。
・スカパー!HDの録画先のDTCP-IP管理領域に、REGZAの録画映像を入れたい場合、REGZAからレグザリンク・ダビングをしないといけません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
>接続方法がよくわからないのですが、簡単ですか?
概念は、先のリンク先の図を見てください。
その図のDTCP-IP対応サーバーに、スカパー!HDチューナーからの映像が録画されます。
Z1の取説 準備編P49以降に載っています。
書込番号:12170751
0点
すみません。機械に疎いもので・・・
同じHDDに録画できるのはわかりました。
両方の録画をレグザから見ることができればいいのですが、別の領域に保存されてると見れないということでしょうか?
書込番号:12171514
0点
>別の領域に保存されてると見れないということでしょうか?
いえ、録画したREGZAからなら、両領域共、見ることは出来ます。
REGZAから見た場合、両領域が別の機器に入っている様に見えます。
録画映像を見るのは、取説 操作編P45の操作をしますが、最初の機器の選択が必要です。
書込番号:12172945
0点
ありがとうございまいした。
取説をまだ見れないので接続方法に不安は残りますが、ちょっとホっとしました。
HDDをHD対応に変更してもらうことにします。
HDDを変更するだけで録画できるのであれば、e2しか録画できませんって言われるのもおかしいような気もしますが、店員さんはそこまで知らないものなのでしょうか。
書込番号:12173350
0点
>取説をまだ見れないので接続方法に不安は残ります
取説は、メーカーサイトからDownload出来ますから、事前確認可能です。
>e2しか録画できませんって言われるのもおかしいような気もしますが、
いえ、説明は合っていますよ。
スカパー!HDの録画に関して、REGZAは関係有りません。
あくまでも、スカパー!HDチューナーがDTCP-IP対応NASに直接録画する格好ですから。
(当然、録画予約もスカパー!HDチューナーで行う。)
あくまでもREGZAで録画(録画予約含む)出来るのは、スカパー!e2のみ。
そのDTCP-IP対応NASの録画映像をREGZAは、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能で視聴する格好になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
この例は、掲載されている図の中には無しの点は注意。
念のために言っておきますが、仮にDTCP-IP対応NASを購入して、REGZAからの録画先にした場合、W録画は出来ませんから注意。
(DTCP-IP対応NASのファイルサーバー側は、REGZAからだとLAN-HDDに録画する形)
書込番号:12173559
0点
いろいろありがとうございます。
取説を見てみましたが、あまりよくわかりません・・・
レグザ、チューナー、HDDはLANケーブルで、レグザとHDDはUSBケーブルでつなぐということでしょうか?
つなげても、設定でわからなくなりそうで不安ですが、頑張ってみます。
W録画ができないのは、スカパー同士でW録画できないということでしょうか?
地上波同士、スカパーと地上波もできないということでしょうか?
書込番号:12174360
0点
ちょっと書き方が悪かったです。
正)仮にDTCP-IP対応NASを購入して、REGZAからの録画先にした場合、REGZAのW録画は出来ませんから注意。
>W録画ができないのは、スカパー同士でW録画できないということでしょうか?
>地上波同士、スカパーと地上波もできないということでしょうか?
REGZAのW録画は、両方の番組の録画先をUSB-HDDにした場合のみ可能です。
録画先をDTCP-IP対応NASにした場合、LAN-HDDへの録画となり、REGZAでW録画が出来ません。
スカパー!HDチューナーとREGZAのW録画は、出来ると思いますけどね。
>レグザ、チューナー、HDDはLANケーブルで、レグザとHDDはUSBケーブルでつなぐということでしょうか?
名称も略さず書きましょう。
頭の中を整理する為にも。
現状、uri1626さんの考えでは、REGZA Z1,スカパー!HDチューナー,DTCP-IP対応NAS”のみ”の構成ですよね?
すべて、LAN接続です。
接続的には簡単です。
ルーターからREGZA Z1,スカパー!HDチューナー,DTCP-IP対応NAS、各機器が並列に繋がる形です。
書込番号:12175003
0点
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525.htm
こちらの「スカパー!HD用ガイド」と「東芝<レグザ>用ガイド」
をとりあえず見てみては?
<バッファローの製品も大体同じ説明です(^_^;
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011342-1.pdf
添付の絵は、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー(NASとかLAN-HDDと呼ばれるモノ)」
を利用した場合の
「レグザで録画」「スカパー!HD録画」「レグザからレグザリンク・ダビング」
それぞれの違いを簡単に説明した図です。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:12176615
0点
お二人ともありがとうございます。
なんか勘違いをしてました。
・レグザで録画
レグザとHDDをつなぐ
・スカパーHDを録画
レグザとチューナー、チューナーとHDDをつなぐ
と単純に考えていたので、ルーターは必要ないのかと思ってました。
HDDにLAN端子が1個しかないので、ルーターが必要ってことでしょうか?
ルーターはNTTフレッツ光で使ってるのが、テレビから離れた所ににあります。
新しくルーターを購入しなければいけないということでしょうか?また、勘違いしてますか?
もともと地上波はあまり録画しないので、USB接続でのHDDをもう1台つないだほうが簡単で安上がりでしょうか?
そもそもスカパーe2がスカパー!よりあんなにチャンネル数が少ないと思ってなかったのが失敗でした。
書込番号:12176984
0点
>HDDにLAN端子が1個しかないので、ルーターが必要ってことでしょうか?
まぁ、そういうことです。
一応「イーサネットハブ」だけでも繋げられますが...
「無線LAN」を利用して、
「無線親機」と「イーサネットコンバータ」というセットや
http://kakaku.com/item/K0000120584/
こんな製品で「LANケーブルの部分を無線化」という方法も有ります。
「IPアドレスの管理」の面からも、
「無線ルーター」を「フレッツ光」から貸し出されている先に繋げて、
上記のリンクや
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
を使って「無線LAN」を構築する手も有ります。
これらと親機の「セット」の製品も有ります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000071177.K0000020933.K0000026400.K0000000650.00772010967
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054094.K0000084703.K0000089610.K0000152945
書込番号:12177195
0点
NTTのルーターに無線LANはつないで使ってます。
100BASE−TX対応になってたので、それを使えば大丈夫ってことでしょうか?
スカパーと地上波を同時に録画することはないので、LANのたこ足みたいなのがあればいいのに・・・と単純な頭では思ってしまいます。
それがハブってことでしょか?
無線LANでも別にそんなに難しくないのなら、やってみようと思います。
書込番号:12178398
0点
>NTTのルーターに無線LANはつないで使ってます。
「型番」を書いてもらえると、
>それがハブってことでしょか?
こういう質問にも直ぐに答えられるのですが..._| ̄|○
「無線ルーター」には、「ハブ」の機能がある製品が殆どです。
書込番号:12182311
0点
http://buffalo.jp/download/photo/w/whr-g300n_b_bw.jpg
こちらの写真を見れば判るのですが、
「青い端子」がインターネットに向けて繋げる「WAN端子」です。
<NTTでの接続の場合は「ONU」などに接続します。
それ以外の4つの端子が「LAN端子」です。
ココにPCやPS3などを「有線LANケーブル」で接続することになります。
この部分が「ハブ」の役割をしています。
<もちろん別途「ハブ」も接続できます。
書込番号:12183007
0点
たびたびすみません。ありがとうございます。
前にも書きましたが、無線LANはNTTのルーターとつないでいるので、テレビから離れています。
無線LANを使う場合、LinkStationだとAirStationnにAOSSで簡単に接続できるみたいですが、チューナーとかテレビはどうやるのかよくわかりません。
PCもWiiも簡単に出来ましたが、チューナーとかテレビも出来るのか不安です。
無線LAN子機っていうのが必要なんでしょうか?
録画したいだけなんで、出来るだけ安価で簡単な方法があればいいんですけど・・・
書込番号:12186098
0点
>無線LANはNTTのルーターとつないでいるので、テレビから離れています。
「無線LAN」と「NTTのルーター」を繋いでいるって?
こういう書き方が判らないのですm(_ _)m
「型番」で書いて貰うと、何を指しているのかが明確になるのですが...
「無線LAN」=「WHR-G300N」
「NTTのルーター」=「ONU」それとも「ホームゲートウェイ」
って事でしょうか?
<「ルーター」の場合、先にも書きましたが「LAN端子」が複数ある場合が殆どです。
>無線LANを使う場合、
>LinkStationだとAirStationnに
>AOSSで簡単に接続できるみたいですが、
「LinkStation」は、「LAN接続のHDD」で「無線LAN」を搭載していないと思ったのですが...
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
>チューナーとかテレビはどうやるのかよくわかりません。
「LAN端子」しか無い製品を「無線LANで無線親機(AP)」に接続するには、
「イーサネットコンバータ」というのを利用します。
#12177195にもリンクを貼っています。
バッファローの親機が有るので、絞り込むと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000025435.K0000121513.K0000120585.00774010956
こんなのが「AOSS」が使えるので楽と思います
書込番号:12186671
0点
>「無線LAN」=「WHR-G300N」
>「NTTのルーター」=「ONU」
そういうことです。
>「LinkStation」は、「LAN接続のHDD」で「無線LAN」を搭載していないと思ったのですが...
間違ってたみたいです・・・
やっと出来るような気がしてきました。ありがとうございました。
LANポートは3つ必要なので、WLI-TX4-GかWLI-TX4-AG300Nにしようと思いますが録画用なので後者がいいのかな?
大きいなぁ・・・安いほうがいいんだけど・・・
お店の人に相談して決めます。
書込番号:12188030
0点
>>「NTTのルーター」=「ONU」
>そういうことです。
「ONU」は、「ルーター」では有りません。
「光ケーブル」で来た「光信号」を「LAN」用の「電気信号」に変換する装置です。
<なので、「LAN端子」は1つしか無いはず...
>LANポートは3つ必要なので、
>WLI-TX4-GかWLI-TX4-AG300Nにしようと思いますが録画用なので後者がいいのかな?
そうですね、「速いに越したことは無い」とは思いますが、
環境にも依るので、「余裕」のためにもその方が良いと思います。
「WLI-TX4-G」を買って、結局録画が出来ない場合、
更に「WLI-TX4-AG300N」も買うことに..._| ̄|○
書込番号:12189331
0点
GE-ONU PR-S300SE 電源の所にルーター電源とあるので、そう思ってました。
LAN端子も4つあると思います・・・
結果的にインターネットにもつなげるということですよね。
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました。
書込番号:12192789
0点
>GE-ONU PR-S300SE 電源の所にルーター電源とあるので、そう思ってました。
「PR-S300SE」は、「ルーター内蔵ONU(ONU内蔵ルーター!?)」ですねm(_ _)m
<なので「LANポート」が4つ有りますよね?
「光電話」も使えるなど、いろんな機能が入っています。
NTTの「フレッツ光」のサービスにより、いろんな機器がレンタルされるので...
書込番号:12193459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
長文になり申し訳ございません。
37Z1と26RE1を実家で使用しています。
電源供給について教えてください。
現在、BSパラボラアンテナコンバータ部への電源供給を37Z1から行っています。
取扱説明書の準備編P37の下部注釈を見ると、Z1は待機中では電源供給しない旨のことが書かれています。
現在使用している分配器は37Z1がある部屋のアンテナコンセントのみ通電ラインになっており、
26RE1のある部屋へは通電ラインになっていません。
そのため、37Z1がONの状態でしか26RE1でBSが見られません。
いつでも26RE1でBSを見られるようにするには、分配器を全通電型に変えるのが
一番手っ取り早いのかなと考えていますがどうなんでしょうか?
その場合、両方のTVを「電源供給する」の設定にして、両方のTVがONのとき
二重に電源供給されるかたちになると思うのですが、それでも問題ないのでしょうか?
それと、もうひとつ教えていただきたいのですが、Z1と関係なく申しわけありません。
愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
これを改善するためにブースターの導入を考えています。
どのようなブースターが良いか分からないのですが、サン電子さんのHB-U25MAを検討しています。
このブースターは電源が必要かと思うのですが、REGZAからBSのパラボラアンテナとこのブースターの
両方に電源供給することはできないのでしょうか?
以下のHPの図を見ると、特別電源を用意しなくてもREGZAだけから供給できるのかなと思ってしまいます。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/hb-u25m/
ちなみに使用しているBSのパラボラアンテナはDXアンテナのDSA-456です。
ブースター、パラボラアンテナの仕様は以下のようです。
HB-U25MA:DC9.5〜16.5V 30mA(出力端子より受電)
DSA-456:コンバータ電源 DC 13.2〜16.5V(ケーブル重畳)
コンバータ消費電力(W) 1.65以下(DC15V入力時)
REGZAからはどのくらいの電源を供給できるものなのでしょうか?
また、REGZAから両方を供給できないのならブースターの電源をBSコンバータ部にも利用すれば
REGZAの電源供給はOFFにすることで全質問の26RE1でも現在の分配器のままで常時BSも
見られるのでしょうか?
素人で何も分からず、また直接Z1に関係ない質問でも申し訳ございませんがお教えください。
0点
>いつでも26RE1でBSを見られるようにするには、
>分配器を全通電型に変えるのが一番手っ取り早いのかな
>と考えていますがどうなんでしょうか?
そうですね...
>その場合、両方のTVを「電源供給する」の設定にして、両方のTVがONのとき
>二重に電源供給されるかたちになると思うのですが、それでも問題ないのでしょうか?
問題有りません。
そういう事を想定した「全端子通電型」です。
>このブースターは電源が必要かと思うのですが、
>REGZAからBSのパラボラアンテナとこのブースターの
>両方に電源供給することはできないのでしょうか?
http://www.sun-ele.co.jp/products/booster/
こちらの「取扱説明書」を見る限りでは、
同じ「15V給電」なので、それで良い様にも思いますm(_ _)m
http://www.sun-ele.co.jp/catalogue/2010/html/059.html
ただし、「分配」をされているので、結局「全端子通電型」の分配器で、
「37Z1」と「26RE1」の双方から給電する必要は有るでしょう。
>REGZAからはどのくらいの電源を供給できるものなのでしょうか?
仕様などにも載っていませんm(_ _)m
それほど高くは無いと思います。 >「1A」以下!?
<パラボラアンテナ1台分に供給する分しか考えていないので...
なので、「パラボラアンテナ」+「ブースター」だと、不足するかも...
>REGZAから両方を供給できないのならブースターの電源をBSコンバータ部にも利用すれば
>REGZAの電源供給はOFFにすることで全質問の26RE1でも現在の分配器のままで常時BSも
>見られるのでしょうか?
そうですね、「HB-U25MA」と「CBU-30TB等」を購入すれば、
「常時給電」の状態になるので、テレビ側で「BS/CSアンテナ給電」は不要になるでしょう。
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBU-30TB
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBU-30TC
<ノイズ対策などもされているので結構高いですよ?(^_^;
書込番号:12163736
0点
pyrroleさんへ
こんにちは。
名無しのさんがほとんどお答えを出されているので
何も申し上げることはないのですが…。
双方のテレビを不自由なくご覧頂くいためには
全端子電流通過型分配器の選択でいいのですが
テレビに側に置くブースターの場合にはそこから
電源供給されるので一端子電流通過型分配器の
選択になります。。
双方の用途の分配器とブースターの関連性は
以下のURLを参考にしてください。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
ブースターの新たな導入ですが私としては反対です。。
好転する可能性は0ではありませんが
そもそもブースターは、強い電波をなるべく減衰しない為の
機器であって、弱い電波を強くする為の使用目的ではありません。。
また妨害波まで増幅してしてしまいます。
新たな導入を試みてもダメかもしれません。。
私も愛知在住ですので地域事情が少しは判ります。。
テレビ愛知は出力が他のテレビ局比べて低いので
スレ主さんのような可能性はよくある事だと思います。
ブースターの新たな導入よりも瀬戸デジタルタワーから
ご自宅までの距離に似合った利得のUHFアンテナへの
変更をされた方いいように思います。。
因みに、アンテナケーブル(5CFB)やコネクターはF型接栓をご使用に
なっていますか?
書込番号:12163917
2点
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
「全端子通電型」の分配器は2つのTVから電源供給されても大丈夫なんですね。
安心しました。
>ただし、「分配」をされているので、結局「全端子通電型」の分配器で、
>「37Z1」と「26RE1」の双方から給電する必要は有るでしょう。
なるほど。そうなってしますのですね。
取説ではTVとHB-U25MAを直接つないだときはTVからの電源供給でHB-U25MAとパラボラの
両方を動かせるような図を書いていますが分配器を通した場合は電源部を設置するような
図なっているのが気になりました。
>パラボラアンテナ1台分に供給する分しか考えていないので...
>なので、「パラボラアンテナ」+「ブースター」だと、不足するかも...
ですよね。私もREGZAからではブースターとパラボラの両者を動かすには電源不足かなと
思ってお聞きいたしました。
>そうですね、「HB-U25MA」と「CBU-30TB等」を購入すれば・・・
電源はHB-U25MAとセット販売されているDP-26を挿入すればパラボラとブースター両方を
動かせるかなと安易に考えていましたが、CBU-30TBのような高価な電源じゃないとだめでしょうか・・・
wenge-iroさん、返信ありがとうございます。
wenge-iroさんのお考えではブースターの導入はあまり効果がなさそうですか・・・
なるほど。。
wenge-iroさんも愛知県在住とのことで、テレビ愛知は瀬戸タワーからの出力が他の局の3分の1だ
とのことですか、ブースター導入でも難しいのでしょうか・・・
>ブースターの新たな導入よりも瀬戸デジタルタワーから
>ご自宅までの距離に似合った利得のUHFアンテナへの
>変更をされた方いいように思います。。
実はつい先日アンテナは新しく購入いたしました。
以前のアンテナがあまりにも古く感度もかなり悪かったため、マスプロ製のLS20TMHを購入し
今は使用しています。テレビ愛知以外はレベルは55-60で安定しております。
テレビ愛知だけは36-38で・・・
実は実家にサン電子製のDWA-45TSというたいそう大きなブースターがあるのですが、あまりにも
たいそうすぎるのと電源が必要なことで使用をためらっております。
一度今週末にでも試しにこれを使ってみようかと思っています。
UHF/BSを混合後の出力を入力とすることしかできませんが、これでどのくらい増幅されるか試験してみます。
ネットで取説はDLできたのですが使用方法がいまいち分からなくて・・・
このブースターの電源からBSのパラボラに電源供給できると思っているのですがどうやるのか・・
電源供給できれば現在の一端子電流通過型分配器で26RE1でも常時BSが見られると思うのですが。。
このDWA-45TSというブースターは使えそうですか?
もしご存知ならお教えください。
書込番号:12165087
0点
確認し忘れたのですが、
>愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
は、2つのテレビででしょうか?
片方だけなら、
「卓上ブースター」
で済みそうですが...
他にも
「卓上ブースター」+「連動電源タップ」
という組み合わせも...
「連動電源タップ」
http://kakaku.com/search_results/?c=&query=%93d%8C%B9%83%5E%83b%83v%81@%98A%93%AE&category=&minPrice=&maxPrice=&sort=popular&rgb=&shop=&act=Input&l=l&rgbs=
<テレビが点くと、それに連動してコンセントの給電が
特定のコンセントに対して行われる
書込番号:12166833
0点
現在UHFとBSを混合しているHB-U25MA(UHFプリアンプ)をCBF-33SUA(CS・BS・UHF
33dBブースタ)に置き換えることで解決できるでしょう。
ブースターとBSアンテナへは、37Z1がある部屋のアンテナコンセントにブースター付属の
電源ユニットをつないで行ないます。テレビからの電源供給は行ないませんし、分配器の
通電側から常時電力供給が行なわれるため、分配器の交換は必要ありません。
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CBF-33SUA
(サン電子製で説明していますが、マスプロ、八木アンテナ、DXアンテナ、日本アンテナ
の同等品でもよいでしょう)
書込番号:12167077
1点
Pyrroleさんの場合はマスプロの下記のタイプがお薦めです。
今ついている地デジとBSのミキサー(混合器)を増幅部に付け替え、37Z1と今までの分配器の間に電源部をつければ大丈夫と思います。他にケーブルが1本必要です。(分配器と37Z1の間に電源部をはさむため)
このブースターはBSミキサー付きのUHFのみを増幅する電源部付ブースターです。定価で25200円しますが下に示したようにWEBなら半額以下です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/catalog.html?p=122
http://kakaku.com/item/K0000060244/
LS20TMHを使って受信できないということは大変厳しい受信状況と思われます。
テレビ愛知が36−38(これはREGZAの数値ですよね?)ということですがこの数値はただ電波の強さだけをみているわけではなく電波の性能をトータルでみたものになっています。ですから電波強さが基準より悪くても数値が下がるし、電波の質的なものが悪くても下がります。あとひとつ見落としがちなのは電波が強すぎても数値は下がります。強めていくと最後には電波の弱い時と同じブロックノイズ状態になり最後に映らなくなります。wenge−iroさんもブースターの導入を薦めていませんでしたが、このようなことや、やはりブースターを通すと雑音成分も増幅してしまうことを心配されていたのではないかと思われます。ですからこれで解決するとははっきりいいきれません。Pyrroleのおうちの電波状況がただ弱いだけなら解決できると思います。アンテナをかえてもあまり数値がかわらないのなら弱いだけなんじゃないかと思われますが、電波の質が悪いのなら裏目にでるかもしれません。ダメだった場合はブースターに付属の電源部だけの設置でもBS問題の解決にはなりますよ。あと試される場合は電波の強さを調整するツマミをむやみに最大にしないでくださいね。全部うつらなくなることもありますから…。
あと実家にあるDWA-45TSですがVHF・UHFブースターなのでこれを通すとBSの電波がカットされてしまいますよ。しかもUHFが47dBも増幅するのでスペックオーバーかも。30世帯以上の集合住宅向けではないかと。
書込番号:12168878
1点
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
>確認し忘れたのですが、
>>愛知県在住なのですが現在テレビ愛知のみレベルが36-38と低く映りが良くありません。
>は、2つのテレビででしょうか?
はい、37Z1、26RE1ともそうです。
ですから、卓上ブースターでは・・・と思っています。
じんぎすまんさん、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり電源分離型のブースターの購入を検討しています。
じんぎすまんさんが例に出していただいた
サン電子のCBF-33SUAをはじめ、
DXアンテナのGCU33L1、
マスプロ電工のUBCB33N(UBCB33H)、
を検討しております。BS/CSの増幅をするかどうかを現在考え中で上記の3つのうちのどれかの
購入を考えています。
ただ、wenge-iroさんのご助言も気になっており現在思案中です。
マス蔵さん、返信ありがとうございます。
お薦めのマスプロのブースターをお教えいただきましてありがとうございます。
BS/CSの増幅を行わない場合はお薦めのブースターを購入しようかと思います。
wenge-iroさんやマス蔵さんのおっしゃるとおりブースターは雑音部も増幅するとのことですので
ちょっと考えてみようかと思っています。
以前の古いアンテナ時にはREGZAのアンテナレベルはかなり低かったのですが、LS20TMHに変えてからは
かなりあがったと思います。
NHK総合で36→55、テレビ愛知で24→36-38くらいですので電波はそんなには弱くはないのでは・・・と素人ながら思っています。
>あと実家にあるDWA-45TSですがVHF・UHFブースターなのでこれを通すとBSの電波がカットされてしまいますよ。しかもUHFが47dBも増幅するのでスペックオーバーかも。30世帯以上の集合住宅向けではないかと。
そうみたいですね。調べてみてそんな感じがしていました。
実は今日このDWA-45TSを使って増幅をしてみたんです。
UHF/BSの混合器からの出力をDWA-45TSに入れて増幅してみました。
REGZAでテレビ愛知が60くらいになりました。他の局は大体65くらいです。
マス蔵さんのおっしゃるように上がればいいというものでもないと思いますが、ちゃんと適したブースターを導入すれば
テレビ愛知は綺麗に見られるのではないかと思っていますが・・・
ただ、このDWA-45TSではマス蔵さんのおっしゃるとおりBSはまったく映らなくなりました 笑
電波がカットされるんですね。お教えいただきありがとうございます。
このDWA-45TSは使えなさそうですが、ブースター通せば何とかなるのかなと思っているので、
じんぎすまんさんやマス蔵さんのおっしゃるような適したブースターの購入をした方がいいかなと思っています。
書込番号:12169364
0点
ブースターを入れてテレビの数値があがるのなら原因はレベル不足のようですね。ブースターを設置すれば大丈夫と思います。雑音のことを気にしてましたが今回はブースター設置が正解だと思います。実際雑音は多少増えますが映像には支障がないと思います。何よりテレビの数値が物語っています。裏目にでた場合は数値が下がります。ここまでシュミレーションできれば無駄な買い物をしなくてもすみますね。でも普通、余ったブースターは家にありませんからね。レベル不足か電波の質かの判断で全国の難視聴地域のかたは今も困っています。お困りの方は各地区にあるデジサポに相談してみてください。あとアンテナの件、早とちりしてすいませんでした。LS20TMHに換えて感度は良くなったんですね。このアンテナでダメだったら申し訳ないけどあきらめてCATVかフレッツしかないと思っていました。電波状態の悪い時の鉄則はどんなに電波が弱くてもアンテナでできるだけ質の良い電波をひろって増幅すれば大丈夫ということでを工事屋さんがいってました。なんでもブースターで強めれば地デジは映ると思っている人がいますがこれは大間違いです。
書込番号:12169978
0点
マス蔵さん、ありがとうございます。
マス蔵さんに「ブースター設置が正解だと思います」と言って頂けて安心できました。
>電波状態の悪い時の鉄則はどんなに電波が弱くてもアンテナでできるだけ質の良い電波をひろって増幅すれば大丈夫ということでを工事屋さんがいってました。なんでもブースターで強めれば地デジは映ると思っている人がいますがこれは大間違いです。
なるほど。そうなんですね。
私もつい安易に古いアンテナのままでブースターで増幅しようかと最初は考えていました。
まずはアンテナを変えてみることからなんですね。
名無しの甚兵衛さん、wenge-iroさん、じんぎすまんさんそしてマス蔵さんにいろいろ教えていただけて大変勉強になりました。
ありがとうございます。
これでブースターを購入して解決できそうですので、Z1を十分満喫できるかと思います。
こちらの掲示板は本当に私のような素人には助かります。
いろいろ親切な知識のある方にお教えいただいて感謝ばかりです。
書込番号:12170300
0点
すみません、もう一点お聞きするのを忘れていました。
37Z1がある部屋にブースターの電源を設置する予定ですが、テレビターミナル(アンテナコンセント?)が
電源を挿入できるタイプの物でなくてはならないと思いますが、現在Panasonic製のWCS3063WKが付いております。
これは電流通過型となっておりますがこのままで使用できますでしょうか?
電源挿入型のアンテナコンセントに変更しないとだめでしょうか?
スター配線であると思いますので、電流通過型の現状のWCS3063WKのままでいいのかなと思っているのですが・・・
書込番号:12170526
0点
最初の投稿に37Z1がONの状態しか見れないという記述がありましたのでその場所に電源部をつければ問題なく重畳できると思いますよ。ちなみに電気の容量による制約もありませんので。電流通過と電源挿入はよく勘違いされます。基本は部屋側の取出口からBSアンテナおよびブースターに電気を送るものを電源挿入といい、下の部屋から電源を挿入したものをそのユニットを通過して上に送るものを電流通過といいます。これは次の部屋に信号を送る中間ユニットでのみ使います。でもメーカーによっては電源挿入のことを電流通過とよぶところがありますので混同しないでください。端末(終端)で電流通過という記入あれば電源挿入型だと思います。panasonicのWCS3063WKはまさにこのタイプですね。あとご存じだとは思いますがすべてのテレビのBS電源をOFFにするのを忘れないでくださいね。ショートして映らなくなることがありますので。
書込番号:12170870
1点
pyrroleさん
こんにちは。。
何とか…先が見えてきたようで何よりです!
同郷のものとして嬉しく思っています。
最終的にどう対処なさったのか?
後学のため、ご報告をお願いできるでしょうか。。
マスプロ製のLS20TMHをご使用と言う事ですが
かなり利得の高いものでもダメなんですね。
お住まいは、瀬戸タワーから遠いのでしょうね。
大変でしょうが…がんばって!ください。
書込番号:12173617
0点
マス蔵さん、ご教授ありがとうございます。
なんとなくは電源挿入型と電流通過型の違いは分かっていたのですが、WCS3063WKは電流通過型としか書いていなかったので
少し心配していました。
端末(終端)で電流通過という記入あれば電源挿入型という考え方でいいんですね。安心しました。
ショートの件はありがとうございます。
電源部を設置の際にはREGZA側でパラボラへの電源供給をOFFにするのを忘れないようにします。
wenge-iroさん、再度ご返信くださいましてありがとうございます。
同じ愛知県の方ということでご心配くださりありがとうございます。
最終的にはブースターを購入する方向で進めて行こうかと思っております。
BS部の増幅も考えマスプロ製のUBCB33Hを来週中にでも購入しようかと思っています。
>マスプロ製のLS20TMHをご使用と言う事ですが
>かなり利得の高いものでもダメなんですね。
>お住まいは、瀬戸タワーから遠いのでしょうね。
住まいは東海市です。東海市でもかなり南なので瀬戸タワーからは少し距離があるかなと思います。
実は実家は屋根が2段(?)になっていて現在低い方(下屋のある方)にアンテナを上げております。
高い方にアンテナを上げればおそらくは1.5mほどは高くなるのでLS20TMHならブースターなしでもテレビ愛知も
受信可能になるかとは思っていますが、
高い方は正直自分で作業するのも怖いことと今後もし台風等でメンテが必要になったとき自分でできるように
低い方で何とか受信したいという個人的な思いがありこのような策を講ずることにしました。
でも、皆さんにいろいろお知恵をお借りしたことで、テレビ愛知の受信と2台でのBSの視聴も上手くいきそうで本当にうれしく思います。
ありがとうございます。
書込番号:12174517
0点
みなさんのご回答で、もう解決したかと思いますが。
ブースターのゲインはカタログ値通りのものがあるのかどうか?
大抵の場合、効果は期待できません。
それよりも素子数の多いアンテナを選ぶ事ですね、15メートルも上にあげる例はあんまり見た事がないので効果の程は分かりませんが、お住まいが高い障害物に囲まれている場合
は良いのかも?
またBSアンテナの電源規格はDC15v,0.5A(だったかな)のACアダブターと片側通電の2分配機を使用して私は解決しています。
TVの電源の配も不要ですので。
書込番号:12192733
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自宅も知人宅も、DLNA/DTCP-IPのLAN環境にあるとします。自宅のレグザにつなげたUSB-HDDに録画したTV映像をLAN-HDDのLAN-S部分にレグザダビングします。このLAN-HDD機器ごと持参して、知人宅のLANにつなげれば、自宅で録画した映像を、知人宅のレグザで視聴できますか?
0点
ぽんぽこ55さん
技術的には可能なはずです。
ただ、著作権法的にはグレーだと思います。
書込番号:12169633
0点
shigeorg様 ご回答ありがとうございます.
また、返信が遅くなり申し訳ないです。
USB-HDDだと、W録できる利点がある反面、接続したレグザでしか再生視聴できないので、もし、TV自体が壊れたら、それまで撮りためた映像を見ることができなくなります。今回の質問の内容が可能ならば、残しておきたい映像はLAN-Sに保存すれば安心ですね。BDなどメディアに焼く手間や経費削減にもなります。
著作権的にグレーとは、具体的にどういう意味でしょうか?
メディアに焼くより、視聴できる人間が限定されるので、問題ないようにも思えるのですが?
書込番号:12188847
0点
ぽんぽこ55さん
> 残しておきたい映像はLAN-Sに保存すれば安心ですね。
LAN HDD (LAN-S) への保存も、LAN HDD の基板や内蔵 HDD が故障したら見られなくなるのは REGZA+USB HDD と同様です。
LAN HDD (DTCP-IP 部分) でも著作権保護のための暗号化をしていて、仮に LAN HDD の内蔵 HDD を取り外して他の機器 (同じ型番の別の機種でも) に接続しても、その他の機器では再生できないと思います (このあたりはやったことがないので、推測でしかありませんが)。
これは、著作権保護のために「録画・保存した機器」でしか再生できないように、その機器固有の情報を使って暗号化しているためです。
そういう意味では、LAN HDD だけに保存するのではなくて、REGZA にも残しておくとか、やはり BD などのメディアにもバックアップのつもりで焼いておくほうがよいかと思います。
ちなみに、BD メディアや CPRM 対応の DVD メディア、さらには著作権対応の SD カードなどは、それぞれのメディア内部に暗号化のための固有情報を持っているので、各メディア内でも暗号化されていますが、それを他の機器にもっていってもそのメディア内の固有情報を使って暗号化を戻せるので、いろいろな機器で再生できるわけです。
ハードディスクもそのような暗号化用の固有情報を持っていれば、それを使って暗号化することで、他の機器にもっていった時に再生できるようになるのでしょうが、残念ながら「全てのハードディスク」がそういう情報を持っているわけではないため、REGZA やレコーダー、NAS 等で HDD に録画する際には、機器本体内部の固有情報を使って暗号化せざるをえないのですね。
> 著作権的にグレーとは、具体的にどういう意味でしょうか?
著作権法では、本人やその家族など限られた範囲で使用するために限って、許可なく複製 (今回の場合は録画ですね) できると規定されています。(本来、基本的には複製するには許可が必要なのです)
参考:http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
で、問題はその「限られた範囲」がどこまでかということですが、これは明確な規定がなくて、個々の事例によって判断が分かれるところなのです。
参考:http://copyright.watson.jp/private_use.shtml
ぽんぽこ55さんの場合も、その知人の方との関係がどのくらい親密で閉鎖的かで変わってくるかと思います。
そういう意味で「グレー」と書いたのです。
> メディアに焼くより、視聴できる人間が限定されるので、問題ないようにも思えるのですが?
メディアに焼いても、それをスクリーンに映して大人数で見ることもできますよね。で、その場合は「限られた範囲」を超えてしまうので違法という扱いになってしまいます。(もちろん、著作権者から許可を得れば OK です)
また、焼いたメディアをオークション等で販売することも同様に「限られた範囲」を超えるということで違法という扱いになるでしょう。
書込番号:12189672
1点
shigeorg様 早速、丁寧なご回答どうもありがとうございます.
>>LAN HDD (DTCP-IP 部分) でも著作権保護のための暗号化をしていて、
>>仮に LAN HDD の内蔵 HDD を取り外して他の機器 (同じ型番の別の機種でも)
>>に接続しても、その他の機器では再生できないと思います
ということは、やはり、最初におたずねしたこと(自宅で録画したHDDを知人宅に持参して視聴できるか?)は、「できない」ということになりますか?
最初のご回答では、「技術的には可能」とのお話だったので期待したのですが、残念です。
書込番号:12190105
0点
ぽんぽこ55さん
> 最初におたずねしたこと(自宅で録画したHDDを知人宅に持参して視聴できるか?)は、「できない」ということになりますか?
最初に質問されたのは、
> このLAN-HDD機器ごと持参して、
ですよね。これについてはできるはずです。
私が書いたのはまぎらわしくて申し訳なかったですが、「仮に LAN HDD 製品から、内蔵されている単体の HDD 部品を取り出して」ということで、「LAN-HDD機器ごと持参」とは条件が違います。
LAN-HDD 製品ごと持っていけば、暗号化のための情報もその LAN-HDD 製品内に (基板上かな ?) ありますから、再生できます。
書込番号:12190439
0点
shigeorg様
ご回答、ありがとうございました。
本件、了解しました。
今度、実際に試してみます。
いろいろ教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:12190502
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1を購入します。過去レスをみると上手く録画できないなど、外付けHDDとの相性があるのかなと思いました。カタログ記載のHDD機種であればいいと思っていたのですが・・・
お使いの方でトラブルの出ていないHDDのメーカー・型番等教えていただけないでしょうか?
USB接続の1Tか500を購入しようと考えています。
0点
そんなに心配は無用だと思います。
こちらでの書き込みをみていると、IODATA製の不具合が多いように感じますが、私もIODATA製を一年以上使用していますが不具合ゼロです。
東芝が認定した機種(HDD)をテレビ(Z1)と一緒に近所の電気屋さんで買えば、もし不具合が出るようなことがあっても、ちゃんとサポートしてくれると思います。
書込番号:12185956
0点
「録画に失敗」してからでは遅いとは思うので、
そういう心配をされるのは仕方が無いとは思いますm(_ _)m
たつべぇさんも仰るように、「なぜか」IO-DATA製のUSB-HDDを使っている方からの
「録画が出来ない」
という書き込みが多い気はします(^_^;
<理由(原因)については、メーカーも良く判っていない様子_| ̄|○
バッファローの製品なら、
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#Z1
にラインナップが載っていますm(_ _)m
一応、IO-DATAの製品なら、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2
にラインナップが載っていますm(_ _)m
別段、それよりも古いREGZAに対応している製品でも使えるとは思いますが...(^_^;
書込番号:12186219
0点
購入時におまけで付いた販促品のバッファロー製HD-CB500U2(500GB)を3ヶ月ほど使用していますが今のところ全く不具合はありません。
またテレビの電源に連動している点も気に入っています。さらに省エネモードに設定しておけば、録画・再生時以外は、電源オフにすることも可能です。
ただ、録画・再生時にはブゥーという小さな起動音がしますので、HDDの下に消音、防振効果のある素材の物を敷くといいと思います。かなり静かになります。
私は、ホームセンターでスポンジゴムという物を購入しました。おすすめです。
書込番号:12189729
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
10月31日に購入して3日くらいまでは正常だったのですが、今では設定メニュー・二画面・番組表等のボタンを押すと「システム準備中です。この操作は、しばらく待ってから行ってください」と表示され、写りません。どういうことなのでしょうか?壊れたのでしょうか?みなさん教えてください。お願いします。
1点
リセットしてもダメなら,買った店に交換させるか メーカーに電話してくれ。
書込番号:12172347
2点
まずは冷静に!
色々原因は考えられますが・・・テレビのリセットを行い様子を見てください。
リセット方法は取扱説明書(操作編96ページ)を参照。
書込番号:12172352
0点
自分も、同じ症状がです。ヨドバシに、連絡して、月曜日に、東芝の人が見にくる予定です。
書込番号:12173851
1点
電源ボタンを8秒ほど長押しする再起動でたぶん直りそうな気がします。
電源ボタンを8秒ほど長押しします。前面下部の電源ランプなどが点滅したら手を放します。
しばらくすると自動的に再起動処理が実行されます。
ちょっとの間おとなしく待ってると終わります。
書込番号:12174080
0点
こんばんは
私も同じような現象になり、昨日メーカーにTEL
本日、すぐにサービスマンが来てくれました。
原因はソフトのバグだそうです。
04Eにバージョンアップしてもらいました。
とりあえず、コンセントを抜いて少ししてから、さし直すと
リセットされ一時的に改善されると思います。
しかし、1日程度たつとまた同じ症状になるのでメーカーにTELして
来てもらうといいと思います。
私の場合、東芝のサポートセンターもサービスマンも対応がよく、
すぐに来てくれましたので大変満足しています。
もちろん、今現在は問題なく使用できます。
書込番号:12175499
1点
みなさん、回答ありがとうございます。
コンセントを抜いてみたらつきました。今度なったらサポートセンターに連絡したいと思います。
書込番号:12176879
1点
本日、東芝のサビ―スマンがフォームウエアをバージョンアップして、いきました。
サビ―スマンの話によると、10月27日ぐらいから、このような症状が発生しているそうです。
書込番号:12183807
0点
当方の環境でも「システム準備中です・・」が頻発するようになりました。
10月下旬のファームウェアアップデートが原因なのでしょうか?
リセットすれば一時的に改善されますが、数日後に同じような症状になります。
サービスマンに対応してもらえば直るものなのでしょうか??
とりあえず保証期間内には安定してほしいです。
書込番号:12188925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







